ここから本文です。
他紙掲載論文
最終更新日 2025年3月31日
他紙掲載論文
1.地下水を水源とする専用水道等の飲用水における衛生確保に関する論文
1)水道水中の陰イオン界面活性剤の保存安定性の改善に関する検討ー直接試料導入-HPLCによるスクリーニング検査ー:吉川循江,他.水道協会雑誌 Vol.93,第5号,(第1076号),pp.14-25,(2024)(PDF:3,610KB).
2)地下水を水源とする専用水道水の浄水処理の相違とその水質:吉川循江,他.環境技術 第43号,No.9,pp.539-545,(2014).(外部サイト)
3)地下水を水源とする専用水道の硫化亜鉛検出事例:吉川循江,他.水道協会雑誌 Vol.83,第8号,(第959号),pp.2-12,(2014).(PDF:4,082KB)
4)地下水を水源とする専用水道の茶褐色異物発生事例を踏まえた課題:吉川循江,他.水道協会雑誌 Vol.82,第11号,pp.9-18,(2013).(PDF:4,112KB)
5)都市部の地下水を水源とする専用水道水の揮発性有機化合物調査 -地下水汚染状況と地質的背景-:吉川循江,他.環境技術 Vol.42,No.10,pp.625-633,(2013).(外部サイト)
6)都市部の地下水を水源とする専用水道水の金属元素調査 ―浄水処理方式の違いによるマンガン,鉄,ヒ素等の処理性―:吉川循江,他.環境技術 Vol.42,No.1,pp.41-48,(2013).(外部サイト)
7)大容量試料導入-高速液体クロマトグラフィー法を用いる水道中ジクワットの迅速分析:吉川循江,他.CHROMATOGRAPHY Vol.33,No.3,pp.191-196,(2012).(外部サイト)
8)都市部の地下水を水源とする専用水道水の無機態窒素調査 -浄水処理方式の違いによるアンモニア態窒素等を指標とした処理効果の確認- :吉川循江,他.環境技術 Vol.38,No.9,pp.656-663,(2009).(外部サイト)
9)上水中の塩化シアン定量における酒石酸緩衝液の影響: 吉川循江,他.分析化学 BUNSEKI KAGAKU: Vol. 56,No.7, pp.593-599(2007).(外部サイト)
10)Chemical components detected in well water drawn at the south area of Yokohama city : KIKKAWA Yukie,ARAI Keiko, TANAKA Reiko, ISODA Shinichi, SUGIMOTO Minoru. Proceedings of the 16th Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics.2006 Page 151-156(PDF:1,915KB)
11)Geological study of the ground water containing manganese (Mn) in Yokohama city : KIKKAWA Yukie, TANAKA Reiko, ARAI Keiko, ISODA Shinichi, SUGIMOTO Minoru. Proceedings of the 12th Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics & International Symposium for Geological Environment. 2002. 111-116(PDF:1,710KB)
2.遊泳用プール水における衛生確保に関する論文
1)遊泳用プール検査時の過マンガン酸カリウム消費量の信頼性確保 -湿式酸化TOC検査の活用-:吉川循江,他.環境技術 Vol.41,No.8,pp.502-508,(2012).(外部サイト)
2)次亜塩素酸系消毒剤が遊泳用プール水質に与える影響 -塩素酸の低減化に向けて-:吉川循江,他.環境技術 Vol.40,No.8,pp.481-487,(2011).(外部サイト)
3)遊泳用プール水における過マンガン酸カリウム消費量に与える塩素酸イオン及び臭素酸イオンの影響:吉川循江,他.分析化学 BUNSEKI KAGAKU: Vol.59,No.4, pp.335-340(2010).(外部サイト)
4)遊泳用プール水における合成有機高分子および無機凝集剤等の使用実態ならびに残留アルミニウム濃度:吉川循江,他.環境技術 Vol.38,No.1, pp.57-64(2009).(外部サイト)
3.地下水や温泉を利用する公衆浴場施設やホテルにおける衛生確保に関する論文
1)給水過程における残留塩素の消失と亜硝酸態窒素の生成 ―地下水をシャワー水に給水するホテルの事例―:吉川循江,他.水道協会雑 Vol.92,第1号(第1060号),pp.17-26(2023).(PDF:393KB)
2)Nitrite Production by Nitrifying Bacteria in Urban Groundwater Used in a Chlorinated Public Bath System in Japan
Yu Takahashi, Kento Ishii, Yukie Kikkawa, Kayo Horikiri, and Satoshi Tsuneda(外部サイト)
4.全国会議(水道研究発表会)講演集
1)イオンクロマトグラフ法で測られるアンモニア態窒素の一考察:吉川循江,他.令和元年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2019年11月,(8-4)pp766-767.(外部サイト)
2)給水過程における残留塩素の消失と亜硝酸態窒素の生成ー地下水を浴槽水などとして給水する旅館業施設の事例―:吉川循江,他.平成30年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2018年10月,(8-34)pp784-785.(PDF:696KB)
3)専用水道に該当せず地下水を利用するスポーツクラブ施設等の水質に関する考察:吉川循江,他.平成29年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2017年10月,(8-52)pp784-785.(PDF:675KB)
4)水道水中の陰イオン界面活性剤の安定性・定量性の改善に関する検討ー大容量試料導入高速液体クロマトグラフィー法ー:吉川循江,他.平成28年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2016年11月,(8-31)pp730-731.(PDF:802KB)
5)地下水が関与する亜硝酸態窒素の検出事例:吉川循江,他.平成27年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2015年10月,(8-30)pp610-611.(PDF:853KB)
6)地下水を水源とする専用水道水の浄水処理工程の相違とその水質ークリプトスポリジウム等対策と膜ろ過の設置ー:吉川循江,他.平成26年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2014年10月,(8-44)pp614-615.(PDF:786KB)
7)ICP-MSによる一斉分析法における環境組成標準物質の活用:吉川循江,他.平成25年度全国会議(水道研究発表会)講演集,2013年10月,(8-54)pp630-631.(PDF:807KB)
8)地下水を水源とする専用水道水の浄水処理工程の相違とその水質ー原水水質の相違による浄水処理方式の選択ー:吉川循江,他.第63回全国水道研究発表会講演集,2012年5月,(8-54)pp610-611.(PDF:659KB)
9)上水中の塩化シアンの検出事例における亜硝酸態窒素の影響:吉川循江,他.第62回全国水道研究発表会講演集,2011年5月,(8-31)pp612-613.(PDF:705KB)
10)直接大容量導入HPLC法を用いたジクワットの定量ー固相抽出による濃縮操作省略の試みー:吉川循江,他.第61回全国水道研究発表会講演集,2010年5月,(8-25)pp502-503.(PDF:788KB)
11)都市部の地下水を水源とする専用水道水の窒素化合物調査ー窒素化合物を指標とした浄化処理方式の違いによる処理効果の確認ー:吉川循江,他.第60回全国水道研究発表会講演集,2009年5月,(8-18)pp430-431.(PDF:858KB)
12)各種調製DPD試薬の遊離・結合残留塩素に対する選択性:吉川循江,他.第59回全国水道研究発表会講演集,2008年5月,(8-53)pp586-587.(PDF:578KB)
13)コリジョン型ICP-MSによる自己水源型(地下水)水道水中のFe,Na,Ca,Mgの定量:吉川循江,他.第58回全国水道研究発表会講演集,2007年5月,(8-29)pp572-573.(PDF:908KB)
14)横浜市における地下水を水源とした簡易給水水道及び専用水道の水質実態調査:荒井桂子,他.第58回全国水道研究発表会講演集,2007年5月,(8-22)pp558-559.(PDF:820KB)
15)酒石酸緩衝液と結合塩素が関与する塩化シアンの生成ー自己水源(地下水)型簡易給水水道水に関してー:吉川循江,他.第57回全国水道研究発表会講演集,2006年5月,(8-49)pp644-645.(PDF:649KB)
5.書籍(分担執筆)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
医療局衛生研究所理化学検査研究課
電話:045-370-9451
電話:045-370-9451
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:ir-eiken@city.yokohama.lg.jp
ページID:963-551-987