閉じる

ここから本文です。

令和8年度に保育所等の利用を希望する方へ

保育所等・・・認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)等の施設・事業です。

最終更新日 2025年8月1日

令和8年度保育所等の利用を希望する方への利用案内・申請書等様式の配布時期等

令和8年度利用案内・申請書等様式の配布時期
  当ホームページ公開日 紙での配布開始日
就労証明書

令和7年9月12日(金曜日)

令和7年9月12日(金曜日)

利用案内・申請書等様式

令和7年10月1日(水曜日)

令和7年10月10日(金曜日)


就労証明書、利用案内・申請書等様式は、当ホームページ公開日以降にダウンロードできるほか、区役所などで配布します。



令和8年4月一次申請受付期間

原則、認定・利用調整事務センターへの郵送申請または、マイナンバーカードを使ったオンライン申請となります。                                                                 
申請開始日 申請締切日
令和7年10月10日(金曜日) 令和7年11月6日(木曜日)
  • 郵送は一次申請のみ締切日消印、オンラインは23時59分までの送信分が有効となります。
  • 希望園の追加・順位変更や不足書類のみ 令和7年11月28日(金曜日)(消印有効)まで追加提出を受け付けます。
  • 給付認定申請書、利用申請書(保育所等)は、必ず11月6日(木曜日)までに提出してください。不足書類として後日提出しても、二次利用調整からの対象となります。
  • 申請書類の不足・不備があった際に修正や準備できる期間が短くなりますので、なるべく早めの申請をおすすめします。
  • 4月一次申請用のオンライン申請入力フォームは10月10日(金曜日)の申請開始日に公開予定です。

以下に該当する場合、お住まいの区の区役所こども家庭支援課(窓口)で申請してください。

  • 個別に支援を必要とするお子さまの場合
  • 横浜市外への転出予定はないが、市外の保育所等の利用を希望する場合

医療的ケアを必要とするお子さまの場合
医療的ケアが必要なお子さまの保育所等の利用に関するご案内(PDF:1,112KB)に沿って、お手続きください。
また、看護職員を複数配置し、常時、医療的ケア児の受入れが可能な園を「医療的ケア児サポート保育園」として認定しています。
「医療的ケア児サポート保育園」の情報保育所等における医療的ケア児受入れ推進ガイドラインのページも合わせてご確認ください。

横浜市外の保育所等への申請・横浜市外からの申請について

横浜市内にお住まいの方が、横浜市外の保育所等の利用を希望する場合 

利用開始日の前日までに、横浜市外へ転出する予定がある場合 ※転出予定がない場合には、横浜市を通しての申請となります。
申請先 必要書類 申請締切日
転出先の市区町村 申請方法を含め、転出先の市区町村へお問い合わせください。
  • 4月申請において、横浜市内の保育所等の利用を希望する場合は二次利用調整からの対象です。
  • 転出先の市区町村に転入することが分かる書類が準備できない等により、転出先の自治体へ直接申請ができない場合は横浜市を通しての申請となります。

横浜市外の国内にお住まいの方が、横浜市内の保育所等の利用を希望する場合

利用開始日の前日までに、横浜市に転入する予定がある場合 ※転入予定がない場合には、申請時点でお住まいの市区町村を通しての申請となります。
申請先 必要書類 申請締切日
転入予定の区の
区役所こども家庭支援課
・申請に必要な書類
・横浜市に転入することが分かる書類
各申請締切日
  • 申請締切日(4月一次申請は不足不備締切日)までに、希望する利用開始日の前日までに横浜市に転入することが分かる書類を提出できる場合に限ります(利用調整上、市内在住者と同等の取扱いとなり、4月申請は一次利用調整からの対象となります)。
  • 上記の必要書類が提出できない場合は、4月申請は市外在住者として二次利用調整からの対象となり、申請時点でお住まいの市区町村を通しての申請となります。
  • 「横浜市に転入することが分かる書類」とは、契約者氏名、横浜市への転入時期(引渡し日が利用開始日よりも前の日付)および転入後の住所が分かる資料となります(賃貸契約書や不動産売買契約書のコピー等)。なお、「申請に必要な書類」は今後掲載予定の利用案内をご確認ください。
  • 提出書類から希望する利用開始日の前日までに横浜市に転入する旨が確認できなかった場合や、希望する利用開始日の前日までに横浜市への転入が間に合わなかった場合には、給付認定・利用申請を却下する場合があります(内定になった場合でも園がご利用できなくなります)。

※国外にお住まいの方は、転入予定の区の区役所こども家庭支援課にお問い合わせください。

令和8年4月一次申請の基準日

  令和7年9月30日(火曜日)

  基準日・・・保育所等の利用調整にあたって、ご家庭の状況などを判断する時点のこと。

お問い合わせ

問い合わせ先:区役所こども家庭支援課
区名電話番号FAX番号
鶴見045-510-1816045‐510‐1887
神奈川045-411-7157045‐321‐8820
西045‐320‐8472045‐322‐9875
045‐224‐8172 045‐322‐9875 045‐322‐9875045-224-8159
045‐341‐1149045‐341‐1145
港南045‐847‐8498045‐842‐0813
保土ケ谷045‐334‐6397045‐334‐6393
045‐954‐6173045‐951‐4683
磯子045‐750‐2435045‐750‐2540
金沢045‐788‐7795045‐788‐7794
港北045‐540‐2280045‐540‐2426
045‐930‐2331045‐930‐2435
青葉045‐978‐2428045‐978‐2422
都筑045‐948‐2463045‐948‐2309
戸塚045‐866‐8467045‐866‐8473
045‐894‐8463045‐894‐8406
045‐800‐2413045‐800‐2524
瀬谷045‐367‐5782045‐367‐2943

このページへのお問合せ

こども青少年局保育・教育部保育・教育認定課

電話:045-671-0253

電話:045-671-0253

ファクス:045-550-3942

メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:187-645-919

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews