港南福祉保健センターからのお知らせ 令和7(2025)年度 保存版 このお知らせは、区ウェブページでもご覧になれます 港南福祉保健センターからのお知らせ 検索 港南福祉保健センター(区役所2・4・5階) 〒233-0003 港南4-2-10 ※来庁の際は、公共交通機関をご利用ください ※詳細は、直接各担当係にお問い合わせください 赤ちゃん・子ども ◆横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」  「区役所に行くのが面倒」、「近くのイベント情報がほしい」このような子育てのお悩みを解決するためのアプリです。スマートフォン等を通じて、子育てに関する手続きの申請・情報取得・サービスなどがご利用できます。 ◆港南区子育てサイト「ここなび」  港南区の子育て家庭向けに、子育ての魅力を発信する情報サイトです。電子マップ上で子育て施設を検索できる「デジタルひまわりまっぷ」や、専門職による子育てコラムなどのコンテンツをご覧になれます。 ■妊娠〜赤ちゃんが生まれたら 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆母子健康手帳の交付  妊娠した人に、母子健康手帳を交付します。マイナンバーカード(個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)、本人確認ができるもの(運転免許証など)及び妊娠の診断を受けた医療機関の診察券をお持ちください(詳しくはお問い合わせください)。英語・中国語・ハングル・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語版もあります。 ◆母子訪問 初産婦や小さく産まれた赤ちゃんなどを対象に、保健師・助産師が訪問して育児相談やアドバイスを行います。第2子以降でも訪問希望の場合は、ご相談ください。 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆こんにちは赤ちゃん訪問  生後4か月までの赤ちゃんのいる全ての家庭に、市から委任された地域の民生委員・児童委員、主任児童委員などの訪問員 が地域の子育てに関する情報を提供します。 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆乳幼児健康診査 【会場】区役所3階 健診・検査フロア  健診日、受付時間は別途郵送でお知らせします。指定日に受診できない場合は、指定日以降の健診日に受診が可能ですので、担当へご相談ください。 港南区 乳幼児健診 検索 4か月児 【受付】12時45分〜13時45分(いずれも火曜日) 【健診内容】問診、計測、診察、育児相談(離乳食・歯・母性・発達)ほか 【持ち物】母子健康手帳(本冊)、郵送された問診票、バスタオル、オムツ 【実施日】 4月8日・22日 5月13日・27日 6月17日 7月1日・22日 8月5日・26日 9月9日・30日 10月14日 11月4日・18日 12月9日・23日 令和8年1月13日・27日 2月17日 3月3日・24日 1歳6か月児 【受付】8時45分〜9時45分(いずれも金曜日) 【健診内容】問診、計測、診察、歯科健診、育児相談(食事・歯・発達)ほか 【持ち物】母子健康手帳(本冊)、郵送された問診票、オムツ 【実施日】 4月4日・25日 5月9日・23日 6月6日・20日 7月4日・18日 8月8日・29日 9月12日 10月3日・24日 11月7日・21日 12月5日・19日 令和8年1月9日・30日 2月13日 3月6日・27日 3歳児 【受付】12時45分〜13時45分(いずれも木曜日) 【健診内容】問診、計測、診察、歯科健診、尿検査、育児相談(食事・歯・発達)ほか 【持ち物】母子健康手帳(本冊)、郵送された問診票、当日の尿、尿検査申込書、オムツ 【実施日】 4月10日・24日 5月15日・29日 6月12日・26日 7月10日・24日 8月7日・28日 9月11日・25日 10月9日・23日 11月13日・27日 12月11日・25日 令和8年1月15日・29日 2月12日・26日 3月12日・26日 ■相談・教室 ◆両親教室(各コース全3回)[予約制] 初めて出産を迎える人と家族が対象です。妊婦おひとりでもパートナーとご一緒でも参加可能です。 ※妊娠の安定している5〜7か月頃の受講をお勧めします ※妊婦、パートナーそれぞれお申込みください 【内 容】 第1回 妊娠中の過ごし方と健康管理、赤ちゃんを迎える準備 など 第2回 妊娠中の歯科保健、お産の経過と呼吸法 など 第3回 子どもの救急、子育ての話、授乳の話 など 【持ち物】 ●母子健康手帳 ●子育てガイドブック ●筆記用具 【会場】 区役所3階 健診・検査フロア 【時間】 14時〜16時 【実施日時(原則水曜日)】 令和7年 4月 第1回 16日  第2回 23日  第3回 30日 5月 第1回 14日  第2回 21日  第3回 28日 6月 第1回 11日  第2回 18日  第3回 25日 7月 第1回 9日  第2回 16日  第3回 23日 8月 第1回 6日  第2回 20日  第3回 27日 9月 第1回 3日  第2回 10日  第3回 17日 10月 第1回 8日  第2回 15日  第3回 22日 11月 第1回 5日  第2回 12日  第3回 19日 12月 第1回 3日  第2回 10日  第3回 17日 令和8年 1月 第1回 7日  第2回 14日  第3回 21日 2月 第1回 4日  第2回 18日  第3回 25日 3月 第1回 4日  第2回 11日  第3回 18日 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆0歳児赤ちゃん教室 【対 象】第1子で0歳の子と保護者、初妊婦 【内 容】育児の知識や情報の提供、仲間づくり 【実施日時】おおむね月1回 10時〜11時30分 ※地区により会場・開催日が異なるのでお問い合わせください 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆妊産婦女性の健康相談[予約制] 授乳相談、不妊相談、家族計画、思春期から更年期までの健康相談 【会 場】区役所3階 健診・検査フロア 【実施日時】平日9時〜16時 ※予約は電話で随時受付 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆乳幼児・妊産婦歯科相談[予約制] 【対 象】乳幼児(未就学児)と妊産婦(産後1年未満) 【内 容】歯科健診や相談・歯みがきなどのアドバイス(妊産婦は歯科相談のみ) 【持ち物】母子健康手帳、歯ブラシ 【会 場】区役所3階 健診・検査フロア 【実施日時】 受付 9時30分〜10時45分 5月29日(木)、12月11日(木)、令和8年1月29日(木) 受付 13時30分〜14時45分 4月15日(火)、5月20日(火)、6月24日(火)、7月29日(火)、8月19日(火)、9月16日(火)、10月21日(火)、11月25日(火)、12月16日(火)、令和8年1月20日(火)、2月24日(火)、3月17日(火) 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆なかよしブラッシング[予約制] 歯科衛生士によるむし歯予防のお話と歯みがき練習の教室 【定 員】10組 ※歯科医師による教室ではありません 【対 象】おおむね1歳2か月以下で、歯が2本以上生えた子と保護者 【会 場】区役所3階 健診・検査フロア 【時 間】9時30分〜10時30分 【実施日時】4月15日(火)、5月20日(火)、6月24日(火)、7月29日(火)、8月19日(火)、9月16日(火)、10月21日(火)、11月25日(火)、12月16日(火)、令和8年1月20日(火)、2月24日(火)、3月17日(火) 【問合せ】健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981) ◆離乳食教室(離乳中期)[予約制] 栄養士による離乳食のお話(進め方)や、調理実演、試食 【定 員】2部制、各回8組(区民限定) 【対 象】おおむね7・8か月で2回食の子と保護者 【会 場】区役所3階 健診・検査フロア 【時 間】第1部 13時20分〜14時10分  第2部 14時50分〜15時40分 【予 約】予約受付開始日の8時から実施日前日の8時まで区ウェブページから受付 【実施日】4月16日(水) 【予約受付開始日】4月1日(火) 【実施日】5月28日(水) 【予約受付開始日】5月1日(木) 【実施日】6月25日(水) 【予約受付開始日】6月2日(月) 【実施日】7月23日(水) 【予約受付開始日】7月1日(火) 【実施日】8月27日(水) 【予約受付開始日】8月1日(金) 【実施日】9月24日(水) 【予約受付開始日】9月1日(月) 【実施日】10月22日(水) 【予約受付開始日】10月1日(水) 【実施日】11月26日(水) 【予約受付開始日】11月4日(火) 【実施日】12月17日(水) 【予約受付開始日】12月1日(月) 【実施日】令和8年1月28日(水) 【予約受付開始日】1月5日(月) 【実施日】2月25日(水) 【予約受付開始日】2月2日(月) 