ここから本文です。
早坂良行マイスター(和竿師)
最終更新日 2023年1月11日
早坂 良行
汐よし
和竿師
平成27年度選定(第20期)
南区在住
- 昭和25年生まれ、川崎市出身
- 昭和52年 横浜竿の汐よし設立
- 江戸和竿協同組合会員として、経済産業省指定伝統工芸品、東京都知事指定伝統工芸品の和竿の製作を手掛ける
良く釣れ、耐久性に優れている良い竿を日々研究
「良い竿とは良く釣れ、耐久性に優れているもの」を信条に、納めた作品の仕様を細かに記録し、お客様からの信用を得て、繰り返しの注文にも応えられるように努力されています。
「竿師には材料になる竹を見極める目が大切」、「良い材料がなければ、良い竿は作れない」と早坂さん。
竹林業を営む方が少なくなっている中、早坂さんは、竹林を訪ね歩き、竹の切り出しと乾燥を自ら行い、良い竹を選別し適性を見極め、その熟練した火入れの技で竹をまっすぐにして焼きを入れ、曲がりの出にくい釣り竿を製作されてきました。
また、江戸和竿協同組合の会員として、国際フィッシングショーなどの展示会に参加するほか、自身の店舗で横浜竿製作教室を開講し、技能の普及に取り組まれています。
マイスターの技
横浜ならではの海釣り用の和竿(横浜竿)の製作を手掛けてきました。
特に、滑り止めのため手元部分に糸と籐を交互に巻く「籐巻き」や螺鈿を取り入れた漆の「変り塗り」は、実用性と意匠を兼ね備えた独自の装飾です。
また、自身の釣りの経験を活かして、グラスファイバーなどの新しい材料を取り入れながら和竿を改良し、現代の釣り方に合った和竿作りを探求してきました。
プロフィール
幼年時代に横浜市保土ケ谷区に移り住み、中学生時代には自分で釣竿を作るほどの釣り好き少年であった。
竿作り道具を扱っている釣具店で師匠に出会い、19歳の時に釣具店の社員として働きながら、和竿師の修行を始める。
24歳で師匠から「汐よし」の焼き判をもらい、26歳で独立。
主な受賞歴
- 令和元年 横浜市技能功労者表彰受賞(横浜市長)
ここでマイスターの技に出会える!
横浜竿の汐よし
横浜市南区六ツ川2-121-6
電話:045-715-1291
このページへのお問合せ
経済局市民経済労働部雇用労働課
電話:045-671-4098
電話:045-671-4098
ファクス:045-664-9188
メールアドレス:ke-ginou@city.yokohama.lg.jp
ページID:776-681-780