2025(令和7)年6月号 / ほどがや区版 No.332 ここから12ページまではほどがや区版です ホームページからPDF版を見ることができます ●表紙 区制100周年に向けて動き出しています あと2年!  保土ケ谷区は2027年に区制100周年を迎えます。節目の年に向けて、さまざまな取り組みが始まっています。 ◆こんにちは 「ほどぴー」です!  区制100周年をきっかけに誕生した区公式マスコットキャラクター。区民からの投票により、ついに名前が決定しました! 使用申請などの詳細はQRから 問合せ 区役所広報相談係 電話334-6221 FAX333-7945 ◆がやっこ体操  保育園と協力し、保土ケ谷の魅力をたくさん詰め込んだ子ども向けの体操を作りました。覚えて踊ってね! 「一緒に踊ろう♪」 問合せ 区役所こども家庭係 電話334-6297 FAX334-6393 ◆区制100周年事業実行委員会による取り組みが始まっています 保土ケ谷の逸品(食べ物・飲み物) 募集中 7月11日(金)まで  あなたのお気に入りを教えてください! 応募条件(下記いずれかを満たすもの) 区内で購入できるもののうち、 ①区で長年愛され、親しまれているもの ②区内産の素材が使用されているもの ③区の特色を活かしているもの ④区の知名度・イメージアップへの貢献が期待できるもの 区役所2階23番窓口でも応募を受け付けています。 その他、100周年に関する情報発信中 問合せ 区制100周年事業実行委員会事務局(区役所生涯学習支援係) 電話334-6308 FAX332-7409 GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月〜9月 横浜・上瀬谷 保土ケ谷区は2027年に区政100周年を迎えます ●特集1 地域で支える防災~在宅避難と支え合い~ ・在宅避難とは?  大地震のときに自宅が安全であれば地域防災拠点(避難所)に行かず、自宅で日常に近いストレスの少ない生活を送る方法です。 ◆在宅避難でストレス軽減 ぐらぐら・・ 「大きな地震だったね」「避難所へすぐ逃げよう!」 「家に異常はなさそうだから避難所に行かなくても大丈夫だよ」 「えぇっ? 避難所に行かなくていいの?」 「自宅に火災や倒壊の危険がない場合はあえて避難しなくても大丈夫だよ自宅に危険がある場合や不安なときは避難しよう」 「そうなんだ!」 食料品や生活用品は最低3日分、できれば7日分を備蓄しよう 感震ブレーカーなど、家庭内の安全対策も忘れずに! ▶︎在宅避難リーフレットをチェック ◆物資は誰でも取りに行ける 「備蓄は7日分以上用意できたから大丈夫だね!」「でも備蓄品がなくなったら物資をもらうために避難所で過ごさないといけないの?」 「自宅で生活していても避難所に届く支援物資を受け取ることができるよ」 「えぇっ!? 支援物資がもらえるの?」 「自分に合ったものを自宅に備えておくことも大切だよ」 「日常に近い生活が送れそうだね」 「ローリングストック法」で備蓄の方法も工夫してみよう 「好みの食料品だとストレスも少なそうだね!」 備える→消費する→買い足す ローリングストック法 ▶︎在宅避難リーフレットをチェック ◆大切なのは支え合い 「避難所は、物資の配布や情報伝達などの拠点でもあるんだよ」 「じゃあそこに行ったら何でもしてもらえるんだね!」 「避難所は避難者や地域住民みんなで運営するんだよ」 「えぇっ!!? 自分たちで運営するの〜!?」 「地域のみんなで訓練や点検なども定期的に実施しているよ」 「今年の防災訓練に参加してみようかな」 訓練などについては自治会・町内会に問い合わせよう 「日頃から地域の人とのつながりを持っておくことが、いざというときの助けになるよ!」 ▶︎防災マップで自分の地域防災拠点(避難所)をチェック ◆地震対策の補助金について  感震ブレーカーと家具転倒防止器具の設置について、令和7年度も補助金を交付します。  災害に強い家をつくるために、自宅に何が必要かを考えましょう。 問合せ 区役所庶務係 電話334-6203 FAX334-6390 ●特集2 高齢になっても住み続けたいまちへ ・地域での取り組みを応援します  区内には坂が多い地域もあり、「買い物に困っている」という声から、地域での取り組みが生まれたものがあります。  お住まいの地域でも考えてみませんか。 ◆地域での取り組み  地域での話し合いから、仏向地区にて買い物支援の取り組みが生まれた事例を紹介します。 ・仏向ふれあいワゴン「高齢者の移動支援♪」  地域で実施した困り事アンケート調査で「移動」「買い物」に困っていることが浮き彫りに。地域とケアプラザが連携して、地区社協が主体となり実現しました。週2回、スーパーまでの送迎を行っています。 仏向地区 社会福祉協議会 根本さん 「地域のために、地域の皆さんとの話し合いと周りからの協力でこの取り組みが実現しました。  地域の人にとって「走る小さな居場所」になっていて嬉しいです。」 利用者の声 「買い物するのに助かっています。地域の人とのつながりもでき、声をかけ合いながらの買い物がすごく楽しいです。」 ・移動スーパー「お店があなたのそばに!」  身近な場所での買い物について、地域での話し合いから、ケアプラザ・企業とつながり、集合住宅の敷地内や公園などを利用した移動販売が広がっています。  移動販売の開催日に合わせ、ケアプラザが介護相談会や健康測定会などを出張して実施することもあります。 民生委員 髙﨑さん 「最初は地域の人が買い物できればと思い、始めました。  普段は会えない人ともお話しする機会を作ることができ、地域の中でのつながりも生まれています。」 利用者の声 「野菜などを見ながら選べて、重いものも持ち帰りやすく便利で助かっています。ここに来れば皆と会って話せるので、いつも楽しみにしています。」 買い物の後にお花見会をすることも ※移動スーパーはどなたでも利用できます。 ◆地域での「やりたい」をお手伝いします 仏向地域ケアプラザ 生活支援コーディネーター 遠藤さん 「いろいろな形の買い物を通じて、外出のきっかけや日々の暮らしの中での交流づくり、ゆるやかな見守りにつながっていると感じています。」 保土ケ谷区社協 生活支援コーディネーター 工藤さん 「仏向地区以外でも買い物支援の取り組みなどが広がってきています。  住み慣れたまちでの暮らしを続けるために、地域の「やってみたい!」を応援します。」 ・お近くの地域ケアプラザ(生活支援コーディネーター)に相談してください 問合せ 区役所高齢者支援担当 電話334-6328 FAX331-6550 ◆令和7年度 保土ケ谷区運営方針を紹介します 基本目標:「いつまでも住み続けたいまち ほどがや」を未来へ  2027年の区制100周年や「GREEN×EXPO 2027」を見据え、横浜市中期計画2022~2025基本戦略「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」の実現に向け、区の魅力をさらに高め、「訪れたいまち」、「住み続けたいまち」を未来へつないでいきます。 1子どもから高齢者まで誰もが健やかに暮らせるまちづくり 主な取り組み ・親子向け芸術鑑賞イベントの開催 ・プロオーケストラによる中学校吹奏楽部でのワークショップやプロスポーツチームによる子ども向け教室 ・認知症に対する理解を深めるための講座の開催 2暮らしの安全・安心の確保 主な取り組み ・区内小中学校を対象とした防災出前授業の実施 ・産官学協働による若者向けの防災啓発動画などの作成 ・環境にやさしいライフスタイル浸透に向けたイベントの開催 3つながり・支えあいの推進 主な取り組み ・ほっとなまちづくり推進会議や区民意見を踏まえた保土ケ谷ほっとなまちづくり(区地域福祉保健計画)第5期計画の策定 ・自治会・町内会のデジタルツール活用などに関する支援 4魅力と賑わいのあるまちづくり 主な取り組み ・実行委員会と協働した区制100周年事業の推進  ・100周年に向けて活動する団体への支援  ・区公式マスコットの活用  ・「保土ケ谷の逸品」の認定 ・区民ボランティアや子どもたちによる花壇づくり、花の育成 問合せ 区役所企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ◆夏休み こどもエコチャレンジ 参加者募集 無料  エコカー工作を通して発電や蓄電の仕組みを楽しく学べるエコ教室を古河電池株式会社と開催します。ぜひご参加ください。 日時 8月4日(月)・8日(金)各13時~15時30分 会場 保土ケ谷公会堂(星川1-2-1)※公共交通機関を利用してください。 対象 ・区内在住・在学の小学生※4~6年生優先 ・各日先着20名程度 内容 ・環境に関する市の取り組み紹介 ・古河電池株式会社による「電池にまつわる電気のはなし」    ・エコカー工作、実験 申込み 6月20日9時から電子申請システム 問合せ 区区役所企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ◆わくわく親子健康フェスタ「歯と口の健康習慣」のイベントを開催します ・親子で楽しむ健康イベント 申込不要 日時 6月15日(日)10時~13時 会場 星天qlay Bゾーン(星川駅直結)無印良品 500、その他一部店舗 内容 クイズラリー(プレゼント付き)、健康・食育コーナー、歯科相談など ・歯科医師体験 日時 7月6日(日)①10時~②11時~③13時~ 会場 荒井歯科医院(坂本町150-4)  対象 区内在住の小学1~6年生とその保護者 各回3組(抽選) 申込み 6月20日までに電子申請システムか電話 問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6344 FAX333-6309 ◆保土ケ谷区のあゆみ〜区政100周年に向けて〜 No.17 キャンパスに眠る貝塚 埋蔵文化財センター 調査研究員 浪形 早季子  横浜国立大学が載る常盤台の台地の上には、かつて縄文時代の集落が広がっていました。古くは明治時代からその存在が知られ、大正時代にはすでに調査が行われた著名な遺跡です。有名な千葉県の加曽利貝塚などよりも古い時期に調査が行われ、学史的にも重要な遺跡です。当時は「保土ヶ谷貝塚」と呼ばれ、その存在は学会に知られていました。  1976年には横浜国立大学の校舎建築に伴い、発掘調査が行われ、今から約5000~4500年前の縄文時代中期の竪穴住居跡の一部や貯蔵穴、約4000年前の縄文時代後期の包含層などが検出されています。ゴルフ場の開発により、大きく損壊を受けてしまっていましたが、校舎移転にあたって分布調査も行われ、意外にも遺跡が残っていることがわかり、応急的に調査が行われました。また平成元年には大学キャンパス近傍の北方飛び地でも調査が行われ、土坑や集石が検出されています。これらの内容は「常盤台遺跡」「常盤台北遺跡」として2冊の発掘調査報告書にまとめられています。  発掘調査は、当時、横浜国立大学で非常勤講師として考古学の特講の授業を行っていた岡本勇が指導し、歴史科の教員や学生などによって行われました。岡本は著名な考古学者で、横浜市内では港北ニュータウンの遺跡など、多くの調査を手掛けてきました。当時は、東京大学や京都大学をはじめ、全国各地の大学キャンパス内で遺跡が発見され、その処置が問題となっており、文化財の保存運動が盛んな時でした。開発と遺跡の保存という狭間に立ちながらも、緊急とはいえ調査を行った教育学部歴史科教授の菊池康明と岡本の遺跡に対する真摯な姿勢が発掘調査報告書によく表れています。  この集落跡からは土器や石器など多くの遺物が発見され、現在も横浜国立大学が保管・管理をしています。ゴルフ場建設前の発掘では、貝塚からシカやイノシシ、イヌの埋葬個体、魚類などが出土しています。貝類の種名は記載されていませんが、1976年の採集では、ハマグリ、アサリ、ハイガイ、マガキ、キサゴ、イボニシなど、現在の私たちが潮干狩りで採取するのと同じような貝類が見つかっています。この台地の上にはおそらく比較的規模の大きな集落が、長期間にわたって営まれたと思われます。今も昔も常盤台の台地は、人々が暮らすのに適する場所=人の集まる場所(キャンパス)であったのでしょう。 ・次回(8月号)は、「東海道線程ケ谷駅」について紹介します。 問合せ 埋蔵文化財センター 電話890-1155 FAX891-1551 ◆狂犬病予防注射を忘れずに  犬の飼い主には、犬の登録(生涯1回)と狂犬病予防注射の接種(毎年1回)が義務付けられています。  予防注射の接種後は、「狂犬病予防注射済票」の交付手続をしてください。手続きは利用した動物病院によって異なります。 ・横浜市委託動物病院  狂犬病予防注射を受け、動物病院で「狂犬病予防注射済票」の交付手続を行うことができます(登録済みの犬のみ)。 ※市外から引っ越してきた場合は、区役所環境衛生係(5階53番)での手続きが必要です。 ・その他の動物病院  狂犬病予防注射を受け、獣医師が発行した「狂犬病予防注射済証」を区役所環境衛生係(5階53番)に持参し、「狂犬病予防注射済票」の交付手続をしてください。 用意するもの ・狂犬病予防注射済票交付申請書  ※登録済みの犬については3月中に郵送しています。 ・注射代 ※動物病院によって異なります。 ・注射済票交付手数料 550円 飼い主の皆さんへ ・道路や公園は犬のトイレではありません。トイレは家で済ませましょう。 ・制御できる長さのリードを必ず付けましょう。 問合せ 区役所環境衛生係 電話334-6363 FAX333-6309 ◆横浜国立大学の先生による特別授業 「がやっこ教室」 参加者募集 無料  区では、横浜国立大学と協定を結びさまざまな事業を一緒に行っており、夏休みの小中学生に向けて講座を開催します。自由研究にもおすすめです! 日時/講座名/対象・定員(抽選) 7月 20日(日)①10時~12時②14時~16時 プログラミングで算数/数学の計算 小学4年生~中学3年生 各20人 26日(土)①9時30分~11時30分②13時30分~15時30分 消しゴムハンコで多色刷りに挑戦! ①小学1~3年生②小学4~6年生 各19人 26日(土)10時30分~12時 ボードゲームで注意・集中力UP体験?! 小学4年生~中学3年生 20人 8月 2日(土)10時~12時 つくってみよう、演奏しよう! 手回しオルゴール 小学5年生~中学3年生 12人 2日(土)13時30分~15時 くるくるオルゴール♪おとあそびたいけん 小学1~4年生 12人 2日(土)①10時~12時②13時30分~15時30分 親子でイカと魚を解剖しよう! ①小学1~4年生②小学3~6年生 各25人 3日(日)①10時~12時②13時30分~15時30分 親子でイカと魚を解剖しよう! ①小学1~4年生②小学3~6年生 各25人 3日(日)10時~12時 色彩研究! 三原色を使って絵を描こう 小学4年生~中学3年生 14人 4日(月)10時~12時 ふくらむ不思議 小学1~6年生 20人 5日(火)13時~15時 子どものためのガムラン教室 小学1~6年生 15人 6日(水)10時~12時 廃バットのリサイクル 小学3~6年生 12人 6日(水)13時30分~15時30分 世界中の木材を使ってペン立てを作ろう 小学3~6年生 12人 会場 横浜国立大学(常盤台79-2) 対象 区内在住・在学の小・中学生 申込み 6月29日までに電子申請システム※抽選結果は7月4日までにWEBで公表します。 問合せ 区役所生涯学習支援係 電話334-6307 FAX332-7409 ◆みんなで考え、みんなで解決 「地域のつどい」 申込不要  「地域のつどい」は、区民の皆さんが主体的に地域の課題に取り組み、解決していくための話し合いの場です。例年、保土ケ谷区地区連合町内会と保土ケ谷区民会議が共催しています。 共通テーマ:「未来へつなごう! 人にやさしいまちづくり」 日時/会場 テーマ/対象地域 6月11日(水)18時〜20時 坂本小学校 担い手不足の中での自治会・町内会の運営について 東川島町・川島町・坂本町・仏向町・仏向西 6月13日(金)18時30分〜20時30分 ほどがや防犯センター 地域のICTを考えよう 今井町・法泉・新桜ケ丘・境木町・藤塚町・境木本町・権太坂 6月14日(土)14時〜16時 保土ケ谷区役所 発災時の在宅避難を考えよう! 岡沢町・釜台町・鎌谷町・川辺町・天王町・常盤台・峰岡町・峰沢町・宮田町・和田 6月21日(土)18時30分〜20時30分 イコットハウス 今後の自治会のあり方や、地域の課題を話し合おう 岩井町・狩場町・瀬戸ケ谷町・保土ケ谷町 6月27日(金)18時30分〜20時30分 イコットハウス 地域特性をいかした安心・安全なまちづくり 岩崎町・霞台・帷子町・桜ケ丘・月見台・初音ケ丘・花見台・仏向町(栗の沢・栗の沢西)・岩間町・神戸町・西久保町・星川・明神台 7月3日(木)18時30分〜20時30分 西谷地区センター これからの自治会・町内会のあり方 西谷・西谷町・新井町・上星川・上菅田町 問合せ 保土ケ谷区民会議事務局(区役所広報相談係) 電話334-6221 FAX333-7945 ◆健康・医療に関するひとことアドバイス インターネットとの上手なつきあい方ときた内科クリニック 常田 陽子 インターネットのおかげで、家に居ながらにしていろいろな検索が手軽に可能となり、便利な世の中になったと思う反面、何でも鵜吞みにするのは危険であると感じることがあります。 特に医療に関しては、症状で検索をするとたくさんの病名が並んでいて、中には命に関わる病名もあり、不安感を募らせて慌てて医療機関を受診される患者さんがいらっしゃいます。恐ろしい病名を信じ込んでパニックになり右往左往することは患者さんのために良いこととは思えません。 受診の際には、いつから、どのような症状なのか、症状はどのようなときに起こるのか、どのくらいの時間続くのかなど、わかりやすく医師に伝えることが大切です。医師は患者さんからの情報を理解したうえで、必要な検査や対応を行い、診断・治療へとつなげていきます。納得のいく医療を受けるためには、医師とコミュニケーションをとりながら、説明を理解したうえで治療を受けることが大切です。 インターネットは病気を治してはくれませんが、得られる情報を有効に活用しながら上手に利用していきたいですね。 問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6344 FAX333-6309 ◆区役所から ・ひきこもり等の困難を抱える若者専門相談 無料  よこはま西部ユースプラザによる出張相談会を実施しています。 日時 毎月第1・3木曜の午後 会場 区役所3階相談室 対象・定員 区内在住でおおむね15~39歳の人とその家族 先着3組 申込み・問合せ 西部ユースプラザへ随時電話かEメール 氏名・電話番号を明記 電話744-8344 Eメールnishi-pla@reroad.jp、学校連携・こども担当 電話334-6322 FAX334-6393 ・都岡地区恵みの里 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・とうもろこし収穫体験in都岡 日時 ①6月28日②7月5日の土曜8時~※荒天時は翌日同時刻に延期 申込み 6月18日までに申込みフォーム ・ほどがや朝市 ~旬な“ほどがや産野菜”を直売します~ 日時 6月27日(金)9時30分~(売り切れ次第終了) 会場 区役所前広場 申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参) 問合せ 企画調整係 電話334-6228 FAX333-7945 ・横浜中部地区市民朝市  野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会) 日時 6月15日・22日・29日、7月6日の日曜7時30分~8時30分(売り切れ次第終了) 会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場 申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・ギャラリーガイド 問合せ 生涯学習支援係 電話334-6305 FAX332-7409 ■区民ギャラリー(区役所1階ロビー) ・ヘビーなパワーで日本一! 展 日時 6月12日(木)~24日(火) ・ブルガリア文化紹介展 日時 6月26日(木)~7月8日(火) ・ヨコハマ プラ5.3計画 保土ケ谷事務所 日時 7月10日(木)~22日(火) ■アーバンアートほどがや(JR保土ケ谷駅ビル3階) ・風景と静物画展 日時 6月12日(木)~24日(火) ・芽キャベツ手芸サークルとオルトシエ作品 日時 7月10日(木)~22日(火) ◆施設から 西谷地区センター 〒240-0054 西谷3-15-1 電話371-3794 FAX370-3161 休館日6/16(月) ■親子で遊ぼう~七夕~ 日時 7月7日(月)10時~11時30分 対象・定員 幼児と保護者 先着20組 費用 300円/組 内容 七夕飾りを作ろう・ふれあい遊び 申込み 6月17日10時から電話かWEB ■自分磨き講座 ベビーマッサージ&ママエクササイズ 日時 7月9日(水)10時~11時 対象・定員 0歳児と保護者 先着7組 費用 300円 申込み 6月18日10時から電話かWEB ■Wの刺激&ZUMBA GOLD 日時 7月11日・18日・25日の金曜(全3回)13時~14時30分 対象・定員 成人 先着12人 費用 1,500円 持ち物 靴下3枚 申込み 6月20日10時から電話かWEB ほどがや地区センター 〒240-0003 天王町1-21 電話333-0064 FAX520-1650 休館日6/16(月) ■夏休み! 卓球教室 日時 7月27日(日)①10時30分~12時30分②13時30分~15時30分 対象・定員 ①未経験~初心者の小学5年生以上②レベルアップを目指す小学5年生以上 各先着10人 費用 600円 持ち物 上履き・飲み物・汗拭きタオル 申込み 7月6日9時30分から電話 くぬぎ台小学校コミュニティハウス 〒240-0045 川島町1374-1 電話・FAX371-7611 休館日火・金曜 ■Blue Bellesのおはなしかい 無料 日時 7月30日(水)10時30分~12時 対象・定員 小学校低学年以下の子と保護者 先着30人 内容 映像を見ながらお話とピアノ演奏を楽しむ 申込み 6月15日から窓口・電話・FAX・WEB 氏名・電話番号を明記 常盤台コミュニティハウス 〒240-0067 常盤台53-2 電話348-8277 FAX348-8288 休館日6/23(月) ■ときわカフェ オレンジプラス 日時 6月27日(金)10時~13時 費用 100円 持ち物 飲み物・お菓子付き、子連れ歓迎 申込み 直接会場へ 初音が丘地区センター 〒240-0031 藤塚町15-1 電話352-3992 FAX442-3559 休館日6/16(月) ■レコードCafe初音 日時 6月20日(金)14時~16時 対象・定員 成人 先着32人 費用 200円(飲み物・お菓子付き) 申込み 直接会場へ ■涼しいお部屋でリズム体操 日時 7月16日(水)・23日(水)・29日(火)、8月6日(水)・20日(水)(全5回)10時~11時 対象・定員 成人 先着25人 費用 1,500円 持ち物 タオル・飲み物・動きやすい服装 申込み 7月1日9時30分から窓口(電話は翌日から) ■アコーディオンにのせて 夏 日時 7月16日(水)13時~14時45分 対象・定員 成人 先着30人 費用 500円 申込み 6月15日9時30分から窓口(電話は翌々日から) 桜ケ丘コミュニティハウス 〒240-0015 岩崎町15-30 電話331-5368 FAX331-8990 休館日6/16(月) ■笹の葉さらさら おりがみ教室 日時 7月5日(土)10時30分~12時 対象・定員 区内在住の人(小学3年生以下は保護者同伴) 先着10人 費用 100円 持ち物 はさみ・のり・手拭きタオル ■夏休み理科工作教室 日時 7月21日(祝・月)10時~12時 対象・定員 区内在住の小学生 先着10人 費用 500円 内容 ソーラーカーを作って遊ぶ ■図書室で働いてみよう!  無料 日時 7月31日(木)10時30分~12時 対象・定員 区内在住の小学生 先着8人 共通・申込み 6月17日9時30分から窓口(電話は翌日から) 今井地区センター 〒240-0035 今井町412-8 電話352-1183 FAX352-1196 休館日6/24(火) ■親子リトミック教室 日時 7月11日(金)10時~11時 対象・定員 幼児と保護者 先着20人 費用 300円(幼児1人) 申込み 6月15日10時から窓口・電話・WEB ■立体カード作り 日時 8月5日(火)15時15分~16時45分 対象・定員 小学生 先着10人 費用 300円 持ち物 カッターとのりで立体カードを作る持ち帰り用袋 申込み 6月15日10時から窓口か電話 権太坂コミュニティハウス 〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1 電話713-6625 FAX713-6695 休館日6/16(月) ■相続・遺言講座 無料 日時 7月16日(水)15時~16時 対象・定員 成人 先着25人 内容 終活の基礎知識やエンディングノートについて 申込み 6月17日から窓口か電話 常盤台地域ケアプラザ 〒240-0067 常盤台53-2 電話339-5701 FAX339-6068 休館日6/23(月) ■ときわの森子育て広場 夏まつり 日時 7月24日(木)10時30分~12時 対象・定員 1歳以上の未就学児と保護者 先着15人 費用 100円 内容 金魚すくい・お菓子釣りなど 持ち物 飲み物・タオル 申込み 6月26日から窓口か電話 岩間市民プラザ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話337-0011 FAX337-2500 休館日6/16、7/7(月) ■子どものための夏休み日本舞踊ワークショップ 日時 7月30日(水)~8月2日(土)(全4回)①10時30分~②13時30分~ 対象・定員 小学生(全日参加可能な人) 各15人(抽選) 費用 7,000円 内容 着付けや礼儀作法の基礎、日本舞踊の踊り方を学び、最終日にミニ発表会 持ち物 ゆかた一式(有料レンタルあり) 申込み 7月1日必着ではがきかWEB(WEBは17時まで) 氏名・学年・性別・〒住所・電話番号・保護者氏名・希望時間・ゆかたレンタルの有無を明記 ほどがや国際交流ラウンジ 〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階 電話337-0012 FAX337-0013 休館日6/16、7/7(月) ■日本語教室 無料 日時 6月12日~7月5日の木曜夜・金曜午前・土曜午後 対象 外国人 申込み 窓口かWEB ■多文化プレイグループぴっころ 日時 ①6月24日②7月8日の火曜 10時30分~11時30分 対象 未就学児と保護者(外国人、日本人) 内容 ①七夕工作②保健師による話 申込み 初回は窓口かWEB、2回目以降直接会場へ ■日本語ボランティア養成講座 日時 7月17日(木)・21日(月)・24日(木)・28日(月)・31日(木)(全5回) 木曜:18時~20時、月曜:13時~15時 対象・定員 ボランティアで日本語を教えたい人 10人(抽選) 費用 3,000円 申込み 7月10日まで窓口かWEB 保土ケ谷図書館 〒240-0006 星川1-2-1 電話333-1336 FAX335-0421 休館日6/16(月)、7/8(火)~10(木) ■土曜日のおはなし会 無料 日時 6月28日(土)10時30分~11時 対象・定員 一人で話を聞ける子ども(大人の同伴も可) 先着15人 申込み 直接会場へ ■子どもおはなし会 無料 日時 7月2日(水)15時45分~16時15分 対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着9人 申込み 6月25日9時30分から窓口か電話 ■大人のためのおはなし会 無料 日時 7月5日(土)10時30分~12時 対象・定員 中学生以上 先着15人 申込み 6月18日9時30分から窓口か電話 狩場緑風荘 〒240-0025 狩場町295-2 電話742-2311 FAX741-2216 休館日6/24(火) ■七夕のつどい 無料 日時 7月6日(日)13時~ 内容 沖縄三線・落語 持ち物 飲み物・室内履き 申込み 直接会場へ 浅間コミュニティハウス 〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F 電話311-6085 FAX311-6050 休館日6/16(月) ■大人のためのおはなし会 無料 日時 7月1日(火)11時~12時 対象・定員 成人 先着10人 申込み 6月15日から窓口か電話 ■終活のこと考えてみませんか 日時 7月16日・30日の水曜(全2回)10時~11時30分 対象・定員 成人 先着12人 費用 500円 内容 終活の知識を行政書士から学ぶ 申込み 6月20日9時30分から窓口(費用持参)か13時から電話(1週間以内に手続き) こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話811-8444 FAX812-5778 ■ファミリーキャンプパック 夏 日時 8月13日(水)13時~14日(木)11時※1泊2日 対象・定員 6人以内の家族 6組(抽選) 費用 中学生以上:4,000円、小学生:3,500円、4歳~未就学児:2,800円、3歳以下:500円 内容 1泊2食付きの宿泊体験セット 申込み 6月30日消印有効で往復はがきかWEB 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・イベント名を明記 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話959-1000 FAX951-0777 休館日火曜(祝日の場合翌日) ■飼育員のとっておきタイム 無料 日時 毎日 内容 飼育員が動物たちの生態などを解説 申込み 直接会場へ 横浜市こども植物園 〒232-0066 南区六ツ川3-122 電話741-1015 FAX742-7604 休館日6/16(月) ■花菖蒲展 無料 日時 6月6日(金)~15日(日)9時~16時30分 ■こども植物園写真展 無料 日時 6月21日(土)~7月13日(日)9時~16時30分(最終日は15時まで) 共通・申込み 直接会場へ ■エジソンの点灯実験~マダケでつくるフィラメント~ 日時 7月26日(土)①10時~12時②13時30分~15時30分 対象・定員 小・中学生(小学生は保護者同伴) 各5組(抽選) 費用 1,000円 申込み 7月9日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・学年・同伴の保護者氏名・電話番号・講座名・希望時間を明記 ■タデアイのたたき染め~エコバッグをつくろう~ 日時 8月2日(土)10時~12時 対象・定員 小学生(保護者同伴) 12組(抽選) 費用 1,000円 申込み 7月16日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな)・学年・同伴の保護者氏名・電話番号・講座名を明記 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話862-5052 FAX865-4671 休館日6/26(木) ■ピアノ・レッスンの夜  ホールのスタインウェイを弾いてみませんか。(ピアノの講習なし) 日時 火曜・水曜・木曜(除外日あり)①18時〜②19時〜③20時〜 定員 各枠1組(個人も可) 費用 2,300円 申込み 利用日の2か月前の1日から利用日前日17時まで窓口か電話(電話862-5024)※詳細は要問合せ ■女性のためのこころのケア講座~DV・モラハラ・トラウマを理解する~ 日時 7月5日(土)10時~12時 対象 女性 30人 費用 600円 内容 テーマ:精神的暴力、モラハラ 申込み 直接会場へ 問合せ 電話862-5058 保育 2か月以上の未就学児、予約制(4日前まで)、申込み 有料子どもの部屋 電話862-4750 ◆脱炭素ライフスタイル~未来のほどがやのために~  6月は「環境月間」です。この月間を機に、環境のために今できることから始めてみましょう! ・洋服を長く大切に着る ・エアコンの温度冷やしすぎない・暖めすぎない ・宅配サービスは一度で受け取る※再配達にかかる自動車からのCO2排出が削減できる  環境と共生し市民の皆さんと共につくる、「環共」がテーマの「GREEN×EXPO 2027」をきっかけに、脱炭素ライフスタイルを取り入れてみませんか? 問合せ 区役所企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ◆区民会議と協働 「フードドライブ」と「廃食油回収」を実施します 日時 6月27日(金)9時~10時  会場 区役所前広場 寄付された食品は福祉団体など、必要としている人に届けます ・受付できるもの  賞味期限が2か月以上で常温保存可能な未開封の食品(缶詰・レトルト食品など) 回収した油は、燃料として再利用します ・回収できる油  使用済み・期限切れの植物性食用油(ペットボトルに入れて持参、未使用品はそのままで可) 問合せ 保土ケ谷区民会議事務局 (区役所広報相談係) 電話334-6221 FAX333-7945 ◆子どもと読もう今月の1冊 問合せ 保土ケ谷区図書館 電話333-1336 FAX335-0421 ・メアリー・スミス (小学校低学年から) みんながめざまし時計をもっていなかったころ、メアリー・スミスというめざましやがいました。マメをチューブにつめ、ぷっとふいてまどにあて、町の人をおこして回ります。メアリーがいなければ、パンやも車しょうも市長さんもみんなねぼうして、ちこくしてしまいます。 アンドレア・ユーレン/作 千葉茂樹/訳 光村教育図書 メアリー・スミスはロンドンの東のはしに住んでいた、実在の人物です。絵本の裏表紙には、腰に手を当てた本人の写真も掲載されています。 ◆横浜FCの応援にスタジアムへ行こう! 今後のホームゲーム(ニッパツ三沢球技場) 6月14日(土) VS川崎フロンターレ 6月22日(日) VSサンフレッチェ広島 7月5日(土) VS横浜F・マリノス ●保健・子育てインフォメーション 申込み・問合せ 健康づくり係 電話334-6344~7 FAX333-6309 ■肺がん・胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約   実施医療機関などは、WEBで確認してください。 ■エイズ・梅毒検査 匿名での検査 要予約 無料 電話334-6347※事前に実施状況を電話で問合せてください。 日時 6月17日、7月1日の火曜 9時~9時15分 会場 区役所3階健康相談室A 内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>8時45分~9時 ■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 ①6月17日(火)13時30分~、14時30分~、15時30分~②26日(木)9時~、10時~、11時~ 会場 区役所3階栄養相談室 ■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 6月27日(金)9時~、10時~、11時~ 会場 区役所3階栄養相談室 内容 0~18歳の食事の相談 持ち物 母子健康手帳 ■離乳食教室 要予約 無料 電話334-6344 日時 6月27日(金)13時30分~15時 会場 区役所3階会議室 対象・定員 生後7~8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組程度 持ち物 母子健康手帳、試食用スプーン(親子とも)、タオル ■歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話334-6344 日時 7月2日(水)9時45分~、10時45分~<予約>随時 会場 区役所3階受付 対象・定員 2024年1~10月生まれ 各先着10人 持ち物 歯ブラシ(親子とも)、母子健康手帳 申込み こども家庭係 電話334-6323 FAX333-6393 ■乳幼児歯科相談 要予約 無料 電話334-6297 日時 6月25日(水)13時30分~、14時~、14時30分~ 会場 区役所3階母子相談室 対象 未就学児と保護者 持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 ■乳幼児健康診査 無料※予約不要 対象/日程 4か月児 6月11日、7月2日の水曜 1歳6か月児 6月18日(水)、7月3日(木) 3歳児 6月12日・26日、7月10日の木曜 共通:受付時間 12時45分~13時30分の間で個別にご案内した時間 会場 区役所3階健診受付 持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児) ※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。 ※転入した人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。 ・地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ 〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階 電話340-0013 FAX332-3190 休館日 日・月曜・祝日(月曜祝日の場合は火曜も) ※詳細はWEBを確認してください。 ■はじめてDay 無料 日時 6月25日(水)、7月3日(木)11時~、14時30分~ 対象 未就学児と保護者 内容 初めての人向けの説明会 申込み 直接会場へ ■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料 日時 7月12日(土)・25日(金)10時30分~11時30分 対象・定員 子ども(生後57日~小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人※子どもの同席可 申込み 6月17日から電話(電話333-3885)か市WEB ■子どもを預かってみたい人向けの研修会 日時 9月11日(木)9時30分~16時30分区役所地下会議室 対象 先着20人 申込み 7月11日から電話(電話333-3885) ・地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話459-9140 FAX332-3190  設備不良のため、現在休館しています。詳細はWEBを確認してください。 ■プレパパプレママDAY 無料 日時 7月12日(土)13時30分~15時 会場 保土ケ谷地域ケアプラザ 対象・定員 初産で16~32週くらいまでの妊婦(多胎は27週まで)とパートナー 先着8組 持ち物 バスタオル・筆記用具・飲み物 申込み 6月20日10時からWEB ●スポーツ情報 ・区民大会 区スポーツ協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内) 電話・FAX332-1130(月~金曜の13時~17時) 大会名/日程(申込締切)/会場/費用/申込み・問合せ先 ・バドミントン大会(一般男女別ダブルス大会)  7月13日(日)(7月4日必着)  保土ケ谷スポーツセンター  男子:4,000円/ペア 女子:3,000円/ペア  下田 秀美 電話335-7263 ・保土ケ谷スポーツセンター 〒240-0005 神戸町129-2 電話336-4633 FAX336-4635※詳細はWEB ■当日受付教室 教室名/日程/対象・定員(先着)/費用 ・テニスタイム  6月12日~7月10日の木曜13時15分~14時45分  6月17日~7月8日の火曜13時15分~14時45分  16歳以上 各8人  2,000円/回 ・ZUMBA®  6月17日~7月8日の火曜11時5分~11時50分  中学生以上 各48人  650円/回 ・夜のリセットピラティス  6月20日・27日の金曜  21時10分~22時  16歳以上 各40人  650円/回 ・バドミントンタイム  6月21日(土)19時15分~20時45分  中学生以上 20人  1,500円 持ち物 飲み物・タオル・動きやすい服装など 申込み 直接会場へ ・保土ケ谷プール 〒240-0025 狩場町238-3 電話742-2003 FAX742-2005 休館日 6/24(火)※詳細はWEB ■教室無料体験(7~9月) 教室名/日時 ・成人水泳教室・アクア教室  月曜~土曜 9時5分~14時45分のうち1時間 ・子供水泳教室  月曜~日曜 幼児:15時~16時40分のうち45分 小・中学生:15時55分~18時のうち1時間 ・はじめてエアロ♪  水曜 10時15分~11時15分 ・からだととのえヨガ  水曜 11時15分~12時15分 申込み 6月15日から窓口・電話・WEB ■ヒップホップダンス・テーマパークダンス(7~9月) 教室名/日時/対象/費用 ・ヒップホップダンス  金曜 ①16時~17時 ②17時~18時  幼児~中学生 各先着15人  13,200円 ・テーマパークダンス  月曜 ①16時~17時 ②17時~18時 申込み 6月20日から窓口か電話  ■体力測定会 要予約 日時 6月28日(土)10時~17時の間で1人30分程度 対象・定員 成人 先着10人 費用 500円 内容 測定結果をもとに健康運動指導士が運動を紹介 申込み 6月15日から窓口か電話 清水ケ丘公園 〒232-0007 南区清水ケ丘87-2 電話243-4447 FAX243-4497 休館日7/7(月) ■夏休み短期子ども跳び箱教室参加者募集 日時 7月29日(火)~31日(木)13時30分~14時30分 対象・定員 小学生 先着12人 費用 2,700円(3回)・1,000円(1回または2回) 持ち物 動きやすい服装・タオル・飲み物 申込み 6月16日から窓口か電話 ・平沼記念体育館 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 電話311-6186 FAX316-8521 休館日6/16(月)※詳細はWEB ■トータルフィットネス 日時 6月12日・19日、7月3日・10日の木曜 9時~9時50分 対象・定員 16歳以上 各先着30人 費用 600円 持ち物 室内シューズ・タオル・飲み物 申込み 直接会場へ ◆カンピロバクター食中毒に注意  カンピロバクターは鶏肉などの食肉類に付着していて、ヒトの体内に少量の菌が入っただけで下痢や腹痛などを引き起こすことがあります。 ●主な原因  ・とり刺し  ・加熱不十分の焼き鳥  ・とりたたき ●食中毒予防3原則 ・付けない!  食肉に触れた後は石けんを使用して手洗い  肉専用のまな板、包丁などを使用するか、食材が替わるたびに洗浄・消毒する ・増やさない!  保管時の温度管理に気を付ける(目安/冷蔵庫:10℃以下 冷凍庫:−15℃以下) ・やっつける!  中心部まで十分に加熱してから食べる(75℃で1分以上加熱) 問合せ 区役所食品衛生係 電話334-6361 FAX333-6309 6月号には原則として6月11日~7月10日の情報を掲載しています。 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係  〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9 電話334-6221 FAX333-7945 (代)電話334-6262 ホームページ「保土ケ谷区役所」検索 SNSでも魅力・情報発信中 区の人口  205,732 人 区の世帯数 102,897 世帯 (2025年5月1日現在) ※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計