このページへのお問合せ
健康福祉局生活福祉部医療援助課
電話:045-671-4115
電話:045-671-4115
ファクス:045-664-0403
メールアドレス:kf-iryoenjo@city.yokohama.jp
医療機関の皆様へのご連絡を掲載しています。請求方法等についてご確認ください。
最終更新日 2023年9月8日
令和5年8月1日からの制度拡充に伴い、次の対象のお子さまは、有効期間等が変わりました。
医療証の内容が変更しているため、対象のお子さまには新しい制度の「小児医療証」を令和5年7月下旬に送付しました。
原則、制度変更後の新しい医療証で受付をお願いいたします。有効期限内の制度変更前の医療証のご提示があった場合等、医療証の内容に疑問がある場合は、横浜市健康福祉局医療援助課までお問い合わせください。
【対象のお子さま】
・令和5年7月4日時点で、令和5年8月1日より前の有効期間の小児医療証の交付を既に受けている、
令和2年7月2日から令和4年7月1日生まれのお子さま
【変更箇所】
・医療証の有効期間が8月1 日から翌年の7月31 日までに変更になりました。
・医療証の自己負担上限額(一部負担金)は0円となりました。
レセプト請求方法は、従前と同様です。
(本ページに掲載している手引き等は、順次更新予定です。)
※令和5年7月31日診療分までは、現在の所得制限及び一部負担金を適用します。
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和5年8月診療分以降)(医療機関用)(PDF:503KB)
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和3年4月診療分以降)(医療機関用)(PDF:3,258KB)
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和5年8月施術分以降)(施術師用 国保連合会へ請求)(PDF:441KB)
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和3年4月施術分以降)(施術師用 国保連合会へ請求)(PDF:1,792KB)
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和5年8月施術分以降)(施術師用 横浜市へ請求)(PDF:1,337KB)
小児医療費助成制度現物給付の手引き(令和3年4月施術分以降)(施術師用 横浜市へ請求)(PDF:1