【保存版】2025(令和7)年度 HODOGAYA保健だより 保土ケ谷福祉保健センター 〒240-0001 川辺町2-9 相鉄線「星川」駅徒歩5分 申込み・問合せ【業務時間】月〜金曜(祝日、年末年始を除く)の8時45分〜17時 健 健康づくり係 電話 334-6344〜7 FAX 333-6309 こ こども家庭係 電話 334-6323 FAX 333-6393 高 高齢者支援担当 電話 334-6328 FAX 331-6550 障 障害者支援担当 電話 334-6384・6349 FAX 331-6550 保 保険係 電話 334-6335 FAX 334-6334 ※「対象」は市内在住者、対象年(月)齢は実施日当日の満年(月)齢 ※日時・内容など変更する場合がありますので、毎月の「広報ほどがや区版」を確認してください。 ※委託医療機関で受診する場合は、事前の予約が必要です。 ※診断書を発行する健康診断は横浜市では実施していません。 ◆横浜市けんしん専用ダイヤル 電話664-2606 FAX664-0403 【受付時間】8時30分〜17時15分(日曜・祝日・年末年始を除く) 【対応業務】特定健康診査・特定保健指導、がん検診事業、横浜市健康診査、肝炎ウィルス検査、歯周病検診 ◆子育て 横浜市子育て応援アプリ・パマトコでも確認できます ◆妊娠期の相談・教室 ・妊産婦健康相談 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6323】 【日時】毎月第2金曜 9時〜11時 ※都合により日時・場所変更の場合があります。 【会場】区役所3階 母子相談室  【対象】妊娠中、産後1年以内の人 【内容】助産師による妊娠中から産後の心と体、避妊などの相談 持ち物 母子健康手帳 ・妊産婦歯科相談 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6297】 妊産婦で希望する人は問合せてください。 ・母親(両親)教室 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6323】 【日時】原則木曜 9時30分〜11時30分 ※都合により日時変更の場合があります。 【会場】区役所3階 301・302会議室 【対象】初産の妊娠16〜35週までの初産婦(多胎の人は27週まで) ※月3回で1コース(1〜3回選択可) 持ち物 母子健康手帳、子育てガイドブック、筆記用具 ◆子育て期の相談・教室 無料 要予約 ・母乳相談 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6323】 【日時】毎月第3・4火曜 9時〜11時 ※都合により日時変更の場合があります。 【会場】区役所3階 母子相談室 持ち物 母子健康手帳、タオル2枚 ・子どもの食生活相談 無料 要予約 【健康づくり係 電話334-6344】 【日程】6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、12/19、2026年1/23、2/27、3/27の金曜 【時間】9時〜、10時〜、11時〜 【会場】区役所3階 栄養相談室  【対象】0〜18歳の子どもの保護者 【内容】子どもの少食・偏食・肥満の予防など、食事の相談 持ち物 母子健康手帳 ・離乳食教室 無料 要予約 【健康づくり係 電話334-6344】 【日程】6/27、7/25、8/22、9/26、10/24、11/28、12/19、2026年1/23、2/27、3/27の金曜 【時間】13時30分〜15時(受付は15分前から) 【会場】区役所3階 301・302会議室 【対象・定員】生後7〜8か月児と保護者 各先着20組程度 【内容】2回食以降の離乳食のすすめ方についての話、調理実演、試食、個別相談 持ち物 母子健康手帳、試食用スプーン(親子とも)、手拭き用タオル ・乳幼児歯科相談 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6297】 【日時】6/25(水)午後、7/16(水)午前、8/28(木)午後、9/25(木)午前、10/16(木)午前、11/19(水)午前、12/17(水)午前、2026年1/29(木)午後、2/19(木)午後、 3/18(水)午前 午前:9時30分〜11時、午後:13時30分〜15時 【会場】区役所3階 母子相談室  【対象】未就学児と保護者 【内容】歯科健診・相談、歯みがきアドバイス 持ち物 母子健康手帳、歯ブラシ ・歯っぴいパクパク1歳児 無料 要予約 【健康づくり係 電話334-6344】 