広報よこはま 金沢区版 令和7年7月号 No.333 令和7年度 家庭防災員研修 防火・防災に関して必要な知識や技術を身につけませんか? 区内在住であれば、どなたでも受講できます! ※小学生以下は保護者の同伴が必要です 日時:@8月29日(金) 9時30分〜12時30分 A8月29日(金) 14時〜17時 B8月30日(土) 9時30分〜12時30分 ※各回同じ内容です 場所:金沢公会堂・泥亀公園(泥亀2-9-1) 研修内容:防火・地震・風水害・救急・DIG※ ※災害が起こった場合の対応策を地図を使って検討する「災害図上訓練」のこと 申込み:8月22日(金)12時までに二次元コードへ ※定員(各回40人)に達し次第受付を終了します 問合せ:金沢消防署総務・予防課 家庭防災員担当 電話・ファクス:781-0119(受付時間/平日8時45分〜17時) 第37回金沢区民文化祭 申込不要!参加費無料 第3回 金沢区民大盆踊り大会  「100年先まで踊りたい」をテーマに作られた「よこはま金沢音頭」。歌詞には「金沢区の名所と魅力」が盛り込まれ、金沢区への思いが込められています。そんな金沢区愛があふれる曲でみんなで盛り上がりましょう!この曲は子育て中のママが作詞を、街の作曲家がメロディーと編曲を担当しました。当日は地元の民謡歌手が歌を担当しますのでお楽しみに★ 日時:7月26日(土)15時〜20時 会場:金沢地区センター体育館(泥亀2-14-5) 持ち物:上履きと靴袋 スケジュール: 15時〜 オープニング 15時10分〜16時30分 ダンス・民謡などのパフォーマンス 17時〜20時 盆踊り ぼたんちゃん:盆踊り中ディスコタイムもあります! キッチンカーが来る予定だよ。飲食もできるよ。 主催:金沢区民大盆踊り大会実行委員会 問合せ:金沢区民文化祭実行委員会事務局(区民活動支援担当(6階601)) 電話:788-7804 ファクス:788-1937 金沢図書館の本棚から 第61回 問合せ:金沢図書館(〒236-0021 泥亀2-14-5) 電話:784-5861 ファクス:781-2521 休館日:7月22日(火) 自分の時間をたのしむ、「あそびかた」の本 おとな向け 宇野 常寛/著(河出書房新社 2023年) 「ひとりあそびの教科書」  「14歳の世渡り術」シリーズのひとつですが、大人になっても続けられる、「あそび方」のコツをこっそり伝授。街を走ること、都会でカブトムシを探すこと、となりの街へ小さな旅をすることなど、そしてそこから見えてくる幾つものこと。舞台は東京や京都、広島、そして三浦半島の「小網代の森」や、金沢動物園のことまで話題が及びます。ときに図書館のことにも触れながら、「つながり」や「発信」よりも、あえて「ひとりあそび」を提案する、ネット社会のなかのもうひとつの生き方を模索する本です。 ラベルの記号 159 2階ティーンズコーナー こども向け ドリス・バーン/文・絵 千葉 茂樹(ちば しげき)/訳(岩波書店 2015年) 「アンドルーのひみつきち」  二人のお姉さんと二人の弟にはさまれた、まんなかのアンドルーは、いつも一人で遊んでいます。でも、ものづくりに熱中(ねっちゅう)しているので、いそがしくてさびしいどころじゃありません。ところが、キッチンに作ったヘリコプターも、ミシンで回すメリーゴーラウンドも、自動ドアやロープウェイになるしかけも、家族には気に入ってもらえず、もんくを言われるばかり。ある日、アンドルーは自分だけのひみつきちを作ることを心に決めて、家を出ます。そこに他の子どもたちもやってきて、みんなの好きな遊びができる場所が生まれました。 ラベルの記号 えほん/ハ/ももいろ 1階児童書コーナー 金沢図書館からのお知らせ @一日としょかんいん〜図書館の仕事体験〜 日時:(1)7月29日(火)(2)7月30日(水)10時〜12時 定員・対象:(1)小学校1〜3年生(2)小学校4〜6年生/各15人先着 A夏の科学工作会〜おもしろ科学たんけん工房〜 日時:8月7日(木)10時〜11時30分 定員・対象:小学生と保護者/15組先着(大人1人に子ども2人まで可) B夏のこわいおはなし会 日時:8月22日(金)19時20分〜20時 定員・対象:小学生/20人先着 Cおひざにだっこのおはなし会 日時:8月6日(水)10時30分〜11時 定員・対象:0〜2歳児と保護者/5組先着 D夏の図書館&本屋のおしごと体験 日時:(1)8月20日(水)10時〜16時(2)8月21日(木)9時〜15時 会場:(1)金沢図書館(2)アシーネ金沢八景店(泥亀1-27-1) 定員・対象:中学生・高校生/4人先着 申込み:@7月11日(金)AD7月15日(火)B8月5日(火)C7月24日(木)から@AD二次元コードへBC9時30分から電話または窓口へ 愛犬と楽しく暮らすためにマナーとルールを守りましょう。  区役所に寄せられる犬に関する相談の多くは、散歩中の犬のフンや尿に関するものです。また、犬が人をかむ事故も起きています。ルールやマナーを守り、愛犬と楽しい日々を過ごしましょう。 1:散歩中の愛犬のふん尿の始末は飼い主の責任です @散歩の前に、家で排泄できるようにしつけましょう。 A散歩時に排泄(フン)をしたときは、必ず持ち帰りましょう。 B散歩時の尿は水をかけるだけだと臭いが残ったり、かえって広げてしまうこともあります。ペットシーツやペーパーで吸い取るなど、周囲へ配慮しましょう。 2:鳴き声で近所に迷惑をかけないようにしつけしましょう  犬が過剰に鳴くのは、運動不足・警戒・欲求など何らかの理由があります。しつけも必要ですが、飼い犬が鳴いている理由を考え、取り除く工夫をしましょう。 3:犬が人をかんだり、他の犬をかむ事故が発生しています  散歩のときはリードをしっかり持ち、犬をコントロールできるようにしましょう。  万が一、自分の犬が人をかむなどの事故を起こしたときは、発生場所の自治体に届ける必要があります。 4:年に一回、狂犬病予防注射を受けましょう 5:迷子にならないように、首輪に鑑札、注射済票、名前、電話番号などの連絡先を付けましょう  マイクロチップ装着も有効です。万が一迷子になってしまったときは、環境衛生係や警察署、動物愛護センターへ連絡しましょう。 金沢警察署 電話:782-0110 横浜市動物愛護センター 電話:471-2111 問合せ:環境衛生係(4階407) 電話:788-7873 ファクス:784-4600