2025(令和7)年4月号 / ほどがや区版 No.330 ここから12ページまではほどがや区版です ホームページからPDF版を見ることができます 子育てしたいまち ほどがや  区では、区内のさまざまな団体と連携した子ども向けの体験型イベントを実施しています。地域の魅力を生かした保土ケ谷ならではの経験を子どもたちに!  楽しい思い出を一緒に作りましょう。 ・小さな子どもと一緒に泣いても大丈夫! コンサート ・横浜FCのプロ選手に会えるサッカー教室 ・横浜国立大学の先生による特別授業 がやっこ教室 ・区内の水田・畑で農業体験どろんこ教室 ・神奈川フィルハーモニー管弦楽団による中学校吹奏楽部ワークショップ ◆がやっこ探検隊 参加者募集   横浜国立大学の学生が企画するキャンプや農業体験などのレクリエーション活動で楽しく学ぼう! 「楽しい活動がたくさん!」 日程 宿泊体験:8月22日(金)・23日(土) ※1泊2日 日帰り企画:6月14日、7月12日、10月25日、11月22日、12月20日、2026年2月21日の土曜 時間 10時〜16時(回によって変動あり) 費用 7,000円 ※「就学援助制度」対象世帯は全額免除 対象・定員 区内在住・在学の小学3〜6年生で原則全ての回に参加できる人 64人(抽選)※初めての人優先 申込み 4月25日までに電子申請システム ※抽選結果は5月2日までに通知します。 問合せ 区役所生涯学習支援係 電話334-6307 FAX332-7409 GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月?9月 横浜・上瀬谷 保土ケ谷区は2027年に区政100周年を迎えます ●特集1 子どもたちの命を守るために ー歩く時のルールー  小学生の歩行中の事故は1・2年生が最も多いです。子どもたちの安全を守るため、子どもに教えること・大人ができることを考えてみましょう。 ●子どもたちと一緒に確認しましょう  小学生の歩行中の交通事故は横断中に多く起こっています。安全な横断の仕方をしっかり教えましょう。 保土ケ谷安全運転管理者会 会長 工藤さん 「運転手と目を合わせるなど、安全をしっかり確認してから渡りましょう。子どもはドライバーの死角に入って事故に巻き込まれる危険があります。」 保土ケ谷区青少年交通安全 連絡協議会 会長 渡邊さん 「友達と広がって歩くのは危険です。後ろから車が来るかもしれません。 保土ケ谷交通安全母の会 会長 山野邉さん 「交通安全は家庭から!子どもにはあいまいな言葉ではなく、「何が」「どうして危険なのか」を具体的な言葉で繰り返し説明しましょう。子ども自身に考えさせることも大切です。」 ・ここで一度止まって車が来ていないか見てみよう! ・後ろからバイクが来ていて危ないよ! ●交通ルールを守る手本を大人が示しましょう 保土ケ谷交通安全協会 保土ケ谷警察署管内地域交通安全活動推進委員協議会 会長 板橋さん 「子どもは大人の真似をします。信号を守り、横断歩道でも左右を確認しながら渡りましょう。」 保土ケ谷警察署 伊藤さん 「ドライバーの皆さんへ 通学路や住宅街では、子どもが急に飛び出してくることがあります。見えない場所からの飛び出しに注意して運転しましょう。」 問合せ 区役所資源化推進担当 電話334-6304 FAX332-7409 ●特集2 あなたの身近にも! 本を読める施設があります  区内には図書館のほかにも、本を読んだり借りたりできる施設があります。   身近な施設で読書を楽しみましょう。 ・地区センター(区内4カ所) 今井地区センター 西谷地区センター 初音が丘地区センター ほどがや地区センター ・市民図書室(区内7カ所) 区内小・中学校の一部を開放しています(日時は要確認)。 富士見台小学校 常盤台小学校 初音が丘小学校 新井小学校 藤塚小学校 境木小学校 宮田中学校 ※施設により貸出しには要件があります。 ・コミュニティハウス(区内4カ所) くぬぎ台小学校コミュニティハウス 権太坂コミュニティハウス 桜ケ丘コミュニティハウス 上菅田笹の丘コミュニティハウス ・保土ケ谷図書施設マップ 区内で本の貸出しを行っている施設の貸出方法などの詳細を紹介しています。 ◆区内全地区センター、0?2歳向け 絵本セットの貸出しを始めました 子育て・応援企画  図書館の司書がおすすめする絵本が6冊入ったセットを5種類用意しています。専用バッグで持ち運びも簡単です。  ぜひ、近くの地区センターでお子さんと一緒に楽しんでください。 ●わらべうたの絵本 ●ことばを楽しむ絵本 ●のりものの絵本 ●食べ物や動物の絵本 など 利用者の声 いろいろな種類の本がセットになっているので、新しい発見もあり、親子で楽しめます。 ◆西谷地区センター プレイルームに絵本コーナーができました 利用案内 所在地 西谷3-15-1 利用時間 9時〜21時 休館日 第3月曜(月曜が祝日の場合は翌平日) アクセス 相鉄線「西谷」駅 徒歩約5分 問合せ 電話371-3794 FAX370-3161 「司書おすすめの絵本が約120冊も!」 ◆移動図書館 はまかぜ号  約3,000冊の本を載せて各所を巡回しています。本の貸出・返却・予約のほか、図書館カードを作成できます。 日時 隔週水曜の15時10分〜16時 会場 狩場町第三公園(狩場町325-5) 問合せ 教育委員会事務局中央図書館サービス課 電話262-0050 FAX231-8299 ※荒天時・熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します。 ・巡回日程 2025年 4月 2日・16日・30日 5月 14日・28日 6月 11日 7月 2日・16日・30日 8月 13日・27日 9月 10日・24日 10月 8日・22日 11月 5日・19日 12月 3日・17日 2026年 1月 7日・21日 2月 4日・18日 3月 4日・18日 巡回状況などの詳細はX,WEB QRから 問合せ 区役所地域力推進担当 電話334-6380 FAX332-7409 ◆保土ケ谷区公式マスコットキャラクター 名前 投票実施中  区公式マスコットキャラクターの名前を皆さんの投票で決定します!  ぜひ投票してください。 Aほどがも 由来:ほどがや、かるがも Bほどかもん 由来:ほどがや、かも、come on(カモン) Cほどぴー 由来:ほどがや、ピース Dカモーレ 由来:かるがも、すみれ、アモーレ Eがやも 由来:がやっこ、かるがも Fほがるん 由来:明るく、朗らか ・投票した人の中から抽選で20人にマスコットのグッズをプレゼント! ※結果は発送をもって代えさせていただきます。 投票資格 区内在住・在勤・在学の人※1人1票まで 投票方法 ?区役所1階総合案内前の投票用紙、はがき:4月25日まで※はがきの場合は、締切日必着 ?電子申請システム:4月27日まで 投票する名前(A?F)いずれか1つを明記 【プレゼントを希望する場合】 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・所属先(勤務先、学校名など)を明記 〒240-0001 川辺町2-9 保土ケ谷区役所広報相談係 マスコット担当 問合せ 区役所広報相談係 電話334-6221 FAX333-7945 ◆ほどがや花フェスタ2025 教室参加者・フリーマーケット出店者募集 日時 5月17日(土)※荒天の場合は翌日に延期 会場 星川中央公園(星川2-16) 教室参加者募集 ●季節の花の寄せ植え教室 時間 @11時〜、A14時〜(各30分程度) 定員 各10人(抽選) 費用 1,000円 ●フラワーアレンジメント教室 時間 10時〜14時の間で30分程度 定員 20人(抽選) 費用 1,000円 フリーマーケット出店者募集 時間 10時〜15時 定員 35区画程度 費用 1,000円 ※飲食物・動物・営利目的の出店は不可 ※1区画2メートル×2メートル程度 ※車は搬出入時のみ可(時間厳守) 申込み  4月21日必着ではがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名・電話番号・催し物名(寄せ植え教室は希望時間も)を明記 〒240-0001 川辺町2-9 保土ケ谷区役所資源化推進担当 ※抽選結果は4月25日までに発送します。 問合せ 区役所資源化推進担当 電話334-6304 FAX332-7409 Eメール ho-shigen@city.yokohama.lg.jp ◆保土ケ谷区のあゆみ ?区政100周年に向けて? No.16 ・横浜高等工業学校と「名教自然」の碑 横浜開港資料館・横浜都市発展記念館 副館長 青木 祐介 問合せ横浜開港資料館 電話201-2100 FAX201-2102 保土ケ谷区常盤台に位置する横浜国立大学のキャンパスの一角に、「名教自然」の碑と呼ばれる石造の記念碑が立っています。大学のキャンパス内にあるため、関係者以外はなかなか目にする機会がありませんが、保土ケ谷区内にある数少ない国の登録有形文化財のひとつです。 この記念碑は、横浜国立大学理工学部の前身にあたる横浜高等工業学校の初代校長鈴木達治の功績をたたえて、1937(昭和12)年に設置されたものです。当初は横浜高等工業学校の本館前(現在の南区大岡、横浜国立大学教育学部附属中学校所在地)に立っていましたが、1978(昭和53)年に横浜国立大学常盤台キャンパスが完成した際に、現在地に移設されました。 記念碑建設のきっかけは、1920(大正9)年の開校から15年間、校長として横浜高等工業学校の個性ある教育を実践してきた鈴木達治が、1935(昭和10)年に退任を表明したことでした。銅像を建設する案も出ていましたが、本人が固辞したため、代わりに記念碑が建てられることになりました。記念碑の設計は、同校建築学科で教授を務めていた建築家の中村順平が手がけ、1937(昭和12)年11月1日の開校記念日に除幕式がおこなわれました。 茨城県産の大理石でつくられた高さ6.6mの記念碑には、正面に鈴木達治の教育理念であった「名教自然」の文字が、本人の筆により刻まれています。「名教自然」の言葉は鈴木自身による造語ですが、「優れた教育や研究は自然を尊ぶ」という彼の自由教育の理念を現しており、その理念は「無試験」「無採点」「無賞罰」からなる「三無主義」として実践されていました。入学試験もしないというのは驚きですが、学生の自覚をうながし主体性を引き出す意味では、知識を詰め込むだけの勉強はさせない、点数で順列をつけることはしないという「三無主義」の考え方は、現代でも通用するといえるでしょう。教育者としての鈴木達治の強い信念が、この記念碑を通じて私たちにも伝わってきます。 ※2月号で予告した内容に一部変更がありました。 次回(6月号)は、「キャンパスに眠る貝塚」について紹介します。 ◆仕事以外の楽しい「何か」を見つけてみませんか?「はぐくみ塾」無料・保育あり  地域での新たなつながりを作る場「はぐくみ塾」の参加者を募集します。 内容 活動者の事例を学び、自身のやりたいことを具体的にイメージする 1 5月8日(木) 2 5月15日(木) 3 5月29日(木 内容 企画・運営するノウハウを学び、仲間と企画を考える) 4 6月5日(木) 5 6月12日(木) 6 6月19日(木) ※5月16日?28日の間に活動見学を1か所行います。 時間 9時45分〜12時45分 会場 ?ほどがや市民活動センター アワーズ ?保土ケ谷区役所 定員 15人(抽選)※初めての人優先 保育 6か月以上の未就学児(5人程度) 申込み 4月30日までにEメールか電子申請システム 氏名(ふりがな)、年代、電話番号、Eメールアドレス、区内在住・在勤・在学・その他、応募動機を明記 ※保育希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)・生年月日を明記。 ※Eメールの件名には必ず「はぐくみ塾」を明記してください。 問合せ 区役所生涯学習支援係 電話334-6308 FAX332-7409 Eメール ho-manabi@city.yokohama.lg.jp ◆地域の防災講習会に講師を派遣します! 無料  区では、自治会町内会などが開催する防災講習会に、知識・経験が豊富な講師を派遣しています。  地域における自助・共助の取り組みに、ぜひ活用してください! 講習テーマの例 ?自治会町内会で取り組む防災 ?在宅避難など家庭で取り組む防災 ?マンションにおける防災 ?女性視点での防災 など そのほかのテーマでも、気軽に相談してください! 対象 区内の自治会町内会、マンション管理組合などの防災組織 申込までの流れ まずは開催時期や希望内容について、区役所庶務係へ相談してください。相談の後、申込みについて案内します。 「保土ケ谷区 防災講習会」検索 受講者の声 ?在宅避難に必要な備えなどを確認することができました。 ?地域の防災意識の向上につながりました。 問合せ 区役所庶務係  電話334-6203 FAX334-6390 Eメール ho-saigai@city.yokohama.lg.jp ◆けしに注意!  けしの中には、麻薬の原料となるアヘンを含む、植えてはいけない種類があります。  鳥や風などにより種子が運ばれ、空き地や庭先などに自生していることがあるため注意が必要です。 ・植えてはいけないもの(アツミゲシ、ケシ、ハカマオニゲシ) ・植えてもよいもの(ヒナゲシ、オニゲシなど) 植えてはいけない「けし」を発見した場合は、区役所食品衛生係(区役所5階52番)までご連絡ください。 問合せ 区役所食品衛生係 電話334-6362 FAX333-6309 ◆健康・医療に関するひとことアドバイス フレイル予防していますか? 保土ケ谷区薬剤師会 木村 太二 フレイルとは、加齢による「からだ」と「こころ」の機能低下による虚弱状態のことを指す言葉で、早期に予防することで健康寿命を延ばすことができます。主な予防策としては、バランスの良い食事、適度な運動、口の運動と歯のメンテナンス、十分な睡眠、積極的な社会参加などが挙げられます。特に食事と運動による筋力・体力作りは大切で、日常動作改善による転倒や骨折のリスク回避、基礎代謝の増加、免疫力の増加、運動によるストレス発散、持久力をつけ外出や社会参加がしやすくなるなど、多くのメリットがあります。軽いウォーキング(20分程度)、座って手を横に広げて上げ下げ(数回)、座ってかかとと爪先の上げ下げ(数回ずつ)、ストレッチなど少し汗ばむくらいの運動を無理のない範囲で行い、筋肉の元となる肉や魚、大豆などもしっかり食べましょう。   もちろん持病や薬、食事(食べ方・量・栄養)など不安なことがあればお近くの薬局にご相談ください。アドバイスやサポートについて相談をすることもフレイル予防の一環です。 問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6344 FAX333-6309 ◆区役所から 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・枝豆づくり体験教室 日時 @種まき:4月26日(土)10時〜A草取り:5月10日(土)10時〜B収穫:7月12日(土)8時〜※荒天時は翌日同時刻に延期 申込み 4月18日までに申込みフォーム ・玉ねぎ収穫体験in都岡 日時 @5月17日A24日の土曜 9時30分〜※荒天時は翌日同時刻に延期 申込み 4月27日までに申込みフォーム ・横浜中部地区市民朝市  野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会) 日時 4月20日(日)、5月4日(祝・日)7時30分〜8時30分(売り切れ次第終了) 会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場 申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・ほどがや朝市 〜旬な“ほどがや産野菜”を直売します〜 日時 4月25日(金)9時30分〜(売り切れ次第終了) 会場 区役所前広場 申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参) 問合せ 企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ・ギャラリーガイド 問合せ 生涯学習支援係 電話334-6305 ●区民ギャラリー(区役所1階ロビー) ・アートサークルときめき美術展 日時 4月16日(水)〜28日(月) ・花づくし?美しいものをそのままに?展 日時 5月1日(木)?13日(火) ●アーバンアートほどがや(JR保土ケ谷駅ビル3階) ・千墨会 水墨画小作品展 日時 4月16日(水)〜29日(祝・火) ・三橋康弘写真展 横浜を走る鉄道 日時 5月1日(木)?13日(火) ◆施設から 西谷地区センター 〒240-0054 西谷3-15-1 電話371-3794 FAX370-3161 休館日4/21(月) ■母の日のプレゼント 日時 5月6日(振休・火)9時30分〜11時30分 対象・定員 小学生 先着10人 費用 600円 申込み 4月15日10時から電話かWEB ■おやこでたのしくえいごとあそぼう 日時 5月12日(月)10時〜11時 対象・定員 0歳児と保護者 先着10組 費用 300円 申込み 4月22日10時から電話かWEB ほどがや地区センター 〒240-0003 天王町1-21 電話333-0064 FAX520-1650 休館日4/21(月) ■寄せ植え教室 日時 5月8日(木)13時〜14時30分 対象・定員 成人 先着10人 費用 2,200円 持ち物 薄手の手袋 申込み 4月15日9時30分から電話 ■季節のパッチワーク〜ひまわり〜 日時 5月14日・28日、6月11日・25日の水曜(全4回)13時30分〜16時 対象・定員 成人 先着12人 費用 2,600円 持ち物 裁縫道具・30cm定規 申込み 4月23日9時30分から電話 ■美姿勢トレーニング 日時 5月23日、6月13日・27日の金曜(全3回)13時〜14時 対象・定員 成人 先着20人 費用 2,000円 持ち物 上履き(運動靴)・汗拭きタオル・飲み物 申込み 5月2日9時30分から電話 権太坂コミュニティハウス 〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1 電話713-6625 FAX713-6695 休館日4/21(月) ■おはなし村 無料 日時 5月17日(土)11時〜11時30分 対象・定員 2歳以上 先着15人 内容 紙芝居の読み聞かせ 申込み 4月19日から窓口か電話 ■布ぞうり講座 日時 5月31日(土)9時30分〜17時 対象・定員 床に座って作業できる人 先着8人 費用 800円 持ち物 古布・裁縫道具など 申込み 4月28日から窓口か電話 くぬぎ台小学校コミュニティハウス 〒240-0045 川島町1374-1 電話・FAX371-7611 休館日火・金曜 ■中学生から誰でも参加できるグラウンドゴルフ大会 無料 日時 5月11日(日)9時〜11時 対象・定員 中学生以上 40人(抽選) 内容 8ホール2ラウンド、上位入賞者賞・参加賞あり 申込み 4月30日までに窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記 常盤台コミュニティハウス 〒240-0067 常盤台53-2 電話348-8277 FAX348-8288 休館日4/28(月) ■フリーマーケット出店者募集 日時 5月31日(土)11時〜14時 費用 大人ブース・子どもブース 各15ブース大人ブース:200円、子どもブース:100円 持ち物 シートなど 申込み 4月15日から窓口か電話 初音が丘地区センター 〒240-0031 藤塚町15-1 電話352-3992 FAX442-3559 休館日4/21(月) ■スマイル写真館 無料 日時 4月11日(金)10時30分〜12時 対象 未就学児と保護者 ■レコードCafe 初音 日時 4月18日(金)14時〜16時 対象・定員 成人 先着32人 費用 200円(飲み物・お菓子付き) ■将棋教室 無料 日時 4月28日(月)15時30分〜17時30分 対象・定員 小学3年生以上 先着12人 共通:申込み 直接会場へ 今井地区センター 〒240-0035 今井町412-8 電話352-1183 FAX352-1196 休館日4/30(水) ■親子リトミック教室 日時 5月9日(金)10時〜11時 対象・定員 幼児と保護者 先着20人 費用 300円(幼児1人) 申込み 4月15日10時から窓口・電話・WEB ■アロマスプレーを作ろう! 日時 6月7日(土)15時15分〜16時45分 対象・定員 小学3年生以上 先着16人 費用 500円 持ち物 ハンカチや小さなタオル・持ち帰り用袋 ■トーンチャイム 日時 6月12日・26日、7月3日の木曜(全3回)10時〜11時30分 対象・定員 成人 先着12人 費用 1,500円 内容 トーンチャイムの演奏体験 共通:申込み 4月15日10時から窓口か電話 岩間市民プラザ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話337-0011 FAX337-2500 休館日4/21(月) ■岩間でシネマK「助太刀屋助六」 日時 6月19日(木)14時〜 費用 全席指定1,000円※会員制 内容 出演:真田広之・鈴木京香ほか、内容:「勝手気ままに助太刀をしていた助六だが…」監督・岡本喜八の痛快時代劇 申込み 4月18日から一般予約開始 ■“シルクロードの旋律を奏でる?”「曹雪晶 中国二胡コンサート」 日時 6月28日(土)14時〜 費用 全席指定3,000円(当日3,300円) 内容 ゲスト:蓮沼健介(ピアノ・シンセサイザー) 申込み 4月18日からチケット発売 ほどがや国際交流ラウンジ 〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階 電話337-0012 FAX337-0013 休館日4/21(月) ■日本語教室 無料 日時 4月11日〜5月10日(5月3日は除く)の木曜夜・金曜午前・土曜午後 対象 外国人 ■ハローギャザリング 無料 日時 4月19日(土)15時〜16時30分 対象 外国人、日本人 内容 テーマ:こどもの日 ■外国人母親交流会〜ぴっころ〜 無料 日時 4月22日(火)10時30分〜11時30分 対象 外国人、日本人 内容 みんなでストレッチ 共通:申込み 直接会場へ 保土ケ谷図書館 〒240-0006 星川1-2-1 電話333-1336 FAX335-0421 休館日4/21(月) ■春の特別おはなし会 無料 日時 4月23日(水)15時45分〜16時15分 対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着9人 申込み 4月16日9時30分から窓口か電話 ■親子おはなし会 無料 日時 5月15日(木)10時30分〜11時 対象・定員 0〜2歳児と保護者 先着10組 申込み 5月8日9時30分から窓口か電話 ■子どもおはなし会 無料 日時 5月21日(水)15時45分〜16時15分 対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着9人 申込み 5月14日9時30分から窓口か電話 川島町公園こどもログハウス 〒240-0045 川島町825-1 電話・FAX373-8566 休館日4/21(月) ■親子リトミック 無料 日時 4月14日(月)11時〜11時30分 対象 幼児と保護者 ■子育てサロン「たんぽぽ」 無料 日時 5月7日(水)10時30分〜11時30分 対象 幼児と保護者 ■まどにお絵かき テーマ「どうぶつ」 無料 日時 5月10日(土)13時〜13時30分 対象 中学生以下 共通:申込み 直接会場へ 狩場緑風荘 〒240-0025 狩場町295-2 Eメール ryokufuso@clock.ocn.ne.jp 電話742-2311 FAX741-2216 休館日4/22(火) ■第3回交流卓球大会緑風荘オープン参加者募集 日時 5月29日(木)9時30分〜15時30分 対象・定員 市内在住の60歳以上の人 24人(抽選) 費用 300円 持ち物 動きやすい服装・室内用運動靴・昼食・飲み物 申込み 5月1日までに窓口(本人のみ)かメール よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話959-1000 FAX951-0777 休館日5/7(水) ■のぞいてみよう飼育員の生態〜次世代のスターを探せ〜 無料 日時 5月6日(振休・火)まで 9時30分〜16時30分 内容 飼育員の仕事の紹介や、普段注目されにくい動物たちの魅力を紹介するパネル展 申込み 直接会場へ 浅間コミュニティハウス 〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F 電話311-6085 FAX311-6050 休館日 4/21(月) ■子ども読書週間図書展示 無料 日時 4月23日(水)〜5月11日(日)9時〜21時(日曜・祝日は17時まで) 対象 小学生以上 申込み 直接会場へ ■親子のおはなし会 無料 日時 5月13日(火)11時〜11時30分 対象・定員 3歳以下の子と保護者 先着6組 内容 手遊び・絵本・パネルシアターなど 申込み 4月15日から窓口か電話 横浜市こども植物園 〒232-0066 南区六ツ川3-122 電話741-1015 FAX742-7604 休館日4/14(月) ■バラ展 無料 日時 5月1日(木)〜12日(月)9時〜16時30分 内容 バラの歴史や観賞のポイントが分かるパネルの展示 申込み 直接会場へ ■初めての洋ラン〜シンビジウム〜 日時 5月9日(金)13時30分〜15時30分 対象・定員 成人 14人(抽選) 費用 2,500円 申込み 4月22日まで ■ハーブのある暮らし〜ハーブの利用法〜 日時 5月28日(水)10時〜12時 対象・定員 成人 14人(抽選) 費用 1,000円 申込み 5月11日まで ■ばらを愉しむ〜バラの育て方〜 日時 5月31日(土)10時〜12時成人 14人(抽選) 費用 1,000円 申込み 5月14日まで 共通:申込み 各締切日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・講座名を明記 こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話811-8444 FAX812-5778 ■ファミリークッキング ピザA 日時 5月31日(土)10時〜14時 対象・定員 8人以内の家族 10組(抽選) 費用 中学生以上:2,300円、小学生:1,700円、4歳〜未就学児:1,200円、3歳以下:100円 内容 石窯焼きのピザ作り 申込み 4月28日消印有効で往復はがきかWEB 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・イベント名を明記 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話862-5052 FAX865-4671 休館日4/24(木) ■女性のためのこころのケア講座〜DV・モラハラ・トラウマを理解する〜 日時 4月22日(火)10時〜12時 対象・定員 女性 30人 費用 600円 問合せ・電話862-5058 申込み 直接会場へ ■心とからだを整える産後のセルフケア 日時 5月13日(火)10時〜11時30分 対象・定員 生後2か月〜210日までの赤ちゃんと母親 先着16組32人 費用 1,000円 申込み 4月15日9時からWEB 共通:保育 2か月以上の未就学児、予約制(4日前まで)、有料 申込 子どもの部屋 電話862-4750 ◆脱炭素ライフスタイル〜未来のほどがやのために〜  石油由来のプラスチックの焼却に伴い発生するCO2を減らすために、保土ケ谷区でも4月からプラスチックごみの出し方が変わります。  プラスチックは燃やさずリサイクルしましょう! ・プラスチックごみの出し方詳細はQRから ・横浜市のごみ処理に伴い発生するCO2の内訳  収集車からの排気ガスなど 約10%  プラスチックなど 石油由来のごみ焼却による排出 約90% 出典:横浜市WEB  環境と共生し市民の皆さんと共につくる、「環共」がテーマの「GREEN×EXPO 2027」をきっかけに、脱炭素ライフスタイルを取り入れてみませんか? 問合せ 区役所企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ◆子どもと読もう今月の1冊 問合せ 保土ケ谷区図書館 電話333-1336 FAX335-0421 ・とんことり (幼児) かなえは、やまのみえるまちに ひっこしてきました。にもつを せいりしていると、とん ことり ゆうびんうけから すみれのはなたばが こぼれおちました。だれがくれたんだろう。しらないまち、しらない こたち。このなかに、わたしと ともだちになりたい ひとがいるんだ。 筒井頼子/さく 林明子/え 福音館書店 春は出会いの季節ですね。保土ケ谷に引っ越してきた人にも、こんなすてきな友だちができますように。 ◆すみれ通信 〜区民の情報広場〜※区民が主催する活動を掲載 ■市民公開講座開催のお知らせ 無料  医師による講演、健康相談など。 日時 4月26日(土)14時〜16時 対象 保土ケ谷公会堂区内・近隣区在住の人 申込み 直接会場へ 問合せ 横浜保土ケ谷中央病院総務企画課 電話331-1251 FAX331-0864 ■ビリヤード体験教室  生涯スポーツのビリヤードを体験してみませんか。 日時 4月〜6月の第2・3月曜(全6回)14時〜16時 会場 ビリヤードサイドナイン(和田2-15-19) 対象・定員 ビリヤード初心者 先着16人 費用 500円/回 申込み・問合せ ア村 電話336-9892 ■シニアも楽しく学べるパソコン教室  初心者歓迎、文字入力やインターネットの基本が学べる。 日時 5月2日(金)〜6月23日(月)(全12回)9時30分〜12時、13時30分〜16時 会場 かるがも(川辺町5-11) 対象・定員 シニア・障害のある人・団体活動をしている人 先着8人 費用 初級・活用:各2,000円(各6回) 申込み・問合せ ほどがやパソボラ 佐藤 Eメール hsv14@sc.catv-yokohama.ne.jp ◆横浜FCの応援にスタジアムへ行こう! 今後のホームゲーム(ニッパツ三沢球技場) 4月20日(日)VS ガンバ大阪 4月29日(祝・火)VS 鹿島アントラーズ 5月10日(土)VS アビスパ福岡 ●保健・子育てインフォメーション 申込み・問合せ 健康づくり係 電話334-6344〜7 FAX333-6309 ■肺がん・胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約   実施医療機関などは、WEBで確認してください。 ■エイズ・梅毒検査 匿名での検査 要予約 無料 電話334-6347※事前に実施状況を電話で問合せてください。 日時 第1・3火曜(祝日を除く)9時〜9時15分 会場 区役所3階健康相談室A 内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>8時45分〜9時 ■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 @4月15日(火)13時30分〜、14時30分〜、15時30分〜 A24日(木)9時〜、10時〜、11時〜 会場 区役所3階栄養相談室 ■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 4月25日(金)9時〜、10時〜、11時〜 会場 区役所3階栄養相談室 内容 0〜18歳の食事の相談 持ち物 母子健康手帳 ■離乳食教室 要予約 無料 電話334-6344 日時 4月25日(金)13時30分〜15時 会場 区役所3階会議室 対象・定員 生後7〜8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組程度 持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル ■歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話334-6344 日時 5月14日(水)9時45分〜、10時45分〜<予約>随時 会場 区役所3階受付 対象・定員 2023年11月〜2024年8月生まれ 各先着10人 持ち物 歯ブラシ(親子とも)・ 母子健康手帳 申込み こども家庭係 電話334-6323 FAX333-6393 ■乳幼児健康診査 無料※予約不要 対象/日程  1歳6か月児 4月23日(水)  3歳児 4月24日(木) 共通:受付時間 12時45分〜13時30分の間で個別にご案内した時間 会場 区役所3階健診受付 持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児) ※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。 ※転入した人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。 ・地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ 〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階 電話340-0013 FAX332-3190 休館日 日・月曜・祝日(月曜祝日の場合は火曜も) ※詳細はWEB ■はじめてDay 無料 日時 4月16日(水)、5月1日(木)11時〜、14時30分〜 対象 未就学児と保護者 内容 初めての人向けの説明会 申込み 直接会場へ ■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料 日時 5月10日(土)・23日(金)10時30分〜11時30分 対象・定員 子ども(生後57日〜小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人※子どもの同席可 申込み 4月15日から電話(333-3885)か市WEB ・地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話459-9140 FAX332-3190  設備不良のため、現在休館しています。リプラ保土ケ谷1階地域交流スペースでサテライトひろばを再開しました。詳細はWEBを確認してください。 ■プレパパプレママDAY 無料 日時 5月10日(土)13時30分〜15時 会場 保土ケ谷地域ケアプラザ 対象・定員 初産で16〜32週くらいまでの妊婦(多胎は27週まで)とパートナー 先着8組 持ち物 バスタオル・筆記用具・飲み物 申込み 4月20日12時からWEB ●スポーツ情報 ・区民大会 区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内) 電話・FAX332-1130(月〜金曜の13時〜17時) 大会名/日程(申込締切)/会場 費用/申込み・問合せ先 ・バドミントン大会(男女別3ダブルス団体戦)  5月4日(祝・日)(4月25日必着)  保土ケ谷スポーツセンター  女子:9,000円/チーム 男子:10,000円/チーム  下田 秀美 電話335-7263 ・バドミントン大会(男子シングルス・男女別新人戦ダブルス個人戦)  5月11日(日)(5月2日必着)  保土ケ谷スポーツセンター  シングルス:2,000円/人  ダブルス男子:3,000円/組  ダブルス女子:2,600円/組  下田 秀美 電話335-7263 ・男子シングルステニス大会  5月25日(日)(5月2日必着)  三ツ沢公園庭球場  3,000円/人  板垣 進哉 電話338-7014(20時〜22時) ・フットサル(レディース・社会人の部)大会  6月8日(日)(4月30日必着)  保土ケ谷スポーツセンター  10,000円/チーム  松尾 高彦 電話090-2238-5545 ・保土ケ谷プール 〒240-0025 狩場町238-3 電話742-2003 FAX742-2005 休館日 4/22(火) ■健康運動指導士による健康相談 要予約 日時 4月15日(火)〜5月14日(水)9時〜16時の間で30分間 対象 成人 費用 3,000円 ■からだととのえヨガ 日時 4月16日〜6月25日の水曜(全11回)11時15分〜12時15分 対象・定員 成人 先着10人 費用 12,100円※都度払い(1,100円)で体験可 ■ノルディックウォーキング講習会 日時 5月2日(金)11時15分〜12時30分 対象・定員 成人 先着15人 費用 1,000円 共通:申込み 4月15日から窓口か電話 ■子供の日イベントデー 無料 日時 5月5日(祝・月)9時〜16時 対象 幼児〜中学生 申込み 直接会場へ 清水ケ丘公園 〒232-0007 南区清水ケ丘87-2 電話243-4447 FAX243-4497 休館日5/7(水) ■子どもバドミントン教室参加者募集 日時 5月26日、6月9日・16日・23日・30日の月曜(全5回)16時30分〜17時30分 対象・定員 小学生 先着20人 費用 4,000円 持ち物 ラケット・動きやすい服装・室内履き・飲み物・タオル 申込み 4月28日から窓口か電話 ・平沼記念体育館 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 電話311-6186 FAX316-8521 休館日4/21(月)※詳細はWEB ■トータルフィットネス 日時 4月17日・24日、5月8日の木曜 9時〜9時50分 対象・定員 16歳以上 各先着30人 費用 600円室内 持ち物 シューズ・タオル・飲み物 申込み 直接会場へ ◆成人用肺炎球菌ワクチン予防接種  肺炎は全国や横浜市における死因の上位に入っており、肺炎のうちおよそ4分の1から3分の1は肺炎球菌によるものと考えられています。 対象 市内に住民登録があり、過去に自費(任意接種)を含め一度も23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、以下の@Aのいずれかに該当する人 @65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで)※誕生日の2〜3週間前に通知 A60歳以上65歳未満の人で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある人(60歳の誕生日から65歳の誕生日の前日まで)※障害の程度が確認できる身体障害者手帳や診断書を持参の上、自身で区の福祉保健課に行き、予診票を受け取ってください。 費用 3,000円※次のいずれかに該当する人は免除あり。所定の書類を協力医療機関に持参してください。  ?同じ世帯に住む全員が市民税非課税の人:毎年6月頃に送付される介護保険料額決定通知書(保険料段階が第1〜4段階の人が対象)などのコピー  ?生活保護受給中の人:休日・夜間等診療依頼証のコピー  ?中国残留邦人などの人で支援給付を受けている人:本人確認証のコピー 持ち物 保険証など本人確認ができるもの(生年月日が分かるもの)、予診票※Aに該当する人は、障害の程度が確認できるもの 問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6345 FAX333-6309 4月号には原則として4月11日〜5月10日の情報を掲載しています。 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係  〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9 電話334-6221 FAX333-7945 (代)電話334-6262 ホームページ「保土ケ谷区役所」検索 SNSでも魅力・情報発信中 区の人口  205,046 人 区の世帯数 101,872 世帯 (2025年3月1日現在) ※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計