広報よこはま港北区版2025年7月号 No.333 P5 (タイトル) 特集1 小学生の放課後の居場所 小学生が放課後を安全に過ごせる居場所として、「放課後児童クラブ(学童保育)」、「放課後キッズクラブ」、「放課後等デイサービス」等があります。それぞれの居場所の活動の様子を紹介します。 ※活動内容や申込みについては、直接各施設へ問い合わせてください。 夏休みの昼食提供については本紙2ページへ ○放課後児童クラブ 区内36カ所(注1) クラブでアットホームに過ごす 【対 象】留守家庭児童(注2)等 【開所時間】平日:放課後~19時(終了時間はクラブにより異なる)土曜·長期休業期間:クラブにより異なる 【利用料】クラブにより異なる(月額10,800円~36,000円程度)  ※おやつ代·保険料別のクラブあり 【スタッフの皆さん】 駒林学童保育では、外遊びや工作等をして、毎日楽しく過ごしています! 長期休みには、温かい出来立ての昼食があり、Tシャツ染めや映画鑑賞、地域の夏祭り参加、スケート等をしています。子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべて運営しています。 【保護者の声】 子どもは友達やスタッフと遊ぶことが大好きです!長期休みはさまざまなイベントが企画され、楽しく過ごしています。 ○放課後キッズクラブ  区内26カ所(注1) 学校内でワイワイ過ごす 【対 象】 ·当該市立小学校に通学する児童 ·当該市立小学校区内に居住する私立小学校等に通学する児童 【開所時間】平日:放課後~19時·土曜日:8時30分~19時 学校休業日:8時~19時(16時以降は留守家庭児童(注2)が主な対象) 【利用料】 ·16時まで(注3):無料(19時までの一時参加は1回800円) ·17時まで:月額2,000円(7·8月:月額2,500円、19時までの延長料は1回400円) ·19時まで:月額5,000円(7·8月:月額5,500円) 【スタッフの皆さん】 城郷小学校放課後キッズクラブでは、校庭や体育館で思い切り体を動かし、季節の工作や遊べる工作等をして日々楽しんでいます。 殺陣(たて)や乗馬、ヨット等、体験プログラムも豊富です。肉まんや揚げパン等のおやつも大人気です。 【保護者の声】 学年を越えた交流や季節ごとのイベント、製作等のプログラムに積極的に参加し、楽しんでいます。毎日安心して過ごせる放課後の居場所です。 ○放課後等デイサービス 区内43カ所(注1) 個別支援計画に基づき、児童の成長·発達に必要な支援や余暇活動を行います。 【対 象】障害のある児童や、発達に心配があり療育が必要な児童 ※区福祉保健センターが発行する「障害児通所受給者証」が必要 【開所時間】平日の放課後や土・日曜、長期休業日(事業所により異なる) 【利用料】1割を自己負担(世帯の所得に応じた負担上限月額あり) 注1)2025年5月時点 注2)保護者が就労等の理由により、放課後家庭にいない状況が一定期間継続している児童 注3)災害時等、受入れ中止の場合あり ●問合せ  こども家庭支援課 学校連携·こども担当 [Tel]045-540-2442(放課後児童クラブ) [Tel]045-540-2212(放課後キッズクラブ)[Fax]045-540-2426 こども家庭支援担当 [Tel]045-540-2320(放課後等デイサービス) [Fax]045-540-3026 P6 (イベント) 〜港北区主催イベント〜「地球を守る自由研究!親子で学ぶ脱炭素の未来」  親子で地球を守る方法を楽しく学べる夏休みイベントです!  水素ステーションの見学や体験を通して、宇宙で一番軽い新時代のエネルギー「水素」を身近に感じてみましょう。 【日時】8月6日(水)11時~12時30分(午前の部)14時~15時30分(午後の部) 【場所】・Tsunashima(つなしま)SST     ・ENEOS(エネオス)横浜綱島水素ステーション 【内容】水素ステーションの見学やSSTの取組紹介 等 【定員】各回抽選5組(1組3人まで) 【対象】小学3年生~6年生の親子 【申込み】区ウェブサイト(7月18日まで)※申込み時に午前の部か午後の部を選んでください ●問合せ 企画調整係  [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 (イベント) 「親子防災デイキャンプ」を開催します 小学生の子どもがいる世帯を対象とした、体験型防災イベントです。管理栄養士による防災食の料理体験等のプログラムを通じて、防災意識を高めましょう! 【日時】8月30日(土)10時〜16時 【場所】区役所 【内容】防災食体験、災害用ハマッコトイレの見学 等 【講師】今泉(いまいずみ) マユ子(こ)氏(㈱オフィスRM代表取締役、管理栄養士・防災士・災害食専門員) 【定員】先着15組30人 【対象】小学生以上の子と保護者 【申込み】区ウェブサイト(7月15日~) ●問合せ 防災担当 [Tel]045-540-2206 [Fax]045-540-2209 (お知らせ) 感染症予防のために蚊の対策をしましょう!今年は蚊に刺されない! 蚊に刺されるとかゆみが生じるだけでなく、デング熱やジカウイルス感染症等の感染症を媒介することもあります。蚊を増やさない、蚊に刺されない対策をしましょう! 【蚊を増やさないために】 ■ボウフラ(蚊の幼虫)の発生源となる水たまりを作らない 蚊は少しの水たまりでも発生します。水たまりの原因となるものを片付け、たまった水は1週間に1度は捨てましょう。 ■定期的に草刈りをする 成虫は草むらや、やぶの中等、湿った風通しの悪いところに潜んでいます。草刈りをし、蚊のすみかを無くしましょう。 【蚊に刺されないために】 肌の露出部分には虫よけ剤を正しく使用し、蚊が多くいる場所へ行く時は長袖·長ズボンを着ましょう。 ドアの開閉を少なくする、網戸を使う等して、蚊が家に入らないようにしましょう。 【海外に渡航する人へ】 海外では、蚊が媒介する感染症が多く報告されています。渡航時は、蚊に刺されないための対策をしましょう。 ●問合せ 環境衛生係 [Tel]045-540-2373 [Fax]045-540-2342 (お知らせ) 「港北区防犯メール」の案内 登録無料! 区内の犯罪発生状況を手元に!「横浜市メーリングリストサービス」に変わりました メールアドレスを登録すると、区内で発生した街頭犯罪や特殊詐欺等の防犯情報を受信できます。区内を4つのエリアに分けて配信しています。 登録方法 メール 横浜市メーリングリストサービスへアクセスし、配信を希望するエリアのメーリングリストに読者登録申請を行います。 ※既に登録している人は、新たに登録する必要はありません。 【サンプル】 港北区防犯メール(東部) 事件名:還付金詐欺(特殊詐欺) 発生日時:〇月×日10:15 場所:〇〇三丁目 発生状況 区役所職員や金融機関職員を名乗る者から携帯電話に連絡があり、「累計医療費制度の還付金があります」と言われたため、犯人の指示に従ってATMを操作してお金を振り込んでしまった。 啓発メッセージ:還付金の手続きをATMで行うことは絶対にありません。不審な電話を受けた時は電話を切り、警察へ相談してください。 詐欺被害に遭わないためには… ●電話でお金の話が出たら、詐欺を疑ってください。 ●不審な電話を取ってしまったら、家族や警察に相談しましょう。 ●「だまされているかも」という不安があったら、警察や交番等に相談してください。 ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2234 [Fax]045-540-2245 (お知らせ) 水道局関係者を装った不審な訪問や電話、メールに注意 水道局関係者を装った不審な訪問や電話、メールに注意してください。 水道局では、次のようなことは行っていません。 ●依頼していない水質検査や配管等の調査 ●浄水器等の訪問販売やレンタル、あっせん ●家の中の水道管の修理や調査、高額な作業代金の請求 ●メールでの料金未払いのお知らせ 水道に関することで訪問があった場合は、必ず身分証の提示を求めてください。 ●問合せ 水道局お客様サービスセンター [Tel]045-847-6262 [Fax]045-848-4281 P7 (連載) スポーツのチカラで港北を元気に! 港北区をホームに活躍する横浜F・マリノス。「スポーツで繋がる、創る」を理念の一つに掲げて行っているホームタウン活動を紹介します! 【港北区はまっ子交通あんぜん教室】  はまっ子交通あんぜん教室は、交通安全意識を高め、子どもの交通事故を防ぐため、参加・体験型交通安全教育のひとつとして実施しています。今年度は6月末までに区内の小学校(26校)で実施しました。  当日は、港北安全大使のマリノスケとトリコロールマーメイズによる歩き方と、自転車の安全な乗り方の見本演技を実施し、低学年は歩き方を、高学年は自転車の乗り方を体験しました。 【ホームゲーム】J1リーグ 横浜F・マリノス試合日程(日産スタジアム) ●7月20日(日)19時~       vs 名古屋グランパス ●8月23日(土)19時30分~     vs FC町田ゼルビア ●9月13日か14日か15日 時間未定  vs 川崎フロンターレ ●9月20日(土)時間未定      vs アビスパ福岡 ※6月13日現在の情報です。最新の情報は横浜F・マリノスのウェブサイトを確認してください。 ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2234 [Fax]045-540-2245 (お知らせ) 気を付けよう!家庭での食中毒 食中毒は家庭でも発生しています。食材に潜む食中毒のリスクに注意して、食中毒を防ぎましょう。 食中毒予防のポイント 【肉】 ・中心部の色が変わり、肉汁が透明になるまでしっかり加熱する。 ・焼肉のときは生肉専用のトングや箸を使用する。 ※肉類は新鮮でも食中毒菌が肉の内部にも潜んでいます。十分に加熱しましょう。 【魚】 ・刺身は冷凍処理されたものを購入する。 ・刺身を調理する時は明るい場所でよく見て、アニサキスを取り除く。 【野菜】 ・野菜についた土を流水でよく洗う。 ・野菜の調理は肉や魚を調理する前に行い、包丁やまな板も使い分ける。 食中毒予防の基本は手洗い! 外出後やトイレの後、調理や食事をする前には、石けんで手を洗いましょう。 ●問合せ 食品衛生係 [Tel]045-540-2370 [Fax]045-540-2342 (募集) あなたの夢を叶えます!@横浜アリーナ 2025 ふるさと港北ふれあいまつり・秋のヨコアリくんまつり 11月8日(土)に「2025 ふるさと港北ふれあいまつり・秋のヨコアリくんまつり」の開催が決定しました。会場となるステージ(1階・2階)の出演者を募集します。 【対象】横浜アリーナのステージで、ダンスや楽器演奏等のパフォーマンスをする夢を実現したい人や団体 【申込み】区ウェブサイト(7月31日まで) ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2235 [Fax]045-540-2245 (連載)けんこうほく第23回 忙しさに負けないで!「けんしん」は健康なあなたが対象です 生活習慣病やがんは無症状のまま進行します。身体は日々変化しています。重症化する前に定期的にけんしんを受け、早期発見に努めましょう。 生活習慣病予防に着目した健診(無料) 【A】【就業先等の健康診断】 【B】【特定健康診査】※1国民健康保険加入40歳から74歳の人 【C】【横浜市健康診査】※2後期高齢者医療保険加入75歳以上の人(健診券はありません) + がん検診※3 【D】横浜市がん検診 20歳以上 子宮頸がん  40歳以上 肺がん・乳がん・大腸がん 50歳以上 胃がん・前立腺がん  【E】職場等のがん検診 【異常あり】 生活習慣を見直したい!→区役所の生活習慣改善相談へ 精密検査→病気が見つかる(診断)→治療→治癒・寛解→定期的に「けんしん」を受ける 【異常なし】 生活習慣を見直したい!→区役所の生活習慣改善相談へ 定期的に「けんしん」を受ける あなたはどれ? 【A】健康診断は会社で受診! 【D】子宮頸がん検診は横浜市で受診! 【E】職場の福利厚生で乳がん検診があるみたい 【B】特定健康診査で受診! 【D】肺がん・胃がん検診を受診できるんだ! →「けんしん」を受ける病院をさがす ※1 40~74歳の横浜市国民健康保険被保険者は横浜市特定健診 ※2 後期高齢者医療制度・生活保護受給のうち40歳以上の方・中国在留邦人等    支援給付制度適用の40歳以上の方は横浜市健康診査 ※3 横浜市 がん健診 横浜市の「けんしん」について ●問合せ 市けんしん専用ダイヤル [Tel]045-664-2606 [Fax]045-663-4469 ●問合せ 紙面について 健康づくり係 [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 P8 (お知らせ) 参議院選挙・横浜市長選挙について 選挙当日の投票時間 7時~20時 投票のご案内 ●「投票のご案内」を世帯ごとに1つの封筒に同封して郵送します。 ●投票所に行く時は、自分の「投票のご案内」を持参してください。 ●「投票のご案内」を持参すると受付が早くなります(無くても投票できます)。 選挙公報 ●立候補者や政党の情報を掲載した「選挙公報」を、投票日当日の2日前までに各世帯に配布します。また、区役所や地区センター、区ウェブサイトでも確認できます。 参議院議員通常選挙 選挙期日は決定次第、区ウェブサイト等でお知らせします 横浜市長選挙 投票日 8月3日(日) 期日前投票 投票日に投票所に行くことができない場合に利用してください※1 ●期日前投票所ごとに開設期間・時間が異なります。 ●期日前投票には宣誓書の提出が必要です(その場でも記入できます)。 【開設期間】 参議院議員選挙 ・港北公会堂:公示日の翌日~前日 ・港北区民文化センター ミズキーホール:8日前~前日 ・トレッサ横浜:3日前~前日 横浜市長選挙 ・港北公会堂:7月21日(月・祝)~前日8月2日(土) ・港北区民文化センター ミズキーホール:7月21日(月・祝)~前日8月2日(土) ・トレッサ横浜:3日前7月31日(木)~前日8月2日(土) 【期日前投票所】 ・港北公会堂港北公会堂2階1号会議室 大豆戸町26-1 大倉山駅(東急東横線)から徒歩7分 投票時間(土・日曜含む):8時30分~20時 駐車場:あり(港北区役所) 入庫から60分間は無料※2 ・港北区民文化センター ミズキーホール 綱島東1-9-10新綱島スクエア4階 綱島駅(東急東横線)から徒歩3分 新綱島駅(東急新横浜線)直結 投票時間(土・日曜含む):9時30分~20時 駐車場:なし※新綱島スクエアが運営管理する有料駐車場あり ・トレッサ横浜 南棟2階グルメブリッジ 師岡町700 市営・臨港バス「トレッサ横浜」下車すぐ 投票時間(土・日曜含む):10時~20時 駐車場:あり(無料) ※1 日吉地区センターには、期日前投票所の設置はありません。 ※2 駐車スペースに限りがあります。できるだけ公共交通機関を利用してください。 投票区域の見直しや施設の都合等により、投票所が変更となります。 選挙の際に届く「投票のご案内」を確認し、投票所を間違えないよう、注意してください。 投票区域(投票所)の一部変更 【投票区域(お住まいの地域)】新横浜一丁目 【今までの投票所】岸根高等学校 【新しい投票所】新横浜自治会館 【投票区域(お住まいの地域)】新横浜二丁目、鳥山町と小机町の一部(※) 【今までの投票所】大豆戸小学校 【新しい投票所】新横浜自治会館 ※鳥山町1730~1820番地、小机町3211・3212・3234~3239・3266・3279~3298・3328~3344・3378~3382番地 【投票区域(お住まいの地域)】日吉本町四丁目10番 【今までの投票所】コンフォール南日吉集会所 【新しい投票所】日吉台中学校 投票所の変更 【投票区域】第9投票区 【今までの投票所】大豆戸町内会館 【新しい投票所】大豆戸地域ケアプラザ 【投票区域】第27投票区 【今までの投票所】箕輪小学校 【新しい投票所】日本大学高等学校 【投票区域】第41投票区 【今までの投票所】高田東小学校 【新しい投票所】たかたコミュニティハウス 不在者投票 ※利用には事前の手続きが必要です ●滞在先で投票 一時的な滞在先等の選挙管理委員会で投票できます。 ●病院等で投票 都道府県選挙管理委員会指定の病院や老人ホーム等に入院・入所中の人は院内・施設内で投票できます。 ●郵便等による投票(自宅でできる投票制度) 身体に重度の障害等がある人が利用できる制度です。本制度の利用には要件があります。また、郵便等投票証明書の発行が必要です。日数がかかりますので、早めに問い合わせてください。 ●詳細は区選挙管理委員会(統計選挙係)に問い合わせてください ●問合せ 区選挙管理委員会(統計選挙係) [Tel]045-540-2213~2215 [Fax]045-540-2209 (タイトル) 健康に関する相談等の日程 *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。 ■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2340 [Fax]045-540-3026 ○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(7月15日~)  港北区 歯つらつ 検索 親子でむし歯予防の話や歯みがき実習、大人のむし歯菌チェック、区役所 歯みがきをこれから開始する子向け:8月20日(水)9 時30分~、13時30分~ 歯みがきをすでに開始した子※向け:8月20日(水)10 時30分~、13時30分~ ※1歳前後の子が対象です。 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索 歯科健診や相談、歯みがきのアドバイス、区役所 7月23日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 ■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 ○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、40分、区役所 7月14日(月)・29日(火)、8月4日(月)9時20分~、10時30分~、13時30分~、14時30分~ ○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、40分、区役所 7月28日(月)、8月6日(水)13時30分~、14時30分~、15時30分~ ○7〜8か月児の離乳食教室 ●申込み 区ウェブサイト(7月15日~)  港北区 離乳食教室 検索 離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と2離乳食の試食、初めての歯磨きミニ講座、75時間程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参 8月18日(月) 10時15分~ P9 (タイトル) 特集2 港北芸術祭 港北芸術祭は、港北区に縁のある芸術家や地域の代表者で構成される「港北芸術祭実行委員会」の企画により、毎年開催されています。 区内で開催する文化芸術に親しめる公演やイベントに参加しませんか。 THE KITAGAWA BALALAIKA ORCHESTRA(ザ キタガワ バラライカ オーケストラ) 北川記念ロシア民族楽器オーケストラ特別公演 バラライカオーケストラの響き 【日時】9月28日(日)14:00開演(13:30開場) 【会場】港北公会堂 北川 翔(きたがわ しょう):指揮、バラライカ 大田 智美(おおた ともみ):アコーディオン 黒澤 麻美(くろさわ あさみ):ソプラノ   【曲目】秋のまどろみ、ララのテーマ、ともしび、黒い瞳 他 【入場料】一般3,000円(当日券3,500円)/中学生以下1,500円(当日券2,000円)  ※全席指定 ※未就学児入場不可 ※当日券は港北公会堂で販売(前売り券が完売した場合、当日券なし) 【チケット】7月15日(火)発売 ●電子チケットぴあ(0時~)【Pコード:298-025 セブン-イレブンで購入可】 ●ローソンチケット(0時~)【Lコード:35268 ローソン、ミニストップで購入可】 ●天一書房 綱島店 ●港北公会堂 小·中学生の親子を無料でご招待! 【対象】区内在住の小·中学生の親子(2人1組) ※未就学児不可 【定員】抽選15組 【申込み】区ウェブサイト(8月15日まで) 参加者募集中のイベント 夏の親子コンサート 港北区民交響楽団による親子で鑑賞できるコンサートです。0歳児から入場できます。オーケストラの楽器紹介もあり、初めてコンサートを鑑賞する人も楽しめます! 【日時】8月31日(日)14時~15時30分 【会場】港北公会堂 【定員】抽選400人(全席自由) 【申込み】区ウェブサイト(7月28日まで) 文化ボランティア募集 一緒に港北芸術祭を盛り上げる「文化ボランティア」を募集しています。 区民の皆さんが文化・芸術に親しむきっかけづくりをしませんか。 【内容】港北芸術祭で実施する文化イベントの運営 (チケットもぎり、プログラム·アンケート配布、会場整理等) ※詳細は、申込後に生涯学習支援係と要調整 【対象】高校生以上(16歳以上) ※無報酬(交通費・食費支給なし)※活動中のけがは横浜市市民活動保険で対応します。 【申込み】区ウェブサイト(受付中) ●問合せ 地域振興課 生涯学習支援係 [Tel]045-540-2239 [Fax]045-540-2245 P10 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 【区役所から】 ■大倉山ジョイフルコンサート 7月20日(日)14時~16時、港北公会堂、先着500人、2,000円(高校生以下1,000円) ※未就学児不可 ●申込み 電話か大倉山ジョイフルコンサート実行委員会ウェブサイト(7月15日~) [Tel]080-8424-5108 ※4人の歌姫が紡ぐトランペットアンサンブルです。「カンツォン・コルネット」や「月の光」等を演奏します。 ■リーディングトラッカーを作ろう 7月31日(木)、10時15分~、11時15分~(各45分)、日吉図書取次所(日吉の本だな)、小学生、抽選各6人 ●申込み 区ウェブサイト(7月23日まで)区民活動支援センターへ [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※読書をサポートするリーディングトラッカー(読書補助具)を作って本を読んだり、点字や読書バリアフリーに関する本について、港北図書館の司書が紹介します。 ■東急東横線100周年フォーラム 8月19日(火)14時~16時、慶應義塾大学日吉キャンパス協生館、①小学3年生以上の学生(小学生以下は保護者同伴):先着250人、②18歳以上:先着100人 ●申込み (一社)地域インターネット新聞社ウェブサイト(8月1日10時~) [Tel]045ー564-903 ※2026年2月に開業100周年を迎える東急東横線(日吉・綱島・大倉山・菊名・妙蓮寺駅)の各駅や沿線の歴史を知り、地域の専門家やゲストが語り合う公開イベントです 【スポーツ】 ○港北スポーツセンター 〒222-0032 大豆戸町518-1 [Tel]045ー544-2636 [Fax]045-544-1859 (休)7月22日 ■秋の定期教室(10月~12月) ヨガや健康教室、子ども・親子教室等。各全4~12回、抽選、3,600円~19,000円※保育あり、詳細はウェブサイトか要問合せ ●申込み ウェブサイトか往復はがきか所定の用紙(館内で配布)を郵送(8月17日必着) [必要事項]と希望教室、性別、年齢(学年)、市外在住者で市内在勤か在学者は勤務先か学校名、保育希望者は子の氏名(ふりがな)、性別、生年月日を記入 【夏は、プールで涼しく、健康的に過ごしませんか】 ■区内の公園プール [営業日時]7月12日㈯~9月7日㈰9時~18時 ※無休 綱島公園の子ども用プールは16時まで ※水浴は10分前まで [施設名]菊名池公園プール [交通機関]菊名1-8-1 東急東横線 妙蓮寺駅から徒歩5分 [プールの種類] ・変形(25メートル) ・流水・子ども用 [料金] ・大人:1回800円(1時間300円) ・小学生以下:1回300円(1時間100円) [問合せ先(営業期間中)] [Tel]・[Fax]045-431-6921 [施設名]綱島公園プール [交通機関]綱島台1-1 東急東横線 綱島駅から徒歩5分 [プールの種類] ・25メートル ・子ども用 [料金] ・25メートルプール:1時間100円 ・子ども用プール:1時間60円 [問合せ先(営業期間中)] [Tel]・[Fax]045-531-9021 ※綱島公園プールは工事のため休業していましたが、7月より営業を再開します。 [プールの種類] 25m(変形) [対象]小学2年生以上(小学1年生以下は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます。) [プールの種類] 流水 [対象]小学2年生以上(小学1年生以下は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます。) [プールの種類] 子ども用 [対象]小学1年生以下(未就学児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人の利用ができます。)小学2年生以上(小学1年生以下は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます。) ※おむつが取れていない幼児は、幼児専用のビニールプールを利用してください。 [注意事項]●悪天候や水温・気温が低い場合は休場することがあります。●駐車場が無いため、バイク・車での来場は控えてください。 ●問合せ (営業期間外)指定管理者オーエンスグループ [Tel]03-3544-1551 [Fax]03-3544-1560 【施設から】 申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日 ○港北公会堂 〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]045-540-2400 [Fax]045-540-2399 (休)第2月曜 ■バラバラガイコツ教室 ①7月21日(月・祝)18時~19時、先着20人、②7月22日(火)9時15分~10時15分、先着16人、①②小学2年生~中学1年生、3,000円 ●申込み 電話か来館(7月15日13時~) ※等身大の骸骨(がいこつ)を皆で協力して復元します。骨と体の仕組みや不思議について考えます。 ■飛ぶ種の模型を作ろう 7月22日(火)11時~12時、5歳~小学生(小学2年生以下は保護者同伴)、先着12人、1,500円 ●申込み 電話か来館(7月15日13時~) ※種の模型を紙で作ります。どんな形の種が飛ぶか試します。 ■天然石の標本をつくろう ①7月22日(火)13時~14時、②7月29日(火)、9時30分~10時30分、14時30分~15時30分、①②小学2年生以下は保護者同伴、先着各16人、3,500円 ●申込み 電話か来館(①7月15日13時~、②7月16日10時~) ※天然石を並べてオリジナル標本を作ります。石の名前をアルファベットで書くことで名前を覚えられ、自由研究にも役立ちます。 ■0歳から中学生の親子マッサージ 7月28日(月)、①未就学児と保護者:9時45分~11時15分、11時30分~13時、先着各7組、1組1,500円、②小・中学生と保護者(保護者のみの参加可):13時30分~14時30分、先着5組、1組2,000円 ●申込み 電話か来館(7月17日10時~) ※一度覚えたら高校生まで活用できます。①②では、マッサージ後、参加者同士で話す時間を用意しています。 ■基板キーホルダーをつくろう 7月29日(火)11時~12時、小学2年生以下は保護者同伴、先着10人、1,500円 ●申込み 電話か来館(7月16日10時~) ※パソコンの中に入っている電子基板をリサイクルしてキーホルダーを作ります。 ■ウニマスターになろう 7月29日(火)13時~14時、小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)、先着16人、3,000円  ●申込み 電話か来館(7月16日10時~) ※ウニの殻でランプを作ります。ウニの魅力や海の環境(SDGs)についても学びます。 ■分子模型と周期表 7月29日(火)17時30分~19時、小学5年生~中学2年生、先着10人、3,500円  ●申込み 電話か来館(7月16日10時~) ※分子・元素とは何かを学びます。構造式から分子模型を組み立てることができるようになります。 ■ファミリーコンサート 8月24日(日)14時~15時30分、先着200人、小学生以上、500円  ●申込み 電話か来館(7月18日10時~) ※髙橋宗芳(たかはし むねよし)氏(Vn(バイオリン))、大江慧(おおえ けい)氏(Vc(チェロ))、伊藤夢里子(いとう ゆりこ)氏(Pf(ピアノ))による演奏です。「さんぽ」、「海の見える街」等のポップスからクラシックまでさまざまな曲を演奏します。終演後、弦楽器体験会を実施します。来場者にはCDのプレゼント(1家族1枚)があります。 ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 (休)7月8日~10日・22日 ■朗読の部屋 木皿泉(きざら いずみ)作「さざなみのよる」ほかを朗読。7月12日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■大人のための朗読会 向田邦子(むこうだ くにこ)作「花の名前」ほかを朗読。7月26日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■手で読む絵本をつくろう 8月3日(日)10時30分~12時、小・中学生、抽選20人 ※はさみ持参 ●申込み ウェブサイト(7月27日まで) ※触って楽しむ絵本を作りながら、読書のバリアフリーを学びます。 ■おはなし会 ・ひろばどんぐりおはなし会 [日時]7月12日、8月9日(土) 15時30分~16時 [対象]3~6歳の子と保護者 どんぐりおはなし会 [日時]7月13日、8月10日(日) 11時~11時30分 [対象]4歳以下の子と保護者 [定員]当日先着10組 ・ひろばおはなし会 [日時]7月16日(水) 15時~15時30分 [対象]3~6歳の子と保護者 ・紙芝居の日 [日時]7月19日(土) 15時~15時30分 ・ひよこのおはなし会 [日時]7月24日(木) 11時20分~11時50分 [対象]3歳以下の子と保護者 [定員]当日先着15組 ・一土(いちど)のおはなし会 [日時]8月2日(土) 15時~15時30分 [対象]小学生以上 [定員]当日先着40人 P11 ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-9030 [Fax]045-423-9032 (休)7月22日 ■しのはらサマーコンサート 武相高校吹奏楽部による演奏会。8月1日(金)13時30分~14時 ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]045-545-4578 [Fax]045-531-5771 (休)7月22日 ■つなしま絵本読み聞かせの会 7月23日(水)10時45分~11時15分、未就学児と保護者、当日先着12組 ■ドッジボールをやろう 8月27日(水)・28日(木)、全2回、17時35分~18時35分、18時40分~19時40分、小学生(保護者同伴)、先着各20人、600円 ●申込み 来館(7月23日9時~、10時から電話可) ■ママと一緒に幼児体操教室 9月11日・25日、10月9日・30日、11月13日・27日、12月4日・18日(木)、全8回、10時30分~11時30分、1人で歩ける1歳6か月以上の未就学児と保護者、先着30組、1組4,000円  ●申込み 来館(7月29日9時~、10時から電話可) ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1214 [Fax]045-431-4101 (休)7月22日 ■おはなしたんぽぽ 絵本の読み聞かせや簡単な工作等。7月11日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着15組 ■アメリカンクッキーを焼こう チョコチップ入りクッキーを作る。8月3日(日)10時~12時、小学4年生~中学2年生、 先着16人、600円  ●申込み 電話か来館(7月15日10時~) ■菊名子どもまつり 8月9日(土)10時~13時、小学生以下の子と保護者 ※昔遊びや科学体験、メダカの観察や幼児向けの遊び等があります。 ■子どもまつり クッキー作り 8月9日(土)10時30分~12時、小学3~6年生、先着16人、100円 ●申込み 電話か来館(7月16日10時~) ■包丁とハサミ研ぎのコツ 包丁とはさみの研ぎ方と砥石(といし)の手入れを学ぶ。8月23日(土)13時~15時、18歳以上、先着12人、400円  ●申込み 電話か来館(7月25日10時~) ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-472-1331 [Fax]045-472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。 7月22日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組 ■ふれあいコンサート2025 7月26日(土)10時~13時 ※小規模でアットホームなコンサートです。うたごえサロンの講師も参加します。 ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]045-591-0777 [Fax]045-591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 季節にあった読み聞かせ。7月24日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者 ■夏休みこどもパン作り教室 3種類のパンを作る。8月19日(火)10時~12時30分、小学4年生~中学生、先着10人、1,000円 ●申込み 来館(7月25日9時~、10時から電話可) ■ハロウィーンのチョークアート教室 チョークで創るハロウィーンの小さな世界。9月9日(火)9時30分~11時30分、18歳以上、先着10人、1,500円  ●申込み 来館(8月13日9時~、10時から電話可) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]045-561-6767 [Fax]045-561-5841 (休)第4月曜 ■おはなしの広場 日吉おはなし会の特別版。7月24日(木)10時~11時、未就学児と保護者、当日先着20組 ■親子体操いち・に・さん 9月3日、10月1日、11月5日、12月3日(水)、全4回、10時20分〜11時20分、3歳以下の1人で歩ける子と保護者、先着15組、1組2,000円 ●申込み 来館(7月15日9時~、10時から電話可) ※親子でスキンシップをとりながら、音楽に合わせて身体を動かします。マットや鉄棒、フープ等を用いて子どもの成長や発達を促します。 ■慶應キャンパスの生きもの観察会 9月6日(土)10時~12時、小学生と保護者(2人1組)、先着10組、1組300円  ●申込み 電話(7月22日10時~) ※慶應義塾大学日吉丸の会の案内で、日吉キャンパスに広がる蝮谷(まむしだに)の生き物を観察します。 ○大綱中学校コミュニティハウス 〒222-0037 大倉山3-40-2 [Tel]・[Fax]045-547-2761 (休)火・金曜 ■楽らくコンディショニング 9月13日・27日、10月11日・25日(土)、全4回、15時15分~16時15分、先着10人、2,000円 ●申込み 電話(8月11日10時~) ※筋肉の緊張を取り、呼吸と正しい姿勢で体幹エクササイズとストレッチをします。自律神経が整い、健康維持に役立ちます。 ○菊名コミュニティハウス 〒〒222-0011 菊名4-4-1 [Tel]045-401-4964 [Fax]045-401-4968 (休)7月22日 ■親子でゆったりおはなしのへや 絵本の読み聞かせや手あそび等。7月12日(土)11時~11時40分、当日先着15人 ■夏休み福祉体験 不自由から学ぶ 7月30日(水)10時~11時30分、小学生(小学3年生以下は保護者同伴)、先着10人 ●申込み 電話かウェブサイトか来館(7月19日10時~) ※さまざまな不自由に関する体験を通して、SDGsを理解し、私たちにできることを考えます。 ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]045-534-2439 [Fax]045-546-4568 (休)7月22日 ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居等。7月17日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組  ■0歳児親子のスマイル広場 わらべ歌や手遊びで友だちづくりや気分転換。7月23日(水)10時30分~11時30分、1歳未満の子と保護者(未就学のきょうだい児の同伴可)、当日先着10組  ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。8月9日(土)10時~11時、先着12点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話(7月15日10時~) ○下田小学校コミュニティ・スクール 〒223-0064 下田町4-10-1 [Tel]・[Fax]045-565-2850 (休)火・金曜 ■下田おはなしの会 絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌等。7月17日(木)10時~10時30分、未就学児と保護者、当日先着10組 ○日吉台中学校コミュニティ・スクール 〒223-0062 日吉本町4-9-1 [Tel]・[Fax]045-565-2840 (休)火・金曜 ■夏休み こども茶道体験教室 8月7日(木)10時~11時30分、小学生(保護者同伴可)、先着10人、500円  ●申込み 電話か来館(7月16日~) ※抹茶の点(た)て方や基本作法を学びます。楊枝(ようじ)入れを作成し、持ち帰ります。初めてでも楽しめます。 P12 ○新吉田地域ケアプラザ 〒223-0056 新吉田町6001-6 [Tel]045-592-2151 [Fax]045-592-0105 (休)第4月曜 ■丘の上の音楽会 7月13日(日)13時30分~14時30分 ※Boa tarde(ボアタールヂ)による「イパネマの娘」や「マシュ・ケ・ナダ」等、ブラジル音楽を演奏します。 ■はぐピョン 7月14日(月)・24日(木)、10時~13時、未就学児と保護者 ※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。水遊びとボランティアによる季節のおはなし会を行います。時間中は出入り自由です。昼食を食べる会場も開放しています。 ○大豆戸地域ケアプラザ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]045-432-4911 [Fax]045-432-4912 (休)7月22日 ■遺言・相続・成年後見セミナー 8月30日(土)14時30分~17時、先着40人 ●申込み 電話(7月15日~) ●問合せ 東京地方税理士会神奈川支部事務局 [Tel]045-435-0116 ※税理士と司法書士による合同セミナーと相談会です。セミナー終了後、個別相談ができます。 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20 [Tel]045-433-1255 [Fax]045-433-2895 (休)第4火曜 ■うた声広場 流行歌をカラオケとピアノ伴奏で歌う。7月26日(土)・29日(火)、13時~15時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(7月15日10時~) ■若返りの音楽レク 音楽プログラムによる脳のトレーニング。8月2日(土)・11日(月・祝)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(7月20日10時~) ■雑学江戸時代 「人々の余暇・遊び」をテーマに話す。8月8日(金)13時30分~15時、60歳以上の市民、先着25人 ●申込み 来館(7月18日10時~) ■スクエアステップ講習 升目のマットの上を順序良くステップする。7月14日、8月11日、9月8日(月)、13時~14時30分、60歳以上の市民  ※運動ができる服を着用し、飲み物とかかとのある室内履きを持参 ■脳寿命を延ばす「すこやか体操」 運動と脳のトレーニングを同時に行う。8月14日・28日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(8月1日10時~) ○スポーツ医科学センター 〒222-0036 小机町3302-5 [Tel]045-477-5050 [Fax]045-477-5052 (休)7月は無休 ■夏の体操体験会・短期教室 8月2日(土)・3日(日)、①3~4歳:9時30分~10時30分、先着15人、2,000円、②5~6歳:9時30分~10時30分、先着30人、2,000円、③小学生:10時45分~11時45分、先着30人、3,500円 ※③は2日間の教室、詳細はウェブサイトへ ●申込み ウェブサイト(7月15日~) ※①マットサーキットと鉄棒を使用します。②体操器具や道具を使用し、技の上達を目指します。③前転や後転、側転等を行い、跳び箱は縦飛びに挑戦します。 ■キッズ・小学生スイミング体験会 8月2日(土)・3日(日)、①4歳以上の未就学児:12時30分~13時30分、先着20人、②小学生:13時30分~14時30分、先着30人、①②2,000円(2日間参加の場合は3,500円) ●申込み ウェブサイト(7月15日~) ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]045-540-7420 [Fax]045-540-7421 (休)日·月曜、祝日、7月26日午前 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]045-633-1078 [Fax]045-633-1072 (休)日(7月6日除く)・月曜、祝日、7月12日午前 ■新横浜出張ひろば りぼん 地域情報の案内や交流ができる場。7月16日・23日・30日、8月6日(水)、9時30分~14時30分、オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4)、未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)、当日先着15組 ■あっぷっぷ 触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。①港北保育園:8月6日(水)、②どろっぷサテライト:8月6日・20日(水)、③どろっぷ:8月20日(水)、①~③10時30分~11時40分、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(7月15日~) ■土曜両親教室 育児と沐浴の講座。①日吉本町地域ケアプラザ:8月16日(土)、②どろっぷ:8月30日(土)、③どろっぷサテライト:9月6日(土)、①〜③10時~12時、区内在住の出産予定月が12月・2026年1月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各18組 ●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~) ■日曜両親教室 育児と沐浴の講座。8月17日(日)10時~12時、どろっぷ、区内在住の出産予定月が12月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着8組  ●申込み ウェブサイト(7月17日~) ○港北区民文化センターミズキーホール 〒223-0052 綱島東1-9-10新綱島スクエア4・5階 [Tel]045-533-2360 [Fax]045-533-2350 (休)第3火曜 ■ラヴェル生誕記念コンサート 7月20日(日)14時~16時、先着100人、3,000円 ※未就学児不可 ●申込み 来館(7月20日10時~) ■みんなで歌おうジブリと童謡 ファミリーコンサート。9月14日(日)10時30分~11時30分、先着300人、1,500円(中学生以下500円) ※2歳以下の子の膝上鑑賞無料 ●申込み チケットぴあか来館(7月16日10時~) ■昭和歌謡・名曲コンサート 9月14日(日)14時~16時、小学生以上、先着300人、2,500円(大学生以下1,000円) ●申込み チケットぴあか来館(7月16日10時~) ○アートフォーラムあざみ野 男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 ※[1]・[2]は保育あり、1歳6か月以上の未就学児([2]は2か月以上)、有料、要予約([Tel]045-910-5724) 男女共同参画センター横浜北 [Tel]045-910-5700 [Fax]045-910-5755 [1]女性のがん手術後のセルフケア 手術後のリンパ浮腫予防やセルフケアを学ぶ。8月6日(水)10時~11時30分、がん手術後約8週間以上の女性、先着22人、700円  ●申込み 電話かウェブサイト(7月11日~) [2]産後のセルフケア バランスボールを使ったエクササイズ。8月8日(金)10時~11時30分、産後2か月以降の女性、先着16人、1,000円 ●申込み ウェブサイト(7月11日~) ○よこはま北部ユースプラザ 〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央11-3 [Tel]・[Fax]045-948-5505 (休)日曜、祝日、7月14日 ■若者のための専門相談 ひきこもり等自立に困難を抱える若者の相談。8月5日・19日㈫、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、港北区役所、15歳~39歳の市民と家族や関係者、先着各1組 ●申込み 電話かEメール(7月15日~) [Mail]mail@kitapla.jp ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206 [Tel]045-547-2324 [Fax]045-531-9561 (休)第1日曜 ■善意銀行(寄託4月1日~30日) 横浜市港北区仏教会、横浜北ロータリークラブ、匿名個人(敬称略)ありがとうございました ■もの忘れ相談  認知症等の不安がある本人やその家族が、専門医に無料で相談できます。  必要に応じて専門医による訪問相談もできます。 ※診断・薬の処方はできません。 [日時]毎月第3木曜(祝休日の場合は変更あり)14時~、15時~(各50分) [場所]区役所1階 [定員]先着各1人※要事前申込み ●申込み・問合せ 高齢者支援担当 [Tel] 045-540-2327 [Fax]045-540-2396 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 045-540-2222 [Fax]045-540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索