ここから本文です。
離乳食教室・乳幼児食生活健康相談について
最終更新日 2024年3月19日
離乳食教室
開催の詳細については、各区役所ホームぺージをご確認ください。
概要
各区福祉保健センターでは、生後7~8か月頃のお子さんのいる方を対象に「離乳食教室」を行っています。
離乳食のすすめ方についてのお話と実演・相談です。
対象
7~8か月のお子さんのいる養育者の方
お子さんと一緒にご参加ください 。
場所
各区福祉保健センター
お申込み・お問合せ
各区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係にお問い合わせください。
【参考情報】離乳食のすすめ方・レシピについて(写真、動画)
離乳食のすすめ方
◎離乳食のすすめ方
Q&A(開始準備~初期)(中区)
ごっくん離乳食教室(生後5~6か月頃:金沢区配布資料)(PDF:32,997KB)
◎5~6か月頃の離乳食のすすめ方について動画で説明をしています。
はじめての離乳食(生後5~6か月頃の赤ちゃん編)(港北区動画)
◎7~8か月頃の離乳食のすすめ方(Q&A編)について動画で説明をしています。
7~8か月Q&A(港北区動画)
◎離乳食のすすめ方について、初期~完了期まで、写真と動画を使ってわかりやすく説明しています。
離乳食の進め方について(港南区写真・動画)
◎離乳食のポイントと作り方をご紹介しています。Part1~3の動画があります。
Part1 離乳食のキホン① Part2 離乳食のキホン② Part3 実際に作ってみよう!
”動画で” 離乳食教室 🍚(保土ケ谷区動画)
離乳食 初期(5~6か月)
◎だしのとり方
離乳食で活躍!おだしの簡単なとりかた(戸塚区)(外部サイト)
◎おかゆの作り方
炊飯器で離乳食!10倍粥☆離乳初期(戸塚区)(外部サイト)
◎おすすめレシピ
炊飯器で離乳食!白身魚のトマト煮(戸塚区)(外部サイト)
炊飯器で離乳食!高野豆腐のかぼちゃ煮(戸塚区)(外部サイト)
≪取分け離乳食≫初期から使える野菜スープ(金沢区)(外部サイト)
かんたん野菜スープで離乳食 (港南区)(外部サイト)
初めての卵に~炊飯器でゆで卵と離乳食~ (港南区)(外部サイト)
豆腐ののり和え (港南区)(外部サイト)
おやこで一緒ご飯:野菜スープ(中区)
離乳食 中期(7~8か月)
横浜市のおすすめレシピ(横浜市のキッチン)
横浜市のおすすめレシピを掲載しています。
横浜市のキッチン(クックパッド)(外部サイト)
乳幼児食生活健康相談
概要
離乳食・好き嫌い、小食、食物アレルギーなど、食生活についての相談ができます。
栄養士との個別相談です。
場所
各区福祉保健センター
お申込み・お問合せ
各区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係にお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部健康推進課
電話:045-671-2454
電話:045-671-2454
ファクス:045-663-4469
ページID:136-293-277