【日程】6/11、7/2、8/6、9/3、10/1、11/5、12/3、2026年1/14、2/4、3/4の水曜 【時間】@9時45分〜10時30分 A10時45分〜11時30分※予約開始日は実施日の前月号の「広報ほどがや区版」に掲載 【受付】区役所3階 【対象・定員】生後9〜18か月児 各回先着10人 【内容】むし歯予防の話、歯みがきレッスン、幼児食について 持ち物 母子健康手帳、歯ブラシ(親子とも) ・赤ちゃん教室 無料 【こども家庭係 電話334-6323】 【時間】10時〜※1時間程度 【対象】原則区内在住の0歳児(第1子)と保護者、初妊婦 【会場】区内14か所の会場で、赤ちゃん体操や育児相談、交流を行います。※同一月に複数の会場に参加することはできません。 「保土ケ谷区 赤ちゃん教室」検索 会場/対象地区 今井地域ケアプラザ 今井町、新桜ケ丘 初音が丘地区センター 初音ケ丘、法泉、藤塚町、境木町、岩崎町、保土ケ谷町3丁目 権太坂境木自治会館 権太坂、狩場町、境木本町 瀬戸ケ谷町自治会館 瀬戸ケ谷町、保土ケ谷町1・2・3丁目 岩井町自治会館 岩井町、帷子町 神戸町東部町内会館 岩間町、西久保町、神戸町、天王町、宮田町 星川地域ケアプラザ 川辺町、星川、明神台、天王町、和田1丁目 桜ケ丘自治会館 桜ケ丘、花見台、霞台、月見台、岩崎町 峯岡幼稚園 峰岡町、岡沢町、鎌谷町 常盤台コミュニティハウス 常盤台、峰沢町、釜台町、和田2丁目、上星川1・2丁目 坂本町内会館 坂本町、川島町、上星川3丁目、仏向西 西谷保育園 西谷町、西谷1〜4丁目、東川島町 百合ケ丘茶の木台自治会館 上菅田町、新井町 コンフォール仏向町 仏向町 ※日時や会場などが変更になる場合があります。詳細はWEBを確認してください。 ・医療機関乳幼児健康診査(育児相談)〈委託医療機関で受診する健康診査〉 【こども家庭係 電話334-6297】 母子健康手帳別冊「健診券綴り」の中にある受診票を使って、委託医療機関で1歳までに3回健診が受けられます(受診期間は月齢で区切られています)。 ※病気の治療などの場合は自己負担になります。 ※原則、市内の委託医療機関での受診になりますが、1回目(1か月児健康診査)のみ市外の委託医療機関で受診後、償還払いが受けられます。 ※詳細はWEBを確認してください。 ・こども家庭相談 無料※予約不要 【こども家庭係 電話334-6396】 妊娠期から思春期までの子どもについて、助産師・社会福祉職・保健師が電話や面接での相談を受けます。 【日時】月〜金曜(閉庁日を除く)8時45分〜17時 ・乳幼児健康診査〈福祉保健センターで受診する健康診査〉 無料※予約不要 【こども家庭係 電話334-6323】 【受付時間】12時45分〜13時45分の間で、個別に案内した時間 【会場】区役所3階 健診会場 【内容】問診・計測・診察・歯科相談・育児相談・栄養相談・尿検査(3歳児のみ) 持ち物 母子健康手帳、問診票、バスタオル(診察時に使用)、おむつ・パンツ(予備)、マイバッグ(子どもの衣類などを入れる持ち運び用バッグ)、尿(3歳児のみ)、尿検査申込書(3歳児のみ) ※指定日の約1か月前に、健診のお知らせが届きます。(転入した人には、案内が届かない場合がありますので、問合せてください。) ※指定日に体調・都合が悪い場合は、次回以降の健診日にお越しください。お越しになれない場合には、子どもの様子を確認する場合があります。 ◆4か月児(全て午後に実施) 生まれた月日/健診日 2025年 1/21〜2/9 2025年6/11 2/10〜2/28 7/2 3/1〜3/15 7/16 3/16〜4/5 8/6 4/6〜5/2 9/3 5/3〜5/22 10/1 5/23〜6/6 2025年10/15 6/7〜6/24 11/5 6/25〜7/15 11/19 7/16〜8/1 12/3 8/2〜8/16 12/17 8/17〜9/6 2026年1/14 9/7〜9/25 2/4 9/26〜10/14 2/18 10/15〜10/31 3/4 11/1〜11/17 3/18 ◆1歳6か月児(全て午後に実施) 生まれた月日/健診日 2023年 11/22〜12/13 2025年6/18 12/14〜2024年1/3 7/3 2024年 1/4〜1/23 7/23 1/24〜2/10 8/20 2/11〜2/28 9/4 2/29〜3/15 9/24 3/16〜3/31 2025年10/2 4/1〜4/18 10/22 4/19〜5/6 11/6 5/7〜5/24 11/26 5/25〜6/12 12/18 6/13〜6/30 2026年1/8 7/1〜7/15 1/21 7/16〜7/31 2/5 8/1〜8/15 2/25 8/16〜8/31 3/5 9/1〜9/15 3/25 ◆3歳児(全て午後に実施) 生まれた月日/健診日 2022年 5/18〜6/5 2025年6/26 6/6〜6/26 7/10 6/27〜7/15 7/24 7/16〜7/31 8/7 8/1〜8/15 8/21 8/16〜8/31 9/11 9/1〜9/15 9/25 9/16〜9/30 10/9 10/1〜10/15 10/23 10/16〜10/31 11/13 11/1〜11/17 11/27 11/18〜12/10 12/11 2023年 12/11〜1/2 2026年1/15 1/3〜1/18 1/22 1/19〜2/5 2/12 2/6〜2/20 2/26 2/21〜3/7 3/12 3/8〜3/24 3/26 ・乳幼児予防接種 要予約 【横浜市予防接種コールセンター 電話330-8561 FAX664-7296】 ※一覧(ほどがや保健だより4ページ)の医療機関で実施【健康づくり係 電話334-6344】 ※「保存版・予防接種のしおり」を読み、計画を立てて接種しましょう。 ※実施期間は通年です。日時を医療機関で確認の上、予約してください。 予防接種名/対象疾病 接種をおすすめする年齢(標準の接種年齢)と接種方法/無料で受けられる年齢(接種対象年齢) ・B型肝炎 B型肝炎 1回目・2回目 生後2〜3か月の間に27日以上の間隔で2回 3回目 1回目接種後、139日以上の間隔で1回(生後7〜8か月) 生後1歳未満 ・小児用肺炎球菌※1  肺炎球菌による肺炎、髄膜炎、中耳炎など 初回 生後2〜7か月未満の間に接種開始し、生後12か月までに27日以上の間隔で3回 追加 生後12〜15か月の間に初回接種終了後60日以上の間隔で1回 生後2〜60か月【5歳】未満 ・ロタウイルス ロタウイルス胃腸炎 1回目 生後2か月から出生14週6日後までに接種 2回目・3回目  ●ロタリックス【1価】1回目接種後、27日以上の間隔で1回(出生24週0日後まで)  ●ロタテック【5価】1回目接種後、27日以上の間隔で2回(出生32週0日後まで) ●ロタリックス【1価】出生6週0日後から出生24週0日後まで ●ロタテック【5価】出生6週0日後から出生32週0日後まで ・五種混合(DPT-IPV-Hib)※四種混合及びヒブワクチンを接種したことがない場合 ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ、Hib感染症 1期初回 生後2〜7か月の間に20日〜56日の間隔で3回 1期追加 初回接種終了後、6〜18か月の間に1回 生後2〜90か月【7歳6か月】未満 ・四種混合(DPT-IPV)※既に四種混合及びヒブワクチンで接種を開始している場合 ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ 1期初回 生後2〜12か月の間に20日〜56日の間隔で3回 1期追加 初回接種終了後、12〜18か月の間に1回 生後2〜90か月【7歳6か月】未満 ・Hib(ヒブ)※1 Hibによる髄膜炎、喉頭がい炎など 初回 生後2〜7か月未満の間に接種を開始し、生後12か月までに27〜56日の間隔で3回 追加 初回接種終了後、7〜13か月の間に1回 生後2〜60か月【5歳】未満 ・BCG 結核 生後5〜8か月未満の間に1回 生後1歳未満 ・水痘 水痘 初回 生後12〜15か月未満の間に1回 追加 初回接種終了後、6〜12か月の間に1回 生後12〜36か月未満【1歳・2歳】 ・麻しん風しん混合(MR) 麻しん、風しん 1期 生後12〜24か月未満の間に1回 生後12〜24か月未満 2期 5〜7歳未満で小学校入学1年前の4月1日〜入学する年の3月31日までの間に1回 5〜7歳未満で小学校入学1年前の4月1日〜入学する年の3月31日まで ・日本脳炎※2 日本脳炎 1期初回 3歳中に6日〜28日の間隔で2回 1期追加 4歳中に1回(初回接種終了後、おおむね1年後) 生後6〜90か月【7歳6か月】未満(3歳未満は、接種量が半分になります) 2期 9歳中に1回 9〜13歳未満 ・二種混合(DT) ジフテリア、破傷風 2期 11歳中に1回 11〜13歳未満 ・子宮頸がん予防※3  子宮頸がん 中学1年生時に、いずれかのワクチンを規定回数接種※すべて同じワクチンを接種 ●サーバリックス【2価】  1回目の接種から1か月後と6か月後に接種 計3回 ●ガーダシル【4価】  1回目の接種から2か月後と6か月後に接種 計3回 ●シルガード9【9価】  初回接種が【15歳未満】…1回目の接種から6か月後に接種 計2回  初回接種が【15歳以上】…1回目の接種から2か月後と6か月後に接種 計3回 小学校6年生〜高校1年生相当の女子 ※1 初回接種を開始した月齢ごとに接種方法が異なります(標準スケジュールから外れた場合の接種方法は「予防接種のしおり」参照)。 ※2 接種が完了していない人のうち、生年月日が「2005年4月2日〜2007年4月1日」の人は、救済措置として20歳未満まで接種が可能。 ※3 接種が完了していない人のうち、生年月日が「1997年4月2日〜2008年4月1日」の人で、救済措置として2025年3月31日までに1回以上接種した人は、2026年3月31日まで接種可能。 ・ママのおしゃべりサロン 花みずき 無料 要予約 【こども家庭係 電話334-6323】 【日時】原則毎月第1金曜 10時〜11時30分 ※都合により日時変更の場合があります。 【会場】区役所3階 301・302会議室 【対象】区内在住の未就学児の保護者※子どもは別室で保育します。 【内容】子育ての不安や悩みを感じているお母さんたちのお話の場 ・ほどっこひろば 〈子育て支援者の育児相談〉 無料  【こども家庭係 電話334-6323】 【対象】未就学児と保護者 【内容】子育て支援者が、乳幼児期の子育てのちょっとした疑問や心配事に答え、不安に思っていることや悩んでいることを一緒に考えます。また、相談がなくても会場で遊ぶことができます。 【会場・開催日・時間】 上菅田地域ケアプラザ(おもちゃ図書館) 毎週月曜 10時〜12時 川島地域ケアプラザ(2階多目的ホール) 毎週火曜 10時〜12時 常盤台コミュニティハウス(プレイルーム 毎週火曜 10時〜12時 権太坂コミュニティハウス(地域活動室) 毎週火曜 10時〜12時 ほどがや地区センター(プレイルーム) 毎週水曜 10時〜12時 今井地区センター(プレイルーム) 毎週水曜 10時〜12時 西谷地区センター(プレイルーム) 毎週木曜 10時〜12時 仏向地域ケアプラザ(多目的ホール) 毎週木曜 10時〜12時 初音が丘地区センター(プレイルーム) 毎週金曜 10時〜12時 保土ケ谷地域ケアプラザ(多目的ホール) 9時半〜11時半 ※施設の休館日・年末年始・祝日は休み。 ※施設の都合により部屋の変更・休みになる場合があります。 ・若者のための専門相談 無料 要予約 【西部ユースプラザ 電話744-8344】 【日時】原則 毎月第1・3木曜の午後(1回50分)  【会場】区役所3階 【対象】市内在住で、人間関係に悩んでいたり、不登校や引きこもりなどの問題を抱えているおおむね15〜39歳の人とその家族 【内容】よこはま西部ユースプラザの地域連携相談員(社会福祉士など)による専門相談 ◆特定健康診査(メタボ健診) 無料 要予約 ※医療機関で実施 ※医療機関一覧は、受診券と一緒に郵送【保険係 電話334-6335】 【対象】横浜市国民健康保険に加入していて、2026年3月31日までに40歳〜75歳になる人 【内容】血液検査、血圧測定、尿検査など 持ち物 @被保険者証、A受診券、B問診票、C健診結果(前年度に受診した人のみ) ※受診券は、5月中旬以降に郵送(4月2日以降に国民健康保険に加入した人は問合せてください) ※職場などの健康保険に加入している人は、お持ちの健康保険証を発行している機関に問合せてください(健康保険によって受診できる場所や費用が異なります)。 ◆横浜市健康診査 無料 要予約 ※一覧(ほどがや保健だより4ページ)の医療機関で実施【相談などは 健康づくり係 電話3334-6345】 【対象】市内に住民票がある@〜Bの人  @後期高齢者医療制度被保険者(持ち物 後期高齢者医療被保険者証など)  A40歳以上の生活保護受給者(持ち物 休日・夜間等診療依頼証)※年度内に40歳になる人を含む  B40歳以上の中国残留邦人支援給付制度適用の人(持ち物 本人確認証)※年度内に40歳になる人を含む 【健診内容】身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査など 【健診回数】年度内に1回(4月1日〜翌年3月31日の間に1回受診できます) ◆がん検診・歯周病検診 【検査内容、費用などは横浜市けんしん専用ダイヤルへ確認 電話664-2606 FAX664-0403、健康づくり係 電話334-6345】 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、休日・夜間等診療依頼証など ・大腸がん・胃がん・肺がん・子宮頸がん・乳がん・前立腺がん検診 要予約 がん検診実施医療機関をお探しの方は、がん検診サイトを確認してください。 ※受診日については医療機関へ確認してください。 検診の種類/受診回数/対象者※1(2026年4月1日時点)/費用/検査項目 ・大腸がん 1年度に1回 40歳以上(男女) 無料※2 問診、便潜血検査 ・胃がん エックス線 2年度に1回 50歳以上(男女) 2,500円 問診、胃部エックス線検査(バリウム) 内視鏡 2年度に1回 50歳以上(男女) 2,500円 問診、胃内視鏡検査 ・肺がん 1年度に1回 40歳以上(男女) 680円 問診、胸部エックス線検査 ・子宮頸がん  2年度に1回 20〜29歳、61歳以上(女性) 1,360円 問診、頸部細胞診検査  5年に1回※3 30〜60歳(女性) 2,000円 問診、HPV検査単独法※4 ・乳がん 2年度に1回 40歳以上(女性) 1,370円 問診マンモグラフィ検査と視触診 680円 問診マンモグラフィ検査 ・前立腺がん 1年度に1回 50歳以上(男性) 1,000円 問診、血液検査 ※1 当該年度中に対象年齢となる人も検診を受けられます。ただし、子宮頸がん検診(HPV検査単独法)は受診日時点の年齢となります。 ※2 令和7年度は、大腸がん検診の自己負担額(600円)を無料とします。 ※3 HPV検査の結果が陰性である場合の受診間隔です。ただし、2回目の受診は5歳刻みの次の節目年齢になります。また、HPV検査の結果が陽性で細胞診検査の結果が異常なしの場合は、翌年度に再度HPV検査の受診を案内します。詳細は横浜市WEBを確認してください。 ※4 ・HPV検査の受診には、受診券シールが必要です。 ・妊娠初期に、健診券綴りを使用する場合は、年齢に関わらず細胞診検査になります。 ・HPV検査の結果が陽性の場合、自動的に細胞診検査を実施します(この検査のための再度の受診は不要)。 ・検診費用無料 手続有: ◯令和6年度市民税県民税が非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人  →検診前に手続きが必要です。顔写真付きの本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)を持参し、区役所健康づくり係(5階54番)へお越しください。 手続不要: ◯2026年4月1日時点で70歳以上の人  →年齢確認できるもの(健康保険証など)を検診時に提示してください。 ◯後期高齢者医療制度が適用される人  →「後期高齢者医療被保険者証」を検診時に提示してください。 ◯生活保護世帯の人  →「休日・夜間等診療依頼証」を検診時に提示してください。 ◯中国残留邦人支援給付制度が適用される人  →「本人確認証」を検診時に提示してください。 ・歯周病検診 要予約 ※区内の実施医療機関【相談・実施医療機関の問合せは 健康づくり係 電話334-6344】 ※実施医療機関については、横浜市および横浜市歯科医師会のWEBに掲載しています。 ※選んだ医療機関へ直接、電話などで予約してください。 「横浜市歯科医師会」検索 【会場】区内の実施歯科医療機関 【対象】20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳(年齢の節目で各1回) 【費用】500円(70歳の人、生活保護世帯の人、中国残留邦人等支援給付制度が適用される人、前年度市民税・県民税が非課税世帯または、均等割のみ課税世帯の人(非課税世帯または均等割のみ課税世帯の人は手続きが必要です)は無料) ◆検査 ・エイズ・梅毒検査(※匿名) 無料 要予約 【健康づくり係 電話334-6347】 【日時】第1・3火曜日(祝日を除く)9時〜9時15分受付 【受付窓口】区役所3階 【結果】翌週以降の火曜(8時45分〜9時受付)に説明 ・肝炎ウイルス検査 無料 要予約 ※一覧(ほどがや保健だより4ページ)の医療機関で実施 【日時】2026年3月31日まで 【対象】市内在住で過去に肝炎ウイルス検査を受けていない人 ※現在、肝炎・肝硬変・肝臓がんで治療・経過観察中の人、別に受診機会のある人は除く。 ◆健康相談 ・女性の健康相談 無料 要予約 【子ども家庭係 電話334-6323】 【日時】毎月第3金曜 9時〜11時  【会場】区役所3階 母子相談室 ※都合により日時・場所変更の場合があります。 【内容】性の悩み・思春期・婚前・家族計画・避妊・不妊・更年期などの相談(家族も可) ・食と生活の健康相談 無料 要予約 【健康づくり係 電話334-6344】 【会場】区役所3階 栄養相談室  【対象】生活習慣を見直したい人  【内容】食生活・運動・禁煙などの相談(糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満など) 【日程】 6月 17(火)午後 26(木)午前 7月 15(火)午後 24(木)午前 8月 19(火)午後 28(木)午前 9月 16(火)午後 25(木)午前 10月 21(火)午後 23(木)午前 11月 18(火)午後 27(木)午前 12月 23(火)午後 25(木)午前 2026年1月 20(火)午後 22(木)午前 2月 17(火)午後 26(木)午前 3月 17(火)午後 26(木)午前 ※午前:9時〜、10時〜、11時〜 午後:13時30分〜、14時30分〜、15時30分〜 ◆こころの健康 【障害者支援担当(医療ソーシャルワーカー)電話334-6349】 ・相談 無料 要予約 医療ソーシャルワーカーや精神科嘱託医師が、こころの健康などに関する相談を受けます。 【他機関の相談窓口】 名称/内容 /受付時間/電話・FAX ・保土ケ谷区生活支援センター こころの病がある人や家族の相談 月曜〜金曜:10時〜19時(12時〜14時を除く) 土曜:9時〜16時 電話333-6111 FAX340-2000 ・保土ケ谷区 基幹相談支援センター 障害がある人や家族の相談 月曜〜土曜:9時〜17時 (第5土曜を除く)※休日・夜間は電話で受付 電話333-8611 FAX331-9030 ・こころの電話相談(横浜市こころの健康 相談センター) こころの健康に関する電話相談 平日:17時〜21時30分 休日:8時45分〜21時30分 電話662-3522 ・精神科救急医療情報窓口 夜間・休日時の精神科医療機関の紹介 平日:17時〜翌8時30分 休日:8時30分〜翌8時30分(翌平日は8時まで受付) 電話261-7070 ・自立支援医療(精神通院医療) 指定医療機関で通院治療を行う場合に、医療費の一部を助成します。 自己負担は原則1割(所得に応じた自己負担額の上限あり)。 【対象】精神疾患による継続的な通院治療を受けている人 【郵送申請先】〒231-0005 中区本町6-50-10  横浜市精神通院医療・手帳事務処理センター 電話671-3623 【窓口受付】区役所障害者支援担当 8時45分〜17時(12時〜13時を除く) ◆高齢者・難病患者 ・難病患者・家族交流会「すみれ会」 無料 要予約 【障害者支援担当(保健師)電話334-6328】 【日時】5・7・9・10・11・12・3月 原則第3金曜13時30分〜15時 【会場】区役所会議室、保土ケ谷スポーツセンター(10月のみ) 【対象】区内在住の神経難病(主にパーキンソン病・脊髄小脳変性症・多系統萎縮症)の患者と家族 【内容】療養上の工夫や情報交換、体操など ※会場などが変更になる場合があります。予約の際は、担当まで連絡してください。 ・認知症高齢者保健福祉相談 無料 要予約 【高齢者支援担当 電話334-6328】 ※日時は問合せてください(相談時間はおおむね1時間)。 【会場】区役所5階面接室もしくは居宅訪問 【内容】専門医・ソーシャルワーカー・保健師などによる認知症や認知症の疑いのある人に関する相談 ・高次脳機能障害専門相談 無料 要予約 【ほどがやカルガモの会 電話342-0433】 ※日時は問合せてください。 【会場】中途障害者地域活動センター ほどがやカルガモの会(星川1-12-6) 【内容】脳の損傷が原因で生じる高次脳機能障害について、診断やリハビリテーション、日常の接し方、生活や仕事上の工夫、社会参加などの相談 ◆救急診療、医療情報、相談など ・夜間・休日急患診療所 名称/診察科目/診察日/診療時間/電話 ・保土ケ谷区休日急患診療所 内科・小児科 日曜・祝日年末年始 10時〜16時 電話335-5975 ・横浜市夜間急病センター 内科・小児科、眼科・耳鼻咽喉科 毎日 20時〜24時 電話212-3535 ・横浜市歯科保健医療センター 歯科 〈夜間診療〉毎日 19時〜23時(受付終了22時30分) 電話201-7737 〈休日診療〉日曜・祝日年末年始10時〜16時(受付終了15時30分) 電話201-7737 ・救急医療情報・相談 〈急な病気やけがで迷ったら…〉 名称/内容 受付時間/電話・FAX ・かながわ救急相談センター(#7119) 1番救急医療相談  今すぐに受診すべきか、救急車を呼ぶべきかのアドバイス  年中無休・24時間受付  電話#7119または電話232-7119※ダイヤル回線・IP電話からは電話523-7119 2番医療機関案内  救急受診できる病院・診療所の案内  年中無休・24時間受付  電話#7119または電話232-7119※ダイヤル回線・IP電話からは電話523-7119 ・医療機関案内FAX(聴覚障害者専用)  救急受診できる病院・診療所の案内  年中無休・24時間受付  FAX242-3808(聴覚障害者専用) ・救急受診ガイド  パソコン・スマートフォンから緊急性や受診の必要性について確認  年中無休・24時間受付  「横浜市救急受診ガイド」検索 ・各種医療相談・情報 名称/内容 受付時間/電話・FAX ・横浜市医師会地域医療連携センター  近所の医療機関の案内  平日:9時〜12時 13時〜17時(祝日・年末年始を除く) 電話201-8712 FAX201-8768 ・医療安全相談窓口  市内の医療機関等についての相談  平日:8時45分〜16時(祝日・年末年始を除く)電話671-3500 FAX663-7327  「横浜市医療安全相談窓口」検索 ・海外渡航のための予防接種 横浜市立市民病院 渡航ワクチン外来 電話316-4580(代表) (電話予約:平日14時〜16時)横浜検疫所 電話212-1340(黄熱病のみ、電話予約:平日9時〜12時、13時〜16時) ◆保土ケ谷区 予防接種・各種検診実施医療機関一覧 (2025年4月1日現在) ※町名五十音順に掲載しています。 ・予防接種 ※1 定期予防接種  子宮頸がん  日本脳炎U期  二種混合 五・四種混合、不活化ポリオ・MR、日本脳炎T期・ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘、B型肝炎、ロタウイルス  BCG 医療機関名/所在地/電話番号 ・健診※2 横浜市健康診査  実施  心電図  眼底検査 肝炎ウイルス検査  実施  乳幼児(6歳未満)の実施 (医)松山会ライフモアクリニック 新井町291-1 374-2001 ● ● ● ● ● ● ● ● はせがわ内科クリニック 新井町457-1 372-3131 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 関小児科医院 今井町69 351-5868 ● ● ● 保土ヶ谷クリニック 岩井町11 331-5941 ● ● ● ● はたなか内科・糖尿病クリニック 岩井町143-2 リプラ保土ケ谷1F 325-7747 ● ● ● ● ● ● ● ● 聖隷横浜病院 岩井町215 715-3111 ● ● ● ● 清水ケ丘セツルメント診療所 岩井町222-1 712-3521 ● ● ● ● ● ● ● ● 街のクリニック 岩崎町6-1 331-3500 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 宮川内科小児科医院 岩間町1-4-1 2F 331-2478 ● ● ● ● 大和田医院 岩間町2-144 331-0037 ● ● ● 浅井皮膚科クリニック 帷子町1-14 334-3412 ● ● 足立医院 帷子町1-16 331-7233 ● ● ● ● 保土ヶ谷あだちクリニック 帷子町1-17 YGY203 334-1122 ● ● ● 横浜保土ケ谷クリニック 帷子町1-44 461-9749 ● ● ● ● ● ● ● ● ときた内科クリニック 釜台町41-15 744-5525 ● ● ● ● ● ● ● ● 横浜保土ケ谷中央病院 釜台町43-1 331-1251 ● ● ● ● ● ● ● ● 北原医院 上菅田町59 381-1622 ● ● ● ● ● ● ● ● (医)永樹会 上菅田医院 上菅田町951-36 381-7360 ● ● ● ● ● ● 片桐医院 上星川1-6-12 381-0355 ● ● ● ● ● ● ● ● 上星川ファミリークリニック 上星川3-2-10 アネックスアリオス202 744-5345 ● ● ● 篠崎医院 上星川3-15-5 371-0038 ● ● ● ● 育生会 横浜病院 狩場町200-7 712-9921 ● ● ● ● ● ● ● ● 冠木小児科 狩場町464 731-6996 ● ● ● ● ● ● ● ● ● くぬぎ台診療所 川島町1404 1-5-103 371-5278 ● ● ● ● ● ● ● ● (医)ナイズ キャップスクリニック天王町川辺町3-5 イオン天王町ショッピングセンター3F 489-3502 ● Aya女性のためのクリニック 川辺町3-5 イオン天王町ショッピングセンター3F 489-3996 岡本内科クリニック 神戸町134 横浜ビジネスパークプレッツォ5階 332-8070● ● ● ● ● ● ● ● 川村クリニック 権太坂1-52-14 742-1010 ● ● ● ● ● ● ● 権太坂クリニック 権太坂3-1-1 