閉じる

ここから本文です。

介護予防支援(地域包括支援センター・指定居宅介護支援事業所)

最終更新日 2025年4月1日

介護予防支援の実施事業者の追加について

令和6年4月1日から、市から介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所は、地域包括支援センターから委託を受けずに、利用者と直接契約してケアプランを作成できるようになります。
なお、この変更は、要支援1・2の方で介護予防支援の場合のみです。要支援1・2の方でも、介護予防・生活支援サービス(総合事業)のみを使われている方及びチェックリストによる事業対象者の方は、今まで通りお住まいの地域を担当する地域包括支援センター(地域ケアプラザ等)との契約のまま変更はありません。

1.介護予防支援の実施事業者の追加について・介護予防支援の指定を受けた指定居宅介護支援事業所一覧
2.介護予防支援の指定を受けるには(事業所向け)新規指定について(横浜市HP)
3.介護予防支援関係Q&A(PDF:145KB)
4.介護予防支援・介護予防ケアマネジメント契約書参考様式(指定居宅介護支援事業所版)(PDF:224KB)
5.要支援1・2の認定を受けた方のサービス利用の契約について(フロー図)(PDF:121KB)

介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所が介護予防を実施し、包括的な委託により介護予防ケアマネジメントを行う場合の事務手続きの流れについて

居宅介護支援事業所が行っている予防給付(介護予防支援)が、介護予防ケアマネジメントの結果、第1号介護予防支援事業(介護予防ケアマネジメント)に変更になり、当該居宅介護支援事業所が地域包括支援センターから委託を受ける場合やその逆の変更になる場合の、地域包括支援センター及び介護支援専門員の手続きに係る負担軽減のため、新たな手続き及び届出の手法の導入を行います。
・運用開始日:令和6年8月1日
・通知「包括的な委託を行った場合の事務手続きの流れについて」(PDF:715KB)

<手続きの流れ>
1.包括的な委託による取扱いのための届出について

  1. 介護予防支援については居宅介護支援事業所が契約し、介護予防ケアマネジメントについては利用者の住所地を担当する地域包括支援センターから委託を受ける旨の三者契約を締結します。
  2. 居宅介護支援事業所が「介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書」と地域包括支援センターの「「介護予防ケアマネジメント作成依頼(変更)届出書」の両届出書の右上に「包括的な委託」と赤字□囲みで明記し、三者契約書の写しと併せて、「『包括的な委託』の届出です。」と申し添えて区役所に提出します。
  • 既に利用者と居宅介護支援事業所間の二者契約が結ばれ、届出がされている場合
    新たに利用者と地域包括支援センターとの三者契約を締結し、それぞれの契約書(写)及び地域包括支援センター分の「介護予防ケアマネジメント作成依頼(変更)届出書」の上部余白に赤字で「包括的な委託」と記載した上で、「包括的な委託」に変更することを申し添えて区役所に提出します。

2.サービス種別変更時(介護予防支援から介護予防ケアマネジメントに変更、またはその逆の変更)の手続きについて

  1. 居宅介護支援事業所から地域包括支援センターへ情報共有
    電話等で利用者の状況を共有(情報共有の方法は事業者間で協議)
  2. 居宅介護支援事業所から区役所へ報告
    包括的な委託に伴う計画種別(介護予防サービス計画及び介護予防ケアマネジメント)変更報告書を提出
    ※原則、横浜市電子申請サービスにより変更報告書を提出

*横浜市電子申請サービス(変更報告書の様式ダウンロードを含む)
包括的な委託に伴う計画種別(介護予防サービス計画及び介護予防ケアマネジメント)変更報告(外部サイト)

    研修等

    介護予防支援指定関連情報

    その他

    介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの計画様式等

    1.標準様式

    ※令和7年4月に標準様式の介護予防サービス・支援計画書、サービス評価表について一部書式を変更します。詳しくは通知(PDF:334KB)をご確認ください。

    2.介護予防ケアマネジメントC専用様式
    この様式は要支援者及び事業対象者等(注1)の内、アセスメントの結果、補助事業や一般介護予防事業、インフォーマルサービスのみを利用する場合(介護予防ケアマネジメントCを実施する時)に使用します。
    (注1)要支援者及び事業対象者のときからサービスBを継続して利用する要介護者も含みます。
    「GoGo健康!いきいきプラン」(介護予防ケアマネジメントC専用様式)(エクセル:173KB)

    介護予防支援・介護予防ケアマネジメント業務の委託の届出

    新規委託や既に契約している委託内容を変更する場合は、随時、下記書類を御提出ください。
    (1月分をまとめて提出することは差し支えありません。)

    1. 書類送付票(エクセル:27KB)※送付票に記入し、提出書類の枚数を入力してください。
    2. 指定介護予防支援委託(変更)届出書(エクセル:24KB)(国の標準様式に変更)
    3. 指定介護予防支援委託事業所一覧(エクセル:32KB)※該当ページのみご提出ください。
    4. 代理受領委任状(様式第1号)(ワード:17KB)※県内事業所に委託し、国保連で委託料の振分けを行う場合は提出が必要です。

    ※令和7年3月から次の3点について変更します。詳しくは通知(PDF:988KB)をご覧ください。
    1.「介護予防支援委託(変更)の届出書」の様式を国の定める標準様式に変更します。4月からは旧様式は使用できませんので御注意ください。
    2.「電子申請届出システム」による受付を開始します。
    3.「電子申請届出システム」により届出を行った場合の「代理受領委任状」の提出をまとめて提出することができるようにします。
    ※提出時期:4月~9月の届出分…10月10日必着、10月~翌3月届出分…4月10日必着です。遅れた場合は、速やかに御提出ください。
    <提出方法>
    1.紙を郵送または直接お持ちになる場合

    (提出先)
    〒231-0005
    横浜市中区本町6-50-10横浜市役所16階
    横浜市健康福祉局高齢在宅支援課
    ※封筒に「介護予防支援書類在中」と必ず明記してください。

    2.電子申請届出システムで提出する場合

    国の「電子申請届出システム」で行ってください。
    電子申請届出システムの利用について

    <電子申請による手順>

    1. 「電子申請届出システム」にログインする
    2. 介護予防支援委託の届出を選ぶ
    3. 提出先に横浜市を選らぶ
    4. 事業者情報を入力する
    5. 提出書類を添付(アップロード)する
    6. 届出内容を確認して届出ボタンを押す
    7. 代理受領委任状の原本を提出する(まとめて提出可)

    介護予防支援・介護予防ケアマネジメント業務の委託の流れ及び委託料

    住所地特例に係る事務の変更について(介護予防支援)

    平成27年4月より住所地特例対象者に対する介護予防支援については施設所在地の地域包括支援センターが行うことになります。

    1. 地域包括支援センターあて通知文(平成27年2月16日健高在第1083号)(PDF:427KB)
    2. 地域包括支援センターあて通知文2(平成27年3月4日健高在第1169号)(PDF:316KB)

    介護予防支援・介護予防ケアマネジメントにおける介護予防サービス・支援計画書の評価・計画期間の見直しについて

    PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    このページへのお問合せ

    健康福祉局高齢健康福祉部介護事業指導課

    電話:045-671-2356

    電話:045-671-2356

    ファクス:045-550-3615

    メールアドレス:kf-jigyoshido@city.yokohama.lg.jp

    前のページに戻る

    ページID:730-803-350

    • LINE
    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SmartNews