No.330 港南区版  令和7年 4月号 6-7面 区役所からのお知らせ ●区役所への郵送は「〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。 ●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。 こども家庭相談 お子さんのことで誰かに相談したいことはありませんか?  妊娠期から思春期(18歳まで)の子育てや家庭に関する困りごと・気になることについて、保健師、助産師、ソーシャルワーカーなどが相談をお受けします。内容によっては、他の適切な相談機関を紹介します。 日時 月〜金曜日 8時45分〜17時 ※祝休日・年末年始を除く 相談方法 電話・面接 ※相談は無料です。秘密は厳守します(匿名可) ※子ども本人からの相談も受け付けます 電話番号 045-847-8439  お気軽にお電話ください 相談場所 区役所40番窓口 港南区 こども家庭相談 で検索 3月28日(金)地域子育て拠点はっちサテライトがオープンしました! 開館日時 火〜土曜日 10時〜16時 ※日・月曜日、祝日、年末年始、点検日は休館 場所 港南台3-1-2イオンフードスタイル 港南台店 3階(JR港南台駅下車)駅前徒歩1分 対象 妊娠期の人、未就学児と保護者 問合せ 電話 045-353-8655 FAX 045-353-8662 問合せ 区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) 犬の飼い主の皆さんへ 狂犬病予防注射を受けさせていますか?  生後91日以上の飼い犬には、狂犬病予防法で生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 犬の登録  犬を飼い始めたときや引っ越しをしたときは、区役所51番窓口で登録などが必要です。初めての登録は、電子申請・届出システムも利用できます。 飼い主の明示  迷子札やマイクロチップなどで飼い主の連絡先が分かるようにしましょう。「犬鑑札」と「注射済票」は、必ず犬に付けましょう。 狂犬病予防注射  狂犬病予防注射を年1回受けましょう。 横浜市動物愛護センター で検索 ふん尿の始末は飼い主の責任  散歩のときのふんと尿は、飼い主が責任を持って片付けましょう。希望者に区役所で、「犬のふん尿処理啓発プレート」を無料配布しています。電話でお申込みください。 放し飼い、ノーリードはやめましょう  散歩するときは必ずリードを付け、公共の場所で犬を放してはいけません。リードは長く伸ばさず、いつでも犬をコントロールできるようにしましょう。 犬が人をかんでしまったら  かんだ日の翌日までに環境衛生係への届出が必要です。 問合せ 区役所環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981) 区の花「ひまわり」を咲かせよう!  今年も、ひまわりを通して交流を行っている宮城県大崎市から届いたひまわりの種を配布します。たくさん咲かせて、港南区のまちをもっと明るく元気にしましょう。 配布日 4月21日(月)から 配布場所 区役所54番窓口 配布数 300袋(先着) ※1人1袋(15粒程度) ひまわりで深まる大崎市との絆  宮城県大崎市は、三本木地域にある「ひまわりの丘」が有名で、毎年42万本ものひまわりが咲きます。観光でこの地を訪れた区民が「港南区の花もひまわり」と話したことがきっかけで交流が始まり、小学生の相互訪問などを通じて絆を深めています。 問合せ 区役所青少年育成担当(電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193) 移動図書館はまかぜ号 巡回日程  約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出、返却、予約のほか、図書館カードを作成できます。お気軽にご利用ください。 巡回場所 港南台中央公園(港南台3-5) 巡回日程 いずれも木曜日 10時〜11時 ※荒天時、熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します 4月 10日・24日 5月 8日・22日 6月 5日・26日 7月 10日・24日 8月 7日・21日 9月 4日・18日 10月 2日・16日・30日 11月 13日・27日 12月 11日・25日 8年1月 15日・29日 2月 12日・26日 3月 12日・26日 問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299) 令和7年 国勢調査の調査員(公募分)を募集します  国勢調査は、国内の人口実態の把握や、各種施策の基礎資料を得ることを目的として、総務省統計局が5年ごとに実施している調査です。 業務内容 世帯への訪問と調査票の配布や関係書類の作成など ※詳細は、9月上旬に開催する調査員説明会で説明します 調査員任命期間 9月1日(月)〜10月31日(金) ※期間中は、非常勤の一般職国家公務員となります 応募資格  ●原則20歳以上(令和7年9月1日時点)  ●責任を持って最後まで調査事務に取り組める人  ●選挙・警察に直接関係のない人  ●調査で知り得た内容について秘密を守ることができる人  ●暴力団その他の反社会的勢力に該当しない人 報酬  1 調査区(約50世帯)で約42,000円(前回実績)  2 調査区(約100世帯)で約78,000円(前回実績)(交通費・写真代・電話料込み) ※金額は担当した区域や世帯数により変動します 申込み 5月9日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)または調査員登録申請書(区ウェブページでダウンロード)をFAXかEメールで区役所統計選挙係へ ※後日、面接を行い、採否を決定します ※調査区と調査員の配置状況により、希望の調査地域でない場合や、調査員の依頼ができない場合があります 問合せ 区役所統計選挙係(電話:045-847-8309 FAX:045-841-7030) 土木事務所コラム 公園愛護会公園巡り   港南区公園愛護会連絡協議会では、毎年2回春と秋の時期に市内の公園巡りを企画しています。昨年の秋には、馬洗川せせらぎ緑道を歩いて豊かな自然が広がる舞岡公園の紅葉を楽しみました。 今年の春は、ソメイヨシノを中心とした桜が咲き誇る野毛山公園を巡る予定です。  市内のさまざまな公園を散策することで、新しい発見やアイデアが生まれ、各公園の愛護会活動の参考となり、さらに愛護会会員同士の交流の広がりと健康づくりのきっかけとなっています。  公園の美化活動や公園巡りに参加してみたい人は、ぜひご連絡ください。 ※公園巡りは公園愛護会メンバーを対象としています 問合せ 港南土木事務所(電話:045-843-3711 FAX:045-845-6489) 水道局から「地下漏水調査」のお知らせ  水道局では、調査会社に委託して、港南区内全域の地下漏水調査を実施します。  調査は道路上で行い、漏水の疑いが確認された場合は、事前に宅地内への立ち入りの許可を得てから漏水音の確認をします。ご不在の場合は、改めて訪問いたします。  ご協力をお願いします 調査期間 5〜7月(土・日曜日、祝休日を除く) ※調査は無料です。料金を請求することはありません ※調査員は水道局が発行した証明書と腕章を着用していますご不明な点がありましたら、お問い合わせください。 問合せ 水道局漏水管理係(電話:045-331-1838 FAAX:045-332-1442) 港南区区民生活・防災マップをリニューアルしました!  地図面には、港南区の避難場所や地域防災拠点などを掲載しています。情報面には、主な公共機関、区民利用施設の連絡先のほか、災害時の避難行動などを分かりやすく紹介しています。バス路線も掲載しているので、災害への備えだけではなく、お出かけなどの際にもぜひご活用ください。 配布場所 区役所1・56番窓口、区内行政サービスコーナーなど 問合せ 区役所広報相談係(電話:045-847-8321 FAX:045-846-2483) 福祉保健センターの検診など ■精神保健福祉相談(要事前相談) 場所 区役所4階 申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ ■高齢者もの忘れ相談(要予約、要事前相談) 日時 5月7日(水)13時30分〜17時 場所 区役所4階 申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ ■困難を抱える若者のための専門相談 日時 4月25日(金)14時〜17時 場所 区役所4階 対象 市内在住の15〜39歳の人と家族 申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ ■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 日時 4月15日(火)13時30分〜14時45分 場所 区役所3階(健診・検査フロア) 対象 未就学児、妊娠中〜産後1年未満の人 申込み 区ウェブページ ■離乳食教室(おおむね7・8か月の子) 日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。 ■なかよしブラッシング 日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。