伊勢佐木消防団
最終更新日 2023年4月6日
伊勢佐木消防団 消防団員募集中
興味のある方!お問い合わせはコチラ↓
横浜市中消防署 総務・予防課 消防団係
Tell 045-251-0119
横浜市の消防団に興味をお持ちな方は
こちらより担当者とコンタクトを取ることができます。
入力いただいた情報を元にこちらから御連絡を入れさせていただきます。
伊勢佐木消防団からのお知らせ
「消防団について」
消防団の待遇、活動、入団条件についてご紹介します。
消防団が行うおもな活動
・火災、風水害、震災などの災害に出動し、消防署と協力して消防活動を行い、地域の防災リーダーの役割を担っています。
・平常時は災害対応訓練や心肺蘇生法・AED取扱訓練を消防職員とともに取り組んだり、
区内のイベント等に参加して地域の安心、・安全に貢献します。
消防団員になる前に確認してほしいこと
多くの方に消防団へ入っていただきたいのですが、下記の条件を設けさせていただいています。
・区内に在住、在勤、在学の方。
・18歳以上の方。
・やる気のある方。
(外国人の方も入団いただけますが、別途条件がございます。)
消防団員は非常勤特別職の地方公務員!
消防団員は日頃、お仕事や学業、ご家庭を持ちながら活動する非常勤特別職の地方公務員という立場になります。
最低年額報酬は36,500円が各団員の口座に支給されます。
さらに、災害出動1回につき7,000円、訓練やイベントへの参加1回につき3,500円、別途報酬が各団員の口座に支給されます。
入団の申し込み
ステップ1
横浜市消防団入団申請(外部サイト)
入団をご希望される方は、こちらの入力フォームをご利用ください。(お申し込み後、管轄消防団からご連絡します)
管轄消防団にお知り合いがいる方は、直接お知り合いの消防団員に連絡して頂いても結構です。
ステップ2
ステップ1の手続きが完了後、上のリンク先資料をお使いください。
行事・活動の予定
私たちが伊勢佐木消防団です!
消防団積載車に乗って訓練や災害に向かいます!
大規模イベント時には巡回・警備を担います
水利からポンプを使って水を送る訓練をします!
大規模災害時を想定して池の水を使用した放水訓練
消防隊や救助隊と共に中村川で水難訓練を行いました!
救急隊員から応急処置や救命処置を教わりました!
本当に多くの女性団員が活躍しています!
伊勢佐木消防団の紹介
伊勢佐木消防団は、明治27年5月横浜市に3組(伊勢佐木・石川・山手)217人の消防組が編成されたことにはじまり、昭和23年3月7日には消防組織法の施行により消防団としてスタートしました。
伊勢佐木消防団の管内特性
伊勢佐木消防団は、伊勢佐木町、野毛町、日ノ出町及び黄金町等を管内に持ち、北側は西区、東側は加賀町消防団、西側は南区、南側は山手消防団と接し、総面積約2平方キロメートルとなっています。
鉄道は、南北にJR根岸線、東西に京浜急行線、市営地下鉄線は管内中心部を東西に通っており、交通の便はとても良く、通勤・通学をはじめ、観光客も多く利用しています。道路網は、国道16号線が中央部を東西に走っており、主要地方道横浜駅根岸線が南北に通っているなど、車でのアクセスも良いですが、時間帯によっては交通渋滞がしばしば見られます。
この地域には、伊勢佐木町通りを中心にモール化した商店街をはじめ、歓楽街、飲食街、簡易宿泊街、住宅街で構成され、多数の中高層建物が立ち並んでいます。また、戦後間もない頃より発展してきた野毛町では野毛大道芸が催されるなど、多くの観光客が集まる横浜の中心部の一角となっています。
伊勢佐木消防団の組織体制
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 3分団 |
班数 | 8班 |
団員数 | 124人 |
女性消防団員数(内数) | 46人 |
積載車 | 6台 |
器具置場 | 9棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 12台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 1人 |
本部部長 | 3人 |
分団長 | 5人 |
副分団長 | 7人 |
部長 | 17人 |
班長 | 15人 |
団員 | 78人 |
伊勢佐木消防団の担当区域
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 伊勢佐木町1~3丁目、翁町1~2丁目、末広町1~3丁目、長者町2~9丁目、羽衣町1~3丁目、万代町1~3丁目、福富町仲通、福富町西通、福富町東通、不老町1~3丁目、蓬莱町1~3丁目、吉田町 |
第2班 | 末吉町1~4丁目、若葉町1~3丁目 |
第3班 | 曙町1~5丁目、伊勢佐木町4~7丁目、富士見町、山田町、山吹町、弥生町1~5丁目 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 内田町、桜木町1~3丁目、花咲町1~3丁目、野毛町1~4丁目、宮川町1~3丁目 |
第2班 | 日ノ出町1~2丁目 |
第3班 | 初音町1~3丁目、黄金町1~2丁目、英町、赤門町1丁目 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 石川町1~5丁目、打越 |
第2班 | 扇町1~4丁目、寿町1~4丁目、千歳町、長者町1丁目、松影町1~4丁目、三吉町、吉浜町 |
訓練・教育資料
入団(退団)時必要書類
消防団員関係書類
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