2025(令和7)年 5月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 5 広報よこはま泉区版 2025 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 詳細は13ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 泉区ウェブページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ ※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 泉区のいま 2025(令和7)年4月1日現在 人口…150,315人  世帯数…65,062世帯 みんなが暮らしやすいまちへ 自治会町内会 地域には住民たちによってつくられた「自治会町内会」という団体があります。 同じまちに住む人同士の交流のために、さまざまな活動を進めています。 地域の絆を育み、地域で支え合う社会を作っていくためにも自治会町内会への加入をお願いしています。 暮らしやすいまちを一緒につくりましょう! 下和泉住宅自治会 できるときにできることを、みんなで助け合える町内をめざして!  自治会活動の一つとして要援護者(災害時に支援が必要な人)支援に取り組んでいます。  手上げ方式で「要援護者」を登録し、「しもいずみサポーター」という支援者が、災害時に安否確認、避難支援を行います。  「できるときにできることを、みんなで助け合える自治会を目指しましょう!」をモットーに自治会活動を進めています。 上飯田連合自治会 多世代交流で楽しく暮らすために!  みんなが楽しく交流できるイベントを企画・実施しています。  昨年実施した「モルック」は、年代を問わず参加でき、チームで戦略を話し合って、一喜一憂しながら楽しみました。 グリーンハイムいずみ野B地区自治会 犯罪者に狙われないまちづくりへ!  日頃から、あいさつを交わすことができるまちは、不審者に気がつくことができ、犯罪者などから地域を守ることができます。私たちは、防犯パトロールをしながら、地域の絆を深め、安全なまちづくりに取り組んでいます。  区内には152の自治会町内会があり、それぞれの地域の特徴に合わせて活動をしています。  私自身が会長を務める「ひなた山第二自治会」も、もうすぐ50周年を迎えます。  これからも地域の皆さんと協力して、大好きな泉区が、安全で住みやすいまちであり続けるよう、自分にできることをやっていきたいと思います。 泉区連合自治会町内会長会 会長 馬場 勝巳(ばば かつみ)さん 泉区連合自治会町内会長会  自治会町内会加入申込書がダウンロードできたり、各連合町内会のウェブページも閲覧できます♪ https://www.izumikuren.net 問合せ 地域活動支援担当(泉区連合自治会町内会長会事務局) 電話 800-2391 FAX 800-2507 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  費用 Eメール(アドレス)  ウェブページ  先着  抽選  申込み  問合せ  横浜市電子申請・届出システム ●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ●記載がない場合は無料、当日自由参加になります ●区役所の駐車場は有料です ●今月11日以降の事業を掲載しています ●区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています 地域でつながることがこどもの未来を豊かに 〜横浜子育てサポートシステム〜  横浜子育てサポートシステムは、地域の中でお子さんを預けたり預かったりすることで人と人とのつながりを広げ、地域ぐるみでの子育てを応援する会員制の有償支え合い活動です。 利用方法・時間・料金など詳細はこちら▲ https://skip-izumi.jp/publics/index/22/ 事務局がコーディネートしています! ・利用会員【預けたい人】 生後57日〜小学校6年生のお子さんがいる人 利用料500円/1時間 「困った!」「どうしよう?」このようなときに利用できます! ・仕事でお迎えに間に合わない ・出産前後に上の子と遊んでほしい ・集中して家事をしたい ・リフレッシュしたい ・上の子の用事を済ませたい 利用会員の声  出産前後に上の子と遊んでもらったり在宅ワーク中にみてもらえて、大変助かっています。 ・提供会員【預かる人】 20歳以上の健康な人 ※資格は問いません 受取額1,000円/1時間 親子の「困った!」「どうしよう?」をお手伝いします♪ ・利用会員宅での預かり  子育て経験を生かすことができて、やりがいを感じます ・すきっぷのひろばでの預かり  お子さんが慣れているすきっぷで預かることもできるので安心です ・公園へお出かけ  晴れた日は歩いて公園に出かけています 提供会員の声 私も子育てを応援してます  自分のこどもが幼稚園や学校に行っている間のスキマ時間に活動しています。お子さんの成長を一緒に楽しんでいます。 会員募集中 会員になるためには、まず、入会説明会に参加してください。 入会説明会(要予約) ●5月15日(木)10時から 中田コミュニティハウス ●5月23日(金)13時15分から 泉区地域子育て支援拠点すきっぷ ↓ 研修(提供会員のみ) eラーニング・実地研修 5月29日(木)に開催 ↓ 登録 活動をする際、万が一に備えて横浜市が保険に加入しています。 問合せ 横浜子育てサポートシステム泉区支部事務局(泉区地域子育て支援拠点すきっぷ内)  電話 805-6789 FAX 805-6122 区役所の特別相談をご存じですか? 泉区役所では、区内在住・在勤・在学の皆さんの困りごとについて、さまざまな無料相談を実施しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。 詳細はウェブページをご確認ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/sumai_kurashi/shiminsodan/ 法律相談(対面・電話) 相続、離婚、金銭貸借、その他法律に関することについて、弁護士による相談を行っています。 実施日 毎週月曜、毎月第1・3水曜13時〜16時(30分以内) 申込方法【予約制】 電話(電話 800-2337)か区役所1階101窓口へ 公証相談(対面・電話) 遺言・任意後見契約・賃貸契約などの公正証書作成について、公証人による相談を行っています。 実施日 毎月第2火曜13時〜15時(30分以内) 申込方法【予約制】 電話(電話 800-2337)か区役所1階101窓口へ 行政書士相談(対面) 官公署に提出する書類や各種契約書、内容証明郵便の作成などについて相談を行っています。 実施日 毎月第2水曜9時〜12時(受付11時30分まで) 申込方法 相談実施日に区役所1階101窓口へ 行政相談(対面) 国や独立行政法人などの業務に関する相談を行政相談委員が行っています。 実施日 毎月第3木曜13時〜16時 申込方法 相談実施日に区役所1階区民ホールへ ※祝休日、年末年始を除く。その他、交通事故相談や外国語相談(中国語・ベトナム語)を実施しています。 問合せ 広報相談係 電話 800-2337 FAX 800-2506 「よこはま地産地消サポート店」になろう!行こう!  横浜市では、市内でとれた新鮮な旬の野菜や果物、卵、はまぽーくなどの農畜産物を多くの人に味わっていただくため、メニューに取り入れている飲食店などを「よこはま地産地消サポート店」として紹介しています!  農業が盛んな泉区は、地元の農畜産物を活用する飲食店が多くあり、「よこはま地産地消サポート店」として登録されています。 なろう!新規登録店舗募集中! ●対象店舗  下記にあてはまる食品衛生法の飲食店営業等の必要な許可を受けている市内店舗 ・料理店、一般食堂、レストランなど、食品を調理して利用客に飲食させる店舗 ・仕出し屋、惣菜屋、弁当屋 ・農産加工業者 ●登録方法  登録申請書・推薦書をみどり環境局農業振興課または泉区区政推進課企画調整係のいずれかに提出 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/kauaji/ajiwau/ajiwau.html 行こう!区内の「よこはま地産地消サポート店」 区内のお店は「泉味(いずみ)めぐり」で確認しよう! ウェブページに掲載中 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/chisan/support/support.files/0030_20240205.pdf 各店舗を紹介したインタビュー記事はこちら▲ https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/article_cat/support_store/ 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 泉区の緑を守ろう!“泉区民の緑環境を守る活動“団体や会員を募集しています!  区内には、わきみずの森をはじめ、豊かな水や緑があります。この豊かな自然を守るため、緑環境の維持・改善に取り組む団体が活動しています。緑環境保全の活動に興味がある人や、登録を希望する団体は企画調整係までお問い合わせください。 下和泉湧き水を守る会  60〜70代の皆さんも活躍中♪ 日時 毎週水曜日10時〜12時 場所 わきみずの森(下和泉4丁目)市営地下鉄ブルーライン下飯田駅・立場駅から徒歩25分 内容 夏:除草、花壇の整備  冬:水辺の整備・保全 など 花壇や水辺の整備などを行い、子どもたちや地域の人が自然に触れられる場を大切に守っていきたいです 新規登録団体募集中!  登録団体には、1団体当たり7万円/年を限度とする補助金を交付します。 対象経費 ・道具・資材購入費 ・調査や作業等の委託費 ・事務用品等の購入費 など 対象となる活動  緑環境の清掃や維持・改善および地域の活用を継続的に行う、構成員が5人以上の区民団体(活動団体登録が必要です) 登録方法 活動登録申請書を提出 ※申請時期や新規登録団体数によっては、補助金の交付開始時期が次年度以降になる場合があります。お早めにご相談ください。 制度の詳細など詳しくはウェブページをご覧ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/michishirube-top.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 令和6年の特殊詐欺被害総額は9,620万円! 〜被害にあわないためにできること〜 区内の特殊詐欺認知状況(令和6年12月末時点) ・融資保証詐欺 0件 ・キャッシュカード詐欺盗 3件 80万円 ・架空請求詐欺 3件 1,040万円 ・預貯金詐欺 16件 1,260万円 ・還付金詐欺 11件 1,720万円 ・オレオレ詐欺 11件 5,520万円 ※各詐欺被害金額は10万単位で四捨五入しています いっずんからのアドバイス 特殊詐欺の対策には迷惑電話防止機器が有効です!無料で貸し出しています。 ●対象 □区内に居住 □70歳以上 □自宅に固定電話がある ●申込先 泉警察署生活安全課 電話 805−0110 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/bohan/sagi.html プラス+ 国際電話番号を使用した特殊詐欺も急増しています。  固定電話や光電話は、海外への発信・着信を無料で拒否することができるため、被害を防ぐために着信を拒否しましょう! ●申込先 国際電話不取扱受付センター 電話 0120-210-364(通話料無料) 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 1 〜5月12日は民生委員・児童委員の日 横浜市版民生委員・児童委員キャラクター「よこはまミンジー」 福祉のこと 子どもや子育てのこと 生活のこと 108年の実績 民生委員・児童委員 「民生委員・児童委員」を知っていますか?実は、地域の中でとても重要な役割を担っている人たちなのです! それは… 支援機関につなぐ 人と人とを つなぐ つなぎ役  身近な地域の相談相手である「民生委員・児童委員」は、地域の中でお困りごとを抱える人と、問題解決のサポートをする区役所や専門機関との「つなぎ役」として、地域住民に寄り添い、適切な支援が行われるようにサポートします。  また、民生委員・児童委員の中で、特に子ども・子育てに関する「つなぎ役」を担当しているのが「主任児童委員」です。子育てサロンの運営・協力や、小・中学校と連携した児童の見守りなど、子どもや子育て家庭を支援する活動を推進しています。 現役の民生委員・児童委員の池田さんにお話を聞きました 民生委員・児童委員 池田(いけだ)さん Q どのようなきっかけで民生委員になったのですか? A 以前から地域活動に参加していたこともあり、自治会役員や地区の民生委員の会長から声をかけられました。最初はびっくりしました。 Q 民生委員を務められて9か月経ちますが、活動はいかがですか? A 訪問活動を通して、「こんな裏道があったんだ!」「こんな方がご近所にお住まいだったんだ!」など、地域のことを知るきっかけになっています。 Q 民生委員の活動について不安なことはありましたか? A もともと人が好きなので、あまり不安はありませんでした。訪問活動をしていると、喜んでいただけたり、ちょっと怪しまれたりと反応はさまざまです。これまでコミュニケーションのとり方が素敵だなと思う人をたくさん見てきた経験が、活動に生かせています。 Q お仕事をされていらっしゃいますが、活動との両立はどうされていますか? A 周りの委員の皆さんに協力していただいて、仕事の時間に合わせて活動しています。 訪問活動も「明日の午前中ちょっと時間があるから訪ねてみよう」とスキマ時間を活用しています。 担当の日比野さんと梅田係長 ・私たちが民生委員・児童委員の皆さんの活動をサポートします! ・とても大切な役割を果たす民生委員・児童委員。候補者の推薦依頼があった際には、ぜひ、前向きにご検討いただければと思います。 問合せ 運営企画係 電話 800-2401 FAX 800-2516 特集 2 親子deわくわく!げんきまつり 6月8日(日)10時~13時 区役所1階区民ホール 他 5月31日は「世界禁煙デー」、6月は「食育月間」、6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です! 親子で楽しめる体験型健康イベントを開催します! ぜひ、ご参加ください♪ こどもの遊び場 ・野菜釣りゲーム ・ふわふわドーム ・わなげ スタンプラリー  スタンプを集めてガラポンにチャレンジしよう! 消防コーナー ・消防士体験 ・記念撮影(泉消防署) 体験コーナー ・バスソルト作り(泉区薬剤師会) ・血管年齢測定(泉区薬剤師会) ・理想の歩幅体験 ・ベジチェック(泉区ヘルスメイト) ・骨健康度測定(泉区保健活動推進員会) 相談コーナー ・健康相談(泉区医師会) ・歯科相談(泉区歯科医師会) ・乳がん相談・自己触診体験(ピンクリボンアドバイザー) 泉区マスコットキャラクター いっずんと一緒に写真を撮ろう! 11時頃に遊びに行くずん! アンケートに回答していっずんオリジナルグッズをもらおう!! ★ポッコリおなか解消 筋力トレーニング体験会【事前予約】 @10:30 A11:00 B11:30 C12:00 各回15分程度 各回先着15組 参加者にプレゼントあり ★こどものフッ素塗布 @10:00 A10:30 B11:00 C11:30 小学生以下 各回先着15人 むし歯を予防しよう! (協力:泉区歯科医師会) 【事前予約期間】5月11日(日)〜6月3日(火) イベント詳細&事前予約はこちらから▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/kouza/wakugen.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 5月13日、6月3日の火曜 1.9時30分から 2.10時30分から 3.13時30分から 4.14時30分から 5.15時30分から 5月29日(木) 1.9時30分から 2.10時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制/匿名制) 毎月第1・3月曜(祝休日は除く)10時〜10時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など年度に1回。市内医療機関で受診券不要。詳細はウェブページで確認を 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html ■生活リハビリ教室「ほのぼの会」※見学応相談 言語療法や音楽療法、外出訓練など生活の中で取り入れられるリハビリを学び、体力維持や再発防止に取り組むプログラムを提供します 5月〜2026年2月の原則毎週木曜(月3回)13時30分〜15時 中途障害者地域活動センター「元気かい泉」(和泉中央北2-16-33 安西ビル2階)で 区内在住でおおむね40〜64歳の脳血管疾患などによる後遺症のある在宅の人 送迎応相談(タクシー代補助)詳細は問合せを 問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 http://genkikaiizumi.la.coocan.jp/index.htm ■もの忘れ相談(予約制) 認知症サポート医による認知症などの相談 5月22日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■介護こころの相談(予約制) 介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます 5月27日(火)9時30分から(1回30分程度) 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■フレイル予防測定会 体や口のフレイルチェックを行い、理学療法士・看護師・栄養士・歯科衛生士が、日々の生活の中でできるフレイル予防をお伝えします 6月5日(木) 1.10時から 2.10時30分から 3.11時から 4.11時30分から 区役所1階健康相談室Bで 区内在住で65歳以上の人、各回先着15人 申込み・問合せ 5月12日から電話か氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザ職員への相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人と家族 申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 区民活動情報 あやめ通信 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 掲載依頼についてはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/koho_izumi/ayamekeisaikijyun.html ◆華道展 美しく彩られた花々をぜひご覧ください 5月13日(火)〜15日(木) 区役所1階区民ホールで 問合せ 泉区華道協会 柳澤 電話 090-2643-1390 ◆詩吟の体験教室 明るく楽しく元気良くをモットーに、漢詩、和歌、俳句などの勉強をしてみませんか? 5月18日・25日の日曜12時〜14時45分 いずみ中央地域ケアプラザで 各日先着4人 講師:福留 浩岳(ふくとめ こうがく)さん、吉岡 遊岳(よしおか ゆうがく)さん 申込み 5月11日から電話で 問合せ いずみ吟詠会 富岡 電話 080-6626-1806 ◆終戦80年-泉区の戦争遺跡- 泉区の戦争遺跡について深谷通信所跡を中心に解説します 5月31日(土)10時〜12時 いずみ野地域ケアプラザ多目的ホールで 費用 500円(資料代含む) 問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962 Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆第71回泉区民弓道大会 6月8日(日)9時〜17時 泉スポーツセンター弓道場および研修室で 区内在住・在勤・在学・在道場の弓道有段者 費用 1,000円(参加賞・弁当あり) 申込み 5月11日〜31日に〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・年齢を書いてEメールで 問合せ 泉区弓道協会事務局 電話 813-0230 Eメール izumikyudo@gmail.com いっすんグッズ発売中 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/mascot/izzungoods.html さあ!ご一緒に!あなたも国勢調査員になりませんか? 10月1日に国勢調査が実施されます 業務内容 担当調査区内の各世帯への訪問、調査に関する説明と調査書類の配布・収集、関係書類作成など 従事期間 9月1日(月)〜10月31日(金)予定 報酬  1調査区:42,000円程度  2調査区:78,000円程度 ※担当区域や世帯数により変動します 応募資格 ・20歳以上で、責任を持って国勢調査を遂行できる人 ・調査で知り得たことなど秘密の保持ができる人 ・選挙、警察に直接関係のない人 ・暴力団員その他の反社会勢力に該当しない人 申込期間 5月23日(金)必着 ご安心ください!詳細は事前に開催される調査員説明会にてお伝えします! 調査員の概要や申込方法の詳細はウェブページをご覧ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/tokei/kokuseichousa.html 問合せ 統計選挙係 電話 800-2315 FAX 800-2505 4月号特集1 正しく分別できるかな? プラごみ分別ゲーム!「答え」 初級編 上級編 横浜市資源循環局マスコットイーオ・ミーオ 「答え」は一例だよ!他にも「答え」があるから、チャレンジしてみてね! 令和6年10月から もう迷わない!より分かりやすく プラスチックごみの出し方が変わりました! https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 子育て情報 区役所から ・乳幼児健康診査 各開始時間についてはウェブページで。詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉5月21日(水) 〈1歳6か月児〉5月28日(水) 〈3歳児〉5月30日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/nyuyoji-kenshin/nyu-kensin.html ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制) 5月21日(水) 1. 9時30分から 2. 10時から 3. 10時30分から 区役所1階福祉保健センターで 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ こども家庭係へ 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/nyu-shika.html ・こどもの食生活相談(予約制) 5月20日(火)午前・29日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 5月20日(火)13時30分〜15時(受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者 お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(あると便利)を持参 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会 5月15日(木)10時〜11時 5月生まれの0歳〜未就学児と保護者 6月10日(火)10時〜11時 6月生まれの0歳〜未就学児と保護者 各日受付は9時50分〜10時 ・0歳あつまれ ふれあい遊び、保護者同士の交流など 6月12日(木)10時〜11時 0歳児と保護者、先着10組 バスタオル持参 申込み 5月12日から横浜市電子申請・届出システムで ・育児講座「おむつはずし」 6月26日(木)9時30分〜11時 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 5月26日から横浜市電子申請・届出で ・交流保育「七夕」 園児と一緒に七夕を楽しみましょう 7月7日(月)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 6月9日から横浜市電子申請・届出で ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・子育てサロン 5月7日・21日・28日の水曜14時〜15時30分 ・交流保育「園庭遊び」 5月14日(水)10時〜11時 1歳〜未就学児と保護者 先着5組程度 申込み 5月13日までに電話で ・交流保育「運動会ごっこ」 6月11日(水)10時〜11時 1歳〜未就学児と保護者 先着5組程度 申込み 5月26日〜6月10日に電話で 泉区地域子育て支援拠点すきっぷ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/publics/index/0/ ・おやこであそぼう!すきっぷ出張ひろば@かがやき 月2回すきっぷのスタッフが泉地域活動ホームかがやき「おもちゃ館」(中田北3-6-55)に出向きます。 みんなで一緒にあそぼう。お子さんを遊ばせながら、子育ての相談もできます。 5月23日(金)、6月14日(土)・27日(金)各日10時〜11時30分 ※時間内は出入り自由です 二輪車講習会を開催します!  原動機付自転車や自動二輪車を運転する人の交通事故を防止するための講習会です。  スラロームや一本橋走行などを行う特設コースで、白バイ隊員から直接指導を受けるチャンスです。  ぜひこの機会を活用してください。 日時 6月7日(土)13時〜15時 ※雨天中止 場所 戸塚自動車学校(泉区新橋町2138) 費用 100円(保険料) 申込み・問合せ 5月30日までに泉警察署 交通課交通総務係へ連絡 月曜〜金曜9時〜16時 ※祝休日および12時〜13時を除く 電話 805-0110 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800ー2507 道路上にはみ出していませんか? 樹木や枝の適正な管理をお願いします  庭などから樹木や枝が道路上にはみ出していると、歩行者や自動車の通行に支障を及ぼします。  また、見通しが悪くなることで、思わぬ事故を引き起こす恐れもあります。  はみ出した樹木などが原因となって事故が起こった場合は、その土地所有者に賠償責任が生じる可能性があります(民法第717条・道路法第43条)。 皆さんが、安全・安心に道路を利用できるよう、いま一度確認を! 問合せ 泉土木事務所管理係 電話 800-2532 FAX 800-2540 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ●マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ●各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ ◆日曜おはなし会 5月11日、6月8日の日曜。14時から 4歳から(保護者同伴可) 語り手:おはなしオルゴール ◆ひよこのおはなし会 親子で絵本やわらべうたを楽しもう 5月28日(水)10時30分〜11時頃 0〜3歳児とその保護者先着6組 申込み 5月7日9時30分から電話または窓口へ ◆土曜おはなし会 6月7日(土)14時から 5歳から(保護者同伴可) 語り手:おはなしのいずみの会 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ ◆トレーニング室のご案内 ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがありますスタッフが親切丁寧にご案内します 費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間 ※詳細は電話かウェブページで確認を 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 https://yotsuba-npo.org/kamiiida/ ◆遺言・相続・登記相談 5月14日・28日、6月11日の水曜各日13時〜16時。各日先着4人 申込み 各相談日2日前の17時までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆親子リトミック 5月17日(土)13時〜14時30分 未就学児と保護者 上履き持参で ◆スマホお助け相談会(1対1でサポート) 6月27日(金)13時30分〜15時 先着6人 費用 300円 スマホ・筆記具・マスク持参で 申込み 5月23日9時から窓口へ 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 https://shimoizumi.com ◆下和泉地域ケアプラザ共催!センター・プラザまつり2025 5月18日(日)作品展示、演技発表、茶席、軽食、模擬店、バルーンアート ※時間など詳細は問合せを ◆うた声広場 6月20日(金)10時30分〜11時30分 先着35人 申込み 5月30日10時から電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 https://tateba-c.com ◆プレイルーム「えいごであそぼう」 5月27日(火)12時〜12時15分 幼児と保護者 ◆おもちゃの病院 5月17日(土)10時〜15時 先着20組 担当:おもちゃドクターグループ 申込み 前日までに電話か窓口へ ◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ) 5月22日(木)11時〜11時40分 幼児と保護者 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 https://nakagawa-com.net/center/category/event/ ◆センスUP(アップ)!ネイルアートレッスン※ 6月21日(土)10時〜11時30分 抽選20人 費用 800円 ◆疲れをとるストレッチ※ 6月28日(土)10時〜11時15分 抽選20人 費用 500円 申込み 各講座(※)往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて5月20日必着で 葛野コミュニティハウス 〒245-0014 中田南5-15-1 電話・FAX 805-0487 https://tateba-c.com/kuzuno/ ◆おいしい珈琲(コーヒー)の淹れ方 ワンポイント講座 5月17日(土)15時〜15時20分 先着15人 講師:ほっとカフェ 申込み 5月11日10時〜15日に電話か窓口へ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 https://nakagawa-com.net/shinbashi/ ◆こども折り紙教室 6月7日(土)14時〜16時 小学生以下 ※幼児は保護者同伴 先着8人 申込み 5月15日10時から電話で ◆旅先で役立つワンポイント英会話(全3回) 6月9日・23日・30日の月曜10時〜12時 先着8人 費用 2,000円 申込み 5月12日10時から電話で ◆大人のお絵描き講座 簡単スケッチ「バラとアジサイを描く」(全2回) 6月13日・27日の金曜。10時〜12時 先着12人 費用 2,500円(材料費込み) 申込み 5月16日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 https://tateba-c.com/nakada/ ◆アロマを楽しむ 1.アロマスプレー:5月28日(水) 2.ロールオンアロマ:6月5日(木) 3.アロマ手ごね石けん:6月21日(土) 各日10時30分〜12時 1.2. 先着15人 3. 先着20人(親子参加可) 費用  1.700円  2.600円  3.450円(材料費) 講師:KaoLingo(カオリンゴ)さん 申込み 5月11日〜23日に電話か窓口へ ◆手芸サロン アクリルたわしを作ってみませんか? 5月27日(火)13時30分〜15時 先着15人 アクリル毛糸と編み針持参 申込み 5月11日から電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 https://nakagawa-com.net/nishigaoka/ ◆コミュニケーション改善講座 子どもへの声かけなど親子でも参加できる講座 6月14日(土)10時30分〜11時30分 抽選20人 費用 500円 申込み 往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて5月29日必着で いずみ中央地域ケアプラザ 〒245-0024 和泉中央北5-14-1 電話 805-1700 FAX 805-1798 https://www.hama-wel.or.jp/branch/izumityuuou/event/ ◆かがやき健康体操(男性の体操教室) 筋トレ・脳トレ・口腔(こうくう)体操を行います 5月24日、6月14日の土曜13時15分〜14時15分 抽選20人 費用 500円 講師:森田 美紀(もりた みき)さん 申込み 5月23日までに電話で ※詳細はウェブページで確認を 踊場地域ケアプラザ 〒245-0013 中田東1-4-6 電話 801-2920 FAX 801-2923 https://kyosaikai.jp/service/odoriba-care/ ◆本気のラジオ体操 ラジオ体操指導士から本気で学んで健康に役立てませんか? 5月29日(木)10時〜11時20分 葛野コミュニティハウスで 先着25人 講師:1級ラジオ体操指導士 小野 光俊(おの みつとし)さん 申込み 5月12日〜22日に電話で ◆ミュージカルソングを歌おう(全2回) ミュージカル女優から学ぶ講座 6月4日・11日の水曜。10 時〜11時30分。 葛野コミュニティハウスで おおむね65歳以上の人 先着20人 講師:五東 由衣(ごとう ゆい)さん 申込み 5月15日〜30日に電話で こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 https://yotsuba-npo.org/izumidai ◆げんきっこまつり 館内クイズやゲームコーナーなど 5月18日(日) 1.9時30分〜12時30分 2.13時〜16時 保護者同伴の幼児〜小学生 ※詳細はウェブページで確認を 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 https://nakagawa-com.net/senjyusou/ ※各60歳以上対象 ◆座ってできるズンバ(R)ゴールド 5月16日(金)10時30分〜11時30分 抽選27人 費用 100円(保険料) 申込み 5月13日までに電話か窓口へ ◆薩摩琵琶(さつまびわ)の会〜平家物語を朗々と〜 演目「敦盛(あつもり)」「蓮生(れんしょう)の夢」 5月23日(金)13時30分〜15時30分 先着70人 5月1日〜20日に電話か窓口へ ◆日曜日は楽しく筋力アップ! 1.筋力!脳力!アップ体操(5月25日) 2.3B体操(6月1日) 3.コアコンディショニング(6月8日) 各日曜14時15分〜15時30分 抽選各30人 費用 100円(保険料) 申込み 各前日16時までに電話か窓口へ ◆映画観賞会「12人の怒れる男」 1957年・米国制作 5月29日(木)13時〜14時40分 先着60人 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ ◆大うんち展 動物たちの食性や消化を楽しく学べるパネル展 6月2日(月)まで ホッキョクグマ水中ビューで ※詳細はウェブページで確認を