広報よこはま青葉区版 2025年[令和7年]8月号 No.334 テキストデータ 7、12ページ トピックス ●~知っていますか? ブレスト・アウェアネス~ ブレスト・アウェアネスとは? →「乳房を意識する」生活習慣のこと  自分の乳房の状態に、日頃から関心を持ちましょう。  乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談するという、正しい受診行動を身に付けることが大切です。 自分の乳房の状態を知る ▼ 乳房の変化(しこり、くぼみなど)に気を付ける ▼ 変化に気づいたらすぐに医師に相談  女性で、発症することが最も多いがんは乳がんで、30歳代から増加傾向にあります。  女性のがんの死亡率においても、第1位を占めています※。 ※上皮内がん含む(出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」) 乳がん年齢階級別罹患(りかん)率(日本、女性、2020年) 人口10万人対 20-24歳 1.7 25-29歳 9.6 30-34歳 32.3 35-39歳 77.9 40-44歳 173.3 45-49歳 254 50-54歳 242.2 55-59歳 239.9 60-64歳 260.8 65-69歳 274.7 70-74歳 270.1 75-79歳 255.3 80-84歳 223.6 ◆40歳以上の皆さんは、乳がん検診も受けましょう https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/seidohenkou.html#nyuugan 横浜市乳がん検診 対象者※1 40歳以上(女性) 受診回数 2年度に1回 費用※2 マンモグラフィ単独 680円 視触診+マンモグラフィ 1,370円 ※1 対象者は、職場のがん検診などの受診機会のない人です。年度内に対象年齢になる人も含みます。 ※2 費用が減免になる場合があります。詳しくは市ウェブページでご確認ください。 がん検診に関する問合せ 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話 045-664-2606(8時30分~17時15分 日曜・祝日・年末年始を除く) FAX 045-664-3851 問合せ 健康づくり係 電話 045-978-2438 FAX 045-978-2419 ●仲間と一緒に講座を企画! 「まち活」で地域デビュー講座 ~あなたも地域活動の一歩を踏み出してみませんか?~  青葉区のまちで活(い)き活(い)きと活動し、まちをさらに元気に、魅力的にすることを「まち活」と呼んでいます。本講座では、地域で活動する上でのノウハウや仲間と一緒に活動する楽しさを学びます。受講後は、仲間と一緒に決めたテーマをもとに“あなたが”「区民企画運営講座」を企画・開催します!  あなたも地域で新たな仲間と出会い、きらめく毎日を始めよう! 第1回 9月11日(木) 地域活動のコツを知ろう! 第2回 9月18日(木) 青葉の魅力でつながる仲間をつくろう! 第3回 9月25日(木) 講座作り体験(企画・運営) 第4回 10月9日(木) 講座作り体験(チラシ・広報) 第5回 10月23日(木) 企画を発表して活動をスタートしよう! 時間 10時~12時15分  場所 区役所 定員 20人 抽選 (区内在住・在勤・在学で原則全回参加できる人) 保育 5人 抽選 (1歳以上の未就学児) 申込み ウェブページ (申込フォーム)か、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメール、年代、応募動機、保育の有無を明記し、EメールかFAXで 文化・コミュニティ係(電話 045-978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.lg.jp)へ。 申込締切9/1(月) 申込フォーム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/cf0caa66-6be5-47b4-aa20-5834b9b9b093/start 講師 NPO法人あおば学校支援ネットワーク理事長 竹本 靖代(たけもと やすよ)さん わくわくする仕掛けで、ひと、まち、企業を成長させるコミュニケーションデザイナー 詳しくは「青葉区デビュー講座」で検索 ◆昨年度の受講生グループ「あおばつながりPlus(プラス)」が区民企画運営講座を開催するまでの流れ 〈9~10月〉地域デビュー講座に参加 共通のテーマを通じて新たな仲間と出会う! ●地域とつながり、誰もが健康で自分らしく、生き生きと過ごせる社会を実現したい! →「あおばつながりPlus」が発足! 〈10~2月〉企画・広報活動 仲間と協力して企画開始! ●ゴスペルを通じた仲間づくり講座を企画。チラシ作成や講師との打合せにも挑戦! 〈3月〉区民企画運営講座を開催 ●講座の参加者の声  歌を通じて新しい仲間ができ、一緒に声を出すことの爽快感や、楽しく健康になるコツを学びました! ●「あおばつながりPlus」の声  地域に仲間ができたことは大きな収穫でした!講座企画や広報は初めての経験でとても不安でしたが、仲間と協力しながら何かを作りあげていくことの楽しさを学びました! 皆さんの活動を区が伴走支援します! 問合せ 文化・コミュニティ係 電話 045-978-2295 FAX 045-978-2413 ●いろいろあります! 乳幼児の預け先  お子さんの預け先をどのように選んだらよいか分からない!という人へ、よくある事例を集めてみました。この機会に、ご家庭のニーズにあった預け先を考えてみませんか? ◆こんな園を選びました! Aさんの場合  近くの認可保育所に空きがなかったので、家から少し離れていますが、駐車場のある認可保育所を選びました。車で送迎できたので、雨の日など助かりました。 Bさんの場合  子どもには日常的に英語に触れさせたかったので、バイリンガル教育に力を入れている認可外保育所に通わせています。認可保育所にこだわらず、たくさんの園を見学して入園を決めたので、満足しています。 Cさんの場合  育休後すぐに復職する必要があったのですが、3歳からは広い園庭で遊ぶことができるA幼稚園に通わせたいと考えていました。そこで、認可保育所ではなく、A幼稚園が連携先となっている2歳までの保育園(※小規模保育事業)を選択しました。日頃から園同士で交流があるので、卒園まで安心して通わせることができました。 ◇小規模保育事業とは?  0~2歳児を対象とした、定員6~19人の比較的小さな施設で、規模の特性を生かしたきめ細かな保育を実施しています。卒園後は、認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかの連携先に進級できます。連携先ではない保育所や幼稚園に申し込むことも可能です。 小規模保育事業紹介動画(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=lkTzgU1wjoQ 各施設の連携先施設一覧 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/renkei20190329.html ◆条件に合わせて選べる! 園選びのお役立ちサイト えんさがしサポート★よこはま保育 https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/ 自宅からの距離や駐車場の有無などで検索可能 ここdeサーチ https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010100E00.do 認可外保育施設やベビーシッターも掲載 ◆保育・教育コンシェルジュに聞いてみよう! 日程 8月5日・19日、9月9日(火) 時間 各14時〜15時 ※相談は1組10分まで 会場 福祉保健センター1階12番 申込み 不要、直接会場へ 保育園申請の解説動画「教えて!コンシェルジュさん」(YouTube)はこちら https://www.youtube.com/watch?v=yo_hLA0nCdg 問合せ 保育担当 電話 045-978-2428 FAX 045-978-2422