広報よこはま13-14面 2025(令和7)年4月号 No.914 はま情報 今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です 募集 ■二十歳の市民を祝うつどい 実行委員募集 6月上旬から月1〜2回の会議・作業と前日・当日に従事。2005年4月2日〜2006年4月1日生まれの人、選考10人。詳細はウェブページで 申込み 5月6日まで 問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3282 ファクス045-224-5863) ■世界を目指す若者応援事業 留学支援希望者 募集 高校生、選考100人。海外への留学経費の一部を補助。詳細は4月14日からウェブページで 申込み 5月31日まで 問合せ 国際局政策総務課(電話045-671-4700 ファクス045-664-7145) ■福祉のまちづくり推進会議 委員募集 18歳以上、選考2人。任期は7月から2年間。詳細はウェブページで 申込み 4月24日まで 問合せ 健康福祉局福祉保健課(電話045-671-2387 ファクス045-664-3622) ■「地域緑のまちづくり」の提案募集 民有地で団体が行う緑化整備・維持管理活動に関する提案。詳細はウェブページで 申込み 6月9日〜13日 問合せ みどり環境局環境活動事業課(電話045-671-3447 ファクス045-550-4554) ■市営住宅入居者募集 抽選503戸。詳細は募集のしおり(4月7日から区役所広報相談係で配布)で 申込み 4月18日まで 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7777 ファクス045-451-7769) ■横浜市職員募集 大学卒程度等 採用試験 【区分】事務・社会福祉・心理・技術系・消防など 【試験日】6月15日(日) 【受付期間】4月8日〜22日 問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757) 福祉・高齢 ■4月から 障害者手当等の額を改定 (1)児童扶養手当 (2)特別児童扶養手当(1・2級) (3)特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過的福祉手当) 問合せ 各区福祉保健センターか、(1)こども青少年局こども家庭課(電話045-680-1192 ファクス045-641-8424) (2)こども青少年局こども家庭課(電話045-680-1189 ファクス045-641-8424) (3)健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3891 ファクス045-671-3566) ■4月から 精神障害者の電車等運賃 割引制度が開始 精神障害者保健福祉手帳を保有する人で旅客運賃割引の希望者には種別シールを配布。詳細は問合せかウェブページで 問合せ 健康福祉局事務処理センター(電話045-662-3548 ファクス045-662-3525) ■身体障害者奨学生 募集 身体障害者手帳を持つ高校生以上の学生(一部除く)、選考。詳細はウェブページで 申込み 通学校経由で5月26日までに、こども青少年局障害児福祉保健課(電話045-671-4278 ファクス045-663-2304) ■人工肛門・膀胱 相談・交流会 参加者募集 人工肛門・膀胱保有者か関係者、当日先着50人 日時 4月20日(日)13時30分〜16時30分 場所 青葉区社会福祉協議会 問合せ オストミー協会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■ぜんそく個別相談 各日先着。(1)15歳以上、2人 (2)15歳未満、4人。会場など詳細はウェブページで 日時 5月〜2026年2月 (1)第2・4木曜14時〜15時30分 (2)原則、第3木曜14時〜16時30分 申込み 4月11日から 問合せ 健康福祉局健康推進課(電話045-671-3824 ファクス045-663-4469) ■理療臨床公開講座生の募集 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師免許を持つ視覚障害者、抽選8人 日時 5月8日〜2026年2月26日の木曜、全30回 申込み 4月21日までに電話で会場の盲特別支援学校(電話045-431-1629 ファクス045-423-0284) ■障害者のためのパソコン講習会 パワーポイント基礎 参加者募集 15歳以上(中学生除く)、肢体・内部・精神・聴覚等障害者、抽選8人。