広報よこはま磯子区版 2025(令和7)年6月号(6月1日発行 No.332) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 今月のトピックス 崖地の所有者必見! 崖地相談会を実施します! 詳しくは6ページへ 5ページ--- 特集1 皆さまとともにつくる 笑顔あふれるまち・いそご  令和7年度磯子区運営方針を策定しました。基本目標「皆さまとともにつくる 笑顔あふれるまち・いそご」の実現に向けて、3つの柱に基づいた令和7年度の主な取組についてご紹介します。 「磯⼦区運営⽅針」は、区ホームページでご覧いただけます。また、6階65番企画調整係でも配布しています。 この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 地域の力と魅力にあふれるまち ~区制100周年、GREEN×EXPO 2027の機運醸成~ ●若者世代を対象としたボランティア講座の開催と自治会町内会への派遣 中学生ボランティアの活動状況 ●磯子まつりの開催と区制100周年に向けた機運醸成の取組 第48回磯子まつり ●磯子の魅力発信サイト「ISOGO+」を活用したイベントなどの実施 磯子の魅力発信サイト「ISOGO+」 ●環境啓発イベント等の実施によるGREEN×EXPO 2027 の機運醸成 「GREEN×EXPO 2027」2年前記念イベント 安全・安心なまち ●地域防災アドバイザーの派遣、楽しい防災プログラム体験会、崖地相談会の実施 ●ペット同行避難訓練の支援とモデル事業の実施 ●地域・学校・警察などとの連携による防犯対策および啓発活動の実施 ●自治会町内会等による地域防犯対策への支援 洋光台地区総合防災訓練・救急フェス 防犯キャンペーン 子どもから高齢者まで誰もが暮らしやすいまち ●地域子育て支援拠点いそピヨの日曜日オープン(※1) ●認知症サポーター養成講座、フレイル(※2)予防の啓発活動等の実施 ●出張健康チェック・健康相談の実施、がん検診・特定健診の啓発、おやこ歯っぴー教室等の実施 ●いそご多文化共生ラウンジによる地域に出向いた情報発信や地域課題に対応する取組等の実施 ※1 年10回の開催予定です。 ※2 フレイルとは、高齢期に体と心の機能が低下し、将来介護が必要になる危険性が高い状態。 地域子育て支援拠点いそピヨ 認知症サポーター養成講座 区長からのメッセージ  今年度も引き続き、災害対策や防犯対策をはじめ、安全で安心なまちづくりを基本に、地域の皆さまとの協働により、多様な地域課題の解決に向けて着実に取り組んでまいります。  そして、来る令和9年は「GREEN×EXPO 2027」の開催と磯子区が誕生してから100周年という節目に当たる年ですので、機運醸成を進めることで、地域への誇りと愛着を育み、住みたい・住み続けたいまちの実現を目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 磯子区長 高橋 功 6~7ページ--- コラム ◎今月のトピックス 崖地(がけち)、擁壁(ようへき)の所有者必見! 崖地(がけち)相談会を実施します! 相談無料!先着12組 ※事前申込制 所有している崖地、擁壁について、安全性に不安はありませんか? 宅地の安全性の相談を専門的に受けている「地盤品質判定士」があなたの不安にお答えします。 【対象者】 磯子区内に崖地・擁壁等を所有する方(マンション管理組合含む) ※法人は除く 【相談できる内容】 崖地の危険性や擁壁のひび割れ・ゆがみ、液状化や浸水など、宅地の安全性に関すること全般の相談に応じます。 【開催日時 ・ 会場】 【日時】●7月23日(水) ●7月26日(土)9時30分~16時30分(12時30分~13時30分は除く) 【会場】磯子公会堂 会議室2・3 ※各日6組。相談時間は1組1時間以内、時間ごとの予約制です。 【持ち物】 ● 写真(建物と敷地の全景・変状がある場合は近景を異なる方向から複数) ● 図面等(可能な限り、申請時にご提出ください) 【申込方法】 ホームページから申込み【期限】6月17日(火)~7月16日(水) ※ホームページからの申込みが難しい方は下記問合せ先までお電話ください。 ※定員に達し次第、締め切ります。 問合せ:危機管理・地域防災担当 電話750-2312 FAX750-2530 ◎暑い季節になる前に熱中症を防ぐポイントを確認しましょう!  市内で熱中症により搬送された人は、令和6年5月から9月の間で1,600人を超え、前年度比でも17%増加しています。気温が高くなると体温調節が難しくなり、体内に熱がこもって、熱中症になってしまうことがあります。今の時期から対策をしておきましょう。 ・暑くなる前の対策 軽い運動をして暑さに体を慣らしていきましょう。 無理のない範囲で適度に運動をしよう! ・暑くなってからの対策 暑さを避けましょう! ◯室内では、エアコンや扇風機を活用して温度をこまめに調整 ◯屋外でも帽子をかぶるなど、涼しい服装を こまめに水分補給をしましょう! ◯のどが乾いていなくても水分補給を 次の症状が出た場合… ●めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、吐き気、頭痛などの症状は要注意 →まずは①涼しい場所に移動し、②水分補給、③衣服を緩めて安静にしましょう! ●意識障害、けいれんなどの症状がある場合は →すぐに救急車を呼びましょう! 最新の情報をチェック! 熱中症警戒情報など(環境省のホームページ) 問合せ:磯子消防署 警防課 救急担当 電話・FAX753-0119 ◎消費生活教室 ラクで楽しい!自宅と実家の片づけ術  横浜市消費生活総合センターとの共催の無料講座!  最近の高齢者宅の実態や高齢になってから慌てない片づけ方法を学びます。本・紙モノ・服・重要品までスッキリさせてみませんか。 【日時】6月16日(月)13時30分~15時(受付13時) 【場所】磯子公会堂 講堂 【定員】400人(当日先着)※手話通訳をご希望の方は5月27日までに、横浜市消費生活総合センター(電話845-5640)へご連絡ください。 問合せ:地域活動係 電話750-2393 FAX750-2534 ◎日ごろのご愛顧に感謝! 商店街でお得に! 「サンモール洋光台・洋南協栄会」プレミアム付商品券を発売します!  1冊6,000円分(1,000円券×6枚)の紙の商品券を、5,000円にて販売します。東急ストア洋光台店・ピーコックストア洋光台店を含めて36店舗で使用できます。  この機会に、お得にお買い物を楽しみましょう! 【販売期間】6月11日(水)から8月31日(日)まで 【販売数】1,300冊 ※なくなり次第終了 【販売場所】洋光台ハンバーガー PassTime(磯子区洋光台3-13-5-104)※火曜定休、その他臨時休業あり 問合せ:洋光台ハンバーガー PassTime 電話367-8081 ◎磯子消防団活躍中!  消防団は、普段は本業を持ちながら、火災発生時の消火活動や大規模災害発生時の救助活動などを行っています。  平常時には、消防訓練や救命講習の受講・応急手当などの普及指導・巡回警戒・広報活動など、地域における消防力・防災力の向上に重要な役割を担っており、日々活動しています。 【活動の一部を紹介します】 出初式での一斉放水 ポンプ操法訓練 上級救命講習 磯子まつり車両パレード 消防団員募集中!!  区内に居住している、または在勤、在学している、満18歳から70歳までの人で、どなたでも入団できます。また、外国の人も入団できます(一部制約があります)。  入団することで、救命講習や防火防災などの知識を身につけることができます。 【処遇など】 年額報酬、出動報酬、訓練等の活動報酬が支給されるほか、公務災害補償や退職報償金制度があります。 問合せ:磯子消防署 総務・予防課 消防団係 電話・FAX753-0119 ◎ご長寿ペット写真を募集します 「ご長寿ペット写真展」に、皆さんのペットの写真を展示しませんか。 【対象】磯子区内で飼育されている2025年1月1日現在15歳以上の犬及び猫 【応募期間】6月20日(金)~7月31日(木) 【応募方法】 ●ホームページ 右の申込フォームから提出 ●区内のかかりつけの動物病院で直接提出 応募票とペットの写真(2L程度)1枚を提出 ※応募票は動物病院で入手可 ご応募いただいた写真は、9月19日(金)から26日(金)15時まで区民ホールで展示予定です 問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548 ◎6月は環境月間 磯子区環境パネル展を開催します!  区内事業者の皆さんや行政の取組などを紹介する「磯子区環境パネル展」を開催します。また、ごみの減量をテーマにした、小中学生ポスターコンクールの入賞作品もあわせて展示します。この機会に、ぜひお越しください。 【日時】6月20日(金)~6月25日(水) 【場所】区役所1階 区民ホール・区民ホールギャラリー GREEN×EXPO 2027もご紹介します! 横浜市資源循環局マスコット イーオ 横浜市資源循環局マスコット ミーオ 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 ◎グリーンな磯子の未来へ vol.1 根岸湾 いま むかし ~根岸湾の企業の取組~  根岸湾の埋立てによってつくられた臨海工業地帯は、日本の産業の発展に大きな貢献をしてきました。そして今も、生活に欠かせない製品やエネルギーを作り出しています。  そんな根岸湾の企業は、環境対策にも力を入れており、昭和39年には、企業と市が初めて「公害防止協定」を締結し、大気汚染や水質汚濁などの公害対策を推進しました。現在では「環境保全協定」として発展し、市との連携のもと、環境負荷の低減、地球温暖化対策や緑化などの自主的な取組を進めています。 【風光明媚な農村、漁村】  かつては、美しい自然に囲まれた場所で、丘陵地帯には別荘が立ち並び、沿岸部は海苔の養殖場として知られていました。 昭和30 年代の根岸湾(出典:浜・海・道 あの頃、そして今... 磯子は) 【工場地帯への変貌】  昭和34 年から埋め立てが始まり、石油精製や造船、機械産業等が進出する京浜工業地帯の重要なエリアに! 令和7 年の根岸湾(写真提供:横浜市港湾局) 【未来はどうなる?】  環境に優しい取組を進める企業が、脱炭素社会を目指して動き始めています。 IHI 工場見学の様子 【次回から、各企業の取組を紹介します。お楽しみに♪】 問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 8~9ページ--- 特集2 元気なお口(くち)で歯ッピーライフ♪ 横浜市は、市民の皆さんが生涯を通じて食事や会話ができることを目指しています。ライフステージによってお口の状況は変わります。いつまでも元気で楽しく過ごすために、日ごろから「健口」づくりを心がけましょう。 この特集に関する問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 【妊娠期】 つわりで歯みがきが難しくなる 食生活やホルモンバランスなどが変化してむし歯や歯周病になりやすくなる 【乳幼児期】 生え始めの歯はむし歯になりやすい 食事や日ごろの生活習慣がお口の機能の発達に影響する 【学齢期】 歯が生えかわる時期は歯みがきが難しくむし歯になりやすい 生活が不規則になりやすく歯肉炎が起こりやすくなる 【成人期】【高齢期】 セルフケアや歯科健診がおろそかになりやすい むし歯や歯周病が進み歯を失うおそれがある 生活習慣や全身の状況により、歯周病が進みやすくなる 噛みづらい・飲み込みづらいといった、 オーラルフレイル(お口の機能低下)が表れやすくなる 低栄養や要介護のリスクが高まる! 歯の本数で年間の医療費に差が出ます 19本以下(約88万円) 20本以上(約58万円)[30万円の差!] 30歳以上(一人平均)残存歯数 ※YoMDB : 令和4年度データから算出 YoMDBとは、本市が保有する医療(国民健康保険・後期高齢者医療制度・医療扶助のレセプトデータ)・介護・保健に関するデータベース 歯は治すのにお金がかかるだけでなく、糖尿病など全身の健康にも影響があります!若いときから歯を大切にしましょう! 歯を守るためにライフステージに応じた対策をしましょう! 【妊娠期の対策】 妊婦歯科健診を受診しましょう  ママのお口の健康が、生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼします。歯と歯ぐきの状態をチェックして、歯みがきのコツを教わりましょう! 妊娠中に1回無料で受けられます! 「横浜市 妊婦歯科健診」検索 【乳幼児期から学齢期の対策】 栄養バランスの良い食事を規則正しくとり、よく噛んで食べましょう  この時期は、歯だけではなく、お口の機能も育つ大切な時期です。歯みがきに加えて、毎日の習慣も見直しましょう! 食べた後はしっかり歯みがき! 【「おやこ歯っぴー教室」のご案内】 手づかみ食べと仕上げみがきの練習ができます。 歯や食事の相談などの詳細は、10・11ページへ。 【成人期から高齢期の対策】 歯やお口の機能を守りましょう! ●歯周病の始まりは歯ぐきからの出血で、20代の人の約半数で見られます。歯周病検診を活用して、早期発見をしましょう。歯を失った場合には、入れ歯などの治療を受けて噛む機能を補いましょう。 ●オーラルフレイル予防のために、地域でもお口の体操に取り組む人が増えています。詳しくはお近くの地域ケアプラザにお問い合わせください。 歯周病検診は20・30・40・50・60・70歳で受けられます 「横浜市 歯周病検診」検索 「ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ」検索 【生涯を通じて取り組むこと】  むし歯や歯周病を予防するために、 毎日ていねいに歯をみがきましょう。 歯ブラシだけでは全体の約6割しか歯垢を取り除けません。歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょう。  かかりつけ歯科医院を持ち、定期的に歯科健診や専門的ケアを受けることも大切です! 磯子区歯科医師会 村瀬 勝巳 先生 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」 イベントに参加して、お口から健康づくりをしましょう!12ページの図書館だよりもご覧ください。 【けんこうパネル展】 歯やお口にまつわる資料と図書を展示します。クイズに参加すると景品がもらえます! 【日時】6月4日(水)~17日(火) 【場所】区役所1階 区民ホール・磯子図書館 令和6年度の図書館展示 参加者の感想 いろいろな歯ブラシがあるのがわかって興味深い展示でした。 見てみたくなる展示と手に取りたくなる本でした。 いろんな本の紹介が書いてあって、いいと思いました! 【出張! 健康づくり応援隊】 歯科医師による歯科相談や、身体にまつわるチェック(噛む力・野菜摂取量・骨密度・肺年齢)ができます! 【日時】6月12日(木)9時30分~14時30分 【場所】区役所1階 区民ホール・磯子公会堂集会室 噛む力のチェックと歯科相談 10~12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています 区役所からのお知らせ ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:6月18日(水)・19日(木)10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 ●どこでもお出かけ区役所講座 区役所職員などが地域に伺って、講座を開催します。詳しくは区役所・地区センターなどで配布している案内チラシをご覧ください。 日時:8年3月31日(火)まで 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【FAX】 問合せ:地域活動係 電話750-2393 FAX750-2534 ●呼吸法・発声法を学び日頃の活動力アップ! あなたの声が変わる! 相手に伝わりやすいコミュニケーション方法を学びませんか。 日時:7月2日(水) 14時~15時30分 場所:磯子公会堂 対象・定員:15人(抽選) 保育:あり(要予約) 申込み:6月20日までに【窓口】【電話】【メール】【HP】 問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 メールis-shienc@city.yokohama.lg.jp ●新規家庭防災員研修受講者募集 いつ起こるかわからない災害に備え、防火防災の知識や技術を身につけましょう。 日時:7月4日(金)または5日(土)9時30分~12時30分 場所:横浜市民防災センター 対象・定員:満15歳以上の磯子区民(過去に受講した人も可)・40人(抽選) 申込み:6月15日までに【HP】 保育:なし  問合せ:磯子消防署総務・予防課 電話・FAX753-0119 ●イソカツ思春期セミナー「思春期のこころと性~正解に押しつぶされる若者たち~」 思春期世代の若者のこころと性について共に考えます。 日時:7月26日(土) 10時30分~12時 場所:磯子区青少年の地域活動拠点イソカツ 対象・定員:思春期世代の子を持つ保護者・地域で活動している人等・30人(先着) 申込み:6月11日から7月10日までに【HP】 問合せ:磯子区青少年の地域活動拠点イソカツ 電話080-4423-1876 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 ◉磯子地区センター ●藍で染める幅広の大きなショール 日時:7月24日(木) 10時~13時 定員:12人(抽選) 費用:4,800円 申込み:6月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●小学生の染色教室 日時:7月26日(土) 10時~12時 対象・定員:小学生・10人(抽選) 費用:900円 申込み:6月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ◉老人福祉センター 喜楽荘 ●ペーパーで作る夏のバラリース 花びらの形に切り抜いたペーパーを重ねて丸めて、素敵なリースに仕上げます。 日時:7月23日(水) 9時30分~11時30分 対象・定員:60歳以上・8人(抽選) 費用: 1,200円 申込み:6月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●JAZZロビーコンサートとロビーdeカフェ ロビーに響き渡るJAZZをお楽しみください。カフェも同時開催です。 日時:6月28日(土) コンサート 11時30分~12時30分 カフェ 11時~13時 定員:50人程度(当日先着) ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:6月17日、7月1日・15日(火)10時~10時40分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時: 7月4日・11日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:6月20日(金)9時~11時、13時30分~14時30分、、7月4日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時: 6月27日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:6月17日(火)9時~11時10分 会場:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:6月16日、7月7日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:6月20日(金)13時30分~14時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:6月17日・24日、7月1日・8日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:7月4日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX50-2540 ・若者のための専門相談 日時:6月17日(火)、、7月7日(月)14時~17時(1回50分) 会場:区役所5階 対象:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ・出張栄養相談 in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:7月1日(火)10時~11時 会場:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ・はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:7月15日(火)10時20分~11時30分 会場:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:2か月~6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・おやこ歯っぴー教室 歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。 日時:7月23日(水)10時30分~11時30分 会場:区役所4階 健診フロア 対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着) 申込み:6月23日から【HP】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:7月25日(金)13時30分~14時30分 会場:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月~9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:7月1日から【HP】 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルーム ワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制) 東滝頭保育園[どんぐりルーム ]6月19日(木)(0歳~3歳未満) 洋光台第二保育園[ワイワイルーム]6月25日(水)ワイワイ(1歳から未就園児) ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・交流保育・育児講座 東滝頭保育園 [講座]7月3日(木)「ナースによる困った時の対処法」 対象:未就園児 [交流]7月7日(月)「七夕」 対象:1歳~ 洋光台第二保育園 [講座]7月4日(金)「小児救急法」 対象:未就園児 [交流]7月7日(月)「七夕」 対象:1歳~ ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時 洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 月2回火曜 10時~11時30分(予約制) 申込み・問合せ:各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-479 ●季節の和菓子作り(全2回) ①水無月 ②葛入り水ようかん 日時:①7月13日(日) ②8月10日(日)10時~13時 定員:10人(先着) 費用:2,400円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、お持ち帰り用容器 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●おもしろ科学体験つかめる水を作ろう! ペットボトルを使わずに持ち運べる水作りに挑戦します。 日時:7月27日(日) 10時~12時 対象・定員:小学生・20人(先着) 費用:400円 申込み:6月22日から【電話】【窓口】 ●粘土で作るスイーツボックス 日時:8月2日(土) ①10時~11時30分 ②13時~14時30分 対象・定員:幼児~小学生・各12人(先着)※小学2年生までは保護者同伴 費用:700円 申込み:7月5日から【電話】【窓口】 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●苔テラリウム ガラスなどの透明なベースに色々な種類の苔を使って風景を作ります。 日時:7月6日(日) 10時~12時 定員:12人(先着) 費用:3,800円 申込み:6月11日から6月29日までに【電話】【窓口】 洋光台第三小学校コミュニティハウス 電話・FAX832-8331 ●声楽曲を聴く イタリアやドイツの歌曲をお楽しみください。 日時:7月6日(日) 13時30分~14時30分 定員:40人(先着) 申込み:6月14日から【電話】【窓口】 洋光台第四小学校コミュニティハウス 電話・FAX833-6940 ●沖縄音楽 海の日コンサート 心に優しく染みわたるギターと三線の音色をお楽しみください。 日時:7月21日(祝) 14時~15時 定員:40人(先着) 申込み:6月21日から【電話】【窓口】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●折り紙の傘を楽しむ会(全3回) 日時:7月4日・11日・18日(金)10時~12時 定員:10人(先着) 費用:1,000円 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 ●オリジナルペーパーで作るステンドグラス 日時:7月26日(土) 10時~11時30分 対象・定員:幼児~大人・15人(先着)※小学2年生までは保護者同伴 費用:300円 持ち物:はさみ 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 浜小学校コミュニティハウス 電話・FAX758-2540 ●ナイトストレッチYoga 日時:7月2日・16日、8月6日・20日、9月3日・17日(水)18時30分~19時45分 定員:6人(先着) 費用:3,600円 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、飲み物 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 浜中学校コミュニティハウス 電話・FAX772-0770 ●レジンで作ろうキーホルダー 日時:7月27日(日) 10時~11時15分 対象・定員:小学生・10人(先着)※小学1・2年生は保護者同伴 費用:500円 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●布ぞうり作り Tシャツや古布が履き心地爽やかな布ぞうりに変身します。 日時:7月19日(土)13時~16時 定員:10人(先着) 費用:500円 持ち物:不要になったTシャツ3枚、針金ハンガー(ある方)、布が切れるハサミ 申込み:6月11日から【電話】【窓口】【HP】 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●こいそCollege歴史講座「東海道をたどる旅」 日時:7月16日(水) 10時~11時30分 定員:30人(先着) 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●ふれあい介護サロン「ストレス予防と解消法」 介護に関わる人へのストレス予防と解消法についてのお話です。 日時:7月30日(水) 14時~16時 定員:25人(先着) 費用:100円(お茶代) 申込み:6月12日から【電話】【窓口】 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●いぶきっず@いそピヨ 日時:6月23日(月) 10時~12時 対象:発達が気がかりな未就学のお子さんのいるご家族 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【HP】 ●歯みがきの始めかた 日時:7月3日(木) 10時30分~11時 対象・定員:おおむね6ヶ月以上で、歯が生え始めたお子さんから3歳までのお子さんと保護者・12組(先着) 持ち物:母子手帳 申込み:6月19日から【HP】 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 ●大人が楽しむおはなし会 朗読・ストーリーテリングなど。 日時:7月4日(金) 10時~12時 定員:30人(先着) 費用:300円 申込み:6月11日から【電話】【窓口】 洋光台駅前公園こどもログハウス 電話・FAX833-1569 ●短冊に願いをかこう 色とりどりの短冊に願い事を書きます。 日時:7月4日(金)・5日(土)10時~15時 対象・定員:幼児(保護者同伴)~小学生・各日15名(当日先着) 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●令和7年度 夏の定期教室追加募集!! 子どもから大人まで参加できます。 日時:7月5日(土)~9月30日(火) 定員:先着 費用:4,880円~ 申込み:6月23日から【電話】(【窓口】24日から) 根岸なつかし公園 旧柳下邸 電話761-4571 FAX761-4603 ●七夕織姫体験 卓上織機で初心者向けの裂き織り体験をします。(約15cm×20cm) 日時:7月7日(月) 10時~12時30分 対象・定員:初めての方優先・8人(先着) 費用:3,000円(材料費込み) 申込み:6月16日から【電話】【窓口】 区民文化センター杉田劇場 電話771-1212 FAX770-5656 ●横浜「杉劇ひばりの日」トーク&コンサート 今年もトーク、ライブ、フィルムコンサートと盛り沢山! 日時:6月22日(日) 14時45分~18時 定員:310人(先着) 費用:一般 6,000円、スマイルクラブ会員4,500円、美空ひばり後援会・ファミリー倶楽部会員5,500円 申込み:チケット発売中【電話】【窓口】 横浜市三殿台考古館 電話761-4571 FAX761-4603 メールsantonodai@yokohama-history.org ●キャンプin三殿台 古代住居跡の上にテントを張り、一夜を明かします。 日時:7月19日(土)17時~20日(日)朝8時 ※荒天時は中止の場合あり 対象・定員:家族・6組(抽選) 費用:テント一張りにつき3,500円 持ち物:テント・寝具・食料・調理器具 申込み:6月15日から【メール】または往復はがきで【郵送】 磯子図書館だより 【施設点検日】6月16日(月) 【図書館特別整理期間】7月8日(火)~10日(木) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『じょうずな歯みがき』 楠章子/文 ながおかえつこ/絵 くもん出版 2019年刊  今日は歯医者さんで検査の日。りこちゃんはしっかり歯を磨いてから向かいましたが、どうやら上手く磨けていなかったみたい。どうやって磨けば綺麗に磨けるのかな?小さなお子さんでもわかりやすく、歯を磨く時のポイントを教えてくれる絵本です。一緒に読んで、歯磨きのコツを身につけましょう。 ● 8・9ページの「特集2」もあわせてご覧ください ◎イベント ■夏休み!図書館の仕事体験(小学生版)  本の上手な探し方にチャレンジしませんか?図書館の本を使っての調べものクイズや、カウンターの仕事体験をします。 日時:①7月31日(木)10時~11時45分 ②8月1日(金)10時~11時45分 会場:磯子図書館 対象・定員:小学3~6年生・各回10人(申込多数の場合、抽選) 申込み:6月24日から7月7日まで【HP】 ◎企画展示 ■水道局パネル展示  水道の仕組みや経営状況などを紹介します。(協力:水道局広報課) 日時:6月18日(水)~6月30日(月) 会場:磯子図書館ロビー ◎おはなし会 ■親子おはなし会  司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。 日時:6月12日(木)①10時40分~11時(0~1歳児と保護者) ②11時20分~11時40分(1~3歳児と保護者) ※当日磯子図書館へ GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月~9月 横浜・上瀬谷 2027年は磯子区制100周年