No.330 港南区版  令和7年 4月号 5面 子どもを危険から守ろう 子どもの安全能力を育て、新学期も安全安心に! 7歳児の交通事故が最多!新入学児童は交通事故に遭いやすいとのデータが出ています! 3歳 43件 4歳 47件 5歳 56件 6歳 93件 7歳 161件 8歳 124件 9歳 91件 10歳 84件 11歳 60件 12歳 51件 「2019〜2023年 横浜市内・歩行中の年齢別交通事故死傷者数」 提供:神奈川県警察 ■交通安全  子ども特に新入学児童! を交通事故から守るために、一緒に身近な道路を歩き、「どんな危険があるか・どうしたら安全か」を、その場で教えてあげてください。 道路に飛び出さない! 交通事故原因のトップは道路への飛び出しです。車はすぐに止まれないことを教えましょう。 駐車車両の前後に近づかない! 駐車車両の前後からの横断はドライバーから見えません。また、車が急に動き出す危険を教えましょう。 斜め横断はしない!  横断歩道を渡ること。斜め横断はしないこと。信号を守ることを教えましょう。 道路で遊ばない!  道路で遊んだり、広がって歩いたりしない。ほかのことをしていると車に気付けません。 83(ハチサン)太郎  子どもは大人のまねをしながら大きくなるよ。大人が交通ルールを守って子どもの良いお手本になってね! ■防犯  1人で行動する範囲が増えると、悪意のある人が声をかけてくる可能性も増えてきます。子どもを連れ去りから守るためにも、日々、「おおだこポリス〜4つのお約束〜」を説明して実践してください。また、港南区では登下校中の子どもを見守る「港南ひまわり83運動」を地域と行政が協働で行っています。 おおだこポリス 小学校でも伝えています! [お]おうちのひとにいってきます! [お]おともだちとあそぼうね! [だ]だまされてついていかない! [こ]こわくなったらおおごえで!  [港南ひまわり83(ハチサン)運動]  小学生が登下校する時間(8時と3時頃)に散歩、買い物や家の周りの掃除などで、外に出て子どもを見守る運動です。 プランの目標に沿った活動を行う団体の皆さんに意見を聞きました 83(ハチサン)太郎  何かあったときに地域の人に助けを求められる関係ってすてきだね。子どもたちを見かけたら、温かく見守ってね 問合せ 港南警察署(電話・FAX:045-842-0110)/区役所地域運営推進係(電話:045-847-8392 FAX:045-842-8193) 港南図書館 春の本(ぽん!)まつり 4月23日(水)〜5月9日(金)春はおはなし会がいっぱい!おはなし会に参加してシールを集めると、こうなんうさぽんからプレゼントがもらえます! 港南図書館マスコットキャラクターこうなんうさぽん  遊びに来てぽん! みて・きいて・さわって 親子で楽しむ布えほんと布おもちゃのおはなし会  春の特別なおはなし会! 布えほんの読み聞かせやパネルシアターをします。布おもちゃでも遊べます。 日時 4月23日(水)10時30分〜11時 会場 港南図書館 対象 未就学児と保護者12組(先着) 申込み 当日直接施設へ おはなしいっぱい  パネルシアター、わらべうた、読み聞かせ、おはなしなど 日時 4月29日(祝) @10時〜10時20分 A10時30分〜10時50分 B11時〜11時25分 C11時35分〜12時 ※開場9時50分 会場 港南図書館 対象 @A未就学児と保護者 BC3歳以上 申込み 当日直接施設へ 港南区読書マップをご活用ください!  区内で読書活動を推進している各施設の活動情報をまとめています。 市内の図書館については、この後をご覧ください。 問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)/区役所青少年育成担当(電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)