広報よこはま青葉区版 2025年[令和7年]5月号 No.331 テキストデータ 6~7、12ページ トピックス ●吸う人も吸わない人もたばこと健康について考えてみませんか? 毎年5月31日は、「世界禁煙デー」※ ※WHO(世界保健機関)参加各国により定められた「21世紀たばこのない社会を目指す」世界行動日です。 ◆加熱式たばこ  たばこ葉を燃焼させず、加熱させることにより発生する蒸気を吸入する製品です。 Q:加熱式たばこは、煙が出ないので安全? A:加熱式たばこの長期間使用による健康への影響は、まだ明らかではありませんが、加熱式たばこの蒸気には、紙たばこと同様に発がん化学物質などの有害化学成分が含まれているため、健康への影響に懸念があります。 ◆受動喫煙  喫煙者が吸う煙「主流煙」よりも、火のついた方から出る煙「副流煙」に有害物質が多く含まれています。本人は吸わなくても、他人のたばこの煙にさらされてしまうことを、「受動喫煙」と言い、健康への悪影響があります。 Q:換気扇の下やベランダで吸えば大丈夫? A:喫煙後45分は吐く息からも有害物質が出ており、服や髪に付着しています。目の前で吸わなくても、受動喫煙の影響を受けています。  ⼦どもは特に、受動喫煙による健康への影響が大きく、気管支ぜんそくの誘発と悪化、頭痛や体温低下などの原因となるため、周囲への配慮が必要です。 ◆禁煙を考えている皆さんへ あなたに適した方法で禁煙にチャレンジできます。 「横浜市 禁煙NOTE」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/tabako-health/note/ ◆「世界禁煙デー」肺年齢測定会を実施します  青葉区禁煙支援薬局の薬剤師による相談ブースもあります。 日時 5月23日(金)14時〜16時 会場 区役所1階区民ホール 申し込み 不要 https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/kinen.html 問合せ 健康づくり係 電話 045-978-2440 FAX 045-978-2419 ●たばこが口の健康にも良くないこと、知っていますか? たばこは歯周病や口腔(こうくう)がんのリスクを高めます。   たばこの煙が最初に通過する口(口腔)には、たばこの悪影響が最初に及びます。 ◆たばこは口にこんな悪影響を与えます ・ニコチンによって血管が収縮 →血液の流れが悪くなる (1)酸素や栄養素が 届かない (2)老廃物が除去されにくい ・歯茎周りの組織の修復機能が低下 →歯周病を治療しても治りにくい ・外見上、歯茎の腫れや出血が抑えられる →歯周病の発見が遅くなる ・白血球の防御機能が抑制される →歯周病菌が繁殖しやすい ◆喫煙者は歯周病の深刻な人が多い! 進行した歯周炎(歯周ポケット4ミリ以上)に罹患(りかん)している割合 喫煙者 55.8% 非喫煙者 32.0% 平成23年度 横浜市歯周疾患検診より 喫煙者の半分以上が歯周病! ◆検診でチェック!横浜市歯周病検診 対象年齢が追加されました 対象 受診日時点で横浜市在住の満20・30・40・50・60・70歳の人 費用 500円(満70歳・非課税世帯等は無料) 問合せ 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話 045-664-2606 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/15388.html ◇歯の健康フェスティバル 日時 6月5日(木)13時~15時     会場 区役所1階区民ホール 内容 歯科健診、歯科・矯正相談、訪問歯科相談、歯みがきアドバイス 申込み 5月30日までにウェブページ(当日枠あり!) 問合せ 青葉区歯科医師会 電話 045-984-5891(平日12時~15時) 申込みはこちら https://ws.formzu.net/dist/S432007608/ お口の健康は全身の健康の第一歩。お近くの歯医者さんで定期検診を行い、健康的なお口と笑顔を守りましょう! 青葉区歯科医師会 植木 健次郎(うえき けんじろう) 歯科医師(たまプラーザ うえき矯正歯科) 青葉区歯科医師会ウェブページ https://www.aobadent.net/ 問合せ 健康づくり係 電話 045-978-2440 FAX 045-978-2419 ●中高生がまちづくりの主役!あおば未来プロジェクト ~第5期(2025年)メンバー募集~ 探究の学びを地域の体験活動で!  「あおば未来プロジェクト」は、中高生がチームになりテーマを見つけ、学び、活動するプログラムです。  青葉区をもっと魅力あるまちにしたい!そんな思いのある皆さん、一緒に活動してみませんか? ・定例会で話合い ・チームごとの活動 ・最後は1年間の活動をまとめ、区役所で報告します 佐竹 優芽(さたけ ゆめ)さん(高校2年生)  私は、自分たちのやりたいことを大人やサポーターに伝え、協力し合うことで、実現することを学びました。 清水 大誠(しみず ひろなり)さん(中学2年生)  このプロジェクトで、今まで関わることのなかった場所に行くことができました。視野を広げることができました。 ◆第5期(2025年)メンバーの募集はこちら! 対象 区内在住・在学の中学生・高校生 活動 月1回の定例会(土曜14時30分~16時30分)※このほか、チームごとの活動があります。 ◇まずは説明会にご参加ください! 日時 5月24日(土)14時30分~16時30分 会場 あおばコミュニティ・テラス 申込み 5月21日までに https://forms.gle/S481cFBKtqj9bCEs6 大学生のサポーターも募集中! ◆青少年の地域活動拠点「あおばコミュニティ・テラス」とは?  