権太坂スクエアA棟2階 722-3053 ● ● ● ● ● ● 田近医院 境木本町1-28 710-2393 ● ● ● 三省堂内科クリニック 坂本町68-19 ハイツシャム1F 340-1815 ● ● ● ● ● ● ● ● 佐伯医院 桜ケ丘2-2-23 331-0683 ● ● ● 砂川医院 新桜ケ丘1-26-16 351-3111 ● ● ● ● ● ● ● ● 新桜クリニック 新桜ケ丘2-24-12 352-4482 ● ● ● ● ひろた胃腸内科・外科クリニック 新桜ケ丘2-34-18 355-6550 ● ● ● 神尾クリニック 月見台29-11 752-8151 ● ● ● ● ● ● ● ● (医)せいれい会 あだち小児科 月見台36-15 333-0810 ● ● ● ● (医)健友会 ライオンメディカルクリニック天王町1-1-8 ダイアパレス天王町第2-103号 335-1102● ● ● ● ● ● おおこうちクリニック 天王町1-19-4 ルミエール天王町1F 333-5070 ● ● ● ● いきいき杉山クリニック 天王町1-27-7 大岸ビル1F 340-2755 ● ● ● ● ● 天王町レディースクリニック 天王町2-36-8 シレーナS 2F 442-6137 ● ● (一財)神奈川県労働衛生福祉協会診療所 天王町2-44-9 333-8711 ● ● ● ● 天王町セントラルクリニック 天王町2-45-8 伊勢政ビル1F 336-0066 ● ● ● ● ● ● ● ● 横浜常盤台みんなの診療所 常盤台22-7 332-3737 ● ● ● ● ● ● ● ● 診療所スカイ 常盤台84-2 348-2306 ● ● ● ● ● ● ● 保土ヶ谷北クリニック 西谷2-29-10 382-0321 ● ● ● ● ● 小川内科クリニック 西谷3-12-26 371-3014 ● ● ● ● ● ● ● ● 浅野医院 西谷3-23-33 371-3018 ● ● ● くろだ内科医院 西谷4-3-19 吉田ビル1階 370-1101 ● ● ● けいあいクリニック 西谷町1018-2 370-5361 ● ● ● ● ● やました診療所西谷 西谷町1083 381-8550 ● ● ● ● ● ● ● ● 東川島診療所 東川島町15-6 373-9899 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 古川医院 東川島町20-19 381-0604 ● ● ● ● ● ● ● ● おざき小児科 仏向町121-2 348-4141 ● ● ● ● ● 和田耳鼻咽喉科 仏向町263-1 334-0009 (医)星川ひろクリニック 星川1-1-2 ダイゴプラザビル1F  339-5585 ● ● ● ● ● ● 文光会 小泉クリニック 星川1-4-5 1F 331-3325 ● ● ● ● ● ● ● ● 吉田クリニック 星川1-15-20 341-2231 ● ● ● 星川内科 星川2-4-1 星川SFビル2F 342-0086 ● ● ● 星川内科クリニック 星川2-4-1 星川SFビル3F 336-2662 ● ● ● ● ● ● ● ● 星川小児クリニック 星川2-4-1 星川SFビル4F 336-2260 ● ● ● ● たかはし耳鼻咽喉科 星川2-4-1 星川SFビル3F 337-3387 ● ● ● ● 藤沢クリニック 星川3-8-1 和田町駅前ビル4F 334-5540 ● ● ● ● ● ● ● 保土ケ谷橋クリニック 保土ケ谷町1-27 710-5520 ● ● ● ゆずりはクリニック 峰岡町1-13-1 津村ビル1階 459-6391 ● ● ● (医)晃徳会 横山医院 峰岡町2-118 331-3296 ● ● ● ● ● ● ● ● シオンクリニック 峰沢町105-58 332-6978 ● ● ● ● おやま内科消化器内科 宮田町1-5-10 高梨医療ビル2F 340-1351 ● ● ● ● 中村内科クリニック 和田1-11-17 コートリーハウス横浜和田町1F-101 340-3223● ● ● 和田町内科クリニック 和田1-18-7 和田アストビル2F 338-1251 ● ● ● ● 磯レディースクリニック 和田1-19-3 331-1111 実施日・受付方法などは、医療機関によって異なります。受診を希望する医療機関に、あらかじめ問合せてください。 ※1 予防接種の注意…接種の際は母子手帳を持参してください。 ※2 健診の注意…心電図・眼底検査などの検査項目は、医師の判断により必要な人に同一医療機関で検査を実施します。