費用など詳細は問合せかウェブページで 日時 5月12日(月)・14日(水)〜16日(金)13時〜16時、全4回 場所 横浜ラポール 申込み 4月18日まで 問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■養育費セミナー 参加者募集 ひとり親家庭か離婚予定の親、各抽選20人。詳細は(1)4月1日から (2)5月28日からウェブページで 日時 各9時45分〜11時45分(1)5月27日(火) (2)7月4日(金) 場所 青少年育成センター 保育 1歳6か月〜未就学児(予約制) 申込み (1)4月1日〜5月20日に(2)5月28日〜6月27日に電話で、ひとり親サポートよこはま(電話045-227-6337 ファクス045-227-6338) 問合せ 申込先かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2390) ■シニアボランティア 新規登録者向け研修会 開催 介護施設などで活動すると、寄付・換金可能なポイントがたまるシニアボランティアポイント事業へ参加を希望する人。 65歳以上、各先着。詳細は問合せかウェブページで 日時 各14時〜16時 (1)4月16日(水)・24日(木)・5月9日(金)・19日(月)・29日(木)・6月10日(火)・26日(木)・7月3日(木)・14日(月)・29日(火)・8月19日(火)・28日(木)・9月11日(木)・24日(水)・10月6日(月) (2)8月4日(月) 場所 (1)市役所1階市民協働推進センター・スペース (2)磯子公会堂 申込み 4月11日から電話で事務局(かながわ福祉サービス振興会内、電話045-671-0296 ファクス045-671-0295) 問合せ 申込先か健康福祉局介護保険課(電話045-671-4252) ■横浜シニア大学 受講生募集 高齢者が健康で生きがいのある生活を送るための知識を学ぶ。60歳以上、各抽選。費用など詳細は問合せかウェブページで 日時 5月〜7月、全4〜7回 場所 各区老人福祉センターほか 申込み 5月7日まで 問合せ 横浜市老人クラブ連合会(電話045-433-1256 ファクス045-433-1257) 講演・講座 ■(1)依存症家族教室 (2)依存症回復プログラム 事前申込制。詳細はウェブページで 日時 (1)4月〜2026年3月まで。原則、第4金曜14時〜15時30分 (2)6月〜2026年3月。原則、第1水曜14時〜16時、全10回 問合せ 会場のこころの健康相談センター(電話045-671-4408 ファクス045-662-3525) ■障害者パソコン ボランティア 養成講座 参加者募集 抽選8人。Windowsで障害者を支援 日時 6月5日(木)・6日(金)10時〜16時、全2回 場所 横浜ラポール 申込み 5月12日までにウェブページで 問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課 (電話045-671-3602) 催し ■ザよこはまパレード(国際仮装行列) 開催 日時 5月3日(土・祝)10時15分〜15時。荒天中止 場所 山下公園〜赤レンガ倉庫〜馬車道商店街〜伊勢佐木町商店街 問合せ 実行委員会(横浜商工会議所内、電話045-671-7423 ファクス045-671-0131) ■横浜国際映画祭 開催 レッドカーペット、映画上映、ステージイベントほか。詳細はウェブページで 日時 5月4日(日・祝)〜6日(火・休)10時〜17時 場所 赤レンガパーク、市内劇場ほか 問合せ 事務局(横浜アーチスト内、電話045-681-3731 ファクス045-681-3735)か にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課(電話045-671-3868) ■横浜市民広間演奏会 春の部 開催 日時 各12時〜12時50分。4月14日(月)〜19日(土)・5月18日(日)〜23日(金)・6月14日(土)〜19日(木) 場所 市役所アトリウム 問合せ 事務局(ヤマハミュージック横浜みなとみらい内、電話045-307-1010)か にぎわいスポーツ文化局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606) ■中央卸売市場 場外マルシェ 開催  市場のプロが厳選した新鮮な食材と飲食物の販売ほか 日時 5月10日(土)・11日(日)10時〜16時。荒天中止 場所 山内ふ頭 問合せ 中央卸売市場本場(電話045-459-3337 ファクス045-459-3307) お知らせ ■令和7年度固定資産税・都市計画税(第1期)(1)納付期限 (2)納付方法のお知らせ (1)4月30日(水)まで。納税通知書は4月上旬発送 (2)スマホ決済、クレジット納付、ペイジー納付、口座振替 問合せ 資産所在地の区役所税務課か、財政局(1)固定資産税課(電話045-671-2258 ファクス045-641-2775) (2)徴収対策課(電話045-671-2255 ファクス045-641-2775) ■就学援助制度 市立小・中・義務教育学校へ通学させるのに経済的に困難な保護者へ学用品費・修学旅行費などを援助 問合せ 通学校か教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3270 ファクス045-681-1414) ■横浜市歯周病検診 受診日時点で満年齢が20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の人を検診。詳細はウェブページで 費用 500円(70歳と生活保護受給者等は自己負担免除) 申込み 電話で協力医療機関 問合せ けんしん専用ダイヤル(電話045-664-2606 ファクス045-663-4469) ■中小企業融資制度  市内で事業を営むか事業に着手する個人事業主・中小企業・協同組合・NPO法人などに低金利で融資。詳細はウェブページで 申込み 取扱金融機関 問合せ 経済局金融課(電話045-671-2592 ファクス045-664-4867) ■(1)宅内雨水浸透ます設置助成金 (2)雨水貯留タンク設置助成金 (3)マンホールトイレ設置助成金 各先着。詳細はウェブページで (1)雨水を地中に浸み込みやすくし浸水被害を軽減。1個につき最大81,000円。申込前の購入は対象外 (2)災害用や庭木用に雨水を有効活用。購入価格の2分の1で上限20,000円 (3)防災活動を行っている自治会町内会・マンション等の管理組合へ設置費用の10分の9で上限600,000円。申込前の購入は対象外 申込み 4月21日から 問合せ 下水道河川局管路保全課(電話045-671-2829 ファクス045-641-5330) ■犬・猫のマイクロチップ装着費用の一部補助 先着450匹。詳細はウェブページで 申込み 5月7日から 問合せ 横浜市動物愛護センター(電話045-471-2111 ファクス045-471-2133) ■環境アセスメント図書の縦覧 (仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業 計画段階配慮書 環境情報提供書の提出は問合先へ 日時 4月15日(火)〜30日(水) 場所 西区役所広報相談係、問合先で 問合せ みどり環境局環境影響評価課(電話045-671-2495 ファクス045-663-7831) ■若者のための専門相談 不登校やひきこもりなどの悩みを持つ15〜39歳とその家族。事前予約制。詳細はウェブページで 日時 月2回、午後 場所 18区役所。(1)神奈川・鶴見・中・西・南区 (2)旭・泉・瀬谷・保土ケ谷区 (3)磯子・金沢・港南・栄区 (4)青葉・港北・都筑・緑区(5)戸塚区 申込み (1)東部ユースプラザ(電話045-642-7001) (2)西部ユースプラザ(電話045-744-8344) (3)南部ユースプラザ(電話045-761-4313) (4)北部ユースプラザ(電話045-948-5505) (5)戸塚区役所生活支援課(電話045-866-8431) 問合せ 申込先か青少年相談センター(電話045-752-8366 ファクス045-332-5077) ■よこはまLGBT相談 臨床心理士が対応。先着2人。詳細はウェブページで 日時 2026年3月まで。月曜の夜間・木曜の午後 場所 西区福祉保健活動拠点 申込み 電話でSHIP(電話045-594-6160、水・金・土曜の16時〜20時・日曜14時〜18時) 問合せ 申込先か市民局人権課(電話045-671-2718 ファクス045-681-5453) ■性的少数者向け交流スペース 「Friend SHIP よこはま」 心と体の性が一致しない人などが安心して気軽に過ごせる場。詳細はウェブページで 日時 2026年3月まで。13時〜14時は10代のみ。(1)土曜13時〜17時 (2)第3日曜13時〜16時30分 場所 (1)男女共同参画センター横浜 (2)男女共同参画センター横浜北 問合せ 市民局人権課(電話045-671-2718 ファクス045-681-5453) ■法律等各種専門相談 専門家が対応。事前予約制((7)を除く)。休止・変更になる可能性もあり。(1)(2)は5月からオンライン相談も可能。詳細は問合せかウェブページで 日時 12時〜13時を除く (1)夜間法律=第2・4水曜18時〜20時30分 (2)法律=月〜金曜の9時〜16時 (3)司法書士=月〜水曜の13時〜16時 (4)宅地建物=月曜10時〜16時 (5)人権=水曜13時〜16時 (6)公証=第1・3金曜13時〜15時 (7)交通事故=月〜金曜の9時〜16時 申込み (1)希望月の初開庁日から(2)〜(6)希望日の1週間前から電話か直接、会場の市役所市民相談室(電話045-671-2306 ファクス045-663-3433) ■野外活動施設 夏期抽選会 青少年野外活動センター(くろがね・こども自然公園・三ツ沢公園)、赤城林間学園、南伊豆臨海学園 7月21日〜8月31日利用分。市内で活動し20人以上で利用する青少年団体等。詳細はウェブページで 申込み 4月20日〜5月9日に各施設 問合せ スポーツ協会(電話045-640-0017 ファクス045-640-0024) 施設から ■野島青少年研修センター 夏期宿泊利用抽選会 7月19日〜8月31日宿泊分。市内で活動し20人以上で利用する青少年団体等。詳細は4月14日からウェブページで 申込み 4月14日〜5月10日 問合せ 電話045-782-9169 ファクス045-701-9599 ■みなとみらいホール オルガン・1アワーコンサート パイプオルガン(今井奈緒子) 日時 7月16日(水)14時〜15時 費用 1,000円 申込み 4月12日10時から電話かウェブページで 問合せ 電話045-682-2000 ファクス045-682-2023 ■歴史博物館 展示「横浜の文化財」part1修復 日時 4月26日(土)〜6月1日(日) 費用 1,000円 問合せ 電話045-912-7777 ファクス045-912-7781 ■帆船日本丸・横浜みなと博物館 総帆展帆 10時30分から帆を広げ、16時までにたたむ。4月29日は満船飾も掲揚 日時 4月20日(日)・29日(火・祝)・5月6日(火・休)。荒天中止 問合せ 電話045-221-0280 ファクス045-221-0277 ■三溪園  新緑の遊歩道開放 日時 4月12日(土)〜5月11日(日) 費用 900円 問合せ 電話045-621-0635 ファクス045-621-6343 ■環境活動支援センター  家族で学ぶ農体験講座 サツマイモ等野菜の植え付けから収穫まで。小学生と家族、抽選30人。費用等詳細はウェブページで 日時 6月〜12月の土曜、全6回。9時30分〜12時 申込み 4月30日まで 問合せ 電話045-711-0635 ファクス045-721-6356 ■自然観察の森 イタチになろう!春の森おさんぽラリー イタチになりきり地図を片手に春の森を探検。詳細はウェブページで 日時 5月3日(土・祝)〜6日(火・休)10時〜12時・ 13時〜15時。荒天中止 問合せ 電話045-894-7474 ファクス045-894-8892 ■ズーラシアへの分散来園に協力を ゴールデンウイーク期間中は周辺道路が大変混雑するため、来園前に渋滞情報の確認を。詳細はウェブページで 問合せ みどり環境局動物園課(電話045-671-4124 ファクス045-550-4650) よこはま彩(さい)発見 vol.28 ウェブ版では抽選で読者プレゼントあり さらに詳しい話はこちら 海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は横浜の都市デザインについてです。 横浜を自慢したくなる、「まちのデザイン」    横浜市都市整備局都市デザイン室 桂 有生  横浜は、開港という特別な歴史を大事にしつつ、海外文化の玄関口として新しいコトやモノを積極的に受け入れてきました。 また、日本を代表する都市でありながら、農地や緑地、水辺といった豊かな自然があることも大きな特徴です。  この「歴史と新しさ」「都市と自然」という横浜の個性を生かし、魅力的でひとの心を動かすまちをつくっていく活動が「都市デザイン」です。 地域が持つ“らしさ”と、新しいものをうまく組み合わせることで「海の向こうに港の歴史を感じさせる赤レンガ倉庫。 その奥には白く統一されたみなとみらいの街並み」といった横浜にしかない風景を多く生み出してきました。 広い歩道があって歴史的建造物やオープンカフェを楽しめる日本大通り、夜も美しい街を生み出す夜景演出、 自然地形を生かした緑道のある港北ニュータウン、暮らしに身近な河川のプロムナードなど、その取組みは幅広く、もう50年以上続いています。  今年度は、新たに都市デザイン「7つの取組み姿勢」を発表、さらに「歴史まちづくり」の新しい計画も打ち出しました。 団地再生の支援や古民家の活用など、皆様と一緒になって取り組む、身近な魅力づくりに力を入れて、 これからも皆様が「横浜に住んでいます!」と自慢したくなるような、横浜らしい風景を生み出していきます。 ▲大さん橋から望む赤レンガ倉庫とみなとみらい21地区〜歴史と新しさ、自然が調和した横浜らしい風景 都市デザイン50周年についてはこちら 問合せ 都市整備局都市デザイン室 電話045-671-2023 ファクス045-664-4539