「あおば未来プロジェクト」等の活動や中高生の居場所として自由に過ごせるほか、保護者への相談支援も行っています。 電話 045-500-9254 Eメール info@aobact.com 【開館時間】月・水曜 15時~20時、土曜 13時~18時(年末年始・祝休日を除く) 【運営法人】NPO法人まちと学校のみらい https://aobact.com/ 問合せ 学校連携・こども担当 電話 045-978-2345 FAX 045-978-2422 ●知って!対策!身近な虫の話 春から夏にかけて、虫が活発になります。 早い時期に家の周辺の点検、対処をしましょう。 【蚊】  蚊はデング熱などの感染症を媒介するため対策が必要です。 ボウフラ(幼虫)対策  蚊は小さな水たまりで卵を産みます。原因になる物は、片付けましょう。 「蚊について 横浜市」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/seikatsu/kokyo/gaichu/kanituite.html ・草むら ・水たまり ・受け皿 【ハチ】  アシナガバチやスズメバチは5月頃から巣を作り始め、夏には巣が大きくなります。庭などで作業を始める前に、巣がないか確認しましょう。  スズメバチは攻撃性が高く危険です。 見分け方など詳しくはウェブページを確認 「ハチの話 横浜市青葉区」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/sumai_kurashi/seikatsu/bee.html ※区役所では、防護服の貸出しや駆除業者団体の案内を行っています。 ・木の枝 ・軒下 ・レンジフード・換気扇 ・戸袋(とぶくろ)・床下の中(スズメバチのみ) ・木の洞(ろう)の中(スズメバチのみ) ・壁・天井裏の中(スズメバチのみ) 【ゴケグモ】  区内でも発見されています。おとなしいクモですが、素手で触るとかまれてしまうことがあります。ほとんどは軽症ですが、針で刺されたような痛みがあります。 ◇セアカゴケグモ(メス)  背面と腹面に赤い模様 ◇生息場所  日当たりの良い場所の地面、人工物のくぼみや裏側に営巣します。屋外作業時は手袋等を着用し、外に置いてあるサンダルなどを履くときには、中にクモがいないか注意しましょう。 「ゴケグモに注意 横浜市」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/seikatsu/kokyo/gaichu/seakagokegumo.html ・プランターのふちや底 ・サンダルの中 ・室外機の中 区役所では害虫の駆除は行っていません。 問合せ 環境衛生担当 電話 045-978-2465 FAX 045-978-2423 ●税金の各種手続きはオンラインでらくらく!  区役所ではデジタル技術を活用して「書かない、待たない、行かない」行政サービスの取組を進めています。 税務課の手続きのうち、オンラインでできる手続きを紹介します。 ◆証明書がスマホで取得できます!  各種証明書をオンラインで取得することができます。証明書は、2日から1週間程度で郵送によりお届けします。 オンラインで取得できる証明書 ●市民税・県民税・森林環境税課税(非課税)証明書 ●納税証明書 ●固定資産税に関する証明書(評価証明・公課証明) ◆固定資産税に関する変更届もオンラインで!  固定資産税の納税通知書の送付先変更や、所有不動産の利用状況の変更をオンラインで手続きできます。 ◆市税納付もスマホで!  コンビニや金融機関窓口以外にも、インターネットを利用したスマホ決済での市税納付が便利です。詳細は、二次元コードをご覧ください。 (※一部未対応の市税あり) https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/koseki_zei_hoken/zeikin/sonota/aobaonline.html#6 ◆証明書の取得は いつでも、どこでも、かんたんに3ステップでらくらく! (1)二次元コードを読み取る (2)電子申請・届出システムで必要項目を入力 (3)証明書は郵送でお届け まだまだあります!いつでもスマホでできる税の手続き 例えば・・・ ●軽自動車税に関する手続き  ●WEB口座振替の申込み など 詳細は「青葉区 税金 オンライン手続き」で検索 問合せ 税務課 電話 045-978-2241 FAX 045-978-2414 ●ご近所のイベント・活動を探せる! 横浜地域活動・ボランティア情報サイト よこむすびがオープン  スマホやパソコンで、地域のイベント情報やボランティア募集情報を簡単に検索できるウェブサイト「よこむすび」が、4月17日にオープンしました。  青葉区で活動している団体の皆さんが開催している楽しいイベントや、近所でできるボランティア情報を紹介しています。  地域で仲間をつくりたい人、身近なところでボランティア活動をしてみたい人、ぜひご覧ください。 ※現在は、青葉・都筑区のみで先行実施しています。対象地域は、今後、順次拡大予定です。 ・楽しそうな活動があれば、参加してみよう! ・素敵な活動をしている団体に「いいね!」でエールをおくろう!  応援すると、気持ちがいいね! ・気になる新着情報はメールで受け取れます! 詳細はウェブページ をご覧ください。 「横浜地域活動 よこむすび」で検索 https://yokomusubi.city.yokohama.lg.jp/?utm_source=qrcode&utm_medium=kouhou-aoba&utm_campaign=release 問合せ 市民局市民協働推進課 電話 045-671-4734 FAX 045-223-2032 / 地域力推進担当 電話 045-978-2286 FAX 045-978-2413