2025(令和7)年 6月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 6 広報よこはま泉区版 2025 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 詳細は13ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 泉区ウェブページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ ※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 泉区のいま 2025(令和7)年5月1日現在 人口…150,360人  世帯数…65,142世帯 もしもの備えを楽しく学ぶ! いろいろな方法で防災についえ学ぶずん。 小学校での「防災出前講座」の様子 パンフレット・動画  地震・風水害への備え、自宅での備蓄対策やペット対策など、災害時に必ず役立つ情報を泉区防災ウェブページで学べます。パンフレットは区役所3階305窓口でも配布しています。 パンフレット▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/keihatsu.html 動画▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/gakushu-contents.html よこはま防災e・パーク(ウエブページ) 防災クイズゲームやミニテストなどで、子どもから大人まで分かりやすく防災を学べます。 https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/ イベント 「泉区民ふれあいまつり(11月)」や「深谷通信所跡地中央広場活用イベント※」などのイベントで、体験や展示物から学べます。 ※開催日は、広報よこはまなどで別途お知らせします 地域・学校・事業所で!「防災出前講座」受付中!  区役所職員が地域に伺い、防災講座やワークショップを実施します。詳細は危機管理担当までお問い合わせください。 市の地震防災対策を強化するため、「横浜市地震防災戦略」を刷新し、新たな戦略を策定しました。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/data/bosaikeikaku/senryaku/ikenboshuu.html 問合せ 危機管理担当 電話 800-2309 FAX 800-2505 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  費用 Eメール(アドレス)  ウェブページ  先着  抽選  申込み  問合せ  横浜市電子申請・届出システム ●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ●記載がない場合は無料、当日自由参加になります ●区役所の駐車場は有料です ●今月11日以降の事業を掲載しています ●区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています シェアサイクルで、出かけよう! 〜泉区魅力発見の旅 vol.〜  シェアサイクルは、電動アシスト自転車だから、少し遠い場所も安心!初夏の気持ちの良い風を感じながら、区内の魅力スポットへ出かけてみよう! 弥生台駅のポートからスタート! ★横根稲荷神社付近  富士山が良く見えることで有名なスポット!関東の富士見百景にも選ばれています。 ★中田中央公園(中田町2841)  あじさいがきれい! 花や緑が美しい“花みどりスポット” はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/gaiyo/midokoro/hanamidori.files/0005_20240207.pdf 商店街を買い物して帰ろうっと 泉区商店街マップ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/shotengai/shotengai.files/0012_20221125.pdf 立場駅のポートにゴール! 【利用方法】 事業者の公式アプリから会員登録をして、ご利用ください。 ※ヘルメットは各自でご用意ください 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/sharecycle.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 ヨコハマプラ5.3 6月は環境月間! 〜環境のために、できること〜 1 この本、もう読まないから捨てようかな… ちょっと待って! 2 横浜市資源循環局マスコットイーオ  その本、ぜひリユース文庫に持ってきて! リユース文庫? 3 リユース文庫とは…  不要な本を寄付  欲しい人が自由に持って帰ってOK! 4 不要な本をリユース(再利用)することで、ごみの減量になるよ!  環境にも利用者にも優しいね! リユース文庫の設置場所 ●泉区役所(和泉中央北5-1-1) ●資源循環局泉事務所(和泉町5874-14) ●泉図書館(和泉町6207-5) ぜひ利用してね! 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 お知らせ 暖かくなったこの時期、 屋内や屋外を確認しましょう ネズミに要チュー意!  ネズミの相談が増えています。多くがクマネズミという種類です。1円玉程度の隙間から家に侵入するので、ネズミが侵入しない、住みつかない環境づくりが重要です。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/seikatsu/kokyo/gaichu/nezumi.html WANTED クマネズミ 【特徴】 ●警戒心が強く学習能力が高い 【主な生活場所】 ●天井裏、ダクトの上 家庭で気を付けるポイント! 1 餌になりそうなものを片付ける ・生ごみはふた付きのごみ箱に入れる ・ペットの餌を出しっぱなしにするのはやめる 2 侵入口をふさぐ ・電線の導入部分 ・窓の隙間 ・外壁の穴、亀裂 ・換気扇のダンパー ・通気口 3 巣になりそうなものを片付ける ・新聞・段ボール、ビニール袋などは、放置しない ・室内を整理整頓する ハチは早期発見・早期駆除!  5月頃にはすでに、スズメバチやアシナガバチが巣を作り出し活動しています。庭を点検して、生活に支障がある場所に巣を作られていたら早めに駆除しましょう。 WANTED スズメバチの巣  攻撃性が高く危険です!! WANTED アシナガバチの巣 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/seikatsu/kokyo/gaichu/hachi.html 生活衛生係では、ハチやネズミの駆除器材の貸出しや駆除方法などをご案内しています。 問合せ 生活衛生係 電話 800-2452 FAX 800-2516 やってみよう! フレイル※予防 ※フレイルとは…「健康」と「要介護状態」の“中間の状態”のことです 泉区 フレー!フレー! フレイル予防! こんなこと、ありませんか? ・半年前に比べて、硬いものが食べにくくなった。 ・以前に比べて、歩く速度が遅くなってきた。 ・散歩などの運動をしなくなった。 ↓ 1つでも当てはまると、フレイルの黄色信号だずん! 運動などフレイル予防に取り組むことをおすすめするずん! どんな運動をすればフレイル予防になるのかな? ↓ おすすめ みんなでやってみよう はじめよう! 認知症予防体操 日時 7月17日(木)10時〜12時 場所 区役所健康相談室B 対象 区内在住の75歳以上の人初めての参加の人優先 定員 先着20人 申込み 6月11日から電話かFAX(名前、電話、年齢を書いて) 自宅でもやってみよう ハマトレ  はつらつと元気に歩くためのトレーニングです。  ストレッチと筋トレを合わせたプログラムになっています。  自宅で動画を見ながら「ハマトレ」をやってみよう! ハマトレ▲ https://www.youtube.com/watch?v=zEQjL3MjfHM ※区役所では、運動、認知症予防プログラム体験など、身近な地域でフレイル予防ができる場所のご案内を行っています。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2435 FAX 800-2513 地元野菜をたっぷり食べて、人もまちも元気に!  野菜は、毎日の健康づくりに欠かせない食品です。泉区は市内でも農業が盛んな区で、身近にとれたて新鮮野菜が手に入りやすい、恵まれた地域です。生産者に感謝しながら、旬の地元野菜をたっぷり食べましょう! 健康のために、野菜はどれぐらい食べたらいいの? 成人1日の目標摂取量は350g  1日5〜6皿の野菜料理を食べましょう!  1皿の目安は、にぎりこぶし1つ分! 野菜をたっぷり食べるコツ ・加熱して「かさ」を減らす! ・汁物は、具だくさんにする! ・手軽に食べられる野菜を常備しておく! ヘルスメイト提案のレシピも参考にたっぷり食べましょう 「地産地消」は人にもまちにも、いいこといっぱい! ・とれたて野菜は、新鮮でおいしく、栄養価が高い! ・生産者の顔が見え、安心! ・運搬距離が短いので、CO2の排出量が少なく、環境にやさしい! 地元野菜、どこで買えるの?  泉区には、野菜の直売所や収穫体験ができる農園などがたくさんあります。 地産地消マップはこちら▲ https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/four-seasons/ 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 泉区ヘルスメイトおすすめ!わくわく!かんたんクッキング 〜vo4.〜 今月は「小松菜」のレシピをご紹介!横浜を代表する野菜のひとつで、1年を通じて生産されています。生でも加熱してもおいしい、万能野菜です。 秋元さん、永田さん 「小松菜とおろしのさっぱりあえ」 〈材料〉2人分 ・小松菜・・・・・・・1/2束 ・ダイコン・・・・・・中1/10本 ・ちくわ・・・・・・・小1本 [A] ・砂糖・・・・・・・・大さじ1/2 ・塩・・・・・・・・・小さじ1/4 ・酢・・・・・・・・・大さじ1と1/2 〈栄養量〉1人分 ・エネルギー440kcal ・塩分1.0g ・副菜量(野菜)100g 〈作り方〉 1. 小松菜は好みのかたさにゆで、3〜4cmの長さに切り、水気を絞る。 2. ダイコンは皮をむき、すりおろしたら、ザルにあげ、水切りする。 3. ちくわは5mm程度の小口切りにする。 4. ボウルなどに1.、2.、3を入れ、よく混ぜたAを加えて、全体をさっくり混ぜ、器に盛りつける。 泉区でとれる季節の野菜を使った「味わいレシピ」はこちらから▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/chisan/ajiwai/recipe.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 1 令和7年度泉区運営方針 みらいへ進もう!地域とともに  地域の皆さまに泉区に住み続けたい、「住むなら泉区」と実感していただき、「子育てに優しいまち泉区」を目指し、あらゆる世代がいきいきと暮らせる持続可能なまちづくりを進めていきます。 信頼される区役所づくり「チーム泉」  最も身近な行政機関として、区民の皆さまの生活を支え、信頼される質の高いサービスを提供します。令和7年度、「チーム泉」で次の取組を進めていきます! 主な取組 ■にぎわいの創出と発信による魅力づくり ・伝統文化の保存・普及・継承  横浜いずみ歌舞伎 ・「農」の魅力発信  地産地消マルシェ ・泉区ならではの魅力発信  魅力スポットを巡るスタンプラリー ■区民の皆様とともに育む持続可能な地域づくり ・「泉わくわく応援隊」による多世代交流  地域のお祭りでのお手伝い ・グリーン社会の実現に向けて  区内大学と連携した脱炭素化の普及啓発  廃油を活用したキャンドル作成ワークショップ ・商店街のにぎわいづくり  商店街振興キャンペーン ■安全・安心のまちづくり ・地域防災力の向上と防災体制の整備強化  地域災害拠点での訓練 ・防犯対策  地域と連携した合同防犯パトロール ・インフラ施設の維持管理  道路の設備修繕 ■あらゆる世代がいきいきと暮らせる繋がりづくり ・誰もが安心して自分らしく暮らせるまちへ  泉区地域福祉保健計画PRイベント  障害福祉事業所を巡るシールラリー ・子育てに優しいまち泉区の実現  「親子の居場所」を地域で開催  大規模商業施設「ゆめが丘ソラトス」が完成し、泉区の新たなにぎわいの拠点として定着しました。これからも住宅供給が進んでいくこの好機に、泉区の魅力や取組をPRしていきます。  来年は区制40周年、さらに翌年には旧上瀬谷通信所跡地で「GREEN×EXPO 2027」が開催されます。40周年に向けて、区民の皆さまと、にぎわいのムードをつくり、2027年にもつなげていきます。  今年度は、横浜市中期計画の最終年度として、計画の基本戦略である「子育てしたいまち 次世代をに育むまち ヨコハマ」の実現に向けて、泉区役所としても取り組んでいきます。 泉区長 山口 賢 詳細は、WEBでご覧ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/uneihoshin-yosan/unei/r7izumikuuneihoushin.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 特集 2 梅雨の時期は要注意!食中毒に気を付けて! 食中毒菌は30℃〜40℃で増えやすいため、気温が高くなるこの時期、食品の取り扱いには注意が必要です。食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」を意識して、食中毒を防ぎましょう! 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント 1 食品の購入 ・消費期限などの表示をチェックする ・寄り道しないでまっすぐ帰る ・肉・魚はそれぞれ分けて包む(保冷剤(氷)も一緒に) 2 家庭での保存 ・帰ったらすぐに冷蔵庫へしまう ・肉・魚は汁が漏れないように保存する ・冷蔵庫は詰め込みすぎず、7割程度にする 3 下準備 ・タオルやふきんは清潔なものに交換する ・そのまま食べる食品から先に切る ・野菜はよく洗い、肉・魚から離す ・冷凍食品の解凍は冷蔵庫を利用する ・こまめに手を洗う ・包丁などの器具、ふきんは洗って消毒する 4 調理 ・電子レンジを使うときは、均一に加熱されるようにする ・台所は清潔にする ・加熱は十分に(お肉は中心部の色が変わるまで) ・調理を中断したら食品は冷蔵庫にしまう ・作業前に手を洗う 5 食事 ・盛り付けは清潔な器具・食器を使う ・長時間室温に放置しない ・食事の前に手を洗う 6 残った食品 ・作業前に手を洗う ・早く冷えるように、清潔な器具・容器で小分けにして保存 ・時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる ・温めなおすときは十分に加熱する(沸騰するまで加熱) 手洗いは家族の健康守るため 手洗いの方法はこちらの動画をチェック!▲ 厚生労働省 https://www.youtube.com/watch?v=Eph4Jmz244A 生活衛生係係長 手は、せっけんでしっかり洗ってね! 生活衛生係職員 つけない!ふやさない!やっつける!が大事! お祭りなどでの食中毒予防のポイント  これからの時期は、夏祭りなどのイベントで食品を取り扱うことが多くなります。食品の安全な取り扱いと調理、体調の管理などが大切です。調理をする人も食べる人も細心の注意を払いましょう! お祭りでの注意点の詳細は動画で確認▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/shoku/omatsuri.html 調理前 ・作業する前に健康チェックを実施する ・せっけんでの手洗いを徹底する ・エプロン・三角巾を着用する 【要注意!】  調理した人の手指や、調理器具によって汚染されたお餅が原因の、食中毒が発生しています! 調理中 ・下処理と調理は当日に行う ・食材を直射日光に当てない ・常温解凍、常温放置をしない ・十分に加熱する ・素手での作業は避け、箸・トング・手袋などを使用する 【要注意!】  前日に調理したカレーが原因の、食中毒が発生しています! 調理後 ・調理したものは持ち帰らずに、その場で食べる 【要注意!】  持ち帰った焼きそばが原因の、食中毒が発生しています! 生活衛生係職員 お祭りを楽しむためにも予防が大切 楽しい思い出とするために気を付けて1 問合せ 生活衛生係 電話 800-2451 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■生涯学習講座「公園は、みんなのお庭 〜公園を花と緑で彩ろう〜」 公園をきれいにする活動を学びながら、お花の植え付けや寄せ植えを体験します 7月12日(土)10時〜11時30分 泉中央公園(和泉中央南4-22)で区内在住・在学の小学生とその保護者 先着15組 費用 500円(材料費) 申込み・問合せ 6月11日9時から横浜市電子申請・届出システムか、参加者の氏名(ふりがな)・学年・電話番号・Eメールを書いてEメールまたはいずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ 持ちものなどの詳細はウェブページで 電話 800-2393 FAX 800-2518 Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp https://qr.me-qr.com/n2csH1qN ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 6月26日(木) 1.9時30分から 2.10時30分から 7月1日(火) 1.9時30分から 2.10時30分から 3.13時30分から 4.14時30分から 5.15時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制/匿名制) 毎月第1・3月曜(祝休日は除く) 10時〜10時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など年度に1回。市内医療機関で受診券不要。詳細はウェブページで確認を 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html ■もの忘れ相談(予約制)    認知症サポート医による認知症などの相談 6月26日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザ職員への相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人や家族など 申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 第20回 泉区太鼓・お囃子(はやし)フェスティバル  区内で活動する泉郷土芸能保存会に属する太鼓・お囃子(はやし)の団体が一堂に集結!かっぽれ、雅楽の出演もあります! 日時 6月22日(日)12時から 会場 泉公会堂 ※内容は変更となる場合があります。 詳細はウェブページで確認を https://qr.me-qr.com/YoFr6wd0 問合せ 区民事業担当(区役所3階309窓口)  電話 800-2392 FAX 800-2507 区民活動情報 あやめ通信 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 掲載依頼についてはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/koho_izumi/ayamekeisaikijyun.html ◆岡津八景を歩く 江戸時代に「岡津八景」として愛された、中川地区岡津周辺の風光明媚な場所をめぐります 6月14日(土)10時〜12時30分 相鉄いずみ野線弥生台駅改札口10時集合 費用 500円(資料代・保険代含む) 問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962 Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆書作展 心静かに書作を感じていただけます 6月23日(月)13時〜27日(金)12時 区役所1階区民ホールで 問合せ 泉月書道会 宮川 電話 802-8122 横浜市国民健康保険の特定健康診査 けんしんへ行こう! 約10,000円かかる検査が0円  横浜市国民健康保険では、生活習慣病をみつけ、生活習慣の改善、病気の予防を目的とする「特定健康診査」を無料で実施しています。  日々の健康づくりのきっかけとして、ぜひ受診してください! 対象   横浜市国民健康保険に加入している 40歳から74歳の人(対象者には、5月中に受診券を発送予定) ※75歳以上の人は横浜市健康診査、会社の保険などに入っている人は、加入している健康保険にお問い合わせください。 特定健診の受け方 1.受診する実施機関を選ぶ  受診券に同封の実施機関一覧またはウェブページで確認 2.事前に実施機関に予約をして受診する  当日の持ち物(1)受診券(2)問診票(3)保険証など※ ※国民健康保険証、資格確認書またはマイナ保険証のうちいずれか 実施機関一覧▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/kenko/kenshinlist.html 特定健診受診キャンペーン  期間中に特定健診を受けた人の中から抽選で1,000人にギフト券や招待券などが当たります!12月31日(水)まで 特定健診受診キャンペーン▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/kenko/kenshincampaign.html 問合せや受診券・問診票の再発行は・・・ 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話 664-2606 FAX 664-0403 受付時間 月〜土曜 8時30分〜17時15分(祝休日・年末年始除く) 問合せ 保険係  電話 800-2425 FAX 800-2512 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or.jp/ 令和7年度 泉区ボランティア入門講座 ボランティア先の紹介や活動をする上でのポイントをわかりやすくお伝えします 6月18日(水)10時〜11時30分 先着4人 泉ふれあいホームで 申込み 6月11日から電話か 行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いてEメールで Eメール izumiku01@yokohamashakyo.jp 相談の予約はこちら▲ https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ivYMvCQ8Z0SNmbl-4etEmYbs55IeVkhGvUAZccDocu1UQjQ5TEJHQ0dHMkhNSjBISTRVRUNUNU81OS4u&qrcode=true 善意銀行 ・泉区災害ボランティア連絡会 ・泉区遺族会 ・横浜市立伊勢山小学校 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 子育て情報 区役所から ・乳幼児健康診査 各開始時間についてはウェブページで。詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉6月18日、7月9日の水曜 〈1歳6か月児〉6月25日(水) 〈3歳児〉6月27日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/nyuyoji-kenshin/nyu-kensin.html ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制) 6月18日、7月9日の水曜 1. 9時30分から 2. 10時から 3. 10時30分から 区役所1階福祉保健センターで 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524  https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/nyu-shika.html ・こどもの食生活相談(予約制) 6月17日(火)午前・26日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室予約制 6月17日(火)13時30分〜15時(受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者 お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(あると便利)を持参 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html ・こども家庭相談 0歳〜8歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 子育て応援マークを身につけよう! 子育てに優しいまち泉区 詳細はこちら▲ https://qr.me-qr.com/vxozsiIl ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会 6月10日(火)10時〜11時 6月生まれの0歳〜未就学児と保護者 受付は9時50分〜10時 ・0歳あつまれ ふれあい遊び、保護者同士の交流など 1.7月16日(水) 2.8月7日(木)両日とも10時〜11時 0歳児と保護者、先着10組 バスタオル持参 申込み 1.6月16日から 2.7月7日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)10時〜15時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・交流保育「リズム遊び」 保育園の子どもたちとリズム遊びを楽しみましょう 7月9日(水)10時〜11時 1歳〜未就学児と保護者 先着5組程度 申込み 6月23日〜7月8日 横浜市子育て応援アプリ パマトコ https://qr.me-qr.com/x9QrZzhu ・泉区地域子育て支援拠点 すきっぷ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/ ・保育園の先生と遊ぼう、お話しよう 北上飯田保育園の先生が来ます 6月18日(水)10時30分〜11時30分頃 未就学児と保護者、妊娠中の人 詳細は電話でお問い合わせください ・ひろばdeふたごちゃんみつごちゃんタイム すきっぷのひろばに多胎親子あつまれ〜! みんなで遊んだり、交流しませんか? 7月11日(金)13時30分〜14時 未就学の多胎親子、多胎妊娠中のママとパパ 6月から土砂災害に備えて「がけ地」の調査を実施します  市内では、令和3年度までに土砂災害警戒区域等の指定をしました。地形が変わったり、新たに確認できた「がけ地等」を調査して、区域を見直します。詳細は、神奈川県横浜川崎治水事務所急傾斜地第一課にお問い合わせください。 詳細は神奈川県ウェブページで▲ http://www.pref.kanagawa.jp/docs/i6k/cnt/f617/p1152889.html 問合せ 神奈川県横浜川崎治水事務所急傾斜地第一課 電話 411-2520 FAX 411-2602 互いに支え助け合う!誰もが安心して暮らせるまち泉 泉わくわくプラン 第4期泉区地域福祉保健計画(令和3年度〜7年度) 緑園地区 保育園を卒園する園児を招いて多世代交流 緑園地区社会福祉協議会 会長 伊藤 正男(いとう まさお)  緑園サロンは、高齢者の健康促進や交流などを目的として活動しています。  3月6日には、緑園なえば保育園を卒園する園児26人を招いて「緑園なえば保育園卒園を祝う会」を開催しました。  ダンスでは、普段子どもに接する機会が少ない高齢者も、子どもたちと手をつなぎ、輪になって大きく手を振りながら一緒に踊りました。その後の玉投げ得点ゲームをするときには、子どもたちとも親しくなって、大きな声で応援しながら、ゲームに夢中になっていました。  高齢者も子どもたちも、お互いに元気を分けあい、人と人とのつながり合いを実感できました。  多世代交流は老若男女に関係なく、お互いに個人を認め合い、近所で出会ったときには気軽に声をかけ合うなど、よりよい地域づくりにつながると思います。 ・玉投げ得点ゲーム ・園児の合唱 問合せ 事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ●マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ●各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 休館日:6月16日(月)、7月1日(火)〜3日(木) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ ◆ひよこのおはなし会 親子で絵本やわらべうたを楽しもう .6月25日 2.7月23日の水曜 10時30分〜11時頃 0〜3歳児とその保護者 先着6組 申込み 1.6月4日から 2.7月9日から いずれも9時30分から電話または窓口へ ◆土曜おはなし会 7月5日(土)14時から 5歳くらいから(保護者同伴可) 語り手:おはなしのいずみの会 ◆大人が楽しむおはなし会 ストーリーテリング(耳で聞く語り)の心地よさを、大人も楽しんでみませんか 7月8日(火)10時30分〜12時 おおむね16歳以上 先着20人 語り手:おはなしのいずみの会 申込み 6月18日9時30分から電話か窓口へ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ ◆初めての人でも安心「やさしいヨガ」 6月毎週火曜。9時10分〜10時 16歳以上 先着40人 費用 1回550円 ※詳細は電話かウェブページで確認を 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 https://yotsuba-npo.org/kamiiida/ ◆スマホお助け相談会 7月25日(金)13時30分〜15時 先着6人 費用 300円 スマホ・筆記具・マスクを持参 申込み 6月27日9時〜7月11日に窓口へ 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 https://shimoizumi.com ◆2025年度七夕まつり 劇団かかし座による影絵「ぶんぶくちゃがま」を上演。笹と笹飾りのお土産付きです 6月28日(土)11時〜12時15分 未就学児〜小学生と保護者 先着200人 6月11日10時〜25日に電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 https://tateba-c.com ◆明るく楽しく茶の湯のおけいこ(裏千家)(全10回) 6月19日〜2月12日の木曜(日程の詳細は問合せを)10時〜13時 先着8人 費用 5,000円 担当:広瀬 宗成(ひろせ そうせい)さん 6月11日〜15日に電話か費用を添えて窓口へ ◆メディカルアロマのスキンケア講座(全2回) メディカルの基礎講座・美容メディカルで化粧水などをつくる 6月27日・7月4日の金曜12時30分〜14時30分 先着8人 費用 1,500円 申込み 6月11日〜24日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 https://nakagawa-com.net/center/category/event/ ◆ブエノス・タルデス!スペイン料理 7月19日(土)10時〜12時30分 抽選24人 費用 1,800円 申込み 6月11日〜20日に教室名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、往復はがきで ◆夏休み小学生プログラミング教室 7月27(日)10時30分〜12時 小学生 ※1・2年生は保護者同伴 先着20人 費用 500円 申込み 7月5日9時から電話で 葛野コミュニティハウス 〒245-0014 中田南5-15-1 電話・FAX 805-0487 https://tateba-c.com/kuzuno/ ◆もぎたてとうもろこしの皮むき体験 7月13日(日)10時〜10時20分 小学生 先着15人 費用 100円 講師:安西 竜樹(あんざい りゅうじゅ)さん 申込み 6月21日から電話か窓口へ ◆初心者大歓迎 詩吟で健康に 詩吟で物語を展開する構成吟を披露詩吟の基本的な発声法などを一緒にやりませんか? 7月13日(日)13時15分〜14時15分 先着8人 講師:いずみ吟詠会 申込み 6月16日から電話か窓口へ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 https://nakagawa-com.net/shinbashi/ ◆こども折り紙教室 7月5日(土)14時〜16時 小学生以下 ※幼児は保護者同伴 先着8人 申込み 6月15日10時から電話で ◆ロビー展 ヴィオーラ水彩の会 6月12日(木)〜7月8日(火) 10時〜18時(月〜土) 10時〜15時(日) 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 https://tateba-c.com/nakada/ ◆びんの中の小さな森 テラリウム講座 7月5日(土)10時30分〜12時 先着10人 費用 2,000円 講師:田久 真理(たきゅう まり)さん 申込み 6月11日〜21日に電話か窓口へ ◆ママと楽しむヨガレッチ(全7回) 7月9日〜3月11日の第2水曜 ※8・12月は休み 10時30分〜11時45分 7か月児〜2歳未満 先着8組(16人) 講師:ETbebe(エトベベ) 竹内 雅代(たけうち まさよ)さん 費用 1回500円(参加時支払い) 申込み 6月11日から電話か窓口へ みなみコミュ二ティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話 805-3339 https://shimoizumi.com/minamicommu/ ◆ピアノミニコンサート 映画音楽、ラテンなど多様なジャンルのピアノの調べをお楽しみください 6月28日(土)14時から 先着20人 申込み 6月11日10時から電話か窓口へ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 https://www.theatrefonte.com ◆アフタヌーンコンサートVol.8 アイルランド音楽のどこか懐かしいメロディーをお楽しみください 7月16日(水)14時〜15時(開場13時30分) 先着300人程度 ※未就学児入場不可 費用 1,000円(全席指定) 出演:HAM(はむ)さん 申込み 6月18日10時からLINE先行 25日10時から窓口、14時から電話で ◆演劇公演「どんぐりと山猫」 8月23日(土)14時から(開場13時30分) 先着300人程度 費用 中学生以上前売券1,500円(当日券2,000円)、2歳以上前売・当日券500円、0歳〜1歳まで膝上鑑賞無料(全席自由) 申込み 6月15日10時からLINEか窓口、14時から電話 こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 https://yotsuba-npo.org/izumidai ◆おやこであそぼう 6月11日(水)11時〜11時30分 幼児と保護者 ◆七夕 〜短冊に願いを書こう〜 6月21日(土)〜7月7日(月) 1.9時10分〜12時20分 2.13時〜16時10分 保護者同伴の幼児〜中学生 ※短冊がなくなり次第終了 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 https://nakagawa-com.net/senjyusou/ ※各60歳以上対象(演芸発表会を除く) ◆演芸発表会 泉寿荘利用者による団体・個人の発表 6月22日(日)10時〜15時 ◆介護予防講座(各全6回) 1.笑顔で筋トレ〜スクエアステップ&ゴムバンド体操〜 7月2日〜9月17日の第1・3水曜13時30分〜15時 2ポジティブエイジング体操 7月4日・18日、8月1日・29日、9月5日・19日の金曜。14時〜14時45分 3.ズンバ(R)ゴールド・チェア 7月5日・19日、8月16日・30日、9月6日・20日の土曜。11時45分〜12時30分 4.トーンチャイムで脳トレ! 7月3日〜9月18日の第1・3木曜10時〜11時30分 抽選1.24人 2.22人 3.30人 4.12人 費用 1.900円(保険料+ゴムバンド代) 2.、3.300円(保険料) 4.300円(資料代) 申込み 6月20日までにはがき持参で窓口へ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ ◆ファミリーキャンプパック 夏 1泊2食付きの宿泊体験セット 8月13日(水)13時〜14日(木)11時 6人以内の家族 抽選6組 費用 中学生以上4,000円、小学生3,500円、4歳〜未就学児2,800円、3歳以下500円(活動費、保険代等) 申込み 6月16日〜30日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはウェブページでから