広報よこはま13-14面 2025(令和7)年10月号 No.920 〇はま情報 今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。 市外局番は「045」です 募集 ■市立学校臨時的任用職員・非常勤講師 登録者募集 教員・栄養職員・事務職員の欠員時に代替勤務。面談後に登録。事前申込制。会場など詳細はウェブページで 日時 11月1日(土)、15日(土)、29日(土) 申込み 希望日の前日まで 問合せ 教育委員会東部学校教育事務所(電話045-411-0605 ファクス045-411-0613) ■保育士就職面接・相談会 保育士としての就業を目指す人募集 保育士資格取得見込み者や保有者の復職・就職を支援。会場など詳細はウェブページで 日時 10月13日(月・祝)13時〜16時 問合せ こども青少年局保育対策課(電話045-671-4469 ファクス045-550-3606) ■市営住宅入居者募集  抽選501戸。詳細は10月10日から募集のしおり(区役所広報相談係で配布)かウェブページで 申込み 10月24日まで 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7777 ファクス045-451-7769) ■全日本学生音楽コンクール「横浜市民賞」選定員 募集 16歳以上、抽選計240人。詳細はウェブページで 日時 11月27日(木)〜12月3日(水) 申込み 10月17日まで 問合せ にぎわいスポーツ文化局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606) ■横浜市職員募集 大学等推薦枠 大学卒程度等 採用試験 書類選考後に面接 【区分】土木・機械・電気 【受付期間】10月7日〜11月4日 問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757) 福祉・高齢 ■高齢者予防接種のお知らせ (1)インフルエンザ (2)新型コロナ 60〜64歳で一定の障害がある人か65歳以上の接種費用を一部助成 日時 (1)12月31日(水)まで (2)2026年2月28日(土)まで 場所 協力医療機関 費用 (1)2,300円 (2)7,000円 (生活保護受給者・市民税非課税世帯等は自己負担免除) 問合せ 予防接種コールセンター(電話045-330-8561 ファクス045-664-7296) ■腎不全者のための栄養教室「透析患者のシャントケア」 参加者募集 当日先着100人 日時 11月2日(日)13時30分〜15時30分 場所 健康福祉総合センター 問合せ 腎友会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602) ■講座「聞こえと補聴器」 参加者募集 聞こえに不安のある人と家族、各抽選60人(1)聞こえに関する基礎知識 (2)難聴者の体験談 (3)補聴器・人工内耳の適応 日時 (1)11月5日(水)13時30分〜16時 (2)11月17日(月)13時30分〜16時 (3)11月25日(火)10時30分〜13時 場所 横浜ラポール 申込み 10月20日までに往復はがきかファクスに 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信面を明記、希望日、年齢、手話・筆記通訳希望の有無を書いて、 障害者社会参加推進センター(〒222-0035港北区鳥山町1752、電話045-475-2060 ファクス045-475-2064) 問合せ 申込先か健康福祉局障害自立支援課(ファクス045-671-3566) ■よこはまシニアボランティアポイント事業 新規登録者向け研修会 開催 介護施設などで活動すると、寄付・換金可能なポイントがたまる事業へ参加を希望する人。65歳以上、各先着。日程等詳細は問合せかウェブページで 場所 市役所1階市民協働推進センター・スペース 申込み 10月14日から電話で事務局(かながわ福祉サービス振興会内、電話045-671-0296 ファクス045-671-0295) 問合せ 申込先か健康福祉局介護保険課(電話045-671-4252) 講演・講座 ■GREEN×EXPO 2027開催500日前 シンポジウム 観覧者募集 環境問題に関する講演やパネルディスカッション。先着500人。申込等詳細は10月22日からウェブページで 日時 11月19日(水)18時から 場所 関東学院大学 横浜・関内キャンパス 問合せ 脱炭素・GREEN×EXPO推進局GREEN×EXPO推進課(電話045-671-4627 ファクス045-212-1223) ■明るい終活応援講座 参加者募集 三遊亭好楽師匠をゲストに、最後まで自分らしい人生を送るためのヒントを学ぶ。先着1,000人 日時 12月2日(火)14時〜15時30分 場所 関内ホール 申込み 10月14日から電話でコールセンター(電話0120-101-350 ファクス03-6800-7769) 問合せ 健康福祉局福祉保健課(電話045-671-3428) ■講演「犯罪被害にあったとき」 参加者募集 犯罪被害にあった人の心情・現状を知り、支援を考える。先着400人。詳細はウェブページで 日時 11月14日(金)13時〜16時 場所 鶴見公会堂 保育 6か月〜未就学児(予約制) 申込み 10月14日から 問合せ 市民局人権課(電話045-671-3117 ファクス045-681-5453) ■こども虐待防止市民サポーター講座 参加者募集 (1)体罰によらない子育て (2)こどもへの接し方・注意の仕方 各先着100人。詳細はウェブページで 日時 各13時15分〜16時30分 (1)11月26日(水) (2)12月24日(水) 場所 (1)港南公会堂 (2)健康福祉総合センター 申込み 10月11日から 問合せ こども青少年局こどもの権利擁護課(電話045-671-4288 ファクス045-550-3948) 催し ■市民クルーズ 参加者募集  にっぽん丸 耶馬渓 横浜港発着。抽選15室。費用等詳細はウェブページで 日時 11月5日(水)〜10日(月) 申込み 取扱旅行会社。10月15日まで 問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983) ■横浜肉まつり 開催 ブランド牛の試食、ハマモツ調理販売ほか 日時 11月3日(月・祝)11時〜15時。荒天中止 場所 ブランチ横浜南部市場 問合せ 中央卸売市場食肉市場運営課(電話045-511-0446 ファクス045-502-5989) ■横浜市場まつり2025 開催 マグロの解体ショー、魚介類・野菜・果物の販売ほか 日時 11月9日(日)8時〜13時30分 問合せ 会場の中央卸売市場本場(電話045-459-3323 ファクス045-459-3307) ■ハマの職人技実演・販売会 開催 (1)よこはま技能まつり (2)横浜マイスターまつり ものづくり体験もあり。詳細はウェブページで 日時 (1)11月2日(日)10時〜15時30分 (2)11月9日(日)10時〜16時 場所 技能文化会館 問合せ 経済局雇用労働課(電話045-671-4098 ファクス045-664-9188) ■フレー!フレー!フレイル予防! フェス よこはま 開催 毒蝮三太夫氏の講演やゲームスポーツ体験でフレイルを学ぶ。詳細はウェブページで 日時 11月8日(土)10時〜15時30分 場所 新都市ホール 問合せ 健康福祉局地域包括ケア推進課(電話045-671-3464 ファクス045-550-4096) ■戦没者追悼式 開催 事前申込制。横浜駅西口から無料送迎バスあり 日時 11月1日(土)11時〜12時。荒天中止 場所 三ツ沢公園 申込み 10月17日までに電話で健康福祉局援護対策担当(電話045-671-2425 ファクス045-664-0403) ■動物愛護フェスタよこはま2025 開催 災害時のペット対策や動物の適正飼育などを楽しく学ぶ 日時 10月19日(日)10時〜15時。荒天中止 場所 山下公園おまつり広場 問合せ 横浜市動物愛護センター(電話045-471-2111 ファクス045-471-2133) ■国指定重要文化財「関家住宅」特別公開 参加者募集 南関東に現存する最古級・非公開の民家を見学。中学生以上、抽選200人。詳細は10月10日からウェブページで 日時 11月16日(日)10時〜15時 申込み 10月24日まで 問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3284 ファクス045-224-5863) ■YOKOHAMAスポーツ・レクリエーション フェスティバル2025 参加者募集 かけっこ教室、モルックなどのスポーツ体験。詳細はウェブページで 日時 10月13日(月・祝)10時〜15時 場所 新横浜公園 保育 6か月〜未就学児(予約制) 問合せ にぎわいスポーツ文化局スポーツ振興課(電話045-671-3583 ファクス045-664-0669) ■Y.B.マリーナ マルシェ 開催 物品販売、キッチンカー出店、セーリング体験ほか。詳細は10月9日からウェブページで 日時 11月9日(日)10時〜16時 問合せ 会場の横浜ベイサイドマリーナ(電話045-776-7590 ファクス045-776-7591) お知らせ ■令和7年度 個人市民税・県民税・森林環境税(第3期) (1)納付期限 (2)納付方法のお知らせ  (1)10月31日(金)まで (2)スマホ決済、クレジット納付、ぺイジー納付、口座振替 問合せ 居住区の区役所税務課か、財政局 (1)税務課(電話045-671-2253 ファクス045-641-2775) (2)徴収対策課(電話045-671-2255 ファクス045-641-2775) ■行政サービスコーナーの戸籍証明書等の発行の一時休止 住民票・印鑑登録証明書は取得可能 日時 11月1日(土)・2日(日)終日 問合せ 市民局窓口サービス課(電話045-671-2176 ファクス045-664-5295) ■就学援助制度 入学準備費申請のお知らせ 10月中旬発送の就学通知に申請書を同封。2026年4月に市立小学校・義務教育学校へ入学させるのに経済的に困難な人は申請を 申込み 10月23日〜11月5日 問合せ 教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3270 ファクス045-681-1414) ■高齢者実態調査に協力を 無作為抽出の23,000人へ10月中旬に調査票を発送、郵送で回答 問合せ 事務局(電話0120-550-156 ファクス03-3432-1837)か健康福祉局高齢健康福祉課(電話045-671-3412) ■(1)献血 (2)骨髄ドナー登録に協力を 健康体で体重が男性45kg・女性40kg以上の人。(1)16歳〜69歳 (2)18歳〜54歳 日時 各10時〜16時(11時30分〜12時45分除く)。10月30日(木)・31日(金) 場所 市役所アトリウム 問合せ 健康福祉局健康推進課(電話045-671-2451 ファクス045-663-4469) ■市民意見募集 (1)駐車場条例改正(素案)(2)新型インフルエンザ等対策行動計画改定(素案) (3)第2期依存症対策地域支援計画(素案) 資料の閲覧は期間中ウェブページで 日時 (1)10月24日(金)まで (2)10月8日(水)〜11月7日(金) (3)10月14日(火)〜11月13日(木) 問合せ (1)都市整備局交通企画課(電話045-671-3853 ファクス045-663-3415) (2)医療局健康安全課(電話045-671-2445 ファクス045-664-7296) (3)健康福祉局精神保健福祉課(電話045-662-3554 ファクス045-662-3525) ■環境アセスメント図書の縦覧 旧上瀬谷通信施設地区と東名高速道路を直結する新たなインターチェンジ整備事業 環境影響評価方法書 意見書の提出は問合先へ 日時 10月3日(金)〜11月17日(月) 場所 瀬谷区役所広報相談係、問合先で 問合せ みどり環境局環境影響評価課(電話045-671-2495 ファクス045-663-7831) ■国勢調査2025 未提出なら今すぐ回答を! オンラインがおすすめ! 国勢調査コンタクトセンター ナビダイヤル(電話0570-02-5901) IP電話等から(電話03-6628-2258) 問合せ 政策経営局統計情報課(電話045-671-4207 ファクス045-663-0130) 横浜愛をみんなでシェアしよう! 「横浜ファンミーティング」初開催! 10月13日(月・祝) 12時〜16時 【会場】市役所アトリウム  横浜市と株式会社地球の歩き方が連携協定を締結し制作した、 旅行ガイドブック「地球の歩き方 横浜市」が発売1周年を迎えることを記念し、ファンミーティングを初開催します。  ステージイベントでは、あなたの“横浜の推し”を大募集!「この場所が好き!」「このグルメがおすすめ!」など、 あなたが感じる横浜の魅力を、ぜひみんなとシェアしてください! ステージイベントスケジュール 無料 13:00〜 横浜あるあるをみんなで語ろう! 13:30〜 わが町自慢!あなたの好きな町の魅力を教えてください 14:10〜 「シュウマイ」で横浜愛を語ろう!! 15:15〜 消防音楽隊による「横浜にゆかりのある曲」の演奏 「地球の歩き方」編集者や、横浜にゆかりのあるゲストも登場。お楽しみに! 横浜で長年 愛されてきたグルメやグッズがかわいいミニチャームになった カプセルトイ「ハマッコレクション」も登場! 問合せ 政策経営局広報・プロモーション戦略課 電話045-671-3999 ファクス045-661-2351 よこはま彩(さい)発見 vol.34 海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は、寺家(じけ)ふるさと村(青葉区)からです。 ウェブ版では抽選で読者プレゼントあり 都市のすぐそば、そこには忘れかけていた大切な何かが。    寺家ふるさと村・総合案内所「四季の家」館長 細野 昭正  横浜市青葉区の北西部に位置する「寺家ふるさと村」は、都市の喧騒を忘れさせてくれる、豊かな自然と歴史が息づく里山です。 都心から電車や車で気軽に訪れることができるこの場所には、谷戸田(やとだ)と呼ばれる水田が連なる風景が広がり、まるで時が止まったかのような懐かしさを感じさせてくれます。  四季折々の表情を見せる雑木林や田園、鳥のさえずりが響く「寺家ふるさとの森」、水車小屋や市内では珍しい農業用ため池など、見どころもたくさん。 地元農家が営む直売所では、新鮮な野菜を販売しています。  この美しい田園風景は、農家や地域の方々の手で大切に守られてきました。 訪れる際は、動植物を採らず、ゴミは必ず持ち帰るなど、自然を守るためのご協力をお願いします。 豊かな自然を守りつつ、その魅力を多くの方に知っていただくのが、私たちの役目だと思っています。  総合案内所「四季の家」では、地域の歴史などを紹介する展示や、みどりに関するイベントを開催。訪れる人々の憩いの場として、親しまれています。 さらに10月と12月には「JIKEマルシェ」が開かれ、地元で採れた農産物や加工品が並び、にぎわいを見せます。  ぜひ一度、寺家ふるさと村の静けさと美しさに触れてみてください。心がほどけるような、穏やかな時間がここには流れています。 写真 秋空の下、彩りに包まれて 寺家ふるさと村・総合案内所「四季の家」 【交通】青葉台駅・市が尾駅または柿生駅から、バスで「四季の家」または「鴨志田団地」下車。 【休館日】原則、毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)詳しくはウェブページを確認してください。 問合せ 寺家ふるさと村・総合案内所「四季の家」 電話045-962-7414 ファクス045-962-6321 市政へのご意見・ご提案 手紙 「市民からの提案」と明記し、居住区の区役所へ。市役所や区役所、公共施設に専用封筒もあります。 インターネット 「市民からの提案」で検索 広報よこはまをアプリやウェブで 広報よこはまは無料アプリ「カタログポケット」で閲覧できます。 紙面や文字を拡大でき、記事内の二次元コードをタップするだけで、詳細ページがひらきます。 音声読み上げや多言語にも対応しています。 広報テレビ・ラジオ番組(レギュラー放送のみ) テレビ ハマナビ tvk 土 18:00-18:30 ラジオ YOKOHAMA My Choice! FMヨコハマ 日 9:30-10:00     Public Service Announcement inter fm 897 月-金12:55-12:58