広報よこはま 金沢区版 令和7年5月号 NO.331 施設からのお知らせ 今月11日以降の記事を掲載 ※料金表示のない催しは無料 掲載中のイベント等は中止・変更となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。   六浦地区センター 〒236-0031 六浦5-20-2 電話・ファクス:788-4641 休館日:5月26日(月) @おもちゃ病院 日時:5月24日(土)9時30分〜12時30分【当日直接(申込み不要)】 費用:修理無料、部品実費 A六浦ライブステージ〜くつろぎのジャズタイム〜 日時:6月8日(日)14時〜15時30分【当日直接(申込み不要)】 定員:50人 B親子で楽しむおはなし会 日時:6月14日(土)10時30分〜11時 対象・定員:0〜2歳児と保護者/6組先着  C皆で作ろう和風スイーツ♪ 日時:6月21日(土)10時〜13時 対象・定員:小学生以上/12人抽選 ※小学生は保護者同伴 費用:2,400円 D籐手芸講座〜吊るして飾るハンギングバスケット〜 日時:6月4日(水)12時30分〜16時30分 定員:8人抽選  費用:1,000円 Eゼロから始める三味線・端唄講座 日時:6月10日〜10月28日の第2・4火曜日(全10回)12時30分〜14時30分  対象・定員:未経験の人/6人抽選 費用:15,000円(10回分) 申込み:B5月11日(日)から電話または窓口へ、C〜E往復はがきに必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 、年齢を記入してC6月6日(金)D5月21日(水)E5月27日(火)までに上記へ、またはホームページ、返信用はがきを添えて窓口へ 金沢地区センター 〒236-0021 泥亀2-14-5 電話:784-5860 ファクス:789-3599 休館日:5月19日(月) @60歳以上の健康体操 日時:5月12日・26日、6月9日の月曜日10時〜11時(受付9時30分〜)【当日直接(申込み不要)】 対象・定員:60歳以上/100人先着   費用:1回400円 持ち物:上履き、ヨガマットまたはバスタオル、汗拭きタオル A親子ふれあい体操 日時:6月8日(日)10時〜11時15分 対象・定員:2歳以上の未就学児と保護者/20組抽選 持ち物:上履き、雑巾、汗拭きタオル、飲み物 費用:1組800円 B水曜日のヨガ教室 日時:6月25日〜7月23日の水曜日(全5回)10時〜11時 対象・定員:成人/30人抽選 費用:3,000円(5回分) 持ち物:ヨガマット、タオル、飲み物 Cお気に入りの布で作るスマホポシェット 日時:6月19日(木)13時〜15時30分 対象・定員:成人/10人抽選 費用:1,000円 持ち物:裁縫道具、表地用の布、裏地用の布 申込み:A〜C往復はがきに必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)、年齢A子の氏名・年齢、参加者全員の氏名を記入して5月20日(火)全て必着までに上記へ、またはホームページ、返信用はがきを添えて窓口へ 能見台地域ケアプラザ 〒236-0058 能見台東2-1 電話:787-0991 ファクス:787-0993  休館日:6月2日(月) @にこにこ劇場 日時:7月4日(金)10時〜11時 対象・定員:未就園児と保護者/20組先着 内容:手遊び、歌遊び、シアターなど A気ままサロンあおぞら 日時:6月14日(土)13時30分〜15時 対象・定員:成人/30人先着 費用:100円(茶菓代) B体験してみよう!太極拳之華 日時:6月4日(水)10時〜11時 対象・定員:60歳以上/15人先着 費用:300円 申込み:@5月27日(火)AB5月11日(日)から電話または窓口へ 並木地域ケアプラザ 〒236-0051 富岡東2-5-31 電話:775-0707 ファクス:775-0877 休館日:5月25日(日) @子育てサロンなみき 日時:5月20日(火)10時30分〜12時【当日直接(申込み不要)】 対象:乳幼児と保護者 持ち物:飲み物 A悠遊なごみサロン 日時:5月20日(火)13時30分〜15時30分【当日直接(申込み不要)】  内容:カフェ 持ち物:上履き 八景コミュニティハウス 〒236-0021 泥亀1-21-2(八景小学校内) 電話・ファクス:790-1757 足の衰え予防!!健康体操 日時:6月18日(水)、7月10日(木)(全2回)10時〜11時30分 対象・定員:65歳以上/15人先着  費用:1,000円(2回分) 持ち物:タオル 申込み:5月19日(月)9時30分から窓口へ 並木北コミュニティハウス 〒236-0005 並木1-7-1(並木第一小学校内) 電話・ファクス:774-3405 休館日:毎週金曜日 初めての茶道体験教室 日時:6月9日・30日の月曜日(全2回)14時〜16時  対象・定員:成人/5人先着 費用:1,000円(2回分) 講師:早川 宗薫氏(裏千家) 持ち物:白い靴下 申込み:5月11日(日)から費用を添えて窓口へ 長浜ホール 〒236-0011 長浜114-4 電話:782-7371 ファクス:782-7389 メール:nagahama-hall@nagahama-hall.com 休館日:5月19日(月) @長浜ホール感謝祭2025 日時:5月25日(日)10時〜16時【当日直接(申込み不要)】 内容:演奏、コーラス、作品展示など A第78回みず色の風コンサート〜温かい音のファゴット〜 日時:6月14日(土)14時〜16時(開場13時30分) 対象・定員:小学生以上(未就学児入場不可)/100人先着 費用:チケット:前売り・当日とも2,000円(前売りで完売の場合当日券の販売なし) 申込み:A5月11日(日)から必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)を電話・ファクス・メールまたは窓口へ 金沢八景権現山公園 〒236-0027 瀬戸20-3 電話:370-7535 ファクス:370-9130 休館日:5月26日(月) @俳句に親しむ 日時:募集期間:6月1日(日)〜22日(日)9時〜17時 展示期間:6月8日(日)〜30日(月)9時30分〜16時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:展示会場:同公園内旧円通寺客殿 内容:同公園、旧円通寺客殿の風景を詠み、応募箱に投かんしてください。  ※短冊の配布あり Aつまみ細工 権現山に自生するヤマユリをモチーフにしたブローチを作ります 日時:6月29日(日)@10時30分〜11時30分A13時30分〜14時30分 会場:同公園内旧円通寺客殿 定員:各回5人先着 費用:700円 申込み:A5月12日(月)13時から電話へ 六浦スポーツ会館 〒236-0038 六浦南5-19-2 電話・ファクス:788-5428 休館日:6月2日(月) 小学生バドミントン教室 日時:6月1日〜22日の日曜日(全4回)11時〜13時 対象・定員:小学2年生以上/10人抽選  費用:2,000円(4回分) 持ち物:上履き、タオル 申込み:往復はがきに必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)、年齢を記入して5月18日(日)全て必着までに上記へ 旧伊藤博文金沢別邸 〒236-0025 野島町24 電話・ファクス:788-1919 休館日:6月2日(月)  @開館・開園時間のお知らせ(6月) 博文邸 開館時間:9時30分〜16時30分 牡丹園 開園時間:9時〜17時 A6月のお茶会 日時:6月15日(日)10時〜14時 ※各回15分程度 定員:各回7人先着 費用:700円 内容:椅子に座る立礼式で開催 協力:神奈川県立金沢総合高等学校 茶道部 申込み:A5月15日(木)9時30分から電話または窓口へ 青少年の地域活動拠点 カナカツ 〒236-0016 谷津町359 電話:374-4035  メール:columbus@k2-inter.com 休館日:毎週月・水・金・日曜日、祝日 カナカツ思春期セミナー 「不登校をチャンスに」〜こどもの「学校へ行きたくない」におとなができること〜 日時:6月7日(土)13時30分〜15時  会場:金沢文庫ふれあい会館(谷津町354-2) 対象・定員:思春期世代の子の保護者、地域で活動している人など/30人先着 講師:坂本 牧裕氏(認定NPO法人コロンブスアカデミー理事長)  ※詳細は二次元コードへ   申込み:5月11日(日)から二次元コードへ 金沢区民活動センター ゆめかもんニュース 「ゆめかもん」で検索 会場:区役所2階 メール:kz-kumincenter@city.yokohama.lg.jp 電話:788-7803 ファクス:789-2147 休館日:6月1日(日) 区民ギャラリー【当日直接(申込み不要)】  日時:5月11日(日)〜17日(土) 金沢八景茜写友会写真展/茜写友会 日時:5月18日(日)〜24日(土) 季節の花、生活の器でオシャレに花を飾って楽しむ/MOA健康法サークル金沢・大道ネットワーク 日時:5月25日(日)〜31日(土) ミニ写真展/八景写友会 日時:6月2日(月)〜7日(土) 切り絵で優雅な時間を!/金沢切り絵の会 日時:6月8日(日)〜14日(土) きりえワールドへようこそ/きりえサークル金沢 展示ケース【当日直接(申込み不要)】 日時:5月1日(木)〜31日(土) 骨格ドック・骨格整体について/杉原 宏昭氏(金沢区「街の先生」) 1階展示スペース【当日直接(申込み不要)】  日時:5月11日(日)〜24日(土) 古里の風景/益田 富治氏 日時:5月26日(月)〜6月6日(金) プラスチックごみ問題と正しいごみと資源物の分け方・出し方/地域振興課資源化推進担当 日時:6月9日(月)〜20日(金) 横浜金沢観光PR/地域振興課・一般社団法人横浜金沢観光協会 金沢 消防署だより 5月号 いざという時のために地域の防災訓練に参加していますか?  災害時に冷静な行動ができるようにするためには、日頃からの訓練が大切です。町内会や自治会で行う防災訓練に参加して知識やスキルを身につけましょう。 119番通報訓練※(実際の119に通報できます) 煙ハウスで火災の煙を体験※ 起震車で地震を体験※ 初期消火器具で放水訓練※(消防団員の立ち会いでも可) ※消防職員の立ち会いが必要です 避難訓練 救急訓練 水消火器で消火訓練 消防署では「訓練用水消火器」「心肺蘇生訓練用人形&AED」の貸出をしています。 訓練に関する相談は、金沢消防署または近くの消防出張所に連絡してください。 詳しくは金沢消防署のホームページをチェック 問合せ:金沢消防署 総務・予防課 電話・ファクス:781-0119