閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 健康・医療・福祉
  3. 福祉・介護
  4. 高齢者福祉・介護
  5. 介護予防・健康づくり、生きがいづくり
  6. 【キックオフイベント参加者募集中!】シニア×生きがいマッチング事業 よこはまポジティブエイジング

ここから本文です。

【キックオフイベント参加者募集中!】シニア×生きがいマッチング事業 よこはまポジティブエイジング

最終更新日 2025年7月28日

シニア×生きがいマッチング事業 よこはまポジティブエイジングについて

はじめに

人生100年時代を迎え、60歳以降の人生が長くなっています。地域とのかかわり方、働き方が多様化したことで、様々な選択肢の中から、自らの関心や体力、状況によって自由に選択したり、組み合わせたりして活動するシニア世代の方たちがいます。「よこはまポジティブエイジング」は、シニア世代と地域団体・企業の活動をつなぎ合わせるプログラム。基礎講座を受講した後、個人やグループで地域の活動に参加できます
「何かしたいけどきっかけがない」「地域に貢献したい」「新たな学びを得たい」
そんなシニアの皆様のご参加をお待ちしています。

参加する活動

① 仕事等で培った知識や経験の活かせるシニア世代の社会参加(有償又は無償のボランティア)等につながる活動
 ※「就労」とは異なる形の活動
② ご本人の特性や希望に合った形で、地域団体・企業等から切り出された活動
③ 地域共生社会の実現に向け、地域の課題解決や地域の産業振興など、地域をよりよくする活動

対象者

概ね60歳以上で、仕事等で培った知識や経験を活かせる地域での活動に関心がある方

事業の流れ(講座と実践の流れ)

まずは、基礎講座を受講しましょう。
基礎講座を受講した後、個人やグループで地域の企業・団体での活動に参加する機会をマッチングします。
企業・団体での活動は、次の2種類があります。
⁻受講生のニーズに寄り添った「スキルマッチング」・・・基礎講座を受講した方を対象に、企業・団体での活動へのマッチングを個別に支援します。
⁻企業・団体のニーズに取り組む「チームチャレンジ」・・・グループ活動事前講座を受講した方のうち、希望者を募り、3~4名のグループをつくって企業・団体での活動に取り組みます。

事業の流れ(図)

よこはまポジティブエイジング2025キックオフイベント

<参加方法>
事前申込制(抽選) 定員100名
※落選の場合のみご連絡いたします。

キックオフイベント実施概要

日時:8月27日(水曜日)18:30~20:00
場所:Kosha33ホール (横浜市中区日本大通り33番地)
   ※公共交通機関をご利用ください。
内容:・講演「つながりの力 ~これからの時代を生き抜くために必要な話し方のスキル~ 」
    講師:株式会社グローコム代表取締役社長 岡本純子
   ・「よこはまポジティブエイジング」プログラムの活動内容や今後の講座の予定について

基礎講座

よこはまポジティブエイジングの活動にあたっての基礎を学ぶ3回の連続講座です。

<参加方法>
事前申込制(抽選) 定員 各回60名
※落選の場合のみご連絡いたします。
<申込期限>
9月12日(金曜日)まで

基礎講座(前期)

第1回 2025年9月18日(木曜日) 18:30~20:30
テーマ:踏み出そう最初の一歩 ~あなたの居場所探しのお手伝い~
講師:倉岡 正高氏(東京都健康長寿医療センター研究所 研究員)

第2回 2025年9月25日(木曜日)18:30~20:30
テーマ:地域でいきいきコミュニケーション
講師:東 浩司氏(株式会社ソラーレ 代表)

第3回 2025年10月2日(木曜日)18:30~20:30
テーマ:地域デビューと仲間づくりの事始め
講師:治田 友香氏(関内イノベーションイニシアティブ株式会社 執行役員)
会場(全3回共通):日本丸メモリアルパーク訓練センター第1.2会議室
(西区みなとみらい2-1-1、JR桜木町駅もしくはみなとみらい線馬車道駅下車徒歩5分)
※公共交通機関をご利用ください。

基礎講座(後期)

未定
※2026年1月開催予定

チームチャレンジ事前講座

チームチャレンジ参加に向けた事前知識やプログラムの流れを学ぶ講座です。
前期の基礎講座を受講された方が対象となります。基礎講座のお申し込み後にお申し込みをお願いします。

第1回 2025年10月9日(木曜日) 18:30~20:30
テーマ:「仲間」と出会い、地域に貢献しよう
講師:高瀬 桃子(Willing Hands On 代表)

会場(第1回):日本丸メモリアルパーク訓練センター第1.2会議室
(西区みなとみらい2-1-1、JR桜木町駅もしくはみなとみらい線馬車道駅下車徒歩5分)
※公共交通機関をご利用ください。

このページへのお問合せ

健康福祉局高齢健康福祉部地域包括ケア推進課

電話:045-671-3464

電話:045-671-3464

ファクス:045-550-4096

メールアドレス:kf-chiikihokatsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:284-488-188

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews