ここから本文です。
横浜市道路局の取組(キャリア教育プログラム)
道路局では、大学と協定を交わし学生の職業意識の向上及び道路局の仕事に対する興味や理解を深めていただくことを目的に、「横浜市道路局キャリア教育プログラム」を実施しています。今回は、プログラムの終了後に、今後、土木職として活躍される学生さんへ就職に関する本音を聞いてみました。
最終更新日 2025年6月2日
道路局キャリア教育プログラムの様子
事業について説明を受けトンネル掘削現場を見学してもらいました。
末吉橋(鶴見区)の橋脚築造工事の現場を見学をしてもらいました。
最終日にキャリア教育プログラムで学んだことを発表してもらいました。
学生さんの本音(インタビュー)
横浜環状南線・横浜湘南道路の整備(仮称栄IC・JCT)
Q.道路局キャリア教育プログラムに申し込んだ理由は何ですか?就職先についてはどう考えていますか?
A.【学生①】元々、横浜市の業務に興味をもっていたので申し込みました。就職先は発注側、受注側で迷っているので、インターンしながら考えたいと思っていました。
【学生②】進路としては、発注側が良いと考えています。行政か鉄道か高速かで迷っています。
【学生③】インターンに参加するのは初めてです。民間でも、公務員でもありだと思うので、いろんな職場を見てから決めていきたいと思っています。
連続立体交差事業(地下化する鶴ヶ峰駅土留め工事)
Q. 仕事を選ぶうえでもっとも大切にしたいと思うことは何ですか?
A.【学生①】自分自身の強みを活かすことができる環境、楽しく仕事ができる環境に重きを置きたいと考えています。
【学生②】自分にとって楽しいと感じられる仕事とその環境が重要だと考えています。
【学生③】大学で学んでいる知識や技術を活かせる仕事が良いと考えています。
【学生④】福利厚生の充実、休日の多さ、残業の少なさ、転勤の少なさを大切にしたいと考えています。
【学生⑤】人の役に立っていることを実感できる職場が良いと考えています。
都市計画道路整備事業(橋梁工:川崎町田線)
Q.現時点で、卒業後の進路について具体的なイメージは描けていますか?また、道路局キャリア教育プログラムに参加したことで、 進路のイメージに変化はありましたか?
A.【学生①】具体的なイメージはまだ描けていませんが、就職後の進路のイメージは大きく変わりました。ゼネコンやコンサルタント等の民間企業に勤めた後に横浜市職員になった方もおり、転職という手段は将来の選択肢の一つになり得ると思いました。
【学生②】これまで転勤についてあまり考えていなかったものの、生活に大きく影響することであり、仕事を選ぶ上で特に重要な点であると考えるようになりました。
【学生③】地方公務員(横浜市、東京都)、建設コンサルタント、高速道路会社、鉄道会社、プラントエンジニアリングといった業界、会社に興味を持っています。
都市計画道路の整備(工事が進む鴨居上飯田線)
Q.横浜市に就職したいと思いますか。就職したい場合の理由は何ですか。
A.【学生①】プログラムに参加したことで公務員の仕事は非常に幅広く、多岐にわたることを知り、横浜市に就職したいと思いました。特に公共事業の最初から最後まで携わることができるという点で、様々な経験ができ、自分自身が成長できる機会も多くあると考えました。
【学生②】横浜市の福利厚生や職場の雰囲気などはかなり良く、就職先として前向きに検討していきたいと感じています。
【学生③】横浜市は最も人口が多い政令指定都市であり、規模が大きい事業に携わることができることが魅力的だと感じました。また、横浜市の中で局の異動や土木事務所への異動はあっても、横浜市から遠く離れた地域への転勤はなく、横浜市という一つの地域に対してずっと携わることができることはかなり大きい利点だと感じました。
【学生④】地元が横浜市であり、地域に根差した仕事であること、転勤がないことに魅力を感じ、就職先の一つとして考えています。
末吉橋(鶴見区):橋脚築造工事
Q.大学の友人はどういった進路を志望していますか?
A.【学生①】公務員のほか、建設コンサルタント、鉄道、高速道路、不動産・デベロッパー、ゼネコンなど専門としている分野によっては偏りがありますが、幅広い分野を志望しています。
【学生②】インフラ業界の中でも発注者を志望している人とゼネコンやコンサルなどの受注者を志望している人で同じくらいと感じます。発注者に関しては、主に鉄道業界や道路業界、不動産業界に分かれています。受注者に関しては、建設業界や都市計画を扱うコンサルが多い印象です。
【学生③】大学院に進んだ後に就職先を考えるという人が多いです。
【学生④】高速道路会社や建設コンサルタントのインターンに行っている同級生が周りに多くいます。
最後に
横浜市職員として働くことに少しでも興味がありましたら、まずは横浜市職員採用案内ページをご覧ください。
このページへのお問合せ
道路局総務部総務課職員係
電話:045-671-2763
電話:045-671-2763
ファクス:045-663-6868
メールアドレス:do-shokuin@city.yokohama.lg.jp
ページID:734-206-008