広報よこはま15面 2025(令和7)年5月号 No.915 YOKOHAMA すきま時間に、サクサク読みやすい 「ピックアップ!広報よこはま」をLINEでお知らせ 5月から配信スタート!  5月号から市LINE公式アカウントで、広報よこはまの記事をピックアップしてお届けします。 すきま時間などに手軽にご覧いただけますので、この機会に友だち登録をしませんか。 LINEに友だち登録! 市LINE公式アカウントはこちら ※新規に友だち登録をした場合は、翌月号から配信されます。  受信設定から居住区を登録すると、市内のイベント情報やお知らせを受け取れます。 毎月1日に最新号をお知らせ  LINEで届く見出しをタップすると、ピックアップ!広報よこはまのページに移動します。 スマホで記事が読みやすい  紙面の内容はそのままに、タイトルから読みたい記事を選び、簡単にスマホやパソコンで読むことができます。 画面イメージ 気になる記事をタップ ピックアップ! 広報よこはまの画面イメージ 問合せ 政策経営局広報・プロモーション戦略課 電話045-671-2332 ファクス045-661-2351  二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)の所持者対象 継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示が原則不要に  2025年4月から、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象車種に二輪の小型自動車が追加されました。  これにより、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。  ! 軽自動車税(種別割)の納付方法によっては、納付情報が軽JNKSに登録されるまで日数を要する場合があります。 納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関またはコンビニなどの窓口で納付してください。 問合せ 納税証明書について 納税通知書に記載の区役所税務課収納担当 軽JNKSについて 財政局徴収対策課 電話045-671-2255 ファクス045-641-2775 小児医療証・親福祉医療証・重度障害者医療証の利用者が対象 マイナ保険証でもっと便利に  横浜市では、4月から医療費助成制度の医療証とマイナ保険証を一体化し、マイナ保険証のみでも医療費助成が受けられるようになりました。 ※医療証とマイナ保険証の一体化に対応していない医療機関等では、引き続き医療証の持参が必要です。 対象となる制度 ●小児医療費助成 ●ひとり親家庭等医療費助成 ●重度障害者医療費助成 ※県内の医療機関等で利用できます。 利用可能な医療機関等はこちら 問合せ 居住区の保険年金課保険係または健康福祉局医療援助課 電話045-671-4115 ファクス045-664-0403