【実施日】3月18日(水) 【予約受付開始日】3月2日(月) 【問合せ】健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981) ◆子どもの食事相談[予約制] 偏食・少食・離乳食など、子どもの食事についての個別相談 【対 象】中学生以下の保護者 【実施日時】上記、離乳食教室実施日の午前中 ※予約は電話で随時受付(9時〜、9時45分〜、10時30分〜、11時10分〜) 【問合せ】健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981) ◆こども家庭相談 妊娠期から18歳までの子育てに関する相談に、保健師・社会福祉職・助産師が電話や面接で応じます。 【実施日時】月〜金曜日 8時45分〜17時 ※祝休日を除く 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆若者のための専門相談[予約制] 生きづらさを感じている、不登校やひきこもりなどさまざまな問題について、ご相談を受けています。 【対象】横浜市在住の15〜39歳の若者とそのご家族(支援者、地域の人もご相談できます) 【実施日時】原則第2火曜日・第4金曜日の午後(1回50分) 【問合せ】よこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313) ■支援・助成 ◆妊娠・出産を応援する4つの給付  妊娠時及び出産後に経済的支援を実施しています。 ● 妊婦のための支援給付事業〔国の制度〕 <妊娠時>妊娠届出時に、その場で申請方法についてご案内します。 <出産後>「こんにちは赤ちゃん訪問」の際に申請方法についてご案内します。 【問合せ】専用コールセンター(電話:0120-616-626) ● 妊娠と出産の助成金〔横浜市独自〕 <妊娠時>妊婦健診費用助成金 <出産後>出産費用助成金 市ウェブページをご覧ください。 横浜市 妊娠と出産の助成金 検索 ◆児童手当  高校修了までの子どもを養育している人に、手当を支給する制度です。 【問合せ】こども青少年局こども家庭課手当給付係(電話:045-641-8411 FAX:045-641-8412) ◆医療給付制度 ●育成医療 【対象疾患】肢体不自由、視聴覚障害、心臓・腎臓・先天性内臓障害(手術を伴う場合)など 【自己負担】あり 【対象年齢】18歳未満 ●療育医療 【対象疾患】結核、骨関節結核 【自己負担】あり 【対象年齢】18歳未満 ●小児慢性特定疾病 【対象疾患】内分泌疾患、糖尿病、先天性代謝異常、悪性新生物など 【自己負担】あり 【対象年齢】18歳未満 ●養育医療 【対象疾患】出生時発育未熟の新生児など 【自己負担】なし 【対象年齢】1歳未満 ※対象疾患など、詳しくはお問い合わせください 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813) ◆小児医療費助成  横浜市内に住所があり健康保険に加入している0歳から中学校修了までの子どもが、病気やけがで医療機関を受診したときに、保険診療の自己負担額を助成します(入院の差額ベッド代や文書料、健康診断、選定療養費など、保険給付とならないものは助成対象外です)。 【問合せ】保険係給付担当(電話:045-847-8423 FAX:045845-8413) ◆ひとり親家庭の支援  暮らしのこと、子どものこと、経済的な問題など、ひとり親家庭に関する相談に応じます。詳しくはお問い合わせください。 ●児童扶養手当 ひとり親家庭などの人に支給されます。支給期間は児童が18歳になった後の最初の3月(中程度以上の障害がある場合は20歳未満)までです。 ※所得制限があります ●ひとり親家庭の父母の就労相談・支援 ・母子・父子家庭の父母(原則、児童扶養手当受給者)の就労の相談に応じます。就労支援員が、一人ひとりに合わせた就労支援計画を作成し、きめ細やかに就職活動を支援します。 ●母子父子寡婦福祉資金  母子・父子・寡婦家庭の経済的自立や子どもの福祉を図るため「修学資金」「就学支度資金」などをお貸しします。世帯状況により連帯保証人が必要になる場合があります。 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8457 FAX:045-842-0813) ●ひとり親家庭等医療費助成 健康保険に加入している母子・父子家庭などのひとり親家庭の医療費のうち、保険診療の自己負担額を助成します。 ※所得制限があります 【問合せ】保険係給付担当(電話:045-847-8423 FAX:045-845-8413) ■保育所などの利用  小学校就学前の子どもで、保護者が仕事や病気など、保育を必要とする場合に利用することができます。新年度4月から利用を希望する人の申し込みは、10月頃の広報などでお知らせします。年度途中の利用を希望される人は、入所希望月の前月10日頃までにお申込みください。詳しくは、区役所などで配布している「保育所等利用案内」をご覧ください。  なお、幼稚園、認定こども園(教育利用)、認可外保育所につきましては、直接各施設に申込みとなります。申込方法などは各施設にお問い合わせください。 【問合せ】保育担当(電話:045-847-8498 FAX:045-842-0813) ■乳幼児の親子でお出かけスポット ◆子育てひろば 乳幼児と保護者が対象です。自由に遊びながら、先輩ママである子育て支援者が子育ての相談に応じます。気軽に遊びに来てください。 いずれも午前中 ※時間はウェブページをご参照ください ※各会場の休館日・祝休日は実施しません ウィリング横浜 9階和室  【開催曜日】毎週月曜日 永谷地区センター プレイルーム 【開催曜日】毎週火曜日 日野南地域ケアプラザ 多目的ホール 【開催曜日】毎週火曜日 日下地域ケアプラザ ボランティアルーム 【開催曜日】毎週水曜日 野庭地区センター プレイルーム 【開催曜日】毎週木曜日 下永谷地域ケアプラザ ボランティアコーナー 【開催曜日】毎週木曜日 東永谷地区センター プレイルーム 【開催曜日】毎週金曜日 港南台北公園集会所 みやがや 【開催曜日】毎週金曜日 日限山地域ケアプラザ 2階 多目的ホール 【開催曜日】毎週金曜日 上永谷駅前地域ケアプラザ 多目的室 【開催曜日】毎週水曜日 ◆港南区地域子育て支援拠点「はっち」  妊娠中の人や、未就学の子どもと保護者が一緒に遊んで過ごせる施設です。 電話:045-840-5882 FAX:045-848-0688 【開館日時】火〜土曜日 10時〜16時 ●横浜子育てパートナー 相談専任スタッフに子育ての不安や悩みを相談できます。 電話:045-844-0112 ●横浜子育てサポートシステム港南区支部 お子さんの預かりに関する相談もお受けしています。 電話:045-515-7306 ◆子育て・子どもの居場所「うさぽんひろば」  子どもと保護者が遊んで過ごせる居場所です。保育士や保育協力者が見守り、司書が選んだ絵本や保護者向けの本も紹介しています。来場に予約は不要ですので、お気軽にお越しください。 【開催日時】 毎月第2・4金曜日 10時〜11時30分 【会場】 港南図書館 2階会議室(港南区野庭町125) ◆親と子のつどいのひろば  未就学児(主に0〜3歳)の親子が、遊んだり、お話したり楽しい時間を過ごせる場所です。利用料、休館日等については、事前に施設にお問い合わせください。 ひろば「おひさま」 (上大岡東1-7-14 ステイツ21 201号) 【開館日時】月〜土曜日 10時〜15時30分 【問合せ】電話・FAX:045-878-5462 ちゅーりっぷカフェ (東永谷1-18-18) 【開館日時】月〜金曜日 9時30分〜14時30分 【問合せ】電話・FAX:045-824-7770 子育てのいえ わっ! ふる (港南台5-11-16) 【開館日時】月〜水・金曜日 10時〜15時 【問合せ】電話:070-5542-7584 ちゅーりっぷパーク (丸山台1-2-1 京急シティ上永谷Lウィング2階) 【開館日時】月〜金曜日 9時30分〜14時30分 【問合せ】電話:045-342-8010 おやこひろば てとてと (芹が谷1-12-14 芹が谷第3森ビル201) 【開館日時】月〜金曜日 9時30分〜15時 【問合せ】電話:070-6572-2215 障害のある人 ■障害者支援 ●障害児・者と家族へのサービス 身体障害者手帳、愛の手帳(療育手帳)の交付 サービスの受付と相談  訪問系サービス、外出支援、日中活動の場、グループホーム、放課後等デイサービス、児童発達支援 補装具・日常生活用具の給付 各種手当  特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、神奈川県在宅重度障害者等手当 【18歳以上】 【問合せ】障害者支援担当(電話:045-847-8459 FAX:045-845-9809) 【18歳未満】 【問合せ】こども家庭係(電話:045-847-8457 FAX:045-842-0813) ●心の健康 精神障害者保健福祉手帳の交付、自立支援医療(精神通院医療) サービスの受付と心の健康相談  心の病に関する相談、社会復帰やサービス利用に関する相談[予約制] 専門医による精神保健相談  一般精神保健相談 月3回(区職員との事前相談が必要です) [予約制] 【問合せ】障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809) ●指定難病 相談  指定難病の患者と家族向けに、講演会・交流会を開催しています。また、電話・訪問による相談も行っています。 【問合せ】高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809) 医療費助成  申請方法や対象疾患など、詳しくはお問い合わせください。 【問合せ】高齢・障害係(電話:045-847-8454 FAX:045-845-9809) ●重度障害者医療費助成 健康保険に加入している重度障害者の医療費のうち、保険診療の自己負担額を助成します。 【問合せ】保険係給付担当(電話:045-847-8423 FAX:045-845-8413) ◆基幹相談支援センター  障害種別にかかわらず、全ての障害児・者が地域で安心して自立した生活を送るため、一般的な相談に加え、緊急時対応、行動障害などの個別相談にもお応えしています。 【問合せ】港南区基幹相談支援センター(電話:045-370-7502 FAX:045-370-7503) ◆生活支援センター  精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加を促進することを目的として、精神保健福祉士などによる日常生活相談やさまざまなサービスの提供を行っています。 【問合せ】港南区生活支援センター(電話:045-842-6300 FAX:045-840-0313) 高齢者 ■介護認定 介護保険の要介護認定の申請受付、相談をお受けします。 ※区役所の他にお近くの地域ケアプラザでもお受けします 【問合せ】介護保険担当(電話:045-847-8495 FAX:045-845-9809) ■高齢者の相談 ●相談・家庭訪問 健康や介護について心配のある人などを対象に、区役所の保健師、ソーシャルワーカー、看護師、栄養士、歯科衛生士などが心身の健康についての相談支援を行います。 ●高齢者もの忘れ相談 認知症や認知症と思われる症状でお困りの人や家族を対象とした、専門医による相談です(区職員との事前相談、事前予約が必要です)。 ●認知症高齢者等SOSネットワーク 認知症の高齢者が行方不明になった際に区役所、警察署、公共交通機関などができるだけ早い発見・保護に協力する仕組みです。区役所、地域ケアプラザ(地域包括支援センター)で事前登録を受け付けています。 【問合せ】高齢者支援担当(電話:045-847-8415 FAX:045-845-9809) ■もの忘れ検診 【対象】受診日現在、横浜市にお住まいの50歳以上の人で、検診受診日までに、認知症の診断を受けたことのない人 【実施医療機関】市ウェブページをご覧ください。 【申込み】実施医療機関に直接お申込みください。 【費用】無料(ただし、認知症の疑いがあった場合で、専門医療機関の受診が必要な場合の紹介料及び精密検査にかかる費用は有料です。) 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付は、口座振替が便利です 【問合せ】保険係(電話:045-847-8425〜6 FAX:045-845-8413) 健康づくり ■健康づくり相談[予約制]  栄養士・保健師による生活習慣相談(肥満・生活習慣病予防など)を行っています。 ※医師による相談、診察、診断、医療機関の紹介は行っていません 【時間】<午前>9時、10時、11時 <午後>13時30分、14時30分、15時30分 ※相談枠は1人1時間です 【会場】区役所5階 健康づくり係(53番窓口) 【予約】健康づくり係で随時受付 【実施日時】 4月7日(月)午前・15日(火)午後 5月7日(水)午後・19日(月)午前 6月3日(火)午後・30日(月)午前 7月14日(月)午前・29日(火)午後 8月6日(水)午後・25日(月)午前 9月16日(火)午後・29日(月)午前 10月7日(火)午後・20日(月)午前 11月11日(火)午前・25日(火)午前 12月8日(月)午後・22日(月)午前 令和8年1月6日(火)午後・26日(月)午前 2月3日(火)午後・9日(月)午前 3月9日(月)午前・25日(水)午後 【問合せ】健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981) ■がん検診  市では、子宮頸(けい)がん・乳がん・肺がん・大腸がん・胃がん・前立腺がんの検診を行っています。対象年齢や検診費用、受診できる市内の医療機関などは、下記までお問い合わせいただくか、市ウェブページをご覧ください。 横浜市 がん検診 検索 ※現在、治療中の人は受診できない場合がありますので、かかりつけ医にご相談ください。また、すでに自覚症状がある人は医師の診察を受けてください 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話:045-664-2606 FAX:045-664-3851 月〜土曜日 8時30分〜17時15分 ※祝休日、年末年始を除く 70歳以上の人の横浜市がん検診 精密検査費用助成制度(令和7年2月20日時点)  70歳以上の人を対象に、横浜市がん検診を受診して、精密検査が必要となった場合の検査費用を助成します。詳細はウェブページもしくは横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606)へお問合せください。 ■歯周病検診  検診日時点で、満20・30・40・50・60・70歳の人が受けられます。実施医療機関は、横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 FAX:045-663-4469)へお問い合わせください。 検査項目:歯の視診、歯周ポケット測定(歯石除去やレントゲンによる画像検査は行いません) 費用:500円(費用の減免については右記【検診費用の免除】をご確認ください) 【検診費用の免除】下記のいずれかに該当する人は、がん検診・歯周病検診の費用が免除されます。 ●令和8年4月1日時点で70歳以上の人 検診時に公的な本人確認書類(年齢が分かるもの)を提示してください。 ●後期高齢者医療制度が適用される人 検診時に以下のいずれかの書類を提示してください。 ・マイナ保険証 ・資格確認書 ・紙の保険証(有効期限内に限る) ●生活保護受給世帯の人 検診時に「休日・夜間等診療依頼証」を提示してください。 ●中国残留邦人支援給付制度が適用される人 検診時に「本人確認証」を提示してください。 ●市民税県民税の非課税世帯及び均等割のみ課税世帯の人 令和6年度市民税県民税が非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人(世帯員全員の令5年中の収入に基づきます。)が対象です。 事前の手続を行う必要があるため、顔写真付きの本人確認書類をお持ちになり、健康づくり係(区役所5階53番窓口)へお越しください。 ■横浜市健康診査  生活習慣病予防対策のひとつとして、年度内に1回受診できます。ご不明な点は、横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 FAX:045-663-4469)へお問い合わせください。 【検査項目】問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、腹囲(40〜74歳のみ) [医師が必要と認めたとき]心電図、眼底検査、貧血検査 【受診方法】実施医療機関に直接予約してください(4ページ参照) ※区役所では実施していません 【対象】1 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(1)75歳以上の人 (2)65歳以上75歳未満で、一定程度の障害の状態にあると広域連合の認定を受けた人 【受診方法】以下のいずれかの書類を提示してください。 ・ マイナ保険証 ・ 資格確認書 ・ 紙の保険証(有効期限内に限る) 【対象】2 市内在住の生活保護受給者のうち40歳以上の人 ※健康保険未加入の人 【受診方法】「休日・夜間等診療依頼証」を医療機関に提示してください 【対象】3 市内在住の中国残留邦人支援給付制度適用の40歳以上の人 【受診方法】「本人確認証」を医療機関に提示してください ※ただし、介護保険が適用となる特別養護老人ホームなどに入所中の人は対象外となります。また、現在通院中の人は主治医にご相談ください  ■特定健康診査  生活習慣病予防のため、ご加入の各医療保険が特定健康診査を実施します。 ※4月1日時点で横浜市国民健康保険に加入している人には、受診券・問診票と健診実施機関一覧表を5月下旬に郵送する予定です 【対象】40〜74歳の被保険者 【受診方法】健診実施機関に予約の上、受診券・問診票とマイナ保険証・資格確認書・紙の保険証(有効期限内に限る)のいずれかを持って受診してください(費用無料) 【問合せ】保険係(電話:045-847-8425 FAX:045-845-8413) ■HIV相談・梅毒検査(匿名)[要予約] 港南福祉保健センター (区役所3階) 【日時】原則月2回 金曜日 9時15分〜9時45分 【会場】港南福祉保健センター (区役所3階) 【予約】健康づくり係で検査日直前の開庁日12時までに要予約 区での実施日や他会場での土日、夜間検査等の詳細は、区ウェブページをご覧ください。 港南区 エイズ検査 検索 【問合せ】健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981) ■B型・C型肝炎ウイルス検査  実施医療機関は、横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 FAX:045-663-4469)へお問い合わせください。 ※区役所では実施していません  【対象】市内在住で過去に肝炎ウィルス検査を受けたことのない人 【方法】血液検査 【費用】無料 生活にお困りの人 一人で悩まず、まずはご相談ください。 【窓口】 港南区役所4階43番 ◆生活保護について  収入が国の定めた最低生活費を下回る場合、一日も早く自分たちの力で生活できるように、支援するのが生活保護の制度です。 ◆生活困窮者自立支援制度について  さまざまな事情で生活にお困りの人に支援を行う制度です。生活保護のような現金給付ではなく、自立に向けた人的な支援が中心となっており、お困りの状況に応じた支援を行っています。 【問合せ】生活支援課生活支援係(電話:045-847-8404 FAX:045-847-0378) 予防接種(子ども・大人)の問合せは、横浜市予防接種コールセンターへ 電話:045-330-8561 FAX:045-664-7296 受付時間 9時〜17時(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 生活衛生 ■食品衛生に関する相談 ●食品関係施設の届出許可、食中毒や食品衛生の相談 ●薬局の届出許可、医療従事者や調理師の免許申請 【問合せ】食品衛生係(電話:045-847-8444 FAX:045-846-5981) ■環境衛生に関する相談 ●ハチ・ネズミなど住まいの衛生相談 ●犬の登録、犬猫の飼育相談 ●理美容所・クリーニング所等の開設、変更 福祉保健センター以外で取り扱っている業務 ●野生動物の相談:みどり環境局緑地部環境活動事業課 電話:045-671-3448 ●動物の死体の引き取り:資源循環局港南事務所 電話:045-832-0135 【問合せ】環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981) 横浜市で急な病気やけがで迷ったら 電話から #7119 年中無休 24時間対応 電話:045-232-7119・045-523-7119 ※ダイヤル回線・IP電話からはこちら 今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか 1番を選択 救急受診できる病院・診療所を知りたい 2番を選択 【聴覚障害者専用】 医療機関案内のみ FAX:045-242-3808 パソコン・スマートフォンから 救急受診ガイド 緊急性や受診の必要性を確認できます 横浜市救急受診ガイド 検索 または二次元コードをご利用ください ■夜間・休日の医療機関及び相談窓口 休日の急患 港南区休日急患診療所 診療科目:内科・小児科 診療日【診療時間】(受付時間):日曜日、祝休日、12月30日〜1月3日【10時〜16時】(受付は9時45分〜15時45分) 所在地・電話番号:港南中央通7-29(地下鉄港南中央駅下車)電話:045-842-8806 夜間の急患 横浜市夜間急病センター 診療科目:内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科 診療日【診療時間】(受付時間):毎夜間 【20時〜24時】(受付開始は19時30分〜) 所在地・電話番号:中区桜木町1-1(JR・地下鉄桜木町駅下車)電話:045-212-3535 休日・夜間の歯痛 横浜市歯科保健医療センター 診療科目:歯科 診療日【診療時間】(受付時間):毎夜間 【19時〜23時】(受付は22時30分まで) 日曜日、祝休日、12月29日〜1月4日 【10時〜16時】(受付は15時30分まで) 所在地・電話番号:中区相生町6-107(JR・地下鉄関内駅下車みなとみらい線馬車道駅下車)電話:045-201-7737 ■かかりつけ医の紹介は  横浜市医師会地域医療連携センターでは、かかりつけ医のいない市民の皆さんへ、電話でお近くの医療機関のご案内をしています。 ※医療相談はお受けできません  また、ウェブサイトでは、診療科目・診療日時はもちろん、予防接種・駐車場の有無等、さまざまな条件から医療機関を検索することができます。 地域医療連携センター(横浜市医師会) 電話:045-201-8712 FAX:045-201-8768 【受付時間】月〜金 9時〜12時/13時〜17時(祝日、年末年始を除く) https://yokomed.com(24時間利用可) 在宅医療の相談は 港南区在宅医療相談室では、住み慣れた地域で安心して在宅療養を続けられるように医療・介護事業所間のコーディネート・各機関への調整支援情報提供などを行います。在宅医療に関してお困りのことがありましたらご相談ください。 港南区在宅医療相談室 電話:045-350-7008 【受付時間】9時〜17時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ■地域ケアプラザ(地域包括支援センター)のご紹介  地域ケアプラザは、高齢者、子ども、障害のある人など誰もが地域で安心して暮らしていくために地域の福祉・活動を支援し、福祉・保健サービスを身近な場所で総合的に提供する施設です。 例えばこんな活動や行事があります  子育てサロン、体操教室、高齢者食事会、障害児余暇支援、絵画教室、お祭り、文化祭など ※ケアプラザによって開催している内容が異なります 地域包括支援センターの機能があります  地域包括センターは、地域ケアプラザ内にある、高齢者の公的な相談窓口です。ご本人やご家族の相談を受け、区役所などと連携し、さまざまな支援を行います。 ◆地域ケアプラザではこんな支援をしています ●窓口や訪問での高齢者に関する相談 ●介護保険認定の申請代行、軽度の支援が必要な人(要支援1,2)の介護予防プランの作成 ●高齢者が元気で過ごすための教室の講座の開催、案内 【相談時間(各施設共通)】 月〜土曜日 9時〜18時、日曜日、祝日 9時〜17時 ※休館日は施設によって異なりますので、各施設にお問い合わせください 港南台地域ケアプラザ(港南台3-3-1) 【連絡先】電話:045-834-3141 FAX:045-834-3145 【担当エリア】港南台1〜9丁目 東永谷地域ケアプラザ(東永谷1-1-12) 【連絡先】電話:045-826-1097 FAX:045-826-1071 【担当エリア】東永谷1〜3丁目、大久保1〜3丁目、最戸1〜2丁目 下永谷地域ケアプラザ(下永谷3-33-5) 【連絡先】電話:045-826-2640 FAX:045-826-2641 【担当エリア】下永谷1〜6丁目 野庭地域ケアプラザ(野庭町612) 【連絡先】電話:045-848-0111 FAX:045-848-0106 【担当エリア】野庭町(25番〜336番、394番〜481番、596番〜599番、680番〜697番、713番、714番を除く)、上永谷町 日下地域ケアプラザ(笹下3-11-1) 【連絡先】電話:045-843-3555 FAX:045-843-2400 【担当エリア】笹下2〜7丁目、日野中央1・3丁目 港南中央地域ケアプラザ(港南4-2-7) 【連絡先】電話:045-845-4100 FAX:045-845-4155 【担当エリア】上大岡1〜3丁目、港南1〜6丁目、港南中央通、笹下1丁目、日野1〜6丁目、上大岡東1〜3丁目 日野南地域ケアプラザ(日野南3-1-11) 【連絡先】電話:045-836-1801 FAX:045-836-1813 【担当エリア】日野南1〜7丁目、日野7〜9丁目、日野中央2丁目 芹が谷地域ケアプラザ(芹が谷2-16-12) 【連絡先】電話:045-828-5181 FAX:045-828-5182 【担当エリア】芹が谷1〜5丁目、東芹が谷 日限山地域ケアプラザ(日限山1-66-55) 【連絡先】電話:045-827-1870 FAX:045-827-1872 【担当エリア】日限山1〜4丁目、丸山台4丁目 上永谷駅前地域ケアプラザ(丸山台1-9-10) 【連絡先】電話:045-840-1260 FAX:045-840-1263 【担当エリア】上永谷1〜6丁目、丸山台1〜3丁目、野庭町の一部(25番〜336番、394番〜481番、596番〜599番、680番〜697番、713番、714番) 【問合せ】福祉保健課事業企画担当(電話:045-847-8441) ひまわりホルダー ひまわりホルダーは、いざという時のお役立ちグッズです! 「外出先で緊急搬送された」「認知症の人などが警察に保護された」そんなとき、病院や警察がひまわりホルダーを見て地域ケアプラザに連絡し、身元や緊急連絡先、かかりつけ医などの情報を確認することができます。 【対象】区内在住の65歳以上の人 【費用】300円(ホルダー、マグネット代。登録・更新は無料) 【登録方法】 本人またはご家族が地域ケアプラザ窓口で申込み 発行:令和7年 港南福祉保健センター(区役所2・4・5階) 〒233−0003 港南4-2-10