広報よこはま15面 2025(令和7)年10月号 No.920 YOKOHAMA 市の財政状況をお知らせします 令和6年度一般会計決算 横浜のお金事情を分かりやすく発信しています! 「あなたと創る横浜の財政」 横浜市財政広報のマスコット エビちゃん 令和6年度一般会計の決算額  歳入 2兆331億4,500万円、歳出 2兆92億8,700万円、実質収支 124億8,800万円となりました。 市税決算額は… 8,937億800万円 前年度比74億円増↑  定額減税による税収の影響はあったものの、企業収益の増などにより増収となりました。 市税決算額の推移 市税などで返していく一般会計が対応する借入金残高は… 2兆9,492億円 前年度比894億円減↓  中期計画における計画的な活用などにより減少し、市民1人当たりにすると約78万円となりました。 一般会計が対応する借入金残高の推移  「子育て・教育分野」と「福祉・保健・医療分野」の歳出決算額は… 1兆2,573億1,200万円 前年度比537億円増↑ 子育て・教育分野は前年度から475億円の増、福祉・保健・医療分野は前年度から63億円の増となりました。 市民1人当たりでみる歳出決算額 53.3万円 前年度比1.9万円増↑ 問合せ 財政局財政課 電話045-671-2231 ファクス045-664-7185 ミライへの選択肢 横浜の未来を用意する−「特別市」の早期法制化へ 「特別市」とは  特別市とは、市域内の地方事務すべてを担い、二重行政を完全に解消することができる制度です。 なぜ「特別市」が必要なのか?  現在の「政令指定都市制度」は、「市と県の二重行政」や「不十分な税制上の措置※」といった課題があります。  人口減少、少子高齢化を迎え、より効率的・効果的に行政サービスを充実させるため、「特別市」の実現は喫緊の課題です。※市が県の事務を一部担っていますが、その分の税源が措置されていません。 「特別市」になるとどう変わるのか?  市と県の二重行政が解消されます。「窓口の一本化など市民の皆さんの利便性の向上」や「地域の実情を踏まえた課題解決」ができ、行政サービスの向上を図ることができます。 「特別市」の法制化に向けて  市民の皆さんに選択していただくためには、「特別市」の法制化が必要です。他の政令指定都市と連携して国に働きかけを行っています。 大都市制度推進本部室×アカウントもあります。 問合せ 政策経営局制度企画課 電話045-671-2952 ファクス045-663-6561 ご遺族の心に寄り添い、手続きの負担を軽減 予約制 お悔やみ窓口を10月以降全区に設置します。  亡くなられた方の状況に合わせ、必要な手続きの確認や申請書の作成をお手伝いします。 問合せ 市民局窓口サービス課 電話045-671-2176 ファクス045-664-5295