このページへのお問合せ
消防局南消防署総務・予防課
電話:045-253-0119
電話:045-253-0119
ファクス:045-253-0119
メールアドレス:sy-minami-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年7月11日
【南消防団 団員募集中】入団希望者は南消防署消防団係(045-253-0119)または電子申請からも受け付けています。
横浜市消防団募集案内のページへジャンプします。
日程 | 主な行事 |
---|---|
9月 | 消防団員を対象とした上級救命講習 |
10月 | 第2回 新入団員研修 |
11月 | 横浜市消防操法技術訓練会 |
12月 |
年末年始消防特別警備 |
R6年1月 |
南区消防出初式 |
R6年2月 | 大規模災害対応訓練 |
R6年3月 |
春の火災予防運動 |
南消防団の活動を紹介します!!
令和5年7月9日、阪東橋公園にて、「南消防団夏季訓練会」を実施しました。
訓練会は南消防団員が平素から培った消防技術を発表するとともに消防職員、消防団員相互の防災意識の高揚を図るものです。
本年は「訓練礼式」「器具結索」「ポンプ操法」の三種目で日ごろの訓練の成果を競い合いました。
訓練礼式
器具結索
ポンプ操法
令和5年6月4日、局地的な大雨、集中豪雨及び台風による風水害等への応急活動体制並びに円滑な地区本部運営体制を確立することを目的として、実災害を想定した情報受伝達訓練を実施しました。
消防団本部の様子
消火栓の開閉要領
令和5年5月14日、南消防団女性団員研修を実施しました。
分団の垣根を越えて積極的な訓練参加、交流がみられました。
日時 令和5年4月16日
場所 南消防署ガレージ、南区役所多目的ホール
新入団員の方を対象に基礎教育を実施しました。
入団する際に、知識や経験は必要ありません。座学と実技による研修が行われ、災害対応の基礎を学びます。
消防職員と経験豊富な消防団員によるレクチャーで知識と実力を付けて、
「街に守られる自分」から「街を守る自分」に変わることができます。
ホース延長訓練
礼式の訓練
集合写真
消防団員募集マンガ 横浜総合高等学校 令和2年度Ⅲ部2班の力作です。(PDF:2,085KB)
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
横浜総合高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
南消防団が発足10周年を迎えるにあたり、記念誌を作成しました!
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
季節ごとに南消防団が独自に作成している「南消防団だより」を紹介します!
南区内にある消防団協力事業所一覧です。
※ファイルの容量が大きいため、データ通信にはご注意ください。
平成22年4月1日、南区内の寿消防団と大岡消防団の二つの消防団が統合し、南消防団が誕生しました。
寿消防団は大正11年に寿消防組として、大岡消防団は昭和14年に大岡警防団としてそれぞれ発足し、昭和23年3月7日消防組織法の施行による自治体消防の発足に伴い、横浜市の機関として南区に寿消防団・大岡消防団の2団が組織されました。
歴史と伝統ある消防団を統合するために、複数年にわたり両消防団幹部で将来の消防団のあり方や、統一に向けての話し合いを重ねてきました。この2つの消防団を統合することにより、区民の方々にとって分かりやすい消防団組織となること及び、指揮命令系統を一本化することができ、大規模災害発生時に迅速に対応することができます。
今まで以上に区民の方々が安全安心を実感できるよう、更なる消防団組織の充実・強化を図っていきます。
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 6分団 |
班数 | 21班 |
団員数 | 395人 |
女性消防団員数(内数) | 95人 |
積載車 | 21台 |
器具置場 | 22棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 28台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
分団長(内本部部長2人) | 10人 |
副分団長(内本部部長2人) | 12人 |
部長 | 23人 |
班長 | 48人 |
団員 | 298人 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 西中町、前里町、白金町、三春台、伏見町 |
第2班 | 南太田一丁目から南太田四丁目まで |
第3班 | 清水ケ丘、庚台 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 高根町、白妙町、浦舟町、万世町 |
第2班 | 永楽町、真金町 |
第3班 | 中村町一丁目から五丁目まで、八幡町、山谷 |
第4班 | 平楽、唐沢 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 花之木町、宿町、宮元町、共進町、蒔田町、榎町、東蒔田町、大岡一丁目の一部 |
第2班 | 日枝町、南吉田町、山王町、吉野町、新川町、二葉町、高砂町 |
第3班 | 睦町、堀ノ内町 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 井土ケ谷下町 |
第2班 | 井土ケ谷上町、井土ケ谷中町 |
第3班 | 永田東一丁目から三丁目まで、永田みなみ台 |
第4班 | 永田北一丁目から永田北三丁目まで、永田台 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 若宮町、通町、中島町、大橋町、大岡一丁目の一部 |
第2班 | 弘明寺町 |
第3班 | 大岡一丁目の一部、大岡二丁目から大岡五丁目まで |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 別所一丁目から別所七丁目まで、別所中里台 |
第2班 | 中里一丁目から中里四丁目、中里町 |
第3班 | 永田南一丁目から永田南二丁目まで、永田山王台、永田東一丁目の一部 |
第4班 | 六ツ川一丁目から六ツ川四丁目まで |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局南消防署総務・予防課
電話:045-253-0119
電話:045-253-0119
ファクス:045-253-0119
メールアドレス:sy-minami-sy@city.yokohama.jp
ページID:472-209-245