広報よこはま 金沢区版 令和7年7月号 No.333 敬老特別乗車証(敬老パス)のあれこれ 〜疑問に答えます〜 更新に関する疑問 Q:申請書や納付書はいつ届きますか?届いたらどうすればいいですか? A:申請書は7月上旬に届きます 提出期限までに記入して返送します。 納付書は8月以降順次届きます 納付期限までに金融機関で納付します。 昨年、納付書の裏面に住所と氏名を記入の上負担金を支払った人には、納付書のみが送付されます Q:申請期限や納付期限に間に合いません。どうなりますか? A:期限を過ぎても受け付けします。この場合10月1日(水)以降になりますが、順次利用できるようになります。 Q:今、敬老パスを使っています。10月1日(水)以降も使えるよう手続きをしました。新しい敬老パスはいつ届きますか? A:今、利用している人には新しい敬老パスは届きません。利用中の敬老パスを引き続き利用してください。 ※初めて申請した人などには新しい敬老パスが届きます 令和7年4月1日以降に75歳以上で運転免許証を返納した人の無料交付の申請に関する疑問 Q:運転免許証を自主返納すれば、最大3年間敬老パスが無料になると聞きました。適用される返納時期を教えてください。 A:生年月日によって、返納時期が異なります。無料になるのは以下の場合です。 生年月日:昭和25年10月1日以前生まれ(令和7年10月1日時点で75歳以上の人) 無料になる返納時期:令和7年4月1日(火)以降 生年月日:昭和25年10月2日〜昭和26年10月1日生まれ(令和7年10月2日から令和8年10月1日までに75歳になる人) 無料になる返納時期:令和7年10月1日(水)以降 Q:手続きしたいのですが、どうすればいいですか?注意することはありますか? A:令和7年4月1日以降に75歳以上で運転免許証を自主返納した人が無料交付を希望する場合は、区役所に来庁し、免許返納者用の申請書による手続きが必要です。 用意するもの @申請による運転免許の取消通知書  運転免許証を返納した際に警察署などで交付される書類です。再発行されませんので、大切にお持ちください。 A本人確認書類  マイナンバーカード、介護保険証など 問合せは敬老パス問合せダイヤルへ ※令和8年3月31日(火)まで設置しています 電話:0120-206-160 ファクス:045-330-4382 (8時〜19時 土・日曜日、祝日も可能) この特集に関する問合せ 高齢・障害支援担当(4階402) 電話:045-788-7773 ファクス:045-786-8872