2025(令和7)年 8月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 8 広報よこはま泉区版 2025 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 詳細は13ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 泉区ウェブページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ ※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 泉区のいま 2025(令和7)年7月1日現在 人口…150,186人  世帯数…65,098世帯 今日も、誰かのために。 泉消防署救急隊員の一日 24h 救急隊員は、救急要請がいつ発生しても出場できるよう、24時間365日、交代で勤務しています。 区民の安全を守るため、慌ただしい毎日を送る救急隊員のある日の一日を紹介します。 8時30分 引継交代  号令をかけて、1日が始まります!  警防課長に、かしら〜なか!! 8時40分 運行前点検  運行前に車両、資機材などの点検は必ず実施します 9時 救急指令  「救急出場!泉区○○公共施設出場隊泉救急」  指令書確認  指令書と地図を見ながら、場所や走行ルートを確認します  出場 10時30分 帰署(特別点検)  救急出場から帰った際は、必ず点検を行い、次の出場に備えます 12時 昼食 14時 救急訓練  自動式心マッサージ器の取扱訓練中 繰り返しの出場  出場…出場… 18時 夕食 20時 事務処理  救急出場の活動記録票作成 この間にも救急指令が何度も!  出場…出場… 8時 車両清掃  救急車も最後にピカピカに! 8時10分 出場  交代前の出場です!帰ってきたのは9時30分・・・ お疲れさまでした。 9月9日は救急の日  救急車の出場件数は年々増加しています。一人でも多くの命を救えるよう、救急車の適正利用にご協力をお願いします。また、「あんしん救急」知って予防!救急車をご覧ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/kyukyu/anshin/anshinkyukyu.html 急な病気やけがで受診の相談をしたいときは・・・ かながわ救急相談センター(年中無休・24時間対応) 電話:#7119または 電話:232-7119・電話:523-7119 熱中症にならないために外出前は、クールシェアスポット※を確認しよう! ここでひと涼み! 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/atusa202405.html ※一時的に暑さをしのぐ場所 問合せ 泉消防署警防課 電話・FAX:801-0119 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  費用 Eメール(アドレス)  ウェブページ  先着  抽選  申込み  問合せ  横浜市電子申請・届出システム ●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ●記載がない場合は無料、当日自由参加になります ●区役所の駐車場は有料です ●今月11日以降の事業を掲載しています ●区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています フェリス女学院大学 高雄先生と考えてみよう! あなたの暮らしが世界を変える SDGsから始まる国際平和  SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際的な目標です。これらの目標に向けた日常的な取り組みは、国際平和の実現に直結しています。 ? SDGsって、壮大でなんか大変そうですよね…? いいえ! 元気に過ごしていることも、SDGsのひとつですよ!  今年の夏も暑さが厳しいですね。この暑さは地球温暖化と深く関係しており、脱炭素社会の実現が急務です。  脱炭素社会を目指すため、私たちができる取り組みのひとつに、エネルギー使用の抑制があります。自動車に頼りすぎず公共交通を使う暮らしや、地元の旬野菜を食べるなど、身近な工夫が大切です。  このような行動も、元気に外出できる体力や、しっかり噛める歯があってこそ。健康を意識することも、SDGsにつながっています。  SDGsは特別なことではなく、自分らしい方法で取り組むことができます。 ? 日本はSDGsの意識が低いんでしょう? そんなことはありません!  皆さんにとって当たり前に実践していることでも、海外では当たり前でないことも多いんですよ!  例えば、ごみの分別。日本ではリサイクルのために分別することは当たり前。ペットボトルも、キャップとラベルを分けて捨てることが習慣になっています。  一方、ヨーロッパでは、市民が分別しない前提で、企業に分別を義務づけています。その費用を商品価格に上乗せし、分別した人には返金する仕組みです。  皆さんは、どちらの仕組みが進んでいると思いますか? ? ちょっと先の未来、どんなことがスタンダードになる? フードロス削減の取り組みが、さらに広がって、当たり前になってくる!?  温室効果ガスの排出量のうち、約8〜10パーセントがフードロス・食品廃棄物に起因していると言われています。  食べきれなかった料理を自己責任で持ち帰る「mottECO(モッテコ)」や、フードシェアリングサービスなどの利用者が増えれば、よりフードロスは減っていくはず。  余ったものや、まだ食べられるのに捨てられそうなものを食べることで、SDGsに一歩近づきます! コンビニの値引きやラベルレスのペットボトルなど、以前は「難しい」と思われていたことも、企業の工夫や皆さんの価値観の変化で、今では自然な選択に。  今は難しく感じることも、きっと「当たり前」となる日が来ます!  その未来をつくるのは、「まずやってみる」一歩。  あなたのその一歩が、未来を動かしています! 高雄 綾子(たかお あやこ) フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 准教授  専門は環境教育、持続可能な開発のための教育(ESD)。ドイツを主なフィールドに、地域社会における環境教育を通じた持続可能な社会づくりを研究。 問合せ 広報相談係 電話:800-2335 FAX:800-2506 涼しく、賢く、地球にやさしく!おうちでできる! 省エネアクション  横浜市の二酸化炭素(CO2)排出量は、家庭部門からの排出が1番多くなっています。家庭からのCO2排出量を抑えるには、どのようなことができるでしょうか?消費電力が多くなる夏、CO2排出量の削減につながり、電気代も抑えられる省エネアクションを紹介します! ちょっとした工夫で地球温暖化の防止につながるずん! ●エアコン □室内の冷やしすぎに注意する □フィルターは月1、2回掃除をする ●カーテン □遮光カーテンで窓から入る日差しをやわらげる ●ライフスタイル □家族そろってリビングで過ごすことで、人のいない部屋の照明・エアコンなどを消す ●照明 □LEDライトに取り替える □必要のない場所の明かりはこまめに消す ●TV □長時間使わない場合は、プラグを抜き、待機電力を抑える ●冷蔵庫 □設定温度は「中」にする □詰め込みすぎない ●その他 □エアコンの使用と併用し、うちわや扇子を利用して、体感温度を下げる 問合せ 企画調整係 電話:800-2331 FAX:800-2505 省エネアクションを実行すると抽選で素敵な賞品が当たる!泉区サマーECOチャレンジ開催中! 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/summereco.html 花みどりフォトコンテスト開催中!9/12(金)まで  泉区の花や緑をテーマにしたフォトコンテストを開催中!泉区の素敵な風景を撮影して、ぜひ、ご応募ください♪ テーマ 泉区の花・緑の風景(おおむね過去5年以内に撮影された写真) 参加対象 泉区に愛着がある人 部門 小中学生部門・一般部門 ※募集要項を確認の上、お申し込みください 入賞者にはクオカード5,000 円などをプレゼント 応募はこちら▲ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/fd966903-dee1-4b36-8d45-c307daa071bc/start GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 問合せ 企画調整係 電話:800-2331 FAX:800-2505 まちの魅力を発見・発信!泉区ローカルライター活躍中!  泉区は水と緑が豊かで人がやさしく、のんびりとした過ごしやすい街です。  そんな泉区の“いいところ”を地域の人たち自身が取材し、記事にして発信しているのが、「泉区ローカルライター」の皆さんです。  ローカルライターは、地域の気になる場所や人、活動などを取材し、特設PRサイト「いずみくらし」で紹介しています。あなたの知らない泉区の魅力をのぞいてみませんか? 記事の閲覧はこちら▲ https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/article_cat/writer/ ローカルライターのお二人に活動の感想を聞いてみたずん! 横山さんが見つけた天王森泉公園  地域の気になる人や活動を取材して、出会いや発見を楽しんでいます!記事をきっかけに交流が生まれると、とても嬉しいです。 石井さんが見つけたフェリス女学院大学  ローカルライターの活動はとても楽しく、泉区の新たな発見があり、仲間が増えました。取材も楽しかった思い出がいっぱいです。 いずみくらし 泉区第5期生ローカルライターを募集中!8/25まで あなたの視点で泉区の魅力を発信してみませんか?地域をもっと好きになる、そんな体験が待っています。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/konna/localwriter.html 問合せ 企画調整係 電話:800-2331 FAX:800-2505 ヨコハマプラ5.3 プラスチックは、「ごみ」から「資源」に! 使い終わった ジッパーバッグ 使い終わった ラップ 使い終わった 納豆容器 汚れていても、軽くすすぐか、拭き取ってプラスチック資源として出してね! 横浜市資源循環局マスコットミーオ・イーオ▲ これらもプラスチック資源でOK! ・たれの小袋 ・マヨネーズなどのチューブ 使いきってプラスチック資源で! 問合せ 資源化推進担当 電話:800-2398 FAX:800-2507 身近な公園が、もっとキレイに!快適に!  昨年度から今年6月にかけて、区内7公園で遊具やフェンス、ベンチなどの施設が新しくなりました。きれいになった公園に、足を運んでみませんか? ●下和泉ふれあい公園(下和泉五丁目15) 【工事前】→【工事後】  排水を整備して、でこぼこだった広場がきれいになりました。 横浜市公園愛護会PRキャラクターあいごぽん  遊びやすくなったね! ●上飯田けやき公園 (上飯田町819番) 【工事前】→【工事後】  和式のトイレが洋式になって使いやすくなりました。 ●新橋天神の森公園(新橋町1277番2) 【工事後】  つる植物が育ったら日陰になるよ! 今年度の整備予定 泉が丘公園ほか7公園  工事内容や公園が利用できない期間については、各公園に掲示しますのでご確認ください。工事中はご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問合せ 泉土木事務所下水道・公園係 電話:800-2536 FAX:800-2540 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 3つの備えで 安全・安心に“台風対策”  大雨・台風による災害が発生しやすい季節です。万が一のときも安全・安心に過ごせるよう、日頃から備えましょう。 問合せ 危機管理担当 電話 800-2309 FAX 800-2505 1 家周り ●台風接近前は物干し竿などはしまうか、下におろしましょう ●屋根材のずれや、ひび割れは雨漏りの原因になります。定期的に点検し、必要に応じて修理しましょう ●べランダの排水溝は詰まりがないように清掃しましょう ●風で飛びそうなものは、台風接近時には家の中にしまいましょう ●物置などの大きなものは、風で飛ばされないよう日頃から固定しましょう ●シャッターや雨戸が閉まるか確認しましょう ●窓ガラスにガラス飛散防止フィルムを貼りましょう ●排水がスムーズにいくように、日頃から排水溝や雨水ますを清掃しましょう 2 家の中  停電や断水に備えましょう □飲料水 □食料 □LEDランタン □懐中電灯 □モバイルバッテリー □電池 □暑さ対策グッズ □トイレットペーパー □トイレパック 3 いざというときの行動 ◎浸水ハザードマップを確認し、安全を確保できる場所を探しましょう  ハザードマップは、予想される浸水の深さを色でわかりやすく示しています。まずはご自宅周辺の色をチェックし、安全を確保できる場所を探してみましょう。ハザードマップは区役所3階305窓口でも配布しています。 浸水ハザードマップ(泉区版)▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/shinsui/izumi.html 【確認のポイント!】 □自宅で安全に過ごせるか(浸水が及ばない高さへ移動できるか) □万が一屋外への避難が必要な場合は、どこに行けばよいか 例)ハザードマップに示す避難場所や、浸水想定のない親せき・知人宅など <ハザードマップ上の色と浸水深の目安> 0.0〜0.5m未満 おとなの膝まで浸かる深さ 0.5〜3.0m未満 1階天井をこえて浸水する深さ 3.0〜5.0m未満 2階部分まで浸水する深さ 5.0〜10.0m未満 10.0〜20.0m未満 ※区内では、該当エリアはありません  身近にある小中学校の全てが、風水害時に避難場所として開設されるわけではありません。行政の開設する避難場所への避難を計画する場合は、実際の避難場所開設状況を市・区ウェブページなどで確認する必要があります。 ◎マイ・タイムラインを作成し、いつ安全な場所に移動するかを決めましょう 【マイ・タイムラインとは?】 大雨や台風などの風水害に対し、落ち着いて行動できるよう家族構成や地域の災害リスクなどに合わせて、一人ひとりが作る避難行動計画です。 マイ・タイムライン▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/moshimo/wagaya/timeline.html 作成は「横浜市避難ナビ」がおすすめ!  横浜市避難ナビでマイ・タイムラインを作成しておけば、マイ・タイムラインと連動した避難情報を受け取ることができ、開設中の避難場所や避難ルートの確認もできるため、落ち着いて行動することができます。 ◎災害情報を集められるように準備しましょう 【横浜市避難ナビ】  ハザードマップの確認やマイ・タイムラインの作成も簡単に行えるほか、災害時には気象情報や避難情報の通知を受け取ることができます。 横浜市避難ナビ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/moshimo/wagaya/20220215102136089.html 【横浜市防災情報ポータル】  避難場所の開設状況や避難に関する最新情報、さらに地震や台風などの各種防災情報を確認できます。自宅周辺の河川・遊水地の水位状況も確認することができます。 横浜市防災情報ポータル▲ https://bousai.city.yokohama.lg.jp/ 【登録すると気象情報などが届きます】 横浜市防災情報Eメール▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/iza/jyoho/email.html Yahoo! 防災速報▲ https://emg.yahoo.co.jp/ 横浜市公式LINE▲ https://line.me/R/ti/p/%40314eefow もっと詳しく知りたい人は! 泉区防災・災害ウェブページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/fusuigai_taisaku.html 泉区災害対策動画▲ https://www.youtube.com/watch?v=zVlfoK8RX_c&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.city.yokohama.lg.jp%2F&source_ve_path=Mjg2NjY 泉区防災・災害ウェブページや泉区災害対策動画を確認するずん! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■泉区読書スタンプラリー 対象施設で本を借りてスタンプを集めよう。スタンプ5つで、いっずんの牛乳パックメモ帳(先着100人)がもらえるよ 8月1日(金)〜9月30日(火) 対象施設:泉図書館、区内各地区センターおよびコミュニティハウス、老人福祉センター横浜市泉寿荘 賞品交換:10月10日までに泉図書館または区役所3階309窓口へ 問合せ 区民事業担当 電話 800-2392 FAX 800-2507 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/manabi/dokusho/dokusho202207.html ●お詫びと訂正●  令和7年度保存版「いずみ福祉保健センターからのお知らせ」において、医療機関一覧の一部に誤りがありました。  関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 正しい医療機関の一覧表は、ウェブページでご確認ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/kensin/owabi.html 問合せ 運営企画係 電話 800-2401 FAX 800-2516 ■日本語(にほんご)を話(はな)せない人(ひと)または少(すこ)し理解(りかい)できる人(ひと)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)(全(ぜん)12回(かい)) 9月(がつ)25日(にち)〜12月(がつ)11日(にち)の木曜(もくよう)10時(じ)〜12時(じ)。区役所(くやくしょ)で。先着(せんちゃく)12人(にん) (区内(くない)に住(す)んでいる人(ひと)優先(ゆうせん)) 申込み・問合せ 8月(がつ)25日(にち)から電話(でんわ)またはウェブページからダウンロードした申込用紙(もうしこみようし)(日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご))をFAXかEメールか区役所(くやくしょ)3階(かい)309窓口(まどぐち)に持(も)ってきてください 電話 800-2392 FAX 800-2507 Eメール iz-tabunka@city.yokohama.lg.jp https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kokusai/japaneseclass.html ■家中すっきりさせたい人のための「片づけ講座」 収納・整理を楽しく学んで片づけ上手になりましょう 9月26日(金)14時〜16時 いずみ中央地域ケアプラザで 講師:志水 花帆(しみず かほ)さん 先着 20人 申込み・問合せ 8月12日9時からウェブページ内の横浜市電子申請・届出システムか氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールを書いてEメールまたはいずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ 電話 800-2393 FAX 800-2518 Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp https://www.city.yokohama.lg.jp//izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/kouza/2025-katazukekouza.html ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 8月28日(木) 1 9時30分から 2 10時30分から 9月2日(火) 1 9時30分から 2 10時30分から 3 13時30分から 4 14時30分から 5 15時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制/匿名制) 毎月第1・第3月曜(祝休日は除く)10時〜10時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など年度に1回。市内医療機関で受診券不要。詳細はウェブページで確認を 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html ■もの忘れ相談(予約制) 認知症サポート医による認知症などの相談 8月28日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います 9月16日(火)10時〜12時 区役所1階健康相談室Bで 区内在住でおおむね75歳以上の人 先着20人(初めての人優先) 申込み・問合せ 8月12日から電話か、〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザ職員への相談 毎月第2・第4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人や家族など 申込み 月〜土曜(第3月曜と祝休日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 気づかぬうちに忍び寄る、糖尿病の影!今すぐ取り組む、糖尿病予防! できることから今すぐ取り組みましょう! Q 糖尿病ってどんな病気? A インスリンというホルモンが十分働かず、血糖値が高い状態が続く病気です。 Q 血糖値が高いと体に良くないの? A 血糖値が高い状態が続くと、全身の血管を傷つけ、さまざまな合併症を引き起こします。 Q 合併症ってなに? A 網膜症、腎症、神経障害が3大合併症と言われています。重症化すると失明、透析治療、壊疽(えそ)による脚の切断に至る場合もあります。症状がなくても、ひそかに進行する可能性があります。 Q 糖尿病を予防するためには? A まずは基本的な生活習慣を改善することが大切です。 □朝ごはんを食べる □野菜を積極的に食べる □寝る直前に食べない □適度な運動をする □お酒は控える □禁煙する(電子タバコも) 壊疽(えそ)ってなに?専門医にきいてみよう!糖尿病のはなし 〜今日からはじめるフットケア〜  意外と知らない糖尿病の基礎知識や、日常生活上の糖尿病予防のポイントについて、専門医から話を聞いてみませんか。  ふだん目に触れにくい足の日常的なセルフチェックのポイントについて学べます。希望者には講座終了後に足の簡単なチェックを実施します。(先着10人) ●日時/8月27日(水)10時〜11時30分 ●会場/泉区役所4階 4AB会議室 ●講師/ゆめが丘内科・糖尿病甲状腺クリニック院長 原 洋史(はら ひろふみ)さんほか ●対象/区内在住の人、先着50人 ●申込み/8月12日から横浜市電子申請・届出システムまたは電話で ※足の簡単なチェックを希望される人は電話でお申し込みください https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1ea7f82f-5810-489b-aa0e-65d8504c68f1/start 血糖値が高めのあなたに!みんなでチャレンジ!血糖値改善(2日1コース)  健診結果の見方、食事や運動、口腔ケアなど、糖尿病とうまく付き合うコツを学べます。推定野菜摂取量や体組成の測定などで自分の体を知り、参加者同士でお話しすることで生活習慣改善のヒントが見つかるかもしれません。 ●日時/9月18日、10月16日の木曜13時〜15時30分 ●会場/区役所1階福祉保健センター ●対象/HbA1cの値が5.6〜6.9%で 40歳〜74歳の区内在住の人、先着20人 ※治療中の人は主治医に相談のうえ、お申し込みください ※I型糖尿病と診断された人は対象外 ●申込み/8月12日から電話で 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子育て情報 区役所 ・乳幼児健康診査 各開始時間についてはウェブページで。詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉8月20日(水) 〈1歳6か月児〉8月27日、9月10日の水曜 〈3歳児〉〉8月29日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/nyuyoji-kenshin/nyu-kensin.html ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制) 8月20日(水) 1 9時30分から 2 10時から 3 10時30分から 区役所1階福祉保健センターで 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/nyu-shika.html ・こどもの食生活相談(予約制) 8月19日(火))午前・28日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室予約制 8月19日(火)13時30分〜15時(受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者 お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(あると便利)を持参 申込み ウェブページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html _ ・こども家庭相談 0歳〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・交流保育「2歳児とあそぼう」 9月25日(木)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者 先着8組 申込み 8月25日から横浜市電子申請・届出システムで ・育児講座「保育園の離乳食・乳児食をみてみよう」 9月29日(月)10時〜11時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 8月29日から横浜市電子申請・届出システムで ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・離乳食講座 離乳食の作り方のコツなどを紹介。園の見学も。 9月10日(水)10時〜11時 6か月〜1歳3か月の乳幼児と保護者または妊娠中の人 先着5組 申込み 8月19日から 申込フォームはこちら▲ https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm/ja?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0013463 ・泉区地域子育て支援拠点 すきっぷ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/ ・家族deけんこう測定会 〜ちょこっと元気のヒント〜 すきっぷで足指力や歩幅測定を行います。(子どもは身長体重測定) 11時からはみんなで体操をします 8月23日(土)10時〜11時30分(受付:9時45分〜10時45分) 未就学児とその保護者 ※詳細は電話で問合せを ・プレママ・プレパパ向けイベント「カジークジー」 カードゲームで赤ちゃんがいる生活について知ろう。先輩ママやパパに話を聞いて、赤ちゃんと触れ合う時間も 9月20日(土)13時15分〜15時15分(受付13時から) 妊娠中の女性とパートナー 先着6組 講師:一般社団法人 チーム主夫ラボ代表理事 高木 駿(たかぎ しゅん)さん 申込み 8月23日12時からすきっぷウェブページ内で いずみっこひろば2025開催! 日時 9月9日(火)12時〜13日(土)12時 会場 区役所1階区民ホール 「幼稚園・保育園・認定こども園ってどんなところ?」 区内全51園が大集結!各施設の特色や園生活を分かりやすくパネルで紹介! 12日(金)・13日(土)には、「みんなあつまれ!先生といっしょにあそぼうコーナー」も実施! 子育て支援情報コーナーにもぜひお立ち寄りください! https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/izumikko-hirobaweb.html 問合せ こども家庭係 電話 800-2413 FAX 800-2524 講演会 0歳からの“こどもの心”を育てる大人の役割 〜こどもの人生を豊かに育むために〜  こどもの『自己肯定感』や『人や自分を信じる心』を育てる、大人の関わりについて学びます。 日時 9月26日(金)10時〜12時 会場 泉公会堂 対象 区内在住・在勤の人 定員 先着300人 ※保育・親子室・手話通訳・要約筆記あり 講師 東京医療保健大学医療保健学部看護学科教授 渡會 睦子(わたらい むつさ)こん 申込み 8月20日〜9月25日に横浜市電子申請・届出システムか電話か、氏名・電話番号、保育または親子室の希望を書いてFAXで https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b66f1b59-ceaf-465f-af75-8bb00a8e7739/start 問合せ 子育て支援担当 電話 800-2447 FAX 800-2524 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or.jp/ 【善意銀行】 ●神奈川土建一般労働組合 横浜戸塚支部(敬称略) ●匿名1人 以上の皆さまから寄附をいただきました。 ありがとうございました。 ●令和7年度泉区ボランティア入門講座 これからボランティア活動を始める人に、活動先の紹介や活動のポイントを伝える講座です。 8月20日(水)10時〜11時30分、先着4人 泉ふれあいホームで 申込み 8月11日〜9月3日に電話か行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いてEメールで Eメール izumiku01@yokohamashakyo.jp 区民活動情報 あやめ通信 詳細は各主催者へ問い合わせてください。掲載依頼についてはこちら? https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/koho_izumi/ayamekeisaikijyun.html ◆講演会「密かに伝えられた幻の筑紫舞(ちくしまい)について」 8月30日(土)10時〜11時45分 いずみ野地域ケアプラザ多目的ホールで 講師:清水 淹(しみず ひさし)さん 費用 500円(参加費) 問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962 Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆泉区民秋季囲碁大会 クラス別対抗戦。市大会予選を兼ねる 9月7日(日)9時30分受付 泉ふれあいホームで 費用 1,500円(学生800円)別途昼食代300円 問合せ 泉区囲碁連盟 電話 080-5528-4125 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ●マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ●各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 休館日:8月18日(月) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ ◆土曜おはなし会 9月6日(土)14時から 5歳くらいから(保護者同伴可) 語り手:おはなしのいずみの会 ◆ひよこのおはなし会 親子で絵本やわらべうたを楽しもう 9月24日(水)10時30分〜11時頃 0〜3歳児とその保護者 先着6組 申込み 9月3日9時30分から電話か窓口へ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ ◆全館休館のお知らせ 9月1日(月)〜令和8年3月31日(火)※予定 空調設備設置工事のため休館となります。ご理解・ご協力をお願いします 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 https://yotsuba-npo.org/kamiiida/ ◆相続・遺言・登記無料相談 8月13日・27日の水曜13時〜16時 各日 先着4人 申込み 各相談日2日前の17時までに電話で ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆健考講座『介護予防連続講座』 8月21日(木)10時〜11時15分 おおむね65歳以上 先着10人 上履き、汗拭きタオル、飲み物持参で 申込み 8月11日9時から電話で 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 https://shimoizumi.com/ ◆「スニーカーでフラメンコ」(全4回) 8月17日、9月7日・21日、10月5日の日曜。13時〜14時30分 小学生以上 先着12人(小学生は保護者同伴) 費用 3,200円 申込み 8月11日10時から電話か窓口へ ◆「ワンポイント卓球教室」 コツやポイントをつかんで、自分のものにしよう! 9月13日(土)13時〜15時 高校生以上 先着24人 費用 500円 講師:長谷部 攝(はせべ ただし)さん 申込み 8月30日10時から電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 http://tateba-c.com/ ◆人気のバッグをレースやリボンで可愛くしちゃお! 8月22日(金)12時30分〜14時30分 小学生と保護者 先着8組 費用 1,200円(材料代) 申込み 8月11日〜20日に電話か費用を添えて窓口へ ◆プレイルーム「えいごであそぼう」 8月26日(火)12時〜12時15分 幼児と保護者 ◆プレイルーム「ママパパキッズのハッピーヨガタイム」 9月10日(水)12時〜12時15分 幼児と保護者 ◆おもちゃの病院 9月20日(土)10時〜15時 先着 20組 申込み 8月11日〜前日に電話か窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 https://nakagawa-com.net/center/category/event/ ◆音楽で地域交流 〜music(ミュージック)玉手箱〜 グランドピアノを1人20分弾けます(要予約・無料) 8月16日(土)12時30分〜14時30分 ◆ストレッチで身体を整えましょう! 9月20日(土)10時〜11時15分 抽選 20人 費用 500円 申込み 往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて8月20日必着で ◆知っておきたい「お金のはなし」 座学と個別相談会(要予約) 9月29日(月)10時〜11時30分 先着 30人 講師:加藤 明彦(かとう あきひこ)さん 申込み 9月1日9時から電話で 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 https://nakagawa-com.net/shinbashi/ ◆カリグラフィー ビギナーズクラス(全4回) 9月19日・26日、10月17日・24日の金曜10時〜12時 先着 10人 費用 4,000円(材料費込) 申込み 8月22日10時から電話で ◆紅茶レッスン 〜紅茶で旅する世界スリランカ編〜 9月29日(月)10時30分〜12時 先着 16人 費用 1,000円(お菓子付き) 申込み 9月1日10時から電話で ◆初めてのピラティス(全6回) 10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日・23日の火曜。10時〜11時 先着 25人 費用 1,800円 申込み 9月2日10時から電話で 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 https://nakagawa-com.net/nishigaoka/ ◆はじめての養生ヨガ(全6回) 心身代謝とホルモンバランスを整えるヨガ 9月11日〜11月27日の第2・第4木曜10時〜11時 抽選 5人(初めての人優先) 費用 1,800円(保険料込み) 申込み 8月18日〜25日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、往復はがきで みなみコミュ二ティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 https://shimoizumi.com/minamicommu/ ◆ピアノミニコンサート 映画音楽、ラテンなど多様なジャンルのピアノの調べをお楽しみください 8月23日(土)14時から 先着 20人 申込み 8月11日10時から電話か窓口へ ◆フラージュを作ろう! フラージュとは紙で作るリアルな花のアクセサリーです 8月30日(土)10時〜12時 先着 8人(小学2年生以下は保護者同伴) 費用 500円 申込み 8月11日10時から電話か窓口へ いずみ中央地域ケアプラザ 〒245-0024 和泉中央北5-14-1 電話 805-1700 FAX 805-1798 https://www.hama-wel.or.jp/branch/izumityuuou/event/ ◆かがやき健康体操 9月13日・27日の土曜13時15分〜14時15分 抽選 20人 費用 500円(初回体験無料) 講師:森田 美紀(もりた みき)さん 申込み 8月12日〜9月10日に電話で こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 https://yotsuba-npo.org/izumidai/ ◆「カプラ(R)」であそぼう 8月29日(金)13時〜16時 幼児(保護者同伴)〜中学生 ※詳細はウェブページで確認を 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 https://nakagawa-com.net/senjyusou/ ※各60歳以上対象(泉寿荘盆踊り大会を除く) ◆10月開講趣味の教室 @ 〜香りを楽しみながら脳活〜 組香教室(全6回) 10月6日〜3月2日の第1月曜13時〜14時30分 抽選 12人 費用 600円 A 古事記神話おもしろ講座(全6回) 10月10日〜3月13日の第2金曜10時〜12時 抽選 20人 費用 1,600円 B 〜簡単なアンサンブルを楽しむ〜 リコーダー教室(全12回) 10月10日〜3月27日の第2・第4金曜13時〜14時30分 抽選 20人 費用 500円 リコーダー持参 C Let's sing together(レッツ シング トゥギャザー)(全12回) 10月1日〜3月18日の第1・第3水曜13時30分〜15時 抽選 20人 費用 500円 D 初めての太極拳教室(全12回) 10月14日〜3月24日の第2・第4火曜11時〜12時30分 抽選 20人 費用 500円 申込み 8月15日〜9月14日に@〜C往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いて送付、または官製はがき持参で窓口へ D 官製はがき持参で窓口へ ◆泉寿荘盆踊り大会 笑って踊って福を呼ぼう 8月30日(土)17時30分〜19時30分 こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ ◆ほのぼのファミリーキャンプ 秋 自然遊び、野外ゲーム、クラフト、野外炊事、夜の集いなど 9月27日(土)13時〜28日(日)15時 6人以内の家族 抽選 18組 費用 中学生以上6,600円、小学生6,100円、4歳〜未就学児4,400円、3歳以下500円(活動費、保険代等) 申込み 8月8日〜22日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはウェブページでから ◆ファミリークッキング ピザ C 季節の食材で石釜焼きのピザづくり 10月11日(土)10時〜14時 8人以内の家族 抽選10組 費用 中学生以上2,300円、小学生1,700円、4歳〜未就学児1,200円、3歳以下100円(活動費、保険代等) 申込み 8月25日〜9月8日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはウェブページから