閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て支援・相談
  4. 子どもの預かり
  5. 市庁舎内における土日祝日預かりモデル事業

ここから本文です。

市庁舎内における土日祝日預かりモデル事業

最終更新日 2025年7月1日


「週末に、お仕事などにより預けたい…」「疲れてしまい、休む時間がほしい…」
子育て世帯を支えるため、一時預かりの充実のひとつとして、市庁舎内における土日祝日の一時預かりをモデル実施します。
仕事や、急な用事、リフレッシュの時間がほしいときなどに、土日祝日に安心して預けられる場所として、市庁舎内でモデル実施しています。
予約開始:令和7年7月1日(火曜日)~
受入期間:令和7年8月2日(土曜日)~令和8年3月29日(日曜日)
※市庁舎の電気設備定期点検を行う11月3日(月・祝)及び11月16日(日曜日)と、年末年始12月28日(日曜日)~1月3日(土曜日)を除きます。

実施場所


横浜市庁舎2階(横浜市中区本町6-50-10)


キッズパートナー横浜市役所一時保育室(外部サイト)

開所日・開所時間


令和7年8月2日から令和8年3月31日までの期間中、以下の日時にモデル実施します。
開所日:土曜・日曜・祝日(施設全館点検日11/3、11/16、年末年始12/28~1/3を除く)
開所時間:7時30分~18時30分

対象者

生後57日~小学校就学前までの市内在住児童
※市外在住の方が、里帰り出産等で一時的に横浜市内に在住されている場合は利用可能です。

利用上限

児童1人につき、月に48時間までご利用いただけます。

利用料金

300円/1時間(おやつ代など別途実費あり)
※モデル事業では、「はじめてのおあずかり券」は利用できませんので、ご注意ください。

利用料の減免

次に該当する場合に限り、利用料の減免制度があります。書類の提出が必要です。
【対象児童】
保護者が横浜市民で、

  1. 生活保護世帯の児童
  2. 非課税世帯の児童
  3. ひとり親世帯(児童扶養手当受給世帯等)の児童
  4. 多胎児(緊急、リフレッシュ利用目的に限る)
  5. 市町村民税所得割合算額が7万7,101円未満である世帯(年収360万未満相当世帯)の児童

【減免を受ける方法】
施設を利用するときに、それぞれ該当する証明書類の写しを施設へ提出してください。(年度又は有効期限ごとに提出が必要です。)

  1. 生活保護世帯の場合
    生活保護受給証明書、保護決定通知書、休日・夜間等診療依頼証
  2. 市民税非課税世帯の場合
    市民税・県民税・森林環境税課税(非課税)証明書
  3. ひとり親世帯の場合
    福祉医療証、児童扶養手当証書、児童扶養手当認定通知書
  4. 多胎児の場合
    母子健康手帳(出生届出済証明の箇所)、住民票等の多胎児であることが確認できる書類
  5. 市民税所得割合算額が7万7,101円未満である世帯(年収360万未満相当世帯)の場合
    市民税・県民税・森林環境税課税(非課税)証明書
    ※備考欄に税額控除額の内訳が必要です。必ず証明書発行窓口でその旨を申し出てください。


【減免される額】
1~4:全額減免(ただし、食費等の実費負担分は除く)
5:利用料総額の2/3減免(ただし、食費等の実費負担分は除く)
※いずれも里帰り出産、海外からの一時的な帰国等の場合は、対象外です。

利用方法

横浜市一時預かり・病児保育WEB予約システムへのアカウント登録が必要です。
原則、事前面談の実施後に一時預かりの予約をすることができます。

※7/1からの事前面談は、現地による面談のみになります。
※web面談と、書面面談は7月中旬以降に開始予定です。


★今後の一時預かり施策のために、利用後のアンケートにご協力いただきます。予めご了承ください。

当日に利用申込する場合(受入開始は8/2からです。)

急に利用する必要がでてきた場合のための利用枠を、一部設けています。
ご希望の場合は、まず電話でキッズパートナー横浜市役所一時保育室(外部サイト)へ利用枠を確認ください。
(問い合わせずに、施設へ直接来所することはご遠慮ください。)

手続き方法
WEB予約システムのアカウント登録WEB予約システムから面談申込面談の実施手続き
利用枠確認の電話の際、施設に面談まで実施済みであることを伝えてください。
×電話で利用枠の確認した後、施設と面談してください。
××

電話で利用枠の確認した後、WEB予約システムから面談申込してから、施設と面談してください。

×××

電話で利用枠の確認した後、WEB予約システムに登録して、面談申込してから、施設と面談してください。

※WEB予約システムのアカウント登録、面談申込、及び面談を行っていない状態で、施設へ来所しないようにしてください。
※面談は書面面談が比較的スムーズです。
※アレルギー等の配慮がある場合は、施設に電話した際に、申し出ください。(相談状況によって、お受けできない場合があります。)

アレルギーや障害など配慮が必要な場合のご利用について

事前面談でキッズパートナー横浜市役所一時保育室(外部サイト)とご相談ください。(相談状況によってお受けできない場合があります。)

関連情報(平日の利用希望や他施設の利用について)

このページへのお問合せ

こども青少年局保育・教育部保育・教育運営課

電話:045-671-3564

電話:045-671-3564

ファクス:045-664-5479

メールアドレス:kd-unei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:374-603-070

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews