2025(令和7)年 7月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 7 広報よこはま泉区版 2025 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 詳細は13ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 泉区ウェブページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ ※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 泉区のいま 2025(令和7)年6月1日現在 人口…150,259人  世帯数…65,103世帯 泉区制40周年 ロゴマークデザイン大募集 2026年11月、泉区は区制40周年を迎えるずん!記念して、ロゴマークのデザインを大募集するよ! みんなの温かい作品をまっているずん! 最優秀賞図書カード1万円分 応募期間 2025年7月19日(土)〜8月31日(日) 募集内容 「いっずん」のイラストを入れた40周年をお祝いする手書きのロゴマーク 応募資格 区内在住・在学の小・中学生 応募方法 電子メール 郵送 ※提出作品は返却不可 選考方法 区民投票(在学・在勤者含む)を予定 決定・発表 2025年11月3日の泉区民ふれあいまつりステージ(予定) 詳しくは、ウェブページで募集要項を確認ください▲ 泉区連合自治会町内会長会会長 上原さん  5月から泉区連合自治会町内会長会会長に就任しました上原敏博(うえはらとしひろ)です。どうぞよろしくお願いいたします。  泉区は、来年区制40周年を迎えます。  今まで紡いできた歴史を大切にしつつ、新しい風も取り入れながら、「住むなら泉区」と誰もが感じてもらえるまちにしていきたいと思います。皆さま、一緒に泉区を盛り上げていきましょう。 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 広報よこはま泉区版紙面アンケート ・読みやすく ・わかりやすく ・探しやすく  日頃より、広報よこはま泉区版をお読みいただき、ありがとうございます。  より良い紙面を作るため、アンケートにご協力をお願いします。  回答いただいた人の中から、抽選で35人に泉区オリジナルグッズをプレゼント!  当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 ※応募は1人1回のみ。いただいた個人情報は、当コーナー以外の目的には使用しません ※賞品の発送は8月中を予定しています アンケート項目は、ウェブページを見てね♪ アンケートはこちら(泉区ウェブページ)▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/koho_izumi/2025/iz-koho-survey.html 問合せ 広報相談係 電話 800-2335 FAX 800-2506 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー “わくわく”がいっぱいの楽しい夏休みを過ごそう! 外出前は、クールシェアスポット※を確認しよう! ここでひと涼み! 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/atusa202405.html ※一時的に暑さをしのぐ場所 地域活動デビューするずん♪ 泉わくわく応援隊として活躍しよう! 泉わくわく応援隊  泉区では地域活動※のお手伝いをしてくれる小学4年生から中学3年生が「泉わくわく応援隊」として活躍しています。  地域の人との交流の楽しさや、人の役に立つ達成感を感じてみませんか? ※地域活動とは……自分たちが住んでいるまちを、楽しく住みやすいまちにするためのさまざまな活動 詳細はこちら▲ https://www.shakyo-iy.or.jp/wakuwakuouentai 【活動例】 ・地域のイベントや防災訓練などのお手伝い ・お祭りや運動会などの準備や受付などのスタッフ 夏祭り  地域の人と触れ合えてうれしかったです! 地域の運動会  実際やってみないと経験できないことがたくさんありました! 【お手伝いに参加すると】  泉わくわく応援隊を募集している、地域行事やイベントの初回に隊員証やバンダナがもらえます。  また、お手伝いをするとポイントシールがもらえ、3枚集めるごとに文房具などをプレゼント! ・プレゼントの例 ・隊員の活動グッズ 問合せ  事業企画担当 電話:800-2433 Eメール:iz-chifuku@city.yokohama.lg.jp  泉区社会福祉協議会 電話:802-2150 Eメール:izumiku01@yokohamashakyo.jp インターネットの世界は危険がいっぱいだずん! インターネットを使うときのルールを決めておこう! 1 このゲーム難しいなあ……そうだ!チャットで聞こう! 2 すごい親切に教えてくれる!聞いてよかった〜 3 写真送って  うん、いいよ  遊びにおいです  【!】ダメです! 4 携帯ゲーム機からでもインターネットにつながります!インターネットに潜む危険性を家の中で共有しましょう! 例) ・個人情報を書き込まない ・困ったら大人に相談する ・インターネットで知り合った人と一人では会わない など 問合せ 地域活動支援担当 電話:800-2397 FAX:800-2507 夏はプールで涼しく、健康的に過ごすずん!しらゆり公園プール 7月12日(土)〜9月7日(日)期間中無休 中田東1-41-1(市営地下鉄中田駅または中田バス停から徒歩5分) プールの種類 25mプール 営業時間 9時〜18時(水浴は17時50分まで) 料金/1時間 100円 利用できる人 小学2年生以上 ※1年生以下は原則として利用できません ただし水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます プールの種類 子ども用プール 営業時間 9時〜16時(水浴は15時50分まで) 料金/1時間 60円 利用できる人 幼児〜小学生 ※未就学児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人まで利用できます ※オムツが取れていない幼児は、水浴ができません幼児専用のビニールプールをご利用ください 駐車場はありません。荒天や水温・気温が低い 場合は、お休みすることがあります。事前に施設に確認してください。 https://www.hamapoo-fep.com/shirayuri/ 問合せ  しらゆり公園プール指定管理者:株式 会社フクシ・エンタープライズ  期間中:電話・FAX:803-2061/期間外:電話:03-3681-0294 FAX:03-3681-0299 災害は突然!準備は今だずん!防災チャレンジに挑戦してみよう! 8月1日(金)〜11月28日(金) 防災チャレンジって?  チャレンジシートにあらかじめ設定された課題に取り組むことで、防災の知識を手軽に学べます!(親子で一緒に取り組むとより効果的です!)  チャレンジシートは、7月10日から区役所(3階305窓口)で配布します。また、ウェブページからもダウンロードできます。  完成したチャレンジシートはウェブページの申込フォーム・窓口・郵送のいずれかで提出してください。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/bousaichallenge2025.html チャレンジ項目を達成して、抽選で景品※をゲットしよう! ●災害時にも使えるいっずんオリジナルハンカチ ●いっずんオリジナル防災ボトル ・オリジナルハンカチ ・防災ボトル ※景品は、中学生以下のお子さんがいる世帯が対象です ※景品は、イラストと異なる場合があります 問合せ 危機管理担当 電話:800-2309 Eメール:iz-bousai@city.yokohama.lg.jp 今年も開催!家族でチャレンジするずん!泉区サマーECOチャレンジ! 7月19日(土)〜8月31日(日)  一人ひとりの行動が、身近な環境を守ることにつながるよ!抽選で素敵な景品が当たるかも!夏休みにチャレンジしてみよう! 【チャレンジ項目】 ・ごみの分別 ・地産地消 ・ごはんを残さず食べる ・シャワーの節水 ・マイボトルの利用 ・冷蔵庫の開閉少なく ・レジ袋をもらわない ・自由チャレンジ! 景品(抽選) ●チャレンジ賞 2つ以上の取組をそれぞれ3日以上チャレンジ! ・いっずんボールペン 200人 ・いっずんタンブラー 10人 ●エコマスター賞 5つ以上の取組をそれぞれ3日以上チャレンジ! ・QUOカード1,000円 10人 ●対象 区内在住・在勤・在学の人 ●応募期間 7月21日(月・祝)〜9月7日(日) ●応募方法  横浜市電子申請・届出システムか達成したチャレンジシート(チラシ※)を企画調整係(3階307窓口)に提出  ※区役所(1階総合案内・3階307窓口)で配布していますまた、ウェブページからも確認できます 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/summereco.html オリジナル保冷剤を作って、暑い夏を乗り切るずん!らんま先生のECOワークショップ! 日時 8月24日(日)13時30分から 場所 区役所4階4ABC会議室 対象 区内在住・在学の小学生以下の子どもとその保護者 ※子どもだけの参加はできません ※きょうだいの参加も可能。その場合は、中学生以上の参加も可能です ※1組5人まで。ただし、保冷剤の作成は1組あたり2セットまでです 定員 抽選15組 申込み 8月6日までに横浜市電子申請・届出システムで 環境パフォーマー  らんま先生と、楽しみながら地球の環境について学びましょう! 横浜市電子申請・届出システムはこちら▲ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/e5dd76cf-7ae8-47b6-a555-c8795e733482/start 問合せ 企画調整係 電話:800-2331 FAX:800-2505 熱中症に気を付けるずん!暑さに負けず、毎日を楽しもう!  熱中症は、気温や湿度が高いとき、急に暑くなったりしたときに、体温の調節が上手にできなくなってしまうことをいいます。  子どもは大人よりも暑さに弱く熱中症にかかりやすいです。楽しい夏休みを元気よく過ごすために、熱中症に気を付けることが大事です!「いつもと違うな。」「気持ちが悪いな。」と思ったら、がまんしないで、すぐに周りの大人に知らせましょう! 熱中症を予防するために ・飲み物を持ち歩こう 「のどがかわいたな。」と思ったときには、体の中の水の量は少なくなっているよ。そう感じる前に、少しずつ水を飲もう! ・直射日光を避けよう  太陽の光が直接、頭にあたると体温が上がりやすくなるよ。外に出るときには、帽子をかぶろう! ・栄養をとろう  3食、しっかり食事をすることも熱中症を防ぐことにつながるよ。しっかりご飯を食べよう! ・休憩をしよう  休憩するときは、涼しい場所や日陰を選ぼう。早寝早起きも大切! ・室内を涼しくしよう  家の中にいても、熱中症になることがあるよ。エアコンや扇風機を使おう! +プラス 覚えておきたい3ステップ 1 備える 2 相談 3 通報 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/kyukyu/anshin/anshinkyukyu.html 問合せ 泉消防署警防課 電話・FAX:801-0119 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 よりみちで感じる商店街の魅力 商店街の楽しみ方 問合せ 地域活動支援担当(3階311窓口) 電話 800-2391 FAX 800-2507 いっずんカレー!! 開催期間 令和7年7月1日(火)〜8月31日(日) https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/shotengai/izznncurry.html 今年も「いっずんカレー」の季節がやってきました! 区内のいろいろなお店で、カレーのメニューが楽しめます。 スタンプを集めると、かわいい「いっずんグッズ」や認定証がもらえるチャンスも♪ 家族でのおでかけにぴったりなイベントです。夏の思い出づくりに、ぜひ、参加してみませんか? ※価格は全て税込価格です ※原材料費の高騰により価格が変更する可能性があります 私たちがガイドします!  “いっずんカレーマイスター2024” 山口区長  地域振興課 湯澤さん 【スタンプラリー参加方法】 1 対象のお店で「いっずんカレーメニュー」を注文しよう! 2 1店舗ごとにスタンプを1つゲット!(スタンプ台紙は、お店・地区センター・区役所などで配布中) 3 スタンプがたまったら、区役所で「いっずんグッズ」をもらおう! おいしく食べて、楽しく集めて、泉区の夏を満喫しよう! ・全店コンプリート賞(先着3人)  商品券+認定証 ※認定証は全員にお渡しします ・商店街コンプリート賞(先着100人)(6つのエリアの店舗各1か所以上でクリア)  いっずんスプーン ・スタンプ3個賞  いっずんシャープペンシル ■Cafe & Bar spare(カフェ バー スペア)【中田中央商店会】【TAKE OUT OK】  カレーバーガー 1,400円 ■雪ぐに【中田中央商店会】【期間限定 8/16(土)〜8/31(日)】  カレーラーメン 1,600円 ■リズム1【中田中央商店会】  無水カレー 1,400円 ■春夏冬(あきない)【中田中央商店会】【TAKE OUT OK】  カレーたこ焼き 600円 ■グリル酒場 GEN(ゲン)【中田中央商店会】【カレー単品での注文不可】  ホルモン吉原トマトココナッツカレー  中 900 円(+ドリンク代) 小 600円(+ドリンク代)  ココナッツのまろやかさと青唐辛子のピリ辛が、夏にぴったりのクセになる一皿 ■栃木屋【なかだ商店会】  カレーそば 800円  カレー南蛮好きな人におすすめです!だしが効いてる〜 ■インディアンレストラン&バー チャイ立場店【立場中央商店会】  アイラブイズミク CURRY 1,550円 ■滝戸商店【(協)上飯田ショッピングセンター】【毎週木曜日10時から(数量限定)】【TAKE OUT ONLY】  イワシのカレーフライ 194円 ■キッチンマリーズ【なかだ商店会】【TAKE OUT ONLY】  インドカリー 700円(弁当) 540円(パックのみ)  お弁当購入の場合も、原則パックでのお渡しとなり ます。(要冷蔵、湯煎にて5〜6分温めが必要) ※店舗での湯煎の対応も可 ■寿庵【(協)上飯田ショッピングセンター】  カレーライス(ランチ限定) 1,000円 ■パン工房 勇気【和泉商店会】【TAKE OUT OK】  カレーパン 200円 ■One on(ワンオン)【和泉商店会】【TAKE OUT OK】  カレーポテトフライ 600円 ■桐の家(きりのや)【和泉商店会】  ロースかつカレー(140g)2,850円  ヒレかつカレー(小2個) 2,450円  洋食シェフの経歴をもつ店主のこだわりカレーは絶品! ■花板(ハナイタ)食堂 ISHIKAWA(いしかわ)【ゆめが丘ソラトス】【TAKE OUT OK】  マグロカツカレー 1,200円 ■Loco's Moco's(ロゴス モコズ)【ゆめが丘ソラトス】【TAKE OUT OK】  ガーリックシュリンプカレー 1,518円 ■麺’sれすとらんYABU(やぶ)【和泉商店会】  カレーライス 1,100円 ■Ramen(らーめん)博(はく)し光(ひか)る【なかだ商店会】  豚骨煮干しカレーらー麺(大盛り不可) 950円  初参加のラーメン屋さん。今年の1月にオープンしたばかり! ■ニコニコ食堂【和泉商店会】【みそ汁と小鉢の内容は日替わり】  カレーライス(キーマカレー) 750円 ■らぁ麺 みつは【なかだ商店会】  カレーまぜそば 950円  無料サービスの一口ごはんは、残ったスープと。最後まで楽しめる満足の一品 カレーを食べて…商店街さんぽ  「泉区お散歩&商店街マップ」を片手に、ちょっとおでかけしてみませんか?  地元の魅力がぎゅっと詰まった商店街には、昔ながらのお店や、こだわりのグルメ、さまざまな人との出会いがいっぱい!親子でのお散歩にもぴったりです。  今日の一歩が、きっと素敵な思い出になりますよ。 泉区商店街連合会 会長 青木さん  マップを持って、お散歩しながら、泉区のいいところをいっぱい見つけてくださいね! マップはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/sansaku/osanpomap2024.html 立場中央商店会 リカーショップタテバ  季節ごとに旬のお酒が並ぶ、品揃えが自慢のお店。試飲会(不定期)を開催し、お客さんに新しいお酒の魅力を伝えている、歴史のある酒屋さん。 ・家族で楽しめる!立場のあまざけ  ・立場限定の焼酎は手土産にピッタリ 泉区和泉中央北2丁目1-1 電話 802-0589 10時〜22時、定休日なし(ヨークマートに準ずる) 中田中央商店会 ヘアースタジオ ヨシダ  昭和39年開店の三世代で通える理容室。  店内は横浜DeNAベイスターズの選手のサインやグッズでいっぱい!  人気メニューは、スタンダードコース。カット・顔剃り・シャンプーの充実の内容。  「お客さんに快適に過ごしてほしい」と、マッサージや耳専用の化粧水など独自サービスも魅力。 Before After 夏に向けてスッキリ! 泉区中田東3-16-10 電話 802-5460 9時〜19時、定休日:月・火曜日(祝休日は営業) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  費用 Eメール(アドレス)  ウェブページ  先着  抽選  申込み  問合せ  横浜市電子申請・届出システム ●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ●記載がない場合は無料、当日自由参加になります ●区役所の駐車場は有料です ●今月11日以降の事業を掲載しています ●区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 7月24日(木) 1.9時30分から 2.10時30分から 8月5日(火) 1.9時30分から 2.10時30分から 3.13時30分から 4.14時30分から 5.15時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制/匿名制) 毎月第1・3月曜(祝休日は除く)10時〜10時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など 年度に1回。市内医療機関で受診券不要。詳細はウェブページで確認を 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います 8月7日(木)10時〜12時 区役所1階健康相談室Bで区内在住でおおむね75歳以上の人 先着20人(初めての人優先) 申込み・問合せ 7月11日から電話か、〒・住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザ職員への相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人や家族など 申込み 月〜土曜(第3 月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 今年の夏は 参議院議員選挙「投票のご案内」やポスターなどでご確認ください、横浜市長選挙8月3日(日)が行われます 投票時間 7時〜20時 ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。世帯ごとに、ひとつの封筒に同封して郵送します。 【期日前投票】  投票日当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない場合は期日前投票ができます。「投票のご案内」裏面の「請求書(兼宣誓書)」に必要事項を記入して、お持ちください。スムーズに受付ができます。 ※「投票のご案内」を持っていなくても投票できます ■期日前投票所 泉区役所 <1階区民ホール>  和泉中央北五丁目1番1号  相鉄いずみ野線「いずみ中央」駅 徒歩5分 投票時間 8時30分〜20時 参議院議員選挙投票期間(土・日含む) 公示日の翌日〜投票日の前日 横浜市長選挙投票期間(土・日含む) 7月21日(月・祝)〜8月2日(土) ■期日前投票所 立場地区センター <2階中・小会議室>  中田北一丁目9番14号  横浜市営地下鉄・神奈中バス「立場」駅 徒歩5分 投票時間 9時30分〜20時 参議院議員選挙投票期間(土・日含む) 投票日の8日前〜投票日の前日 横浜市長選挙投票期間(土・日含む) 7月21日(月・祝)〜8月2日(土) 【不在者投票】   出張先・旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人や要介護5の人で「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、郵便による不在者投票ができます。  詳しくは、泉区選挙管理委員会にお問い合わせください。 イコットJr.  期日前投票は、投票所ごとに投票期間・時間が異なりますので、ご注意ください! 問合せ 泉区選挙管理委員会 電話 800-2315 FAX 800-2320 泉区ボランティアセンター ってどんなところ?  泉区社会福祉協議会が運営するボランティアセンターは、ボランティアをしたい人と、してほしい人をつなげる働きをしています。今年度もボランティアの発掘や育成を目的に、ボランティアに関するテーマ別・対象別の講座を開催します。活動に興味・関心のある人は、ぜひご参加ください。さまざまな世代の人と交流する楽しさや、誰かの役に立つやりがいを感じることができます!  また、個人・団体を問わず、ボランティアを始めてみたい人、受け入れたい人は、まずはボランティアセンターにご相談ください。 園芸や小・中学生への学習支援などのボランティアを募集中!! ボランティアセンターの詳細はこちら▲ https://www.shakyo-iy.or.jp/vcenter ボランティアのためのお役立ち講座の様子 問合せ 泉区社会福祉協議会 電話 802-2150 FAX 804-6042 / 事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子育て情報 区役所から ・乳幼児健康診査 各開始時間についてはウェブページで。詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉7月30日(水) 〈1歳6か月児〉〉7月16日、8月6日の水曜 〈3歳児〉〉7月18日、8月8日の金曜 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/nyuyoji-kenshin/nyu-kensin.html ・こどもの食生活相談(予約制) 7月15日(火)午前・24日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 横浜市子育て応援アプリ パマトコ https://qr.me-qr.com/x9QrZzhu ・離乳食教室(予約制) 7月15日(火)13時30分〜15時(受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者 お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(あると便利)を持参 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html ・こども家庭相談 0歳〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会 7月17日(木)10〜11時 7月生まれの0歳〜未就学児と保護者 8月5日(火)10時〜11時 8月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ※各受付は当日9時50分〜10時 ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・子育てサロン 8月はお休みです。ウェブページで確認を ・泉区地域子育て支援拠点 すきっぷ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/ ・歯科衛生士による「歯磨き相談」(事前申込制) 歯磨きはいつから?泣いて磨けない…など個別に相談できます 7月31日(木)10時〜11時30分 未就学児と保護者、妊娠中の人先着6組 申込み 7月24日12時からすきっぷウェブページ内で ・おやこであそぼう!すきっぷ出張ひろば@かがやき みんなで一緒にあそぼうお子さんを遊ばせながら子育ての相談もできます の相談もできます 7月25日(金)、8月9日(土)・22日(金)各日10時〜11時30分 ※時間内は出入り自由です 泉地域活動ホームかがやき「おもちゃ館」(中田北3-6-55)で https://skip-izumi.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=3/r_id=550#block3-550 戸籍に振り仮名(フリガナ)が記載されます はがきが届いたら必ずご確認ください  戸籍法改正に伴い、戸籍の氏名にフリガナが記載されます。本籍地の自治体から戸籍のフリガナが記載されたはがきが郵送されますので、内容をご確認ください。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/todokede-touroku/koseki/furigana.html フリガナが正しい○ → 手続不要 ※令和8年5月26日以降に、自動で戸籍にフリガナが記載されます  窓口での手続は、大変混みあい、お待たせしてしまう場合があります。マイナンバーカードをお持ちの人は、できるだけマイナポータルをご利用ください フリガナが間違っている× → 手続が必要です!令和8年5月25日までに、次のいずれかで手続を! ↓ ・オンライン…マイナポータルで手続(マイナンバーカードが必要です) ・郵送…本籍地の戸籍担当部署に郵送 ・窓口…泉区役所戸籍課(201窓口)で手続 ご不明な点はコールセンターへお問い合わせください 国の振り仮名コールセンター 電話 0570-05-0310 横浜市の振り仮名コールセンター 0570-045-267 問合せ 戸籍担当 電話 800-2341 FAX 800-2508 区民活動情報 あやめ通信 詳細は各主催者へ問い合わせてください。掲載依頼についてはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/koho_izumi/ayamekeisaikijyun.html ◆バドミントン男女別クラス別団体戦 8月31日(日)9時から(各クラス別で異なります) ※集合時間は8月17日以降にウェブページでご確認ください 泉スポーツセンターで先着36組(1チーム6〜8人) 費用 男性チーム10,800円、女性チーム9,000円 申込み 7月25日〜8月11日にEメールで 問合せ 泉区バドミントン協会 中山・長谷川 Eメール izumi_bado@izumibad.sakura.ne.jp 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or.jp/ 【善意銀行】  ●匿名3人  以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 ●令和7年度ガイドボランティア車イス講座 車イス体験を交えながら、障がいのある人へのサポートのコツなどについてお伝えする講座です。 9月6日(土)10時〜12時。先着20人。泉ふれあいホームで 講師:西脇 太郎(にしわき たろう)さん 申込み 7月11日〜9月3日に電話か行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いてFAXまたはEメールで Eメール ido-izumi@yokohamashakyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ●マークの見方や注意事項は10ページをご覧ください ●各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 休館日:7月22日(火) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ ◆図書館deYES マイクロプラスチックを使って万華鏡をつくろう 7月30日(水)10時〜11時30分 小学4〜6年生 先着12人 講師:豊田 直之(とよだ なおゆき)さん 申込み 7月16日9時30分から電話か窓口へ ◆なつやすみ としょかんたいけん 8月6日(水)、8月7日(木)1.9時50〜10時40分 2.11時〜11時50分(各回のうち1回のみ参加可) 小学1〜3年生 各先着6人 申込み 7月24日9時30分から電話か窓口へ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ ◆トレーニング室のご案内 ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがあります。初めての方でもスタッフが親切丁寧にご案内いたします 費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間 ※詳細は電話かウェブページで確認を 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 https://yotsuba-npo.org/kamiiida/ ◆親子リトミック 7月5日(土)13時〜14時30分 未就学児と保護者。上履き持参 ◆スマホお助け相談会(1対1) 8月22日(金)13時30分〜15時 先着6人 費用 300円 スマホ・筆記具・マスクを持参 申込み 7月25日9時〜8月8日に窓口へ ◆大学生等が教える学習室 毎週水・金曜日 中学生 先着8人程度/学年 費用 1科目4,400円/月 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 https://shimoizumi.com/ ◆アイスみたいなバスボム作り 7月27日(日)10時〜11時 5歳以上(小学2年生以下は保護者同伴) 先着20人 費用 500円 申込み 7月13日10時から電話か窓口へ ◆地元野菜で暑い夏を乗り切るレシピ 8月3日(日)10時〜13時 先着10人 費用 1,500円 申込み 7月17日10時〜31日に電話か窓口へ ◆ソーラーカーを作ってみよう! 8月4日(月)9時30分〜11時30分 小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 先着20人 費用 600円 申込み 7月21日10時から電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 https://tateba-c.com ◆おもちゃの病院 7月19日(土)10時〜15時 先着 20組 担当:おもちゃドクターグループ 申込み 6月11日〜前日に電話か窓口へ ◆3日間集中!スポーツトレーニング(各コース全3回) 7月コース:7月25日(金)〜27日(日) 8月コース:8月22日(金)〜24日(日)各9時30分〜10時30分 小学生 各先着20人 費用 1,800円(1コース参加費) 申込み 7月11日9時〜21日に電話か費用を添えて窓口へ ◆こども化学講座「瞬間冷却パックと凍らない保冷剤」 8月7日(木)10時〜12時 小学生 先着12人 費用 700円(材料代) 申込み 7月15日9時〜29日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 https://nakagawa-com.net/center/category/event/ ◆夏休み科学実験ショー 7月31日(木)13時〜15時 小学生 先着20人 申込み 7月12日9時から電話で ◆夏休み子ども工作「メッセージキーホルダー」 8月20日(水) 1.10時〜10時30分 2.11時〜11時30分 小学生 各先着6人 費用 500円 申込み 8月2日9時から電話で しらゆり集会所 〒245-0013 中田東1-41-1 電話・FAX 804-3779 https://shirayuri-skj.com/ ◆健康相談会 骨強度・血圧測定し、栄養士・薬剤師に食生活のことや薬の相談ができます 7月12日(土)13時30分〜15時30分 葛野コミュニティハウス 〒245-0014 中田南5-15-1 電話・FAX 805-0487 https://tateba-c.com/kuzuno/ ◆夏休み♪子ども折り紙教室 7月27日(日)10時〜10時45分 保護者同伴の幼児〜小学生 先着8人 費用 100円 講師:海老根 福代(えびね ふくよ)さん 申込み 7月12日から電話か窓口へ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 https://nakagawa-com.net/shinbashi/ ◆夏休みこどもミニ縁日 7月25日(金)1.10時〜11時 2.11時15分〜12時15分 保護者同伴の幼児〜小学生 各先着40人。入替制 7月12日10時から窓口で(参加チケット配布) 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 https://tateba-c.com/nakada/ ◆楽しい色えんぴつアート 犬と猫を描いて色の塗り方を学ぼう! 1.7月23日(水)・24日(木)小学1〜3年生 2.8月6日(水)・7日(木)小学4〜6年生 各13時〜15時 各先着10人 費用 300円 申込み 7月11日〜20日に電話か窓口へ ◆夏休み工作教室 1.マイ宇宙船を作ってみよう! 8月1日(金)・2日(土)9時30分〜12時 小学4〜6年生 各先着15人 2.スライム&スーパーボールつくり 8月20日(水)9時30分〜12時 小学1〜3年生 先着30人 費用 材料費 1.300円 2.200円 講師:KIDS FACTORY(キッズ ファクトリー)さん 申込み 7月11日〜28日に電話か窓口へ ◆青いオレンジジュースを作ってみよう 色と味のマジックを体験してみよう 8月6日(水)10時〜11時 小学生以上(1・2年生は保護者同伴) 先着12人 費用 700円(材料費) 講師:久保 雅信(くぼ まさのぶ)さん 申込み 7月11日〜30日に電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 https://nakagawa-com.net/nishigaoka/ ◆夏休みゆかた体験 7月24日(木)13時30分〜15時 小学生以下(小学2年生までは保護者同伴) 先着15人 浴衣(ゆかた)・ひも2本(男の子は1本)・帯または兵児帯(へこおび)持参 申込み 7月12日〜19日に電話か窓口へ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 https://www.theatrefonte.com/ ◆いずみファミリー寄席 IZUMI TWINS OPEN DAY内で開催 9月6日(土)13時〜15時(予定)(開場:12時30分) 先着300人程度(全席指定) 費用 1,000円(高校生以上)、500円(2歳以上中学生まで)※0・1歳膝上鑑賞無料 出演:立川 吉笑(たてかわ きっしょう)さん、松柳亭 鶴枝(しょうりゅうてい かくし)さん 他 申込み 7月11日10時からLINE先行、18日10時から窓口、14時から電話で こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 https://yotsuba-npo.org/izumidai/ ◆クラゲの風鈴をつくろう! 7月27日(日)9時30分〜12時 保護者同伴の幼児〜小学生 当日抽選20人(9時30分から受付) 費用100円 ※詳細はウェブページで確認を 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 https://nakagawa-com.net/senjyusou/ ※各60歳以上対象 ◆なごみの広場 「熱中症予防について」「リコーダーの演奏」 7月10日(木)10時〜11時30分 費用 100円 ◆楽しく踊ろう!盆おどり 7月14日・28日の月曜 13時〜14時30分 先着20人 ◆映画観賞会 「わが青春に悔なし」昭21・東宝 7月30日(水)13時〜15時 先着60人 こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ ◆ピラティス&有酸素運動U(全14回)) 9月3日〜12月17日の水曜(9月17・24日を除く)10時〜11時 16歳以上 抽選30人 費用 8,400円(活動費・保険代等) 7月14日〜28日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはウェブページでから