広報よこはま磯子区版 2025(令和7)年7月号(7月1日発行 No.333) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 特集 職員がポイントを紹介!台風・大雨から身を守ろう! 詳しくは8・9ページへ 5ページ--- 「Sunday いそピヨ」がスタート! パパ大歓迎!身近な親子の居場所 いそピヨで遊ぼう!  磯子区地域子育て支援拠点いそピヨでは、「平日忙しくてなかなか行けない」「毎週でなくても日曜日も開館してほしい」という皆さんからの声に応え、日曜日オープン「Sunday いそピヨ」がスタートしました! ひろば 親子講座 「Sunday いそピヨ」ロゴマーク ◎「Sunday いそピヨ」&出張ひろばのスケジュール 平日行っているひろばの利用や、子育て相談はもちろん、各種イベントも開催します。また、いそピヨは遠くて来られない人も利用できるよう、1月には上笹下地域ケアプラザに出張します! 詳しくはホームページで! ●Sunday いそピヨ@いそピヨ ※年10回、イベントは要申込 直近の予定はこちら! ・8月17日(日)【開館時間】9時30分~12時 みんなで遊ぼうトミカの日(13時30分~15時) ※8月2日から予約開始 ●出張ひろば@上笹下地域ケアプラザ ※要事前申込 直近の予定はこちら! ・1月25日(日)【出張ひろばの時間】10時~12時 保育士さんとあそぼう! ※12月19日から予約開始予定 ※定員あり 利用者(パパ)の声  長男が0歳のときから家族でよく利用しています。スタッフの人が声をかけてくれるので、パパでも安心して遊べます。おもちゃがたくさんあるので、遊んでみて、子どもが気に入ったものを購入しています。 利用者 おおぶちさん 施設情報 ※無料です。利用登録が必要です。 磯子区森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階 【開館日】原則火~土曜日 (祝日・年末年始を除く) 【開館時間】9時30分~15時30分 専用駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関でお越しください。 電話750-1322 FAX750-1323 問合せ:こども家庭支援課 電話750-2415 FAX750-2540 この夏は参議院選挙と横浜市長選挙が行われます! 期日前投票をご利用ください 選挙当日は・・・ ●住所ごとに投票所が決まっています。 ●投票時間は7時から20時までです。 磯子区の期日前投票所はこちら ・磯子区役所 【アクセス】JR磯子駅 徒歩5分 【投票時間】8時30分~20時 【投票期間】 ○参議院選挙 公示日の翌日~投票日の前日 ○横浜市長選挙 7月21日(祝)~8月2日(土) ・はまぎんこども宇宙科学館 【アクセス】JR洋光台駅 徒歩5分 【投票時間】9時30分~20時 【投票期間】 ○参議院選挙 投票日の8日前~投票日の前日 ○横浜市長選挙 7月21日(祝)~8月2日(土) 期日前投票のポイント ●磯子区で投票ができる人であれば、「投票のご案内」がなくても利用できます。 「投票のご案内」をお持ちの場合は、ご案内の裏面に氏名や生年月日などを事前に記入しておくと、受付がスムーズです! ●投票日前日の土曜日は非常に混雑しますので、投票期間中、お早めにお越しください。 イコットJr. 問合せ:磯子区選挙管理委員会 電話750-2316 FAX750-2530 6ページ--- 磯子図書館へ行こう!! 読んでみよう こんな本 司書が選んだ夏休みにおすすめの本を紹介します。図書館では、自由研究の参考になる本探しや、夏休みイベントへの参加もできますので、ぜひお越しください。 【小学校低学年向け】 ●れいぞうこのなつやすみ 村上しいこ / さく 長谷川義史 / え PHP研究所 ぼくのうちのれいぞうこが、うごかなくなった。れいぞうこは、「わたしもなつやすみをもらっていっかいプールへいってみたい。」といいだしたんだ。 ●くしゃみおじさん オルガ・カブラル / 作 小宮由 / 訳 山村浩二 / 絵 岩波書店 ヒャッッックション!ハッッックチン!ハッッップショーイ!おじさんが、すごいくしゃみをすると、うさぎの耳がふきとんで、ねこにくっついた!いぬも、がちょうも子どもたちも、たいへんなことに。おじさんに、もとにもどしてもらわなきゃ。さし絵(え)もゆかいなおはなしです。 ●わかめ およいでそだってどんどんふえるうみのしょくぶつ 青木優和 / 文 畑中富美子 / 絵 田中次郎 / 監修 仮説社 「わかめ」って、なんだろう?うみのそこにはえている「かいそう」です。かみのけよりずっとちいさな「わかめのもと」からはじまり、うみのなかでおおきくなるようすが、よくわかります。りょうりや、かんさつのしかたものっていてわかめにくわしくなれますよ。 【小学校中学年向け】 ●わんわん探偵団(たんていだん) 杉山亮 / 作 廣川沙映子 / 絵 偕成社 おれの名はスピッツかわい。犬の訓練士(くんれんし)だ。犬のボーボといっしょに「消えたデメキン事件(じけん)」を解決(かいけつ)してから、探偵の仕事がつぎつぎまいこんでくる。えーい、このさい探偵になるか!「わんわん探偵団」のおはなしはあと2さつあります。 ●オンボロやしきの人形たち フランシス・ホジソン・バーネット/ 作 尾﨑愛子 / 訳 平澤朋子 / 絵 徳間書店 ある子どもべやに、オンボロやしきとよばれる人形の家がありました。人形の一家はぼろぼろでも、うたったりおどったり、なかよくくらしていました。ところが、新しい人形の家がプレゼントされ、オンボロやしきはもやされそうになります。 ●おかえり、ウミガメ 高久至 / 写真・文 アリス館 屋久島(やくしま)の砂浜(すなはま)でお母さんガメが卵(たまご)を産(う)んだ。2か月後、生まれた子ガメたちは砂(すな)から出たとたん、いっせいに特別(とくべつ)なパワーで海にむかって走り出す。海まではきけんがいっぱいだ。ぶじに海にたどりつけるだろうか。 【小学校高学年向け】 ●きみが、この本、読んだなら とまどう放課後編 森川成美 ほか / 作 さ・え・ら書房 飛行機マニアのぼくに、同級生のすみれが貸してくれた『星の王子さま』。どうしてぼくに読んでほしかったんだろう。あの子はどんな気持ちで読んだのかな。「本をすすめること」をテーマにした4つの物語。「ざわめく教室編」もあり。 ●シャーロットのおくりもの E.B. ホワイト/ 作 ガース・ウイリアムズ / 絵 さくまゆみこ / 訳 あすなろ書房 農場でくらす子ブタのウィルバーにクモの友だちができました。名前はシャーロット。いつもウィルバーを元気づけてくれます。そして、ウィルバーがハムにされそうになったとき、友だちを救うためにシャーロットが奇跡(きせき)をおこしたのです。 ●トイレをつくる未来をつくる 会田法行 / 写真・文 ポプラ社 2002年にできた新しい国・東ティモールの山の中で、穴(あな)を掘(ほ)る人たちがいます。なんの穴?まわりに壁(かべ)と屋根をつくると、トイレになりました!村では病気が減り、子どもたちは元気に学校へ行って、勉強ができるようになったのです。 【中学生以上】 ●ヴンダーカンマー ここは魅惑の博物館 樫崎茜 / 著 理論社 ぼくたちの職場体験先は希望とはちがう博物館だった。魚類担当は漁港へフィールドワークに出かけ、鳥類担当はフライドチキンを食べ、哺乳類担当はもぐもぐ戦隊の司令官?5人の中学生が博物館の裏側で出会った小さな奇跡の物語。 ●賢女ひきいる魔法の旅は ダイアナ・ウィン・ジョーンズ / 作 アーシュラ・ジョーンズ / 作 田中薫子 / 訳 徳間書店 ログラ国にさらわれた皇子を救うため、賢女である叔母さんと旅に出たエイリーン。魔法にみちた島々をめぐる途中、叔母さんが呪いにかけられてしまった。エイリーンは、風変わりな仲間をひきい、見えない障壁に閉ざされた王国を目指す。 ●さばの缶づめ、宇宙へいく 鯖(さば)街道を宇宙へつなげた高校生たち 小坂康之 / 著 林公代 / 著  イースト・プレス 2020年、国際宇宙ステーションに日本製のさば缶が持ち込まれました。福井県立若狭(わかさ)高校で、313人の生徒が14年かけて研究、開発した宇宙食です。高校消滅の危機を乗り越え、生徒や先生、地域が一体となって夢を叶えた、努力と情熱の記録です。 ◎お子さまと楽しめるコーナーも充実! ・児童フロア 親子でゆっくり絵本を読めるスペースも! ・ティーンズコーナー 子どもの本では物足りないあなたに。 ◎夏休みだけの特別なイベントも! ・夏休み!図書館の仕事体験 日時:7月29日(火)9時~12時 定員:中学生・6人(先着) 申込み:7月11日から【HP】 ・本の楽しみ方を見つけよう!カードゲーム&図書館探検!  カードゲームと図書館探検で図書館と本の楽しみ方を体験しよう! 日時:8月5日(火)10時30分~11時30分 定員:小学生・20人(先着) 申込み:7月15日から【HP】 ・親子おはなし会 日時・定員:7月17日(木)①10時40分~11時(0~1歳児と保護者)②11時20分~11時40分(1~3歳児と保護者) ・絵本でアフリカ!特別おはなし会 日時・定員:7月23日(水)①14時30分~15時(3歳~小学1年生) ②15時~15時30分(小学1年生~6年生) ・こわいおはなし会  夏の夕方、閉館後の図書館でこわいおはなしを聞いてみませんか。 日時:8月2日(土)18時~18時30分 定員:小学生と保護者・15組(先着) 申込み:7月17日から【窓口】【電話】 問合せ:磯子図書館 電話:753-2864 FAX:750-2528 日時:火~金/9時30分~19時(土・日・月・祝日/9時30分~17時) 7ページ― 夏休み作品教室 「夏休み作品教室」は、主に小中学生を対象とした絵画・工作の教室です(区青少年指導員主催)。 ※必要事項:参加者氏名、学校名、学年、保護者氏名・同伴有無、参加人数、連絡先電話番号 申込み:7月11日から【電話】【メール】などで各問合せ先へ(先着) ○滝頭 申込み・問合せ:井上 メール:takigasira.y@gmail.com ・お絵描きうちわとせんす作り 日時:7月19日(土)10時~11時 場所:滝頭コミュニティハウス 定員:小学生・40人 ○根岸 申込み・問合せ:塩原 電話:070-6556-8394 FAX:761-3427 ・万華鏡作り 日時:7月26日(土)10時~12時 場所:根岸地域ケアプラザ 定員:小学生・50人 ○汐見台 申込み・問合せ:汐見台自治会連合会事務局 電話:754-5281 メール:shiomidai.seisyonen@gmail.com ・ダイヤモンドアート 日時:7月27日(日)13時~16時 費用:200円 場所:汐見台会館 扇の間 定員:小学生・30人 ○上笹下 申込み・問合せ:上中里地区センター 電話:773-3929 ・ハーバリウム 日時:7月20日(日)10時~12時 場所:上中里地区センター 定員:小学生・30人 ○杉田 申込み・問合せ:丸山 メール:ylc.sugita@gmail.com ・デコボコ色いろ版画 日時:7月26日(土)9時~12時 場所:梅林小学校 定員:小学生(低学年は保護者同伴)・20人 ○岡村 申込み・問合せ:大庭 電話:090-8562-8816 メール:kazsurface@outlook.com ・ライトパネル製作 日時:8月10日(日)10時~12時 場所:岡村西部連合自治会館 定員:未就学児・小学生・中学生まで・20人 ○屏風ヶ浦 申込み・問合せ:塚本 メール:in.form.about.cross.the.ocean@gmail.com ・キラキラらんぷシェード 日時:7月21日(祝)午前の部 9時30分~12時 午後の部 13時~15時30分 場所:屏風浦小学校「図工室」 定員:未就学児・小学生(低学年は保護者同伴) 費用:200円 ○磯子 申込み・問合せ:作品教室担当者 メール:yokohama.isogo.youth.mentor@gmail.com ・ペットボトル風鈴 日時:7月27日(日)9時15分~11時30分 場所:磯子地域ケアプラザ 定員:小学生・30人 ○洋光台 申込み・問合せ:洋光台地区青少年指導員 HPを参照 ・スケッチ画教室 日時:8月23日(土)午後 場所:洋光台第四小学校コミュニティハウス 定員:未就学児・小学生・中学生まで・30人 ◎家庭での食中毒に気をつけよう  夏場は食中毒が発生しやすくなります。食品の温度や保存期間に注意しましょう。 POINT:温度管理が重要です!菌が増えやすい10~60℃になる時間をできる限り短くしましょう。 ・加熱しないもの(例 : サラダ・刺身 等) →対策:菌を増やさない●冷蔵庫で冷やして、冷たいうちに食べる ・加熱するもの(例 : ハンバーグ・からあげ) →対策:菌をやっつける●しっかり加熱して、熱いうちに食べる ・加熱後冷やして再加熱するもの(例 : カレー) →対策:菌を増やさない・菌をやっつける●加熱後はすばやく冷ます●温めなおしは沸騰するまでしっかり加熱 問合せ:食品衛生係 電話:750-2451 FAX:750-2548 ◎子どもたちが遊べる公園プールに行こう! 営業期間:7月12日(土)~ 9月7日(日)期間中無休 ●磯子腰越公園プール 電話・FAX:751-4911(期間中) 場所:磯子8-12 ●洋光台南公園プール 電話・FAX:831-3818(期間中) 場所:洋光台6-37 ●森町公園プール 電話・FAX:761-6148(期間中) 場所:森3-2 ●芦名橋公園プール 電話・FAX:751-4912(期間中) 場所:磯子2-15 ※芦名橋公園プールは、子ども用プールのみです。 プールの種類:25mプール 営業時間:9時~18時(水浴は17時55分まで) 料金/1時間:100円 利用できる人:小学2年生以上 プールの種類:子ども用プール 営業時間:9時~16時(水浴は15時55分まで) 料金/1時間:60円 利用できる人:幼児~小学1年生 注意 ◯バイク・車でのご来場はご遠慮ください。(駐車場がありません) ◯悪天候や水温・気温が低い日はお休みをすることがあります。 ◯オムツが取れていない幼児は、水浴ができません。幼児専用のビニールプールをご利用ください。 問合せ:指定管理者 協栄グループ 電話:471-2700 FAX:471-3130 ISOGO+ 連載コラム Vol.2 磯子の逸品 磯子の逸品をご紹介!(その2) ~お得なクーポン情報も!~  洋光台・上笹下エリアの「磯子の逸品」をご紹介! 近くへ訪れる際は、ぜひ立ち寄ってみてください! 逸品・店舗の詳細情報やお得なクーポン情報(期間限定)などは「ISOGO+」から! ●「磯子の逸品」とは…地域に根付き愛されている食べ物や飲み物を区役所が逸品として認定しています 焼き餃子【H25認定】 洋光台で上品な中華に出会う モチモチの皮に包まれた餡には春雨が入り、楽しい食感。 チャイニーズテーブル 由(ゆう) 【住所】洋光台3-13-4-102 【電話】832-0011 五目焼きそば【H23認定】 腹八分目ではやめられない! 麺が見えないくらいどっさりと野菜がのったお店の看板メニュー。富貴(とみき) 【住所】洋光台3-13-4-101 【電話】352-8089 チキンカレーパン【H25認定】(クーポンあり) カラッと揚がった絶品力レーパン じっくりと炒めることで野菜の甘さが引き出されたカレーは、スパイシーだけど辛さを抑えた本格的な味わい。 イル・デ・パン 【住所】本店:田中2-25-6 黒川ビル101 杉田店:杉田1-12-27 【電話】本店:771-9689 杉田店:349-5065 問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 未来にはばたく磯⼦ 100周年ありがとう ~2027年は磯子区制100周年~ 8~9ページ--- 特集 3つのポイントで風水害対策!台風・大雨から身を守ろう!  夏から秋にかけては、台風の発生やゲリラ豪雨など、風水害が発生するリスクが高いシーズンです。風水害に対する準備のポイントを担当職員が紹介しますので、日ごろからしっかりと準備をすすめましょう! この特集に関する問合せ:危機管理・地域防災担当 電話750-2312 FAX750-2530 【Point1】自宅の周りの危険度を確認しよう  日ごろから自宅の周りにある土砂災害や水害の危険度を把握しておくことは、いざというときに、ご自身やご家族の身の安全を守ることにつながります。インターネット上で簡単に危険度を調べることができる「わいわい防災マップ」や、区役所で配布しているハザードマップを使って確認してみましょう。 [わいわい防災マップ] インターネット上で、防災に役立つ各種情報を示す地図情報です。風水害時に危険な場所を簡単に調べることができます。 [ハザードマップ] ●土砂災害ハザードマップ ※令和5年3月発行 土砂災害(崖崩れなど)のおそれがある区域を確認できます。 〈土砂災害警戒区域〉土砂災害のおそれがある区域(イエローゾーン) 〈土砂災害特別警戒区域〉土砂災害警戒区域のうち、建物に損害が生じ、住民に著しい危険が生じるおそれがある区域(レッドゾーン) ●浸水ハザードマップ ※令和6年10月発行 内水・洪水・高潮で浸水するおそれがある区域を確認できます。 内水…マンホールなどの下水道から水があふれること 洪水…河川の水が堤防を越えてあふれること 高潮…台風や低気圧の影響で潮位が大きく上昇すること 磯子区内には100か所以上の土砂災害のおそれがある区域があります! しっかり調べておきましょう。 防災担当職員 【Point2】正確な情報を集めよう  風水害はある程度予測できるため、最新の気象情報や行政からの避難指示など、正確な情報を集めて的確に行動することが、被害を軽減することにつながります。気象庁の「キキクル」や、「横浜市避難ナビ」を活用して情報収集しましょう。 [キキクル(気象庁)] 雨による災害の危険度が地図上にリアルタイムで表示されます。「キキクル」の愛称は「危機が来る」がもとになっています。 出典:横浜地方気象台 [横浜市避難ナビ] 避難所検索、マイタイムラインの作成などができる防災アプリです。 ワンタッチで操作は簡単! ・避難先をすぐに表示! ハザードマップ表示 避難所検索・ルート案内 ・プッシュ通知で災害情報が届く! 気象警報や避難指示の状況など ⚠︎土砂災害警戒情報に注意! 降雨による土砂災害の危険が非常に高まった際に発表される防災情報です。 横浜市南部に発令されたら行政からの避難指示を確認し、行動してください。 風水害から身を守るために、日々の情報確認を! 防災担当職員 【Point3】避難行動を知っておこう  家の周りにある土砂災害や水害の危険度を把握したら、実際に自分や家族がどのように行動するのかを検討しましょう。  自宅がハザードマップ上で危険な区域外で、差し迫った危険がない場合は、自宅で待機する在宅避難という選択肢もあります。 ●避難するタイミング  斜面に湧水が発生したり、小石がパラパラ落下するなどのがけ崩れの前兆や、河川の氾濫情報、行政からの避難指示といった「避難のサイン」を参考に、危険が迫る前に早めに避難を開始してください。 〈避難行動の考え方〉 ハザードマップを確認したら… 自宅が洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域内 YES:避難 [土砂災害の場合] 区が開設する避難場所、安全な場所にある親戚の家などに避難 [浸水の場合] ・区が開設する避難場所、安全な場所にある親戚の家などに避難 ・建物が頑丈であればなるべく上階に避難 ※「土砂災害」、「浸水」のどちらの場合もやむを得ない場合は、建物内の少しでも安全な場所へ退避 NO:在宅避難 ・情報収集を行いながら、自宅で待機 ・身の危険を感じた場合は、安全な場所へ避難する 区が開設する避難場所のほかにも、ホテルや、知人・親戚の家など事前に避難先を増やしておきましょう! 防災担当職員 ●風水害時に開設される避難場所  風水害による危険が高まり、避難指示等が発令された場合に、区では避難場所を6か所開設します。自宅に危険が迫った際に避難できるよう、お近くの避難場所を確認しておきましょう。 Q.いつ開設されるの? 気象庁が土砂災害警戒情報(南部)を発表、横浜市が「高齢者避難」を発令、市内で災害の危険が高まっている場合などに、区役所職員が開設します。 防災担当職員 [区内避難場所一覧(6か所)] ❶根岸地区センター(馬場町1-42) ❷岡村中学校コミュニティハウス(岡村1-14-1) ❸浜小学校コミュニティハウス(磯子台23-1) ❹浜中学校コミュニティハウス(杉田3-30-11) ❺さわの里小学校ランチルーム(上中里町548) ❻洋光台第四小学校コミュニティハウス(洋光台6-6-1) Q.避難場所には食べ物や飲み物はあるの? 備蓄物資等はありません。物資や食料は、ご自身でお持ちください。 避難する際に必要な持ち物は、家族構成などを踏まえて、必要なものを選びましょう。数量は、避難することを最優先に可能な限りお持ちください。 防災担当職員 [避難する際の持ち物] 一昼夜過ごすために必要なものを選びましょう ・懐中電灯 ・食料、飲料水 ・常備薬 ・タオル、毛布 ・メガネ、コンタクトレンズ など 10~12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています 区役所からのお知らせ ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:7月16日(水)・17日(木) 10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-4798 ●おかあさんといっしょのおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び歌など、親子で一緒にお楽しみください。 日時:7月18日(金) 11時~11時30分 対象・定員:未就学児と保護者・5組(当日先着) ●みんなあつまれ!夏休みこどもスポーツフェスティバル 体育室で朝9時から遊べて、卓球教室やスポーツゲームにも参加できます。 日時:7月27日(日)9時~16時30分 対象・定員:小学生~中学生(当日先着) ●ふれあい卓球大会 日時:8月23日(土)9時30分~16時30分 対象・定員:高校生以上・60人(先着) 費用: 500円 申込み:7月11日から【窓口】【電話】 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 ◉磯子地区センター ●夏休み 読書感想文の書き方教室 日時:8月1日(金)10時~12時 対象・定員:小学3~6年生・15人(抽選) 費用: 500円 申込み:7月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●夏休み ウッドチップで作る迷路作り ビー玉で遊べる迷路を作ります。 日時:8月7日(木)10時~12時30分 対象・定員:小学生・12人(抽選) 費用: 600円 申込み:7月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ●親子料理教室 親子でピザ作り 日時:8月9日(土)10時~13時 対象・定員:小学生と保護者・8組(抽選) 費用: 1,300円 申込み:7月20日までに【窓口】【HP】または往復はがきで【郵送】 ◉老人福祉センター 喜楽荘 ●ハワイアンコンサートとロビーdeカフェ ロビーに響き渡るハワイアンをお楽しみください。 日時:8月2日(土)コンサート 11時30分~12時30分 カフェ 11時~13時 定員:50人程度(当日先着) ●健康相談 看護師による健康相談。健康に不安なことがあれば気軽にご相談ください。 日時:8月4日(月)・15日(金)10時~12時 対象・定員:60歳以上・5~6人(当日先着) ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:8月5日(火)10時~10時40分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時: 8月1日・8日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:7月18日(金)9時~11時、13時30分~14時30分、8月1日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時:7月25日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:8月19日(火)9時~11時10分 会場:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:8月4日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:7月18日(金)9時30分~10時45分、8月8日(金)13時30分~14時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:7月15日・22日・29日、8月5日・12日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:8月1日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540 ・若者のための専門相談 日時:7月15日(火)、8月4日(月) 14時~17時(1回50分) 会場:区役所5階 対象:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ・出張栄養相談 in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:8月5日(火)10時~11時 会場:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ・はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:8月19日(火)11時~11時45分 会場:子育て支援拠点いそピヨ 対象・定員:2か月~6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:8月5日から【電話】 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ・もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:8月22日(金)13時30分~14時30分 会場:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月~9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:8月1日から【HP】 問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルーム ワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制) 東滝頭保育園[どんぐりルーム ]7月17日(木)(0歳~3歳未満) 洋光台第二保育園[ワイワイルーム]7月23日(水)ワイワイベビー(0歳・妊婦)、7月25日(金)ワイワイ(1歳から未就園児) ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時 洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 月2回火曜 10時~11時30分(予約制) 申込み・問合せ:各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●子ども科学講座光るスライム作り 日時:8月18日(月) 10時~12時 対象・定員:小学生・20人(先着) 費用:700円 申込み:7月14日から【電話】【窓口】 ●ワクワク絵本の会 絵本の読み聞かせや手遊びうたを親子で一緒に楽しみましょう。 日時:8月27日(水) 11時~11時30分 対象・定員:乳幼児と保護者・8組(先着) 申込み:7月16日から【電話】【窓口】 ●脳トレ スマイルダンス(全6回) 音楽に合わせて、歌ったり踊ったり、みんなで免疫力を上げましょう。 日時:9月2日・16日、10月7日・21日、11月4日・18日(火) 10時30分~11時30分 定員:15人(先着) 費用:3,000円 申込み:8月5日から【電話】【窓口】 ●楽しく描く墨絵教室(全4回) 季節の花などを墨絵で描きます。初心者大歓迎です。 日時:9月10日、11月12日、8年1月14日、3月11日(水) 13時~15時 定員:10人(先着) 費用:4,000円 申込み:8月6日から【電話】【窓口】 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●アイスクリーム作り 冷凍庫を使わずに「アイスクリーム」を作ってみよう! 日時:8月7日(木) 10時~12時 定員:小学生~中学生・16人(先着) 費用:600円 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 ●おとなもこどもも!ポーセリンアート作品つくり ガラスの器に好きな図柄を貼って焼き、オリジナルの一品を作ろう! 日時:8月3日(日) 10時~12時 定員:20人(先着) 費用:800円(材料費込み) 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 ●夏のスパイスカレー 精進スパイスカレーを作ります。 日時:8月27日(水) 10時~12時 定員:12人(先着) 費用:1,300円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、お持ち帰り用の容器 申込み:7月30日から【電話】【窓口】 ●からだにいいぱん どんなパンを作るかはお楽しみ♪ 日時:8月28日(木) 10時~12時 定員:12人(先着) 費用:1,300円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、お持ち帰り用の容器 申込み:7月31日から【電話】【窓口】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●大工さんと作ろう!親子木工教室 釘の打ち方やのこぎりの使い方を教えてもらい、リモコンラックを作ります。 日時:8月3日(日) 9時30分~12時 対象・定員:小学生と保護者・10組(先着) 費用:1,000円 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 ●楽しく踊ろう!HIPHOPダンス(全2回) 日時:8月8日・22日(金) 10時30分~11時15分 対象・定員:年中~小学2年生・12人(先着)※保護者同伴 費用:500円 持ち物:飲み物、汗拭きタオル 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 ●夏の涼しげな自分だけのモビールを作ろう 自然素材を使ってモビールを作ります。 日時:8月9日(土) 10時~11時30分 定員:10人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴 費用:1,600円 持ち物:はさみ、持ち帰り用ビニール袋 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 洋光台第三小学校コミュニティハウス 電話・FAX832-8331 ●手ぶらde陶芸 粘土を使ってお皿や小鉢、好きなものを作ります。 日時:7月27日(日) 13時~15時 対象・定員:小学生から大人まで・12人(先着)※小学1~3年生は保護者同伴 費用:2,800円(材料費込) 申込み:7月12日から【電話】【窓口】 岡村中学校コミュニティハウス 電話・FAX758-2017 ●夏休みレザーワークショップ 小物入れ(5cm×7cm)、ミサンガなどを作ります。全部で3点前後。 日時:7月31日(木) 9時30分~11時30分 定員:10人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴 費用:500円 申込み:7月12日から【電話】【窓口】 浜中学校コミュニティハウス 電話・FAX772-0770 ●リズムでダンス! 音楽にのって思い切り踊ろう! 日時:8月7日(木) 10時15分~11時 対象・定員:2~4歳・10人(先着) 費用:500円 持ち物:着替え、運動靴、飲み物 申込み:7月12日から【電話】【窓口】 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●災害時に役立つ!栄養バランスのとれた防災食講座 美味しく簡単な災害時に役立つポリ袋調理を体験します。 日時:9月1日(月) 13時30分~15時 定員:40人(先着) 申込み:7月30日から【電話】【窓口】 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』 リクエスト&尾崎紀世彦特集。 日時:7月25日(金) 13時~14時30分 対象・定員:男性・30人(当日先着) ●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』ハーモニカ演奏 日時:7月27日(日) 13時~14時30分 定員:30人(当日先着) 費用:100円 ●こいそCollege「初めての写経体験」 日時:8月20日(水) 10時~11時30分 定員:15人(先着) 持ち物:筆ペン、サインペンなどの筆記用具 申込み:7月11日から【電話】【窓口】 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●コロボックルの音あそび ピアノ伴奏に合わせて親子で体を動かしたり、音楽を楽しむ心をはぐくみましょう! 日時:8月18日(月) 10時30分~11時20分 対象・定員:0歳~未就園児の親子・5組(先着) 費用:2人1組300円(1人追加ごとに別途100円) 申込み:7月11日から【電話】【窓口】【HP】 根岸なつかし公園 旧柳下邸 電話・FAX750-5022 ●五右衛門風呂体験 日時:8月2日・9日(土) 11時~12時30分 対象・定員:小学生(保護者同伴)、親子またはグループ・1日1組(合計5名まで)(抽選) 費用:1組3,000円 申込み:往復はがきのみ(7月23日必着)※初めての人優先、水着着用、別の来館者の見学をご了承ください。 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●トレーニング室利用者募集!! 日時:随時 ※休館日についてはホームページをご覧ください。 費用:中学生以下1回100円、大人1回300円 洋光台駅前公園こどもログハウス 電話・FAX833-1569 ●スクラッチアート ~花火を描こう~ 日時:8月8日(金)・9日(土) 10時~15時 対象・定員:小学生・15人(各日当日先着) 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●マタニティ・ヨガ 助産師指導によるマタニティ・ヨガ教室。14時30分から安産カフェもあります。 日時:7月18日(金) 13時30分~14時30分 対象・定員:妊娠15週~出産前までの妊婦さんで妊娠経過が順調な人・10人(先着) 申込み:要事前連絡【電話】 ●発達が気になる親子の相談 日時:7月29日(火) 9時45分~11時45分 対象・定員:未就学のお子さんを養育中の人・2組(先着) 申込み:要事前連絡【電話】【HP】 ●いそピヨ たまごクラス プレパパ・プレママ向けの沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。 日時:8月9日・23日(土) 10時~12時 対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人と家族、パートナーの人・各回8組(先着) 申込み:7月19日から【HP】 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 メールtoiawase@yokohama-se.net ●社会教育士の役割を知って、地域活動に活かしていこう!(第1回は公開講座、全4回) 日時:7月19日・26日、8月9日・23日(土) 14時~16時30分(第1回のみ16時終了) 定員:20人(先着)※第1回のみ40人 費用:2,000円(第1回のみの場合1,000円) 申込み:要事前連絡【電話】【FAX】【メール】【HP】 区民文化センター杉田劇場 電話771-1212 FAX770-5656 ●イマージュISOGOコンサート2025 in 杉田劇場 磯子区の音楽サークル「イマージュISOGO」によるPops、Rockの演奏会です。今年で18年目を迎えます。 日時:7月12日(土) 13時~18時30分 定員:310人 費用:1,000円(全席自由) 申込み:チケット発売中【電話】 電話090-1799-1409 夏休み 子ども向けイベント参加者募集 YOKOHAMA GO GREEN 環境問題について考えてみよう! ●夏休みリサイクル工作教室 ①ごみの分別に関する講座 ②パソコンの基板を使ったキーホルダーづくり 日時:8月20日(水) 午前の部:10時~12時、午後の部:13時30分~15時30分 ※内容はどちらも同じ 会場:磯子公会堂集会室 対象・定員:区内在住又は在学の小学生と保護者・各回40人 ●夏休み環境施設見学会 リサイクル施設の見学会を開催します。 日時:8月22日(金) 10時~16時30分予定 対象・定員:区内在住又は在学の小学生と保護者・40人 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 お金について学んでみよう! ●子ども消費生活セミナー ①おこづかいから学ぶお金に関する講座 ②牛乳パックを使ったランタンづくり 日時:8月19日(火) 10時~12時 会場:区役所7階701・702会議室 対象・定員:区内在住又は在学の小学生と保護者・最大40人 問合せ:地域活動係 電話750-2393 FAX750-2534 磯子図書館だより 【施設点検日】7月22日(火) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『ハーベスト』 花里真希/著 講談社 2023年刊  いつも周りの視線を気にしすぎてしまう中1の黒田朔弥は、ひょんなことから園芸部に入部することになった。部員は朔弥の他に2人。一匹狼のクラスメイト西森くんと、いつもぬいぐるみを抱えている帰国子女の先輩アズサ。少し変わった2人の部員と一緒に学校の花壇で植物を育てていくうちに、園芸部がそれぞれにとってのかけがえのない居場所になっていく。 ◎企画展示 ■「戦争」や「平和」に関する展示  戦後80周年記念として、「戦争」や「平和」に関する展示をします。 日時:7月16日(水)~30日(水) 会場:磯子図書館ロビー GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月~9月 横浜・上瀬谷 2027年は磯子区制100周年