広報よこはま青葉区版 2025年[令和7年]8月号 No.334 テキストデータ 8~9ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION ■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) ■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 ■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。 ■特に記載のないものは、参加料無料です。 ■電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 ■掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。 ■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。 ■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。 募集・案内 ■あおばマルシェの開催  区内でとれた新鮮な農産物などの直売を行います。 日時 8月21日(木)11時30分~15時) 会場 区役所1階区民ホール 当日直接 ※区役所駐車場は有料です。 ※1店舗ごとに300円以上購入で1枚もらえるシールを10枚集めるとあおばマルシェ特製エコバッグまたはカトラリーをプレゼント! https!//www.city.yokohama.lg.jp/aoba/event-bosyu/eco/aobamarche.html 問合せ 企画調整係 電話 978-2216 FAX 978-2411 ■新治(にいはる)恵みの里  冬野菜作り教室 日時 9月13日、10月4日、11月8日、12月6日(土)10時30分~12時30分 全4回※作物の生育状況、天候などによる日時変更あり 会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887) 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)15組 ※9月13日(土)の参加必須 費用 1組3,500円(全回分、保険料含む、お土産付き) 申込み 8月15日20時からウェブページ 先着 https://www.niiharu.link/ 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 FAX 948-2488 ■國學院大學(こくがくいんだいがく) 狂言の会(第26回)  大蔵流狂言山本家による狂言鑑賞会 日時 10月9日(木)・10日(金)各13時開演(16時頃まで) 会場 國學院大學たまプラーザキャンパス(新石川3-22-1) 対象・定員 区内在住・在勤の人 各400人 申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、年齢、希望鑑賞日(9日/10日/どちらでも)を明記し、往復はがきで國學院大學たまプラーザ事務課 狂言申込係 (〒225-0003 新石川3-22-1 電話 904-7714)へ。9月9日消印有効 抽選 ※応募者1人1通のみ有効 「國學院大學 第26回狂言の会」で検索 https://www.kokugakuin.ac.jp/event/477263 文化・芸術 ■まち活パートナーズ登録説明会  知識や技術・経験を生かして、地域に貢献するボランティア登録制度です。  個人や団体で登録可能です。あなたのスキルを生かして地域で活動しませんか? 日時 8月28日(木)10時~11時 会場 区民活動支援センター 申込み ウェブページ(申込フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメール、活動内容を明記し、Eメールか、電話で 区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.lg.jp)へ。8月22日必着 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/cf0d1759-51a0-40d2-88b2-0aa41bb15b51/start ■青葉区区民企画運営講座  親子で楽しむ「さくらんぼリズム遊び」  子どもの心と体と脳の発達を促すメソッドを楽しく学びませんか?保育士の人も大歓迎! (1)「さくらんぼリズム遊び」を体験しよう (2)「さくらんぼリズム遊び」の効果を学ぼう(講義) 日時 9月7日(日)(1)10時30分~12時 (2)13時~15時 全2回 会場 青葉公会堂 対象・定員 区内在住の個人、家族(4人まで)15組 費用 1組500円(全回分、保険料含む) 保育 1歳以上の未就学児 申込み ウェブページ(申込フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、Eメール、参加人数、保育希望の有無を明記し、EメールかFAXで 文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.lg.jp)へ。8月25日必着 抽選 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/5877acda-b544-4dc7-b8bd-1c150192fdcb/start ■まち活カフェ+(プラス) 「お茶がつなぐ~居心地の良い場づくり~」  おいしい日本茶の入れ方とおもてなしの心を学び、お茶の時間をすてきなコミュニケーションの場にしてみませんか? 日時 9月12日(金)10時~11時30分 会場 区民活動支援センター 定員 24人 申込み 8月12日からウェブページ(申込フォーム)か、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、FAXかEメールで 区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.lg.jp)へ。先着 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/43fa2be7-979f-4534-b53f-744d77d92887/start ■横浜緑吹奏楽団 第40回定期演奏会 (青葉区民音楽祭参加公演) 日時 9月14日(日)13時開場(13時30分開演) 会場 青葉公会堂 (全席自由) 当日直接 問合せ ウェブページ(問合せフォーム)か、(有)トウキョウミュージックサプライ 電話 913-7864 ※応募者1人1通のみ有効 「横浜緑吹奏楽団」で検索 http://www.ryokusui.net/ ●青葉区民まつり2025 出店者募集&「青葉ライブパフォーマンス」出演者募集 日時 11月3日(月・祝)10時~15時(荒天中止) 会場 区役所周辺 申込み (共通)募集要項を確認の上、ウェブページ8月29日必着 ※募集要項、申請書はウェブページからダウンロード可 「青葉区民まつり2025」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/festival/matsuri2025.html ◆出店者募集 物品販売・配布、区民参加ゲ-ム等の出店者を募集します。 対象・定員 約80団体 ※10月2日(木)の説明会参加必須  費用 出店料15,000円 問合せ 地域活動係 電話 978-2291 FAX 978-2413 ◆「青葉ライブパフォーマンス」出演者募集 日時 12時~13時(1団体約3~5分) 会場 青葉公会堂 対象・定員 区内在住・在勤・在学の人を含む25歳以下のダンス、楽器演奏、合唱、太鼓、手品などの出演者・グループ 約8団体(原則1団体1申込みのみ) 問合せ 学校連携・こども担当 電話 978-2345 FAX 978-2422 ●「青葉区民芸術祭2025」作品展 出品者募集  11~12月にかけて、青葉区民芸術祭作品展をアートフォーラムあざみ野で開催します。区民の皆さんの作品をお待ちしております! 対象・定員 区内在住・在勤・在学、または主な活動拠点が区内の人(高校生以上)各分野1人1作品まで 内容 募集分野:絵画、文芸、書道、華道、美術工芸、写真 ※作品の規格・搬入等の詳細は、募集要項またはウェブページ参照 申込み 区役所4階75番窓口、区内地区センター等で配布している出品申込書(ウェブページからダウンロード可)に行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、を明記し、FAXかEメールか窓口か郵送で、 文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-art@city.yokohama.lg.jp)へ。8月29日必着 抽選 https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/manabi/bunka/sakuhinten.html 開催期間 <前期>華道展・美術工芸展・写真展 11月26日(水)~12月1日(月) <後期>絵画展・文芸展・書道展 12月3日(水)~8日(月) 会場 アートフォーラムあざみ野 「青葉区民作品展」で検索 スポーツ・健康づくり ■運動の苦手を克服!こども運動チャレンジ教室 日時 9月6日(土)9時~12時 会場 日本体育大学 横浜・健志台キャンパス(鴨志田町1221-1) 対象・定員 運動に苦手意識があり、体育や運動が得意ではない小学校3~4年生 40人 費用 500円 申込み 8月27日までに日本体育大学ウェブページ 先着 問合せ 日本体育大学社会連携センター 電話 03-5706-0911 http://www.nittai.ac.jp/about/approach/contribution/about.html 子育て ■水色エプロン栄養士のお気軽相談コーナー 会場 福祉保健センター1階[9]番前 当日直接 持ち物 母子健康手帳 問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419 ●ゴックン離乳食(4か月児健診と同日開催) 日時 8月19日、9月9日(火) 各14時~15時受付 対象 4~6か月児と保護者 ●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催) 日時 8月21日、9月4日(木) 各14時~15時受付 対象 1~2歳児と保護者 ●幼児期の食育(3歳~未就学児) 日時 8月22日・29日、9月5日(金) 各14時~15時受付 対象 3歳~未就学児と保護者 ■親子の歯みがき教室・お口の相談 会場 福祉保健センター1階[13]番前 持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 https!//www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/20130219150906.html ●ニコニコピカピカ歯みがき教室  仕上げ磨き用の歯ブラシプレゼント! 日時 8月21日(木)(1)9時30分~10時5分 (2)10時25分~11時(5分前から受付) 対象・定員 0~1歳5か月児と保護者 各10組 申込み 実施日の1か月前からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着 ●妊産婦・乳幼児歯科相談 日時 8月22日(金)9時30分~11時 対象・定員 0歳~未就学児、妊産婦(妊娠中~産後1年未満の人) 15人 申込み 電話でこども家庭係 (電話 978-2459 FAX 978-2422)へ。先着 ■こどもの食生活相談 日時 9月10日(水)9時から、10時から、11時から(相談時間30分程度) 会場 福祉保健センター1階[18]番 対象 離乳食~学齢期の子の保護者 申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。 ■離乳食教室 日時 9月10日(水)13時30分~15時 会場 福祉保健センター1階[18]番 対象・定員 7~9か月児と保護者 20組 内容 離乳食中期頃の話、調理実演、試食 申込み 7月16日からからウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441)へ。先着 https!//www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/20130220162548.html ■プレパパ・プレママクラス 日時 (1)9月13日(土)受付9時30分~9時40分(終了予定11時30分) (2)9月27日(土)受付8時50分~9時(終了予定11時30分) 会場 (1)ラフール (2)福祉保健センター1階[15][16]番 対象・定員 区内在住で初めて父親・母親(当日妊娠30~35週まで)になる人 (1)12組 (2)16組 内容 育児体験実習(沐浴(もくよく)、衣類交換)ほか 申込み 7月15日までにウェブページ 抽選 問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422 https!//www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kosodate_kyoiku/kosodateshien/20140224205246.html ■小1を迎える保護者向け講演会 ~安心して入学を迎えるための準備をしよう!~ 日時 9月20日(土)13時30分~15時30分 会場 (1)区役所4階会議室 (2)オンライン配信 対象・定員 2026年4月に小学校入学予定の子の保護者で就労中(予定)の人(1)50人 (2)定員なし 内容 「小1の壁」を親子で乗り越える方法、放課後の居場所紹介、(会場参加のみ)講師・クラブ職員等への個別質問タイム 保育 (1)幼稚園年長相当 50人 申込み (1)9月5日までにウェブページ 抽選 (2)9月12日までにウェブページ  問合せ 学校連携・こども担当 電話 978-2345 FAX 978-2422 https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kosodate_kyoiku/hokago/2345.html 福祉・保健 ■若者のための専門相談  不登校やひきこもりなどの問題について、相談を受け付けています。 日時 8月26日、9月9日(火)各13時30分~16時20分(相談時間50分・予約優先) 会場 福祉保健センター2階相談室 対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族 申込み 電話でよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505)へ ■連続講座『本人の想い(おも)をつむぐ』 ~家族が元気なうちの親・本人の学びセミナー~  第1回目は障害者の成年後見制度を若いうちからどう考えていくか、講師を招き学びます。 日時 9月2日(火)10時30分~12時30分 会場 青葉公会堂 申込み 電話であおば地域活動ホームすてっぷ(電話 988-0222)へ。