広報よこはま港北区版2025年8月号 No.334 P5 (タイトル) 特集1 平和ってなんだろう? ~読書を通して考えてみよう~  港北図書館の司書が、小学生の皆さんに平和について考える本を紹介します。  本をきっかけに、夏休みに家族で平和について考えてみませんか? ※[ ]の中の数字は書誌番号です。 【物語】 『戦争と平和のものがたり1 ちいちゃんのかげおくり』 西本鶏介(にしもと けいすけ)/編 ポプラ社/発行[1113255589] ぼくの村にはご先祖の時から大切にしてきた鐘がある。みんな鐘の近くで遊んで育ってきた、忘れられない鐘だ。だが、鐘とお別れするときがきた。爆弾になるのだ(「ごんごろ鐘」より)。ほかに戦争のはなしが5つ。全5巻。 ブックキャット ネコのないしょの仕事! ポリー・フェイバー/作 クララ・ヴリアミー/絵 長友恵子(ながとも けいこ)/訳 徳間書店/発行[1122041342] うちはお人形の修理屋さん ヨナ・ゼルディス・マクドノー/作 杉浦(すぎうら)さやか/絵 おびかゆうこ/訳 徳間書店/発行[1112035257] 【絵本】 『はらっぱ』戦争・大空襲・戦後…いま 西村繁男(にしむら しげお)/画 神戸光男(かんべ みつおこ)/構成・文  童心社/発行 [1197010643] 「はらっぱ」は、どんな時をすごしてきたのだろう。みんなのあそび場、はたけ、東京大空襲、戦争がおわってにぎやかな場所、そして現代。変わらないもの、変わっていくもの。これから、何を見ていくのだろう。 へいわってどんなこと? 浜田桂子(はまだ けいこ)/作 童心社/発行[1111022813] そらいろ男爵 ジル・ボム/文 ティエリー・デデュー/絵 中島(なかじま)さおり/訳 主婦の友社/発行 [1113288401] 【知識の本】 『さがしています』 アーサー・ビナード/作 岡倉禎志(おかくら ただし)/写真  童心社/発行 [1112053838] ソウチという男の子がはめていた軍手。レイコが持っていた弁当箱。タモツおじさんの眼鏡。タツヤの中学校の帽子。今はみな広島平和記念資料館にあります。いなくなった持ち主に代わり、ヒロシマの「カタリベ」となって。 戦争はなぜ起こる? どうすれば防げるのか? 歴史と国際社会のしくみから考えよう 森肇志(もり ただし)/監修 PHP研究所/発行 [1122076793] おりづるの旅 さだこの祈りをのせて うみのしほ/作 狩野富貴子(かりの ふきこ)/絵 PHP研究所/発行 [1103053122] 【パネル展】日吉台地下壕 戦時中に掘られた「日吉台地下壕」について知ることができるパネル展を開催します。身近な戦争遺跡について知る貴重な機会です。 ■港北図書館 【開催期間】7月11日(金)~8月16日(土)12時まで 【場所】港北図書館 1階 港北まちの情報コーナー ■日吉の本だな 【開催期間】8月17日(日)~9月5日(金)12時まで 【場所】日吉の本だな 慶應義塾大学 協生館 1階(日吉4-1-1) ・港北図書館では、日吉台地下壕に関する資料も所蔵しています ~港北図書館のご案内~ 【場所】菊名6-18-10 【アクセス】 ・菊名駅東口 (JR横浜線·東急東横線)から徒歩7分 ・横浜市営バス「菊名地区センター前」停留所から徒歩1分(41系統、59系統) 【本選びに困ったら、相談カウンターへ】 港北図書館には相談カウンターがあります。 司書が本選びや本探しのお手伝いをします。 図書館に置いてある「図書館でなによむ?」の用紙に、どんな本が読みたいか書き、相談カウンターに持ってきてください。司書が本を紹介します。 【開館時間】火~金曜:9時30分~19時、土·日·月曜·祝休日·12月28日:9時30分~17時、1月4日:12時~17時 【休館日】施設点検日(月1回)、12月29日~1月3日、図書特別整理日 ※詳細はウェブサイトへ ●問合せ  港北図書館 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 P6 (お知らせ) 風水害に備えましょう! 6月から10月は出水期と呼ばれ、集中豪雨や台風による洪水等の被害が起こりやすい時期です。近年激甚化する風水害から身を守るために、①②を確認して風水害に備えましょう。 ①浸水リスクと避難場所の確認 港北区は、かつて暴れ川と呼ばれた鶴見川とその支流が流れる、洪水のリスクが高い地域です。自宅等に浸水の危険性が無いか、ハザードマップで確認しましょう。自宅等が洪水浸水想定区域にある場合、避難が必要な時に備えて、避難場所も併せて確認しておきましょう。 ②災害時の情報収集 ■ 情報収集手段の例 ・横浜市防災情報ポータル 発表中の気象警報や発令中の避難情報、開設中の避難所等を確認できます。 ・テレビのデータ放送(dボタン) NHK総合の場合、リモコンの「d」ボタンを押して、地域の防災・生活情報」を選択すると、警報・注意報や避難情報、避難所等を確認できます。 ・横浜市防災情報Eメール 地震震度情報、気象警報・注意報等の防災情報をEメールで配信するサービスです。 登録用アドレス bousai-yokohama@cousmail-entry.cous.jp 災害時に正しい情報をいち早く入手するため、日頃から情報収集手段の確認を行いましょう。 ●問合せ 防災担当 [Tel]045-540-2206 [Fax]045-540-2209 (お知らせ) 台風シーズン到来 あなたの空家は大丈夫? 空家の管理は、相続した場合も含め、所有者が行う必要があります。屋根や外壁が落下したことにより他人がけがをした場合、空家の所有者の責任となり、損害賠償を問われることもあります。この機会に空家の点検をしましょう。 【空家のここをチェック!】 □屋根、外壁  剥がれ、破損、浮き □アンテナ、室外機 等 傾き、破損、さび □窓、ドア  ガラスの割れ、傾き、開閉の不具合 □室内  換気、掃除、戸締、水道を流す □軒裏、雨どい 破損、剥がれ □家のまわり ゴミの放置、におい、動物の住みつき、害虫、塀の傾き、ひび、郵便物の堆積 □樹木 繁茂、道路や隣地への越境 【自分で管理するのが難しければ…空家の管理を専門業者に依頼できます】 市では、所有者に代わり空家等の管理を行う事業者をリストにして掲載しています。建物の外観調査や清掃・換気、除草、郵便物の回収等を有償で依頼ができます。 ※業務の内容や料金、その他必要な事項については、事業者と空家等の所有者等との合意に基づき決定するものとし、市は一切これに関与しません。 ●問合せ 企画調整係 [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 (お知らせ) 災害時のごみの出し方 災害時には一度に大量のごみが発生します。いち早く復旧するために、災害時のごみと資源物の分け方や出し方にご協力をお願いします。 【生活ごみ・避難所ごみ】日々の生活から発生するごみ→ 【いつもと同じ分別ルールで集積場所に排出】地域防災拠点の場合は拠点ごとに定める場所 ※大規模な災害が発生した場合、生活ごみの収集を中止することがあります。 ※使用済みのトイレパックは、トイレパックだけを袋に入れ、「燃やすごみの日」に出してください。 【片付けごみ】被災した建築物内の片付けで発生するごみ(破損した家具・家電等)→ 【発災後に市からお知らせする方法で排出】 ・災害廃棄物の「仮置場」への持込み ※仮置場とは、災害廃棄物を一時的に保管する場所 ・交通の妨げにならない場所に排出 ※集積場所には出さないでください。 ■ 片付けごみの分別区分 廃家電 ●冷蔵庫、電子レンジ、扇風機、照明器具、その他の家電製品 可燃性ごみ ●食器棚、タンス、テーブル、ソファ等 不燃性ごみ ●割れた食器類・ガラス等 布団類 ●布団、マットレス、じゅうたん等 金属くず ●金物類、金属片等 畳 【これらのものは出さないでください!】 ●有害性や危険性があるもの  (灯油、消火器、バッテリー、薬品、農薬、タイヤ、中身の入ったスプレー缶等) ●災害と関係なく発生したごみ  (請負工事等で出たごみ、すでに不要になっていたごみ等) ●横浜市外から出たごみ   ●その他処理困難物 ●問合せ  資源循環局港北事務所 [Tel]045-541-1220 [Fax]045-541-1224 区役所資源化推進担当 [Tel]045-540-2244 [Fax]045-540-2245 (お知らせ) 医療機関と薬局で災害時のぼり旗掲出訓練を実施します 震度6弱以上の地震が起きた時に、開設可能な医療機関と薬局は、目印として「診療中」や「開局中」の黄色いのぼり旗を掲出します。自分や身の周りの人で手当ができない時は、のぼり旗を掲出している医療機関へ行きましょう。 【訓練日時】9月1日(月)~7日(日) Yナース(横浜市災害支援ナース)募集中!あなたの力を貸してください Yナースは、大震災発生等の災害時に「医療救護隊」として区内の避難所等で主に軽症者に対する応急医療を行います。 【登録資格】市内在住か在勤の保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で、災害時に区内で支援活動ができる人  ※病院勤務等で、災害時に職場に参集することになっている人は、原則除く。 【登録方法】 ・ウェブサイト ・所定の用紙(区ウェブサイトか区役所から入手可)をEメールか郵送か直接事業企画担当(区役所3階36番窓口)へ [Mail]ko-saigaiiryou@city.yokohama.lg.jp ●問合せ 事業企画担当 [Tel]045-540-2360 [Fax]045-540-2368 P7 (連載)けんこうほく第24回 せっかく受けた健診結果放置していませんか? 自分の健康に潜むリスクを教えてくれる大切なデータです。活用しましょう! 【健診結果の見方が分からない人は】 ①基準値との比較・昨年からの変化について確認しましょう。 ②「要受診」・「要治療」の項目がある場合、速やかに受診しましょう。 ③気になる変化や「要注意」の項目があれば、見直せる生活習慣がないか考えてみましょう。 【ちょっとした異常、見逃していませんか?】 「血糖値が高め」「血圧が高め」「コレステロールが気になる」等、これらは全て血管に負担がかかっている状態です。放置すると、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞等、命に関わる病気のリスクが高くなります。 【今日からできる!「血管にやさしい生活」のポイント】 ■食事:主食・主菜・副菜を揃えて、3食バランスよく食べる。塩分・糖分・脂質は控えめにする。 ■運動:1日30分のウオーキングから始める。 ■睡眠・ストレス管理:自律神経を整えるため睡眠や、趣味の時間を確保する。 【無料講座のお知らせ】未来のための健康戦略 ~私にぴったりな健康習慣~ 医師や保健師、栄養士、歯科衛生士、健康運動指導士等の専門職と一緒に、自分の体について考えてみませんか。 【日時】9月12日、12月12日(金)13時30分~15時40分 ※2回コース 【場所】区役所 【申込み】区ウェブサイトか電話(8月15日〜) 【内容】生活習慣病の知識、自分の状態に合わせた生活習慣改善のこつ、ベジチェック®(野菜摂取量測定)、血圧測定、1日分の野菜の重さ体験、お口の健康チェック 等 ●問合せ 健康づくり係 [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 (募集) 第5期 港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)素案の意見募集を実施します! 2026年度から始まる第5期 港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)素案を作成しました。皆様からの意見を募集します。 【期間】8月29日(金)~9月30日(火) 【募集方法】区ウェブサイトかEメールかファクスか専用はがき(リーフレットに印刷されているもの)を郵送 ※電話では募集を受け付けません。 [Mail] 区役所事業企画担当:ko-fukuhoplan@city.yokohama.lg.jp ■リーフレット配架先 区役所(1階1番窓口、3階36番窓口)、港北区社会福祉協議会、区内地域ケアプラザ 等 ●問合せ 事業企画担当 [Tel]045-540-2360 [Fax]045-540-2368 (イベント) 港北シェイクアウト!みんなで一緒に地震から身を守る訓練に参加しよう 「港北シェイクアウト!」は地震から身を守る3動作を身に付ける訓練です。いつでも・どこでも・気軽にできるので、自宅や職場でやってみませんか。 【日時】9月中の参加者が決めた時間 【場所】自宅や職場等、実施日時に居る場所 【動作】まず低く→頭を守り→動かない この機会に、自宅の備蓄や家具の固定状態の確認、職場の安全性の確認等、各家庭や団体に合った取組を加えていただくようお願いします。 ●問合せ 防災担当 [Tel]045-540-2206 [Fax]045-540-2209 (タイトル) 健康に関する相談等の日程 *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。 ■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2340 [Fax]045-540-3026 ○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト((8月15日~)  港北区 歯つらつ 検索 親子でむし歯予防の話や歯みがき実習、むし歯菌チェック、区役所 歯みがきをこれから開始する子向け:9月30日㈫ 9時30分~、13時30分~ 歯みがきをすでに開始した子※向け:9月30日㈫ 10時30分~、13時30分~ ※1歳前後の子が対象です。 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索 歯科健診や相談、歯みがきのアドバイス、区役所 8月27日㈬ 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 9月10日㈬ 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 ■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 ○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、40分、区役所 8月25日、9月1日㈪ 9時20分~、10時30分~、13時30分~、14時30分~ ○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、40分、区役所 8月18日㈪、9月3日㈬・8日㈪13時30分~、14時30分~、15時30分~ ○7〜8か月児の離乳食教室 ●申込み 区ウェブサイト(8月15日~)  港北区 離乳食教室 検索 離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と離乳食の試食、初めての歯みがきミニ講座、75分程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参 9月8日・22日㈪ 10時15分~ P8 (タイトル) 特集2 ~身近に潜む危険~ スマートフォンを使った詐欺に注意! 詐欺の手口は多様化し、区内での被害も増加しています。特に個人のスマートフォンによる被害が増えています。手口の一例を見ていきましょう! 【被害金額】約4億654万円 【被害年齢】40代、50代が全体の60% 【男女比】女性39% 男性61% ※2025年1月末時点 SNS型投資・ロマンス詐欺の発生状況(港北警察署ウェブサイトより) 【SNSによる詐欺手口の流れ】 ①SNS広告をタップし、投資家(◯◯先生)を名乗る犯人と接触 ~スマートフォンのトーク画面~ ・○○先生「必ず利益が出るよう、プロの投資家としてあなたをサポートします。興味があれば、私の投資セミナーのグループに参加しますか?」 ・被害者「よろしくお願いします。投資は初めてなので、色々教えてください。」 ②招待されたグループでは、サクラが投稿。振込指示を受ける。 ~スマートフォンのトーク画面~ ・被害者「よろしくお願いします。」 ・サクラ1「よろしくね!私は〇〇先生のおかげで100万円儲かりました。」 ・サクラ2「〇〇先生の言う通りにすれば、欲しいものが何でも買えるから頑張ろうね!」 ・サクラ1「まずは最初の投資として、投資サイトに10万円入金しましょう。」 ・被害者「わかりました!」 ③偽の利益を掲載し、一部を被害者口座へ振込 ~スマートフォンのトーク画面~ ・被害者「この利益の一部を取り出すことはできますか?」 ・○○先生「大丈夫ですよ。あなたの口座に振り込んでおきますね。」 ・被害者「振り込まれました!ありがとうございます!」 ④高額の偽利益を表示し、引き出すための手数料等を要求 ・被害者「こんなに利益が出たので、全額引き出したいです。」 ・○○先生「高額な利益を取り出すには、手数料がかかります。利益の10%を振り込んでください。」 ・被害者「振り込みました!」 →12時34分 ○○先生が退会しました。 【詐欺の被害に遭わないためには…】 ・「必ず儲かる」「あなただけ特別」「今しかない」と言われたら、まず疑う! ・お金を振り込む前に、家族や知り合いに相談! ・SNS等、非対面でお金の話をされたら、一度やり取りをストップ! 【詐欺かな?と思ったら…】 【警察相談専用電話】 #9110 【消費者ホットライン】188 電話やSNS等でお金の話が出たら、すぐに相談してください! 港北警察署 齊藤(さいとう)署長 ●問合せ 地域振興課 地域活動係 [Tel]045-540-2234 [Fax]045-540-2245 P9 (タイトル) 特集3 育ちあう つながる 子育てライフの頼れるミカタになりませんか? ちょっと時間があるけど、何から始めて良いか分からない…その気持ち、子育て中の人たちのために役立ててみませんか? 地域で子どもを預けたり、預かったりすることで、人と人の繋がりを広げ、地域で子育て支援をする活動「横浜子育てサポートシステム」を紹介します。 ①預かる人(提供会員)※性別不問・資格不要 市内在住の満20歳以上で、子育て支援に理解と熱意がある健康な人。  ②預ける人(利用会員) 生後57日以上で小学6年生までの児童がいる人 ※体調不良の子の預かりはできません ③コーディネーター 港北区支部事務局(地域子育て支援拠点 どろっぷ)が地域で「預ける人」「預かる人」を繋げ、安心して子育てできるようにサポートします。 私たちコーディネーターが打合せに同席し、安心して活動できるようにサポートします。 【預かる人(提供会員)の実際の活動例】 活動内容 ①送迎 ・保育園や幼稚園、学校、放課後キッズクラブ・習い事等への送り迎え ②預かり ・地域子育て支援拠点のひろば、提供会員宅、利用会員宅等での預かり ・着替え、おむつ替え、食事等の子どもの世話 ・子どもの遊び相手や見守り ■自分の予定に合わせられる! 活動できる曜日、時間帯、活動内容を登録します。可能な範囲で活動でき、登録内容はいつでも変更できます。 ■短時間での活動ができる! 1~2時間の活動でも大歓迎です。 ■幅広い世代の人が活躍中! 50~60代の人や、男性も多く活動しています! 〇実際の活動の様子 ~活動例~ ■小学生 ・15時:放課後キッズクラブのお迎え ・15時5分:習い事の送り ・16時30分:習い事の迎え ・17時:活動終了 ■乳幼児 ・11時:地域子育て支援拠点(どろっぷ)集合 ・12時:ひろばで遊ぶ ・13時:おむつ替え、ベビーベッドでお昼寝 ・14時:保護者のお迎え ~提供会員の声~ ・自分の子育て中も保育園の送迎が大変だったので、手助けがしたいと思い、始めました。 ・利用会員さんから感謝をされることが嬉しいです。 ・宝物のように大切にしている活動中の思い出があります。 ~利用会員の声~ ・出産前後にサポートしてくれた人が、子どもが3歳になった今でも、道で会うと声をかけてくれて嬉しいです。 ・ずっとおしゃべりをしているわが子。たくさんお話を聞いてくれる提供会員さんが大好きです。 ・引っ越してきて近所の店や、地域のことも教えてもらえて心強かったです。 〇提供会員のなり方 【入会説明会】 随時開催しています。 ↓ 【研修】内容:子どもの生活と遊び、乳幼児の発達と心理 等 eラーニング(インターネットで講義を視聴)約15時間 スマートフォンで受講可能です。不安がある人には、港北区支部事務局がサポートします。 ↓ 【実地研修】内容:提供会員の心構え、救急講座 等 ↓ 【登録】 よくある質問 Q1.報酬はもらえるの? A1.提供会員受取額(利用会員支払額+給付金)   ●月~金曜(7時~19時):1時間1,000円   ●月~金曜の上記以外、土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日):1時間1,100円 Q2.事故やけが等、万が一にはどうしたらいい? A2.提供会員傷害保険、賠償責任保険、子ども傷害保険、研修・会合保険に加入しています。保険料負担、加入手続きは本部事務局が行っています。 ●問合せ  入会説明会について 港北区支部事務局(どろっぷ内)[Tel]045-547-6422 開設日:火曜~土曜 9時~17時 紙面について こども家庭支援課 こども家庭支援担当 [Tel]045-540-2365 [Fax]045-540-3026 P10 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 【区役所から】 ■第200回 港北童謡の会 8月19日(火)14時~16時、港北公会堂、2,500円(前売り券2,000円) ●問合せ 港北童謡の会(はかりや) [Tel]070-5556-1491 ※「ダ·カーポ」をゲストに迎えるスペシャルコンサートです。開演前の13時30分からは、リコーダーアンサンブルのミニライブを行います。 ■紐を使ってストラップを作ろう 8月25日(月)、10時~10時45分、11時~11時45分、日吉図書取次所(日吉の本だな)、小学生、抽選各5人 ●申込み 区ウェブサイト(8月18日まで)区民活動支援センターへ 日吉の本だな 紐 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ■宿根草(しゅっこんそう)を学ぶワークショップ 8月31日(日)10時~11時30分、区役所、抽選36人、500円 ●申込み 区ウェブサイト(8月24日まで)区民活動支援センターへ 宿根草を学ぶワークショップ 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※グリーン&クリーン大倉山代表の三輪(みわ)氏が、宿根草を使った花壇のデザインを紹介します。宿根草の土産付きです。 ■にこにこ広場 in(イン) 大豆戸 近隣保育園の保育士と一緒に親子で楽しむ。9月4日(木)9時45分~11時45分、大豆戸地域ケアプラザ、2022年4月2日以降に生まれた子と保護者 ●問合せ 太尾保育園 港北区 にこにこ広場 検索 [Tel]045-542-0852  [Fax]045-542-0856 ■新治恵みの里 冬野菜作り教室 9月13日、10月4日、11月8日、12月6日(土)、全4回、10時30分~12時30分、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人かグループ(1組4人まで)、先着15組、1組3,500円※天候や作物の生育状況による日時変更あり ●申込み 新治恵みの里ウェブサイト(8月15日20時~) ●問合せ 北部農政事務所 [Tel]045-948-2480  [Fax]045-948-2488 ※大根や白菜の栽培と収穫体験を行います。収穫した野菜の土産付きです。 ■どうしてる?認知症介護への備え 9月17日(水)14時~16時、①港北公会堂、②オンライン(Zoom)、①②先着各200人 ●申込み 港北区医師会ウェブサイトか電話かファクス(8月15日~)参加者全員の氏名を記入し、港北区在宅医療相談室へ [Tel]045-438-3420 [Fax]045-438-3421 ※認知症について専門医から正しい知識や情報を学びます。認知症の人を支える地域の活動や相談先を知り、今後に備えてみませんか。 ■親子学級 コアラ 芋掘りやクリスマス会等。9月17日、10月15日(水)·25日(土)、11月19日、12月17日、2026年1月21日、2月18日(水)、全7回、10時~11時15分、新田地区センター、区内在住の2023年4月~2024年8月生まれの子と保護者、抽選24組、1組4,000円 ●申込み NPO法人ポケットウェブサイト(9月8日まで) [Tel]090-7260-1122 ■竹の花入れ作りワークショップ 9月23日(火·祝)9時30分~12時、城郷小机地区センター、抽選15人 ●申込み 区ウェブサイト(9月11日まで)区民活動支援センターへ 竹の花入れ作りワークショップ 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※日本の竹ファンクラブ指導の下、小机城址市民の森で切った竹を使い、花入れを作ります。親子での参加も歓迎です。 ■回復力を高めるSST 高森信子(たかもり のぶこ)氏による講演。9月29日(月)13時30分~16時30分、港北公会堂、区内在住の精神障害者の家族や関係機関の人、先着15人 ●申込み 電話(8月15日~)港北区生活支援センターへ [Tel]045-475-0127 [Fax]045-475-0121 ■港北芸能大会 出演者募集 11月3日(月·祝)10時30分~17時、港北区民文化センターミズキーホール、区内在住の個人か団体、抽選5組、1組5,000円 ※1組1曲6分まで ●申込み 区ウェブサイトかファクスか直接持参(9月1日まで)[必要事項]·参加区分(団体か個人、団体の場合は団体名と参加人数)·参加ジャンル(日本舞踊か新舞踊)·演目名を記入し、生涯学習支援係へ 港北区 文化情報 検索 [Tel]045-540-2239 [Fax]045-540-2245 ■港北MMマイスター養成講座 フレイル予防等を広める人の育成。9月5日(金)·30日(火)、10月22日(水)、11月6日(木)、全4回、区役所、65歳以上、先着20人 ●申込み 区ウェブサイトか電話(8月15日~)高齢者支援担当へ 港北MMダンス 検索 [Tel]045-540-2328 [Fax]045-540-2396 ■港北区がけ地相談会 がけ地·よう壁等の不安を専門家に相談。9月6日(土)·7日(日)、10時~12時、13時~17時、区役所、区内の宅地等の所有者、先着各6組 ●申込み 区ウェブサイト(8月18日~) ●問合せ 防災担当 港北区がけ地相談会 検索 [Tel]045-540-2206 [Fax]045-540-2209 ■港北ダンスフェスティバル 参加者募集 2026年2月1日(日)12時30分~17時、港北公会堂、洋舞の団体か個人、抽選15組、要協会加入、年会費1人5,000円(別途1組3,000円) ●申込み Eメール(9月17日まで)代表者の[必要事項]·ジャンル·参加人数を記入し、港北ダンス芸術振興協会へ [Mail]KOHOKU.DGK@gmail.com 【スポーツ】 ■女子ダブルステニス大会 9月7日·14日(日)·23日(火·祝)、9時~19時、三ツ沢公園テニスコート他、区内在住か在勤の協会登録済みのペア、抽選(一般32組·年齢別16組)、1組3,500円  ●申込み 港北区テニス協会ウェブサイト(8月25日まで) ■港北区相撲大会 9月14日(日)9時~17時、新羽小学校相撲場、区内在住の5歳~小学6年生 ●申込み 電話(8月31日まで)港北区相撲連盟へ [Tel]090-2935-0317 ■港北卓球区民大会(1W2S) 9月20日(土)9時~19時、区内在住か在勤の協会登録者、先着100チーム(3人1チーム)、1チーム3,000円(高校生以下1チーム1,500円) ●申込み 港北区卓球協会ウェブサイト(8月26日~) ■港北バドミントンダブルス大会 10月5日(日)9時~19時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤の協会登録済みのペア、1組2,500円  ●申込み 港北区バドミントン協会ウェブサイト(9月17日まで) ■プロギング(ごみ拾い) ウオーキングやランニングをしながらごみ拾い。10月19日(日)9時~11時30分、新横浜周辺、先着20人 ※雨天時延期 ●申込み 区ウェブサイト(8月15日~) ●問合せ 生涯学習支援係 港北区プロギング 検索 [Tel]045-540-2238 [Fax]045-540-2245 【施設から】 申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日 ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 (休)8月18日 ■やさしい日本語と英語のおはなし会 8月22日(金)10時~11時、小学生(保護者1人同伴可)、抽選20人  ●申込み ウェブサイト(8月18日まで) ※やさしい日本語と英語で、日本の絵本を読みます。日本語と英語で歌を歌い、ゲームも行います。 ■大人のための朗読会 2~3作品を朗読。8月23日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■おはなし会 ・ひよこのおはなし会 [日時]8月14日·28日(木) 11時20分~11時50分 [対象]3歳以下の子と保護者 [定員]当日先着15組 ・紙芝居の日 [日時]8月16日(土) 15時~15時30分 [対象]ー [定員]ー ・ひろばおはなし会 [日時]8月20日(水) 15時~15時30分 [対象]3~6歳児と保護者 [定員]ー ・一土(いちど)のおはなし会 [日時]9月6日(土) 15時~15時30分 [対象]小学生以上 [定員]当日先着40人 ○港北公会堂 〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]045-540-2400 [Fax]045-540-2399 (休)第2月曜 ■いちごパフェのメモスタンド作り 8月23日(土)、10時~12時、13時~15時、小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)先着各15人、1作品1,500円 ●申込み 電話か来館(8月15日10時~) ※粘土を使って本物そっくりなパフェを作ります。 ■ベビー&キッズマッサージ 8月29日(金)、9時45分~11時15分、11時30分~13時、未就学児と保護者、先着各7組、1組1,500円 ●申込み 電話か来館(8月16日10時~) ※足のツボマッサージを行い、便秘解消や消化吸収を助けます。講師は、EduQ(エデュキュウ)国際ナチュラルタッチ協会代表の伊吹砂織(いぶき さおり)氏です。 ■おひるねアート撮影会 9月14日(日)10時30分~13時50分、1歳以下の子と保護者、先着10組、1組3,500円 ●申込み 電話か来館(8月20日10時~) ※赤ちゃんに背景や小物を付けてアート写真を撮影します。1回で2作品撮影できます。衣装の用意もあり、初めての人も歓迎です。 ○港北国際交流ラウンジ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]045-430-5670 [Fax]045-430-5671 (休)第3月曜 ■誰でもうまくなる楽しいけん玉 世界レベルのパフォーマンスの披露と体験。8月16日(土)13時~15時、4歳以上 ■ミャンマーを知りたい 暮らしや文化等を聞く。9月13日(土)13時30分~15時、先着20人、500円(茶菓子付き)  ●申込み ウェブサイト(8月20日~) ■日本語教室のボランティア募集 2026年4月から活動するボランティア募集。①教室見学:9月25日(木)~10月7日(火)、②養成講座:10月26日、11月2日·9日·23日·30日(日)、全5回、18歳以上  ※教室見学までにガイダンス動画視聴必須、詳細はウェブサイトへ ●申込み ウェブサイト(9月14日12時まで) ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1214 [Fax]045-431-4101 (休)第3月曜 ■歌って健康教室 歌に合わせて身体を動かし、健康増進。9月2日(火)10時~11時30分、60歳以上、先着20人、500円 ●申込み 電話か来館(8月16日10時~) ■秋季テニス教室 港北区テニス協会のコーチから学ぶ。9月4日~10月23日の木曜、全8回、①女性初級:10時~11時30分、②女性中級:12時~13時30分、③60歳以上の男女:14時~15時30分、①②18歳以上、①~③抽選各14人、8,500円 ※荒天時10月30日㈭ ●申込み 電話かウェブサイト(8月20日まで) ■菊名おもちゃの病院 おもちゃの修理。9月13日(土)10時~11時、中学生以下と保護者、先着16点、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話か来館(8月15日10時~) ■親子でたのしむぱぴプレ音楽会 人形劇や絵本の読み聞かせと演奏会。9月28日(日)10時~10時40分、未就学児と保護者、先着30組 ●申込み 電話か来館(8月17日10時~) P11 ○大倉山記念館 〒222-0037 大倉山2-10-1 [Tel]045-544-1881 [Fax]045-544-1084 (休)8月18日 ■秋の花音コンサート 10月4日(土)14時~15時30分、小学生以上、先着70人、2,800円(高校生以下1,500円) ●申込み 電話か来館(8月19日~) ※㈱日比谷花壇が花で会場装飾を手掛けるコンサートです。橋爪晋平(はしづめ しんぺい)氏がクラシックギターを演奏します。来場者全員にバラ1輪をプレゼントします。 ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-472-1331 [Fax]045-472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。8月26日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組 ■おもちゃの病院 壊れたおもちゃの修理。9月20日(土)10時~11時、18歳以上、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話(8月18日10時~) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]045-561-6767 [Fax]045-561-5841 (休)第4月曜 ■英語の絵本の読み聞かせ 読み聞かせや歌、手遊び等。8月20日㈬13時~13時30分、未就学児と保護者、当日先着10組 ■ボッチャをやってみよう 10月12日(日)10時~12時30分、小学生以上(小学生は保護者同伴)、先着20人、200円 ●申込み 来館(8月21日9時~、10時から電話可) ※年齢や性別、障害の有無を問わず誰でも楽しめるスポーツです。ルールを覚えた後、ゲーム形式で試合をします。 ■日吉の裏道散歩 10月29日(水)9時30分~12時30分、18歳以上、先着20人、400円 ●申込み 来館(8月26日9時~、10時から電話可) ※港北ボランティアガイドの案内の下、日吉地区センターを出発し、日吉の丘公園や箕輪洞谷横穴墓群(どうやとよこあなぼぐん)跡、寺等を巡り、日吉駅で解散します。約5㎞の行程を歩きます。 ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-9030 [Fax]045-423-9032 (休)第3月曜 ■こどもスイーツ工房 チョコレートのドロップクッキーを作る。8月20日(水)10時~12時、小学3~6年生、先着12人、1,000円 ●申込み 来館(8月15日9時~、10時から電話可) ■バランスボールで体力作り 骨盤を正しい位置に戻す運動をする。9月1日·8日·22日·29日(月)、全4回、10時~11時、40歳以上、先着10人、2,000円 ●申込み 来館(8月16日9時~、10時から電話可) ■パパの赤ちゃん会 育児相談やパパ同士の情報交換。9月6日(土)10時30分~11時30分、1歳6か月以下の子と父親 ■菊名記念病院公開市民講座 今から備える、災害時の健康管理を学ぶ。9月11日(木)10時~12時、先着20人  ●申込み 来館(8月19日9時~、10時から電話可) ■親子学級げんきすくすく 秋 親子の交流の中で遊びながら友達作り。9月18日·25日、10月2日·9日·16日·23日(木)、全6回、10時~11時30分、2023年10月1日~2024年5月31日生まれの子と保護者、先着20組、1組3,000円  ●申込み 来館(8月20日9時~、10時から電話可) ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]045-545-4578 [Fax]045-531-5771 (休)第3月曜 ■SDGs親子でソーラーランタン作り ペットボトルでランタンを作る。9月7日(日)10時~11時30分、小学1~4年生(保護者同伴)、先着12組、900円 ●申込み 来館(8月16日9時~、10時から電話可) ■つなしま絵本読み聞かせの会 9月10日(水)10時45分~11時15分、未就学児と保護者、当日先着12組 ■土曜親子体操教室(後期) 10月4日、11月1日、12月6日、1月17日、2月7日、3月7日(土)、全6回、①2~3歳の子と保護者:9時20分~10時20分、②4~6歳の子と保護者:10時30分~11時30分、①②先着各30組、1組3,000円  ●申込み 来館(8月29日9時〜、10時から電話可) ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]045-591-0777 [Fax]045-591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 花火をテーマにした読み聞かせ。8月28日㈭10時30分~11時、未就学児と保護者 ■大人の手作りパン教室 9月20日(土)13時~15時30分、18歳以上、先着12人、1,500円  ●申込み 来館(8月22日9時~、10時から電話可) ■幼児リトミック教室 体で感じる音の世界を楽しむ。9月27日(土)10時~11時、3歳以上の未就学児、先着15人、800円 ●申込み 来館(8月27日9時~、10時から電話可) ○大綱中学校コミュニティハウス 〒222-0037 大倉山3-40-2 [Tel]・[Fax]045-547-2761 (休)火・金曜 ■ほぐして楽ちんエクササイズ 9月25日、10月9日·23日、11月13日(木)、全4回、10時~11時30分、50歳以上、先着10人、2,000円  ●申込み 電話(9月11日10時~) ※膝痛(しっつう)や腰痛、肩こりの改善予防等をテーマに、ストレッチや筋力·機能的トレーニング等を行います。 ■紳士のフラダンス 9月27日、10月4日·11日·18日(土)、全4回、9時50分~10時50分、15~79歳の男性、先着10人、2,000円  ●申込み 電話(9月14日10時~) ※フラダンス経験が豊富な指導者が教えます。初めての人も参加できます。 ○菊名コミュニティハウス 〒222-0011 菊名4-4-1 [Tel]045-401-4964 [Fax]045-401-4968 (休)第3月曜 ■こどもフェスタきくな 8月22日(金)10時~15時、び·すけっと菊名·菊名コミュニティハウス、小学生以下(未就学児は保護者同伴) ※び·すけっと菊名との共催事業です。おはなし会やライアーのミニコンサート、ボッチャやけん玉等を楽しみます。 ■あそびましょ 8月30日(土)10時~11時30分、3歳以下の子と保護者、先着8組、300円(3歳以下は無料)  ●申込み 電話かウェブサイトか来館(8月16日10時~) ※横浜きた·おやこ劇場との共催事業です。小麦粉粘土遊び等、子どもの五感を発達させる遊びをしませんか。子育て家庭との交流もできます。 ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]045-534-2439 [Fax]045-546-4568 (休)8月18日、9月2日 ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居等。8月21日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組 ■子ぐまの小物入れ作り 毛糸で小物入れを編む。9月19日(金)13時~15時、18歳以上、先着10人、300円 ●申込み 電話(8月15日10時~) ■「徒然草」で楽に生きる 人間の不思議や滑稽さを兼好法師に学ぶ。 9月24日(水)13時~14時30分、先着25人、300円 ●申込み 電話(8月19日10時~) ○日吉台中学校コミュニティ・スクール 〒223-0062 日吉本町4-9-1 [Tel]・[Fax]045-565-2840 (休)火・金曜 ■ボイストレーニング教室 ①9月11日(木)10時~11時30分、②9月20日㈯13時30分~15時、①②中学生以上、先着各15人、500円 ●申込み 電話か来館(8月16日10時~) ※腹式呼吸や発声、滑舌、朗読のトレーニングを通じて、魅力的で美しい声づくりを体験します。 ○篠原地域ケアプラザ 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-1230 [Fax]045-423-1257 (休)第3月曜 ■認知症サポーター養成講座 9月28日(日)10時~11時30分、篠原地区センター、先着15人 ●申込み 電話か来館(8月25日~) ※認知症の正しい知識を学びます。受講者には学習教材とオレンジカード(認知症サポーターカード)を渡します。 ○下田地域ケアプラザ  〒223-0064 下田町4-1-1 [Tel]045-563-9081 [Fax]045-563-9083 (休)第4月曜 ■税理士による空家化予防講座 9月25日(木)10時~11時30分、先着30人  ●申込み 電話か来館(8月29日~) ※相続の悩みや空家の予防について、事例を紹介しながら解説します。 ○樽町地域ケアプラザ  〒222-0001 樽町1-22-46 [Tel]045-532-2501 [Fax]045-533-0025 (休)第4月曜 ■エンディングノート書き方講座 9月29日(月)13時30分~15時、区内在住者、先着25人 ●申込み 電話(9月2日~) ※「終活って何をしたらいいのだろう」、「家族のために何かしておきたい」、これから先のもしもに備えて、できることを考えてみませんか。 ○スポーツ医科学センター 〒222-0036 小机町3302-5 [Tel]045-477-5050 [Fax]045-477-5052 (休)8月は無休 ■ジュニアベースボールプログラム 8月30日(土)16時~19時30分、小中学生(保護者か指導者の同伴可)、先着15人、3,000円(同伴者は1,000円) ●申込み ウェブサイト(8月15日~) ※理学療法士が、身体機能と投球動作を改善するトレーニングを指導します。野球を怪我なく上達するための教室です。 ■秋の健康スポーツ·文化教室 太極拳等、15種の教室。10月1日(水)~12月22日(月)、全9〜12回、16歳以上、抽選15人~40人、6,300円~13,200円 ※詳細はウェブサイトへ ●申込み ウェブサイトか往復はがき(9月5日必着)[必要事項]を記入 P12 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20 [Tel]045-433-1255 [Fax]045-433-2895 (休)第4火曜 ■若返りの音楽レク 音楽プログラムによる脳のトレーニング。9月5日(金)·6日(土)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(8月20日10時~) ■シャドーボクシングエクサ体験 9月5日·19日(金)、全2回、10時~11時、60歳以上の市民、先着15人、60円  ●申込み 来館(8月16日10時~) ※音楽を流しながら、ボクシングのパンチとキックの打ち方を体験します。 ■脳寿命を延ばす「すこやか体操」 運動と脳のトレーニングを同時に行う。9月11日·25日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(9月1日10時~) ■雑学江戸時代 藩札等のお金がテーマの話とミニ落語。9月12日(金)13時30分~15時30分、60歳以上の市民、先着25人 ●申込み 来館(8月18日10時~) ■「趣味の教室」(10月~3月) 歴史やスポーツ、教養等の講座。全12回、10時~12時、13時~15時、60歳以上の市民、抽選各10人~20人、0~600円 ※詳細は要問合せ ●申込み 来館(8月31日まで)か往復はがき(8月29日必着)[必要事項]・年齢・性別・希望講座(1講座のみ)を記入 ○港北区民文化センターミズキーホール 〒223-0052 綱島東1-9-10新綱島スクエア4・5階 [Tel]045-533-2360 [Fax]045-533-2350 (休)第3火曜 ■SDGs映画上映会 「女を修理する男」を上映。8月27日(水)14時~16時、当日先着100人、500円 ■桃の花 句会 入門編と句会編の俳句講座。9月10日(水)、入門編:13時30分~14時30分、句会編:15時~17時、中学生以上(小学生は保護者同伴)、先着各10人、1,000円(歳時記の購入希望者は1,800円) ●申込み 電話(9月10日10時~) ■ウィークデーコンサート ①8月20日(水)14時~15時、先着100人、②10月22日(水)14時~15時、先着350人、①②1,000円 ●申込み ①来館、②チケットぴあか来館(①②8月20日10時~) ※8月20日は横浜姉妹によるファミリーコンサート、10月22日はMASH弦楽団によるコンサートです。 ■伝説のちぐさがやってくる 最高水準オーディオで聴くジャズのレコード。9月13日(土)14時~15時30分、先着10人、1,000円 ※未就学児不可 ●申込み 来館(9月13日10時~) ■鈴木理恵子(すずき りえこ)と若林顕(わかばやし あきら)のコンサート デュオで奏でるクラシックの名曲リサイタル。2026年1月11日(日)14時~16時、先着350人、3,000円(25歳以下2,000円) ※未就学児不可 ●申込み チケットぴあか来館(8月15日10時~) ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]045-540-7420 [Fax]045-540-7421 (休)日(8月17日除く)·月曜、祝日、8月9日・30日午前 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]045-633-1078 [Fax]045-633-1072 (休)日·月曜、祝日、8月2日午前・9日 ■ふたごちゃん·みつごちゃんの会 多胎児家庭の交流会。8月18日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)  ■新横浜出張ひろば りぼん 地域情報の案内や交流ができる場。8月20日·27日、9月3日(水)、9時30分~14時30分、オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4)、未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)、当日先着15組 ■助産師とみんなの知恵袋 授乳や離乳食、産後の体調の話。どろっぷサテライト:9月2日(火)14時~15時、どろっぷ:9月25日(木)10時30分~11時30分、未就学児と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(8月15日~) ■あっぷっぷ 触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。9月10日·24日(水)、10時30分~11時40分、 どろっぷ·どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組  ●申込み ウェブサイト(8月15日~) ■両親教室(オンライン) 出産·育児のオンライン講座。9月20日(土)10時30分~12時、区内在住の出産予定月が2026年1月頃の人とそのパートナー(単身も可)、先着15組 ●申込み ウェブサイト(8月20日~) ■土曜日両親教室 育児と沐浴の講座。①どろっぷ:9月20日(土)、②日吉本町地域ケアプラザ:9月27日(土)、③城郷小机地域ケアプラザ:10月4日㈯、④高田地域ケアプラザ:10月11日㈯10時~12時、①~④区内在住の出産予定月が2026年1月· 2月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着①②18組、③12組、④16組 ●申込み ウェブサイト(8月20日~) ■日曜日両親教室 育児と沐浴の講座。9月28日(日)10時~12時、どろっぷサテライト、区内在住の出産予定月が2026年1月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着8組 ●申込み ウェブサイト(8月28日~) ○アートフォーラムあざみ野 ・男女共同参画センター横浜北 ・横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 ※[1]〜[3]は保育あり、2か月以上の未就学児([1]は1歳6か月以上)有料、要予約([Tel]045-910-5724) ○男女共同参画センター横浜北 [Tel]045-910-5700 [Fax]045-910-5755 [1]女性のがん手術後のセルフケア 手術後のリンパ浮腫予防やセルフケアを学ぶ。9月3日(水)10時~11時30分、がん手術後約8週間以上の女性、先着22人、700円  ●申込み 電話かウェブサイト(8月11日~) [2]はじめての保育園 in 横浜 2025 市の保育園の制度や入園手続きの説明。9月7日(日)13時30分~15時50分、初めて保育園を利用する予定の保護者等、先着50人、一世帯500円 ●申込み 保育園を考える親の会ウェブサイト (8月13日~) [Tel]03-6416-0721 [3]産後のセルフケア バランスボールを使ったエクササイズ。9月12日㈮10時~11時30分、産後2か月以降の女性、先着16人、1,000円  ●申込み ウェブサイト(8月11日~) ○横浜市民ギャラリーあざみ野 [Tel]045-910-5656 [Fax]045-910-5674 ■着衣·クロッキーC 人物モデルの様々なポーズを描く。9月11日·18日(木)、全2回、18時~20時30分 (11日のみ17時45分~)、12歳以上、先着20人、3,400円 ●申込み ウェブサイトか来館(8月12日~) ■親子で造形ピクニック 絵具や粘土、紙を使って自由に遊ぶ。9月20日(土)10時~12時、個別支援学級か特別支援学校等に通う子と保護者(きょうだい児や友達の同伴可)、先着10組(1組5人まで)、100円(3歳以下は無料) ●申込み ウェブサイト(8月20日~) ○よこはま北部ユースプラザ 〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央11-3 [Tel]・[Fax]045-948-5505 (休)日曜、祝日、第3月曜 ■若者のための専門相談 ひきこもり等自立に困難を抱える若者の相談。9月2日·16日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、港北区役所、15歳~39歳の市民と家族や関係者、先着各1組 ●申込み 電話かEメール(8月15日~) [Mail]mail@kitapla.jp ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206 [Tel]045-547-2324 [Fax]045-531-9561 (休) 第1日曜 ■善意銀行(寄託5月1日~31日) 港北芸能協会、ゆとりのカラオケ、かおる葬祭北新横浜ノースホール、匿名個人(敬称略)ありがとうございました 【明るい選挙メッセージカードコンテスト作品募集】  投票への期待感、一票でかなえたい夢や希望、選挙権を持った喜びをカードに表現してみませんか。  入賞作品には、賞状やギフト券を贈呈します。 [テーマ]18歳になった未来の私へ [対象]区内在学・在住の小学5・6年生~高校生 [応募数]1人1点まで [部門]イラストメッセージの部・作文メッセージの部 [締切]9月12日まで(消印有効) ●問合せ 港北区明るい選挙推進協議会事務局(総務課統計選挙係) [Tel]045-540-2213 [Fax]045-540-2209 【出演者募集あの頃あの歌LIVE!@横浜アリーナstrage~2025 ふるさと港北ふれあいまつり・秋のヨコアリくんまつり~】 [日にち]11月8日㈯ [対象]昭和の頃に親しまれた楽曲を中心とした演奏や歌唱で、一緒にステージを盛り上げてくれる人や団体 [申込み]ウェブサイト(8月20日まで) ●問合せ 区役所 地域活動係 [Tel]045-540-2235 [Fax]045-540-2245 ・㈱横浜アリーナ [Tel]045-474-4000 [Fax]045-474-4040 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 045-540-2222 [Fax]045-540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索