広報よこはま 13-14面 2025(令和7)年7月号 No.917 〇はま情報 今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。 市外局番は「045」です 募集 ■港湾カレッジ10月入校生 募集 港湾ロジスティクス科 港湾・物流業界のスペシャリスト養成。費用等詳細はウェブページで 日時 選考日=(1)8月15日(金) (2)9月5日(金) 申込み (1)8月12日まで (2)9月1日まで 問合せ 港湾短大横浜校(電話045-621-5932 ファクス045-623-7171) ■自衛官等募集 (1)航空学生 (2)一般曹候補生 (3)自衛官候補生 詳細は問合せを 申込み (1)8月29日まで (2)9月2日まで (3)年間を通じて受付 問合せ 自衛隊神奈川地方協力本部(電話045-662-9429 ファクス045-662-9498) ■高齢者向け優良賃貸住宅 空家待ち登録者募集 市認定の民間住宅。60歳以上。詳細は7月3日から申込書(区役所広報相談係で配布)で 申込み 7月24日まで 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7766 ファクス045-451-7707) ■横浜市職員募集 高校卒程度、免許資格職など 採用試験 【区分】事務・技術系・免許や資格が必要な職・消防など 【試験日】9月28日(日) 【受付期間】6月19日〜7月16日 問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757) ■「横浜環境活動賞」候補者募集 環境の保全・再生・創造に功績のあった個人・団体、企業、児童・生徒・学生を表彰。詳細はウェブページで 申込み 7月31日まで 問合せ みどり環境局環境活動事業課(電話045-671-2484 ファクス045-550-4554) 福祉・高齢 ■障害児福祉手当・特別障害者手当のお知らせ 所得制限あり。施設入所者除く。日常生活で常に介護を必要とする重度障害児・者 申込み 居住区の福祉保健センター 問合せ 申込先か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3891 ファクス045-671-3566) ■(1)児童扶養手当の現況届 (2)特別児童扶養手当の所得状況届の提出を 認定中の人(支給停止含む)へ(1)7月末 (2)8月初旬に案内を発送 日時 (1)8月1日(金)〜29日(金) (2)8月12日(火)〜9月11日(木) 問合せ こども青少年局こども家庭課((1)電話045-680-1192 ファクス045-641-8424 (2)電話045-671-4792 ファクス045-641-8424) ■人工肛門・膀胱 初心者相談会 参加者募集 人工肛門・膀胱保有者か関係者、当日先着50人 日時 7月12日(土)13時30分〜16時30分 場所 健康福祉総合センター 問合せ オストミー協会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■障害者のためのパソコン講習会 参加者募集 (1)プログラミング体験 (2)ワード入門 (3)エクセル入門 15歳以上(中学生除く)の肢体・内部・精神・聴覚等障害者、各コース抽選8人。費用等詳細は問合せかウェブページで 日時 (1)8月1日(金)13時〜16時 (2)8月4日(月)・5日(火)13時〜16時、全2回 (3)8月20日(水)・21日(木)13時〜16時、全2回 場所 横浜ラポール 申込み 7月18日まで 問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■介護保険 負担限度額認定証の更新 更新手続きが必要。認定証が交付されている人に更新案内と申請書を送付済 問合せ 専用ダイヤル(電話045-577-4265 ファクス045-577-4267〈7月25日まで〉)か居住区の区役所保険年金課 ■介護保険 負担割合証の更新 更新手続きは不要。要介護・要支援認定等を受けている人へ8月からの新しい証を7月中に送付 問合せ 居住区の区役所保険年金課か健康福祉局介護保険課(電話045-671-4253 ファクス045-550-3614) ■県後期高齢者医療制度 歯科健診のお知らせ 1949年4月2日〜1950年4月1日生まれの被保険者には無料受診券を7月中旬から送付 日時 2026年1月31日(土)まで 場所 登録歯科医療機関 問合せ 県後期高齢者医療広域連合(電話045-440-6700 ファクス045-441-1500) 講演・講座 ■講座「認知症」と「せん妄」 参加者募集 予防法・薬物治療と家族の対応を解説。 当日先着150人 日時 7月18日(金)14時〜15時30分 問合せ 会場の市民病院(電話045-316-4580 ファクス045-316-6580) ■講演「生きづらさを抱える人を支えるために」参加者募集 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴くゲートキーパーとしての見守りを学ぶ。先着300人。オンライン配信もあり。詳細は7月4日からウェブページで 日時 9月12日(金)14時〜16時 場所 神奈川公会堂 申込み 7月18日から 問合せ こころの健康相談センター(電話045-662-3558 ファクス045-662-3525) ■ボランティア養成講座入門 視覚障害者への(1)音訳 (2)点訳 18歳以上、各抽選14人。詳細はウェブページで 日時 8月〜11月の水曜、全13回(1)10時〜12時 (2)14時〜16時 場所 健康福祉総合センター 費用 5,000円 申込み 7月18日まで 問合せ 視覚障害者福祉協会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■夏休み親子の下水道教室 参加者募集 水再生センターを見学後、市民防災センターを見学。小学生と保護者、各先着30人。詳細はウェブページで 日時 7月30日(水)・31日(木)・8月5日(火)・6日(水)・7日(木) 申込み 7月14日から 問合せ 下水道河川局施設管理課(電話045-671-3969 ファクス045-641-4870) ■講座「家族で学ぼう 化学物質と防災」 参加者募集 化学実験で環境リスクを理解し、地震・火災体験で防災を学ぶ。小学3〜6年生と保護者、抽選24組48人。詳細はウェブページで 日時 8月2日(土)13時45分〜16時30分 場所 市民防災センター 申込み 7月16日まで 問合せ みどり環境局環境管理課(電話045-671-2487 ファクス045-681-2790) ■夏休みこども環境科学教室 参加者募集 施設見学とワークショップ。小学4〜6年生と保護者、各先着50組100人。詳細はウェブページで 日時 8月14日(木)9時15分・13時30分 申込み 7月11日から 問合せ 会場の環境科学研究所(電話045-453-2550 ファクス045-453-2560) 催し ■サマーコンファレンス 2025 開催 政治・経済・社会などさまざまなジャンルのフォーラム・セミナー。事前登録制。詳細はウェブページで 日時 7月19日(土)・20日(日)9時〜18時 場所 パシフィコ横浜 費用 10,000円 問合せ にぎわいスポーツ文化局観光MICE振興課(電話045-671-4234 ファクス045-663-6540) ■ヨコハマ市民まち普請事業 1次コンテスト 参観者募集 まちづくりの助成金対象提案の公開選考会 日時 7月13日(日)10時15分〜16時40分 場所 市役所アトリウム 問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641) ■バスで行く水源地ツアー 参加者募集 道志川と水源林などの魅力を知る。小学4〜6年生と保護者、抽選40人。詳細はウェブページで 日時 8月6日(水)8時30分〜17時30分 申込み 7月17日まで 問合せ 水道局浄水課(電話045-671-3544 ファクス045-212-1158) ■こどもコマ大戦 参加者募集 小学生、各抽選60人。コマ作りとコマ対戦でものづくりの楽しさを体験。詳細はウェブページで 日時 8月23日(土)9時30分・11時45分・14時30分 場所 市役所アトリウム 費用 1,000円 申込み 7月31日まで 問合せ 経済局ものづくり支援課(電話045-671-2567 ファクス045-664-4867) ■衛生研究所施設公開 開催 衛生情報のセミナーや体験コーナーなど 日時 8月2日(土)9時30分〜16時(受付は15時30分まで) 問合せ 会場の衛生研究所(電話045-370-8460 ファクス045-370-8462) ■「図書館で夏休み」開催  おはなし会、おすすめ本の紹介、仕事体験ほか。詳細はウェブページで 日時 7月23日(水)〜8月31日(日) 場所 市立図書館18館 問合せ 中央図書館(電話045-262-7334 ファクス045-262-0052) ■朗読劇「真昼の夕焼け」 観覧者募集 五大路子座長の横浜夢座が横浜大空襲を題材に朗読劇を上演。小学生以上、先着150人。詳細はウェブページで 日時 7月30日(水)14時〜15時30分 申込み 7月11日から 問合せ 会場の中央図書館(電話045-262-7336 ファクス045-262-0054) お知らせ ■「財政のあらまし(1)」の閲覧 令和7年度当初予算及び令和6年度下半期の予算執行状況。ウェブページからも可 場所 市役所3階市民情報センター、区役所広報相談係 問合せ 財政局財政課(電話045-671-2231 ファクス045-664-7185) ■国民年金保険料 免除・納付猶予制度のお知らせ 前年所得が一定基準額以下等で保険料を納付することが困難な場合、申請で保険料が免除・納付猶予に。詳細はウェブページで 問合せ 居住区の区役所保険年金課か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2418 ファクス045-664-0403) ■私道整備助成制度のお知らせ 公道と同じように使われている私道で一定の要件が整った場合は、舗装の補修工事など費用の一部を助成。具体的な相談は各土木事務所へ。詳細はウェブページで 問合せ 道路局維持課(電話045-671-2782 ファクス045-662-1051) ■横浜市病院協会看護専門学校説明会 参加者募集 事前申込制。詳細はウェブページで 日時 7月26日(土)10時・13時30分 問合せ 会場の横浜市病院協会看護専門学校(電話045-834-2002 ファクス045-834-1809) ■住民票の写しなど証明書のコンビニ交付サービスの一時休止 日時 7月16日(水)終日 問合せ 市民局窓口サービス課(電話045-671-2176 ファクス045-664-5295) ■市民生活・needs調査に協力を 市民の生活意識等を把握するため、15歳以上10,000人へ調査票を6月下旬に送付済。インターネットか郵送で回答 問合せ 政策経営局経営戦略課(電話045-671-2010 ファクス045-663-4613) ■本牧市民プール 夏季営業スタート! 【営業期間】7月12日(土)〜9月15日(月)(9月8日(月)〜12日(金)は休業) 【営業時間】9時〜17時30分(ナイトプール18時〜21時〈限定日のみ営業〉) 【料金(昼間)】大人1,400円、中学生700円、小学生以下400円(3歳以下無料) ※ナイトプールの営業については、ウェブページを確認してください。 問合せ 本牧市民プール管理事務所 電話045-306-9275 ファクス045-306-9276 横浜市国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入中の皆さまへ 8月以降に医療機関を受診するときに必要なものについてお知らせします  現在の紙の保険証は、2025年7月末日で有効期限を迎えます。 8月以降に受診する際は、マイナ保険証がある人は「マイナ保険証」を、マイナ保険証がない人は「資格確認書」を医療機関へ提示することで、 これまでどおり保険診療が受けられます。  保険証の代わりとなる「資格確認書」は7月中に発送しますので、封書が届いたら内容を必ず確認してください。 ※国民健康保険加入者でマイナ保険証がある人には、「資格情報のお知らせ」が届くので大切に保管してください。 マイナ保険証の主なメリット ●過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる ●突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる 問合せ 横浜市国民健康保険・後期高齢者医療制度 臨時専用ダイヤル(9時〜19時〈土日祝・休日を除く〉8月29日まで) 電話045-577-4591ファクス045-577-4592 よこはま彩(さい)発見 vol.31 海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は、横浜と宇宙のつながりについて、磯子区にある、はまぎん こども宇宙科学館からです。 ウェブ版では抽選で読者プレゼントあり 横浜と宇宙のつながり はまぎん こども宇宙科学館 館長 的川 泰宣  七夕の伝説に登場する「織り姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」は、実際に夏の夜空で見ることができる恒星です。 忙しく過ぎていく日々の中でも、7月7日の夜には空を見上げて、宇宙に思いを馳せてみませんか。  さて、横浜出身の宇宙飛行士 古川聡さんが、2度目の宇宙滞在の際に横浜市の旗を宇宙船に持ち込んでくれていました。 古川さんが地球に帰還した後、横浜市に返還するために「はまぎん こども宇宙科学館」にその旗を届けてくれました。 現在、館内に展示していますので、199日間宇宙を旅した“ハマ”の旗を、ぜひ見に来てください!  ほかにもこの科学館には、世界最多の星を投影できるプラネタリウムもあります。 直径23mのドーム全体に広がる迫力の映像と、リアルで美しい星が作り出す、臨場感あふれる宇宙を体験できますよ。  横浜には、JAXAが開発した小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還するとき、 大気圏突入直前にカプセルを本体から切り離す部品などを製作した町工場をはじめ、惑星探査・宇宙開発に献身している企業がいくつもあります。 さらには、1874(明治7)年に、金星が太陽の前を通るという珍しい天文現象「金星の太陽面通過」が、 日本で初めて観測された野毛山や山手は、国立天文台から「天文遺産」に認定されています。  七夕をきっかけに、横浜と宇宙のつながりについてもっと知ってもらえたらと思います。 写真 左から古川宇宙飛行士と的川館長 はまぎん こども宇宙科学館 [有料] 【交通】「洋光台」駅下車、徒歩3分。駐車場(有料)もあり。 【休館日】毎月第一・第三火曜日、年末年始 問合せ はまぎん こども宇宙科学館 電話045-832-1166 ファクス045-832-1161