閉じる

ここから本文です。

横浜市開発事業等の調整等に関する条例の概要

最終更新日 2025年4月21日

横浜市開発事業等の調整等に関する条例の趣旨

 横浜市では、総合的なまちづくりを推進するために、開発行為や大規模な共同住宅の建築等を行う場合、開発事業の地域住民への周知等の手続、地域まちづくり計画への配慮等、横浜市との協議の手続、整備すべき施設基準及び都市計画法に基づく開発許可の技術基準を定める「旧横浜市開発事業の調整等に関する条例」を平成16年3月5日に制定しました。
また、令和3年7月に発生した静岡県熱海市での大規模な土石流災害等を踏まえ、「宅地造成及び 特定盛土等規制法(改正前は「旧宅地造成等規制法」。)」が令和5年5月26日に施行されたことを踏まえて、横浜市では周辺住民への周知が十分に、かつ、円滑に行われるよう、当該周知を「横浜市開発事業の調整等に関する条例」に基づき行うこととするため、同条例を令和6年9月30日に改正しました。(改正後は「横浜市開発事業等の調整等に関する条例」。令和7年4月1日施行。)
※【重要】 開発事業調整条例に基づく開発事業者の責務について(PDF:172KB)(PDF:172KB)

地域のまちづくりを進める環境、開発事業等を取り巻く環境の変化
地域のまちづくりを進める環境の変化開発事業を取り巻く環境の変化
  • 都市計画法改正に伴い条例で地域の実情に応じて開発許可基準の制定が可能となる。
  • 区別の都市計画マスタープランの策定など地域まちづくり計画の策定が進んでいる。
  • 市民のまちづくりへの参加意欲が高まっている。
  • 開発行為に該当しない大規模な工場・グラウンドから集合住宅への土地利用転換が増加している。
  • 開発規模の小規模化・分割開発が増加している。
  • 地域環境への調和に関して地域住民と事業者とのトラブルが増加している。

矢印

条例の考え方
条例の考え方

1開発事業の構想を早期の段階から、住民・事業者・横浜市との調整方法を定める。
2基準を明確にし、積極的な情報提供を行うことにより透明な手続きを確保する。
3地域まちづくり計画等への配慮を求める。
4開発行為に該当しない大規模な土地利用転換等についても整備すべき公共施設等の基準を定める。
5宅地造成、特定盛土等又は土石の堆積に伴う崖崩れ又は土砂の流出による災害の防止を図る。

横浜市開発事業等の調整等に関する条例の対象となる開発事業等

横浜市内において次のいずれかの行為を行おうとする場合は、あらかじめ、市長の同意を受けなければなりません。

市長の同意を受けなければならない開発事業等
開発事業開発事業区域面積等
道路位置指定を伴う開発行為市街化区域:500m2未満
開発行為
斜面地開発行為
市街化区域:500m2以上
市街化調整区域:500m2以上
大規模な共同住宅の建築商業系用途地域:住戸数200戸以上
その他用途地域:住戸数100戸以上
市街化調整区域の建築行為3,000m2以上
宅地造成及び特定盛土等盛土規制法の許可が必要な宅地造成及び特定盛土等に関する工事
土石の堆積事業盛土規制法の許可が必要な土石の堆積に関する工事
  • 適用除外※(「都市計画法に基づく開発許可等の基準」については適用)
    1. 墓地等の経営の許可等に関する条例の適用対象となる開発事業
    2. 都市再生特別措置法の適用対象となる開発事業
    3. 市街化調整区域における500m2未満の開発行為
    4. 都市計画事業などの都市計画法29条第1項第1号及び第4号から第11号までの開発行為

  ※盛土規制法の許可が必要な場合は、適用除外にはなりません。

横浜市開発事業等の調整等に関する条例に関するご案内

  • 横浜市開発事業等の調整等に関する条例のご案内(住民向け)(準備中)
  • 横浜市開発事業等の調整等に関する条例のご案内(事業者向け)(準備中)

 詳細については、許認可を担当する各方面の担当にお問い合わせください。

問い合わせ先

問い合わせ先
窓口電話番号担当区
宅地審査課(市庁舎25F)

671-4515
671-4517

港南、磯子、金沢、戸塚、栄、南、保土ケ谷、旭、瀬谷、泉、神奈川

671-4516
671-4518

緑、青葉、都筑、鶴見、西、中、港北
調整区域課(市庁舎25F)671-4521全区(指導担当)
671-4523事務担当

情報相談課(市庁舎25F)
(大規模な共同住宅の建築(開発行為以外))

671-2350中高層担当

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

建築局宅地審査部宅地審査課

電話:上記表の各方面担当にお問い合わせください

電話:上記表の各方面担当にお問い合わせください

ファクス:045-681-2435

メールアドレス:kc-takuchishinsa@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:153-608-575

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews