広報よこはま磯子区版 2025(令和7)年5月号(5月1日発行 No.331) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 特集 福祉の力でこころをつなぐ民生委員・児童委員 詳しくは8・9ページへ 5ページ--- 一緒に“3R”してみませんか? 磯子区3R応援隊  ごみを正しく分別し、燃やすごみを減らすことは、皆さんがすぐにできる脱炭素化への第一歩です。磯子区3R応援隊は、正しいごみ分別を学べるイベントをはじめ、フリーマーケットの開催など、3R(リデュース・リユース・リサイクル)が一層進むよう、様々な活動をしています。磯子区3R応援隊のイベントに参加して、一緒に環境に優しい行動を進めましょう! こんな活動をしています  子どもたちにもわかりやすく分別の仕方を伝えるため、区内各地で開催されるイベントなどで「分別つりぼりゲーム」を行っているほか、区内在住の外国人の方にも伝わるよう、外国人ボランティアの育成にも取り組んでいます。 地域の夏祭りにも出張しています!  分別つりぼりゲームで、子どもたちから「マークをみてちゃんと分別しているよ!」と声をかけられると、活動をしていてよかったなと感じます。  大人がこのゲームに挑戦すると、意外と間違ってしまうことも。プラスチックごみの出し方も変わっているので、もう一度確認してみてくださいね! 副代表 蟹澤さん あなたも挑戦!「 分別つりぼりゲーム」  「分別つりぼりゲーム」はごみを魚に見立てて、釣りあげたごみを正しく分別するゲームです! 次のごみを釣りあげたら、どう分別したらよいでしょうか? ①アルミコーティングされた紙パック ②プラスチック製で、裏が銀色のお菓子の袋 ③お菓子の紙製外箱 3Rマーケット・リユース家具市を開催  毎年多くのリユース品(洋服、食器、おもちゃなど)が出品されます。掘り出し物を見つけ、楽しみながらエコな活動をしてみませんか? 不要なものを捨てずにリユース! 【日時】6月7日(土) ●3Rマーケット  10時~14時 ●リユース家具市  展示:10時~12時 抽選:12時から 【場所】区総合庁舎地上駐車場 ※雨天中止(雨が上がっても会場(地面)の状況によっては中止します)。開催可否については、当日8時以降に区ホームページでご確認ください。  ごみを正しく分別することはすぐにできる環境活動だということを、一人でも多くの人に知ってもらい実践してもらいたい、という思いで活動しています。  平成16年から活動を続けていますが、私たちも一緒に学び、楽しみながら活動していることが長年続けられている秘訣。皆さんもイベントはもちろん、私たちの活動にも参加してみませんか?  やりがいもありますし、大勢の仲間と一緒に活動すると楽しいですよ! 代表 佐野さん 分別つりぼりゲームの答え ①燃やすごみ ②プラスチック資源 ③古紙 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 6~7ページ--- コラム 命を守る! 災害時の口腔ケア 災害が起きると、飲料水の不足などから歯みがきが難しくなり、お口の細菌による呼吸器感染症が起こりやすくなります。もしものときにも健康に過ごせるように、日頃から備えましょう! 日頃から準備しておくもの □ 歯ブラシ □ デンタルフロス・歯間ブラシ □ 洗口液 □ コップ □ ハンカチ・ティッシュ □ シュガーレスのあめ・ガム(口を潤します) ※入れ歯を使っている人は、洗浄剤やケースも準備しましょう 防災セットと併せて準備しましょう もしものときの口腔ケア ●水が少ないとき ①濡らしたティッシュで軽く唇を拭く ②コップを2つ用意し、水量の少ない方に歯ブラシを入れて濡らす ③歯をみがき、歯ブラシが汚れたらティッシュで汚れを取る ④水量の少ないコップで歯ブラシをすすぎ、水量の多いコップで口をゆすぐ ※水がない場合や歯ブラシがない場合の口腔ケアについては、ホームページをご覧ください。 参考:公益社団法人 日本歯科医師会「非常時の口腔健康管理」 もっと詳しく知りたい方は けんこうパネル展 歯やお口にまつわる資料を展示します。 【日時】6月4日(水)~17日(火) 【場所】区役所1階区民ホール・磯子図書館 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 こんな⾍にご注意ください! ~早めに発⾒、早めに対策~ ①ハチ  ハチは春頃から巣を作り始め、夏から秋にかけて巣は大きくなり、危険が増します。巣を見つけても近づいたり、巣を揺らしたりしないでください。  なお、区役所では巣の駆除は行っていませんが、スズメバチやアシナガバチなどに関する相談、駆除業者の案内およびご自身で駆除をされる際の防護服の貸出しを行っています。 ②カ(蚊媒介感染症)  蚊はデング熱やジカウイルス感染症などさまざまな感染症を媒介します。普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策が⼤切です。 ③ゴケグモ類  横浜市でも発⾒されています。攻撃性はありませんが毒をもっているので絶対に素⼿で触らないようにしましょう。駆除をする場合には、靴で踏み潰すか、市販のピレスロイド系殺⾍剤を使⽤しましょう。 問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548 増えてます!! 梅毒(ばいどく)  梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症です。性⾏為(オーラルセックス含む)で感染する病気で、粘膜・⽪膚と直接接触することで感染します。2024年の横浜市新規梅毒患者数は、全国同様に過去最多であり、男性は20~50歳代で、女性は20歳代で多く報告されています。 「横浜市 梅毒」で検索 梅毒の症状  感染してから症状が出るまで1か⽉ほどかかり、症状は⼈それぞれです。無症状でも⼈に感染させます。 症状の例 唇・⼝腔内のしこり バラ疹(痛みのない発疹) 予防⽅法 ●コンドームを正しく使うことで感染のリスクを下げることができます。 ●不特定多数との性⾏為は感染するリスクが⾼まるため避けましょう。 早期発見・早期治療が重要です 梅毒は薬で治療できる病気です。もしかして・・・と思ったら検査し、医療機関で治療しましょう。 また、治療によって完治した後でも新たに感染することがあるため、予防が大切です。 「磯⼦区 HIV・梅毒」で検索 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 地域の防災担当のみなさん必⾒!地域防災アドバイザーを派遣します!  ⽇頃地域で防災についての活動をする中で、「防災マニュアルを作りたいけど何から⼿を付けよう・・・」「防災訓練をやりたいけど、どうやったら効果的かな?」といった悩みをお持ちではないでしょうか?そんなお悩みを解決するため、防災の専門家である地域防災アドバイザーがお⼿伝いをします。 実施内容(例) ①防災訓練の企画・実施 実効性のある訓練内容にしたい!という声に応えます!! ②防災マニュアルの作成⽀援 ③防災講座 講座内容もお気軽にご相談ください!・・・などなど 対象 町の防災組織 ( 区の⾃治会・町内会、マンション管理組合) 派遣回数 最⼤3回まで ※1回あたり2時間程度 申込期間・期限 6⽉2⽇(月)~8年1⽉30⽇(⾦) ※ 派遣希望⽇の30⽇前までにお申し込みください ※ 予定数に達し次第終了 申込⽅法 横浜市電⼦申請システム、Eメール、FAX、区役所6階64番窓⼝にて申込書を提出 問合せ:危機管理・地域防災担当 電話750-2312 FAX750-2530 学生ボランティア講座の受講生募集  生徒・学生の皆さんが、地域活動やボランティアについて学びながら、交流を深めるための講座を開催します。  講座受講後にボランティア活動をしていただいた人には、オリジナルTシャツをプレゼント。お揃いのTシャツで、友達と一緒に地域で活躍してみませんか? 【日時】7月6日(日)13時~14時 【会場】区役所7階 会議室 【対象】区内在住・在学の中学生・高校生・大学生・専門学校生等 【定員】50人(先着) 【内容】ボランティアの心得、地域活動についてなどの講義とグループワーク 【申込み】5月12日(月)から 問合せ:地域力推進担当 電話750-2398 FAX750-2534 商店街朝市  区内の商店街が、お買い得品や自慢の逸品を販売します。苗木配布や福引き、リユース家具市など、イベントも盛りだくさん! 【日時】5月17日(土)10時~14時 【会場】区役所1階区民ホール・屋外駐車場( 雨天時:区民ホールのみ) 磯子区商店街福引きまつり 福引き券 開催場所 区役所1階区民ホール・屋外駐車場(雨天時:区民ホールのみ) 問合せ:地域活動係 電話750-2391 FAX750-2534 ISOGO+ 連載コラム Vol.1 磯子の逸品 磯子の逸品をご紹介!(その1) ~お得なクーポン情報も!~  地域に根付き、愛されている磯⼦区内の⾷べ物や飲み物を広く募集し、 区役所が逸品として認定しています。今回は、洋光台エリアの逸品をご紹介! 洋光台を訪れる際は、ぜひ⽴ち寄ってみてください!  逸品・店舗の詳細情報やお得なクーポン情報(期間限定)などは「ISOGO+」から! お好み焼き【H25認定】 キャベツたっぷりのお持ち帰り専⾨店 薄く引いた⽣地にキャベツをたっぷりのせた広島⾵お好み焼きは、豚⽟の具だくさんで栄養たっぷりの逸品。 まるたい本舗 【住所】洋光台3-13-5-114 【電話】306-7703 2種盛りカレーセット【H25認定】 顔より⼤きな⾃家製ナンに思わず笑顔 7種類のなかから2種類選べるランチのカレーセットは、⾟さも選べて本格的。 サフロン 【住所】洋光台3-13-5-105 【電話】367-8455 洋光台ハンバーガー【H23認定】 バンズから⼿作り、これぞ専⾨店の味 11種のスパイスで旨みをプラスしたパティはボリューム満点。 洋光台ハンバーガー Pass Time 【住所】洋光台3-13-5-104 【電話】367-8081 ダブルチーズバーガー【R1認定】 とろとろチーズたっぷりのボリューム満点バーガー 分厚いハンバーグとたっぷりのとろけたチーズを、⼿作りバンズで挟んだビッグなハンバーガー。 問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 未来にはばたく磯⼦ 100周年ありがとう ~2027年は磯子区制100周年~ 8~9ページ--- 特集 知っていますか? 福祉の力でこころをつなぐ民生委員・児童委員 この特集に関する問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547 5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です  民生委員制度は、大正6(1917)年5月12日に岡山県で始まりました。  民生委員・児童委員は、法律に基づいた非常勤の地方公務員で、福祉に関する情報提供を行ったり、皆さんからの相談内容に応じて区役所、地域ケアプラザなどをご紹介する「つなぎ役」として活動しています。  民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容は守られますので、安心してご相談ください。 ※令和6年12月1日現在、210人(主任児童委員15人含む)の民生委員・児童委員が活動しています いろいろな機関と連携しています 相談内容によって、区役所をはじめとするさまざまな機関につないでいく役割を担っています。 地域 〈相談者〉 相談 [民生委員・児童委員] 〈つなぎ役〉 紹介 [関係機関]区役所、社会福祉協議会、地域ケアプラザなど 支援 民生委員・児童委員の活動  介護や子育ての悩みなど、福祉に関する心配ごとや困りごとを一緒に考え、必要な福祉サービスが受けられるよう関係機関へつなげます。そのほか、地域で開催している交流会やサロン等をご紹介するなどの情報提供も行っています。 1見守り・相談活動  ひとり暮らしをされている高齢者などを定期的に見守り、福祉に関する心配ごとや困りごとをお聞きしています。また、子育て世帯からの相談や支援を主任児童委員と連携して行っています。 訪問の様子 2地域の行事への参加  高齢者などが集まるサロンや食事会、イベントにも参加し、仲間づくりや居場所づくりを地域の皆さんと一緒に進めています。 高齢者食事会の様子 主任児童委員の活動  民生委員・児童委員のうち、子どもや子育てに関 することを専門に担当する委員です。学校などと連携・協力して、地域の子どもに関する相談に応じるなどの活動を行っています。 1子どもや子育て支援  子育てに悩む保護者などからの相談に対し、アドバイスを行ったり、虐待防止や孤立した子育て世帯に対する支援を関係機関と連携して行っています。 主任児童委員の皆さん 2磯子まつり等への参加  磯子まつりでは、子どもたちが喜ぶエコバッグづくりや折り紙などのコーナーを開設しています。  また、子育て世帯が集まるイベントにも参加するなど、保護者と顔が見える関係づくりを進めています。 「0・1・2歳とあそぼう」の様子 民生委員・児童委員のパネル展開催  民生委員・児童委員の活動内容を紹介しています。ぜひ、お立ち寄りください。 【日時】5月9日(金)~16日(金) 【場所】区役所1階 区民ホール 横浜市版 民生委員・児童委員キャラクター「よこはまミンジー」 ホームページでも発信中! 磯子区民児協ホームページを通じて各地区のイベント情報などを発信しています。ぜひご覧ください! 「磯子区民児協」で検索 皆さんからいただいた民生委員・児童委員への手紙  時間を割いて訪問に来てくださり、大変うれしく思っております。子供がいなかったため、亡くなった妻が一番の話し相手でした。一人になって、そのさみしさが日ごとに増していますが、民生委員さんの笑顔を見ると大きな慰めにもなります。  高齢で一人暮らしなので心細いことが多くなりました。寄りそってくれる民生委員はありがたいと思います。  民生委員さんのおかげもあり、平穏な日々を過ごせています。色々な行事にもお誘いいただき、ありがとうございます。最近は、物騒なニュースが多く、心なしか不安に思ったりするので声をかけれくれる民生委員さんに感謝しています。 お手紙が励みになります。民生委員・児童委員になってよかったなと思います。 森さん(洋光台地区) 民生委員・児童委員の体験談  学校が始まっている時間にも関わらず、公園に一人でいる小学生の姿を見かけました。気になり、その子に声をかけたところ、遅れて登校したため、正門が閉まっていたとのこと。その後区役所や学校へつなぎ、無事登校できたので、ほっとしました。  地区の皆さんや地域ケアプラザと一緒に、お琴、ピアノ、バイオリンがコラボしたコンサートを開催しました。  当日は、定員を超える大勢の方々にお集まりいただき、皆さんが楽しそうにお話ししている姿を拝見することができました。これからも関係機関と一緒に、地域に元気が出るような活動を続けていきたいと思います。 やりがいを感じます! 新目さん(屏風ヶ浦第一地区) 12月1日に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます 【民生委員・児童委員になるには】 自治会町内会会長の推薦により、地域の中から選ばれます。 ※自治会町内会がない場合、集合住宅の管理組合などに依頼する場合もあります。 【任期】3年間です。(令和7年12月1日~令和10年11月30日) 【報酬】報酬はありませんが、活動費(実費相当分)は支給されます。 10~12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています 区役所からのお知らせ ●世界禁煙デーパネル展 たばこの健康影響、受動喫煙および三次喫煙に関する資料の展示を行います。磯子図書館と同時開催します。 日時:5月20日(火)~6月3日(火) 場所:区役所1階 区民ホール・磯子図書館 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:5月21日(水)・22日(木)10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 ●磯子区内合同育児支援イベント(北部)~親子でからだを動かして遊ぼう! ~ インストラクターの先生と、親子でふれあいながら、楽しく体を動かして遊びましょう。 日時:6月23日(月)10時~11時 場所:横浜市社会教育コーナー 対象・定員:1歳~2歳の未就園児と保護者・20組(先着) 申込み:5月23日から【電話】 申込み・問合せ:洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-4798 ●フラワーボックス体験講座 フラワーボックスのふたを開けた瞬間に飛び込む色鮮やかな花々を、あなたの手で作ってみませんか? 日時:6月17日(火)10時~12時 定員:10人(先着) 費用:1,500円 持ち物:花ばさみ、箱の入る袋(20cm×20cm) 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 ●はじめてのクラシックギター講座(全5回) ギターを弾いてみたい人、久しぶりに弾いてみたい人、初心者コースなのでゼロから始める人も大歓迎です! 日時:6月25日~7月23日の水曜 13時~14時30分 定員:10人(先着) 費用:5,000円 持ち物:ギター、筆記用具 申込み:5月12日から【電話】【窓口】 ●ステキなカップ&プレート作り 父の日のプレゼントにも!!3種類から2つ選べます。 日時:6月1日(日)10時~12時 対象・定員:小学生以上・20人(先着)※小学2年生までは保護者同伴 費用:カップ600円、丸皿700円 持ち物:ハンカチ、はさみ 申込み:5月13日から【電話】【窓口】 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 ◉磯子地区センター ●初心者のための篆刻(てんこく)教室(全4回) 自分の印鑑を作ってみましょう。 日時:6月3日・17日、7月8日・22日(火)13時~15時 定員:10人(抽選) 費用:2,000円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●山手西洋館をご案内 歴史的建造物をシティーガイドがご案内します。 日時:6月6日(金)9時30分~12時 定員:10人(抽選) 費用:500円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●ハワイアンキルトのクッションカバー作り(全4回) ハワイの自然をキルトで表現します。 日時:6月16日・30日、7月7日・14日(月)10時~12時 定員:12人(抽選) 費用:5,000円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:6月3日(火)10時~10時40分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時: 5月23日、6月6日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:5月16日(金)9時~11時、13時30分~14時30分、6月6日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時: 5月23日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:5月20日(火)9時~11時10分 会場:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:5月19日、6月2日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:5月16日(金)9時30分~10時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:5月20日・27日、6月3日・10日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:6月6日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX50-2540 ・若者のための専門相談 日時:5月20日(火)、6月2日(月)14時~17時(1回50分) 会場:区役所5階 15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ・出張栄養相談 in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:6月3日(火)10時~11時 会場:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ・はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:6月17日(火)11時~11時45分 会場:子育て支援拠点「いそピヨ」 対象・定員:2か月~6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:6月3日から【電話】 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ・もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:6月27日(金)13時30分~14時30分 会場:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月~9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:6月1日から【HP】 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルーム ワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制) 東滝頭保育園[どんぐりルーム ]5月27日(火)(0歳~3歳未満) 洋光台第二保育園[ワイワイルーム]6月6日(金)ワイワイ(1歳から未就園児) ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・交流保育・育児講座 洋光台第二保育園[交流 ]5月23日(金)、6月11日(水)「お庭で遊ぼう」 対象:1歳~ ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時 洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 月2回火曜 10時~11時30分(予約制) 申込み・問合せ:5月15日から各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 ◉老人福祉センター 喜楽荘 ●レジンで作るお花のブローチ 1日限りの教室です。 日時:6月11日(水)13時30分~15時 対象・定員:60歳以上・8人(抽選) 費用:1,200円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●キンパを作ろう 韓国の家庭料理、キンパの作り方を習います。 日時:6月20日(金)10時~12時30分 対象・定員:60歳以上・12人(抽選) 費用:1,000円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●お寺と神社の楽しみ方 神とは何か、仏とは何か、その源泉、源流に迫ります。 日時:6月21日(土)13時~15時 対象・定員:60歳以上・20人(抽選) 費用:500円 申込み:5月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●ロビーコンサート~クラリネットアンサンブル~ クラリネット奏者4人によるアンサンブルコンサートです。 日時:6月1日(日)11時~12時 定員:50人(当日先着) ●カップケーキデコレーション教室 カップケーキをシュガーペーストで可愛くデコレーションしましょう! 日時:6月28日(土)①10時~12時 ②13時~15時 対象・定員:幼児~大人・各10人(先着)※小学2年生までは保護者同伴 費用:各2,200円 申込み:5月24日から【電話】【窓口】 ●まるたまクラフト~窓辺のウィンドチャイムフレーム~ アンティークな窓フレームに、好きな窓辺を作りましょう。 日時:7月12日(土)10時~12時 定員:15人(先着) 費用:2,500円 申込み:6月7日から【電話】【窓口】 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●八聖殿(はっせいでん)歴史講座 東京湾と根岸湾 地形と成り立ち。 日時:6月10日(火)10時~12時 定員:20人(先着) 費用:500円 申込み:5月13日から【電話】【窓口】 ●スマホ教室(全2回) スマホの使い方やお困りごとを解決します。 日時:6月19日・26日(木)10時~12時 定員:12人(先着) 費用:1,000円 申込み:5月22日から【電話】【窓口】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●浴衣~名古屋帯の着装に挑戦!! 昔ながらの手結びで、上手に簡単にできるコツを教えてもらいます。 日時:5月29日、6月5日・19日、7月3日・17日(木)10時~12時 対象・定員:女性・8人(先着) 費用:2,000円 持ち物:浴衣、半幅帯、伊達締め、紐、タオル※6月19日以降 着物、長襦袢、名古屋帯、帯揚、帯締、着付け小物など 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 ●ベビーマッサージ~赤ちゃんとパパママのふれあいあそび~ 親子のスキンシップタイム! 赤ちゃんに体の動かし方を教えてあげましょう! 日時:6月1日(日)10時30分~11時30分 対象・定員:2か月~1歳位の赤ちゃんと保護者・6組(先着) 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 ●トールペイントで父の日のプレゼント! ブリキのバケツに絵を描きます。 日時:6月7日(土)10時~12時 対象・定員:年中~小学6年生・10人(先着)※2年生以下は保護者同伴 費用:500円 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 浜小学校コミュニティハウス 電話・FAX758-2540 ●みんなで遊ぼう~牛乳パックの電車であそぼう~ 手遊びや読み聞かせも行います。 日時:5月29日(木)10時30分~12時 対象・定員:1歳半前後のお子さん~未就学児童と保護者・12組(先着) 費用:200円(傷害保険込み) 持ち物:セロテープ、はさみ、クレヨン、牛乳パック電車などを持ち帰る袋 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 浜中学校コミュニティハウス 電話・FAX772-0770 ●はじめてのデッサン教室(全2回) デッサンの基本を学んで趣味の一つに加えてみませんか。 日時:6月5日・19日(木)10時~11時30分 定員:10人(先着) 費用:1,200円(2回分) 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 洋光台第四小学校コミュニティハウス 電話・FAX833-6940 ●腸活のための麹レッスン~旬の新玉ねぎを使って~ 旬の新玉ねぎを使った玉ねぎ麹と基本の塩麹を作ります。 日時:6月4日(水)10時~11時30分 定員:10人(先着) 費用:800円 持ち物:エプロン、マスク、手拭きタオル、筆記用具、カレー用スプーン2本、持ち帰り袋 申込み:5月14日から【電話】【窓口】 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●赤ちゃんひろば 歯科衛生士による「歯」のお話と、いそピヨ職員による相談会と自由遊びです。 日時:6月18日(水)10時~11時15分 定員:12組(先着) 費用:お子さん一人につき100円 申込み:5月22日から【電話】【窓口】 ●座ったままストレッチ&ピラティス ひざや腰に負担をかけずにエクササイズができ、バランス感覚を養えたり、柔軟性と姿勢の改善にも効果的で、体の可動域を広げることもできます。 日時:6月30日(月)13時30分~14時30分 定員:12人(先着) 費用:400円 持ち物:室内履き、タオル、飲み物 申込み:5月19日から【電話】【窓口】 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』~ 手回し蓄音機で聴くSPレコード鑑賞~ 蓄音機で甦るSPレコード鑑賞です。 日時:5月23日(金)13時~14時30分 対象・定員:男性・30人(当日先着) ●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』 いろいろなプログラムで楽しみましょう♪ 日時:5月25日(日)13時~14時30分 定員:30人(当日先着) 費用:100円 ●こいそCollege「初めての絵手紙体験講座」 絵手紙で想いを伝えよう。 日時:6月18日(水)10時~11時30分 定員:15人(先着) 費用:500円 申込み:5月12日から【電話】【窓口】 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●はじめての色えんぴつ画講座(全12回) 塗り絵からはじめて、写真のトレース画を色鉛筆で描いていきます。 日時:6月11日~12月10日の第2・4水曜 ※8月は27日のみ 10時~11時30分 定員:8人(先着) 費用: 1回300円 持ち物:色鉛筆(24色)と練消しゴム 申込み:5月11日から【電話】【窓口】 洋光台駅前公園こどもログハウス 電話・FAX833-1569 ●広げよう!お友だちの輪 日時:6月12日(木)10時~11時 対象・定員:乳幼児と保護者・15組(当日先着) 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●発達が気になる親子の相談 お子さんの発達について、個別で相談できます。 日時:5月20日(火)9時45分~11時45分 対象・定員:未就学のお子さんを養育中の人・2組(先着) 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【HP】 ●双子ちゃん・三つ子ちゃんの会 双子ちゃん・三つ子ちゃんを育てているママ・パパならではの育児の楽しさや悩みを一緒に話しましょう。 日時:5月31日(土)10時30分~11時30分 対象:多胎児を育てている保護者、多胎児をご出産予定の人 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【HP】 ●おしごと出張相談~ いそピヨ&マザーズハローワーク横浜コラボ企画~ お仕事の探し方やお子さんの預け方など、子育て中のお仕事についてわかりやすくお答えします。 日時:6月11日(水)10時~11時20分 対象・定員:就職を考えている未就学児の保護者・3組(先着) 申込み:5月21日から【HP】 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●令和7年度 夏の定期教室参加者募集!! 子どもから大人まで参加できる定期教室を開催! !初心者も参加いただけます! 日時:7月5日(土)~9月30日(火) 費用:4,880円~ 申込み:5月19日~6月8日までに【HP】または往復はがきで【郵送】 横浜市三殿台考古館 電話761-4571 FAX761-4603 ●春の弓矢うち大会 うさぎ・きつね・鹿などの形をした的を狙って矢をうち、的の難易度と距離で点数を競います。 日時:5月18日(日)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止 対象・定員:小学生以上・20人(当日先着) ●火起こし体験教室~横浜開港記念日イベント~ 「まいぎり」という道具を使って自分の力で火を起こします。 日時:6月2日(月)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止 対象・定員:小学生以上・15人(当日先着)※低学年は保護者同伴 費用:100円 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 ●読書バリアフリー法に関わる「りんごプロジェクト」 ~ デンマークのフォルケホイスコーレ(成人学校)の話も踏まえて~ スウェーデンから始まった「りんごの棚」を広める活動のお話を聞きます。 日時:5月27日(火)18時30分~20時 対象・定員:市内在勤在住・15人(先着) 費用:500円 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【メール】 磯子図書館だより 【施設点検日】5月19日(月) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『はじめての山歩き』 JTBパブリッシング 2023年刊  山の選び方、ウェアや登山靴など道具選びのポイント、疲れにくい歩き方など、山歩きの基礎知識が幅広く得られる入門書です。歩き慣れていない人向けの遊歩道ハイキングから、山小屋に宿泊するアルプス縦走まで、レベル別のプランも紹介。山歩きの基本をおさらいするのにもおすすめの1冊です。新緑の山に出かけてリフレッシュしてみませんか? ◎企画展示 ■5月31日は世界禁煙デー!!  タバコが体に及ぼす影響について、区役所区民ホールと同時開催でパネルと関連図書を展示します。スタンプラリーも実施します。 日時:5月20日(火)~6月3日(火) 場所:磯子図書館ロビー GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月~9月 横浜・上瀬谷 2027年は磯子区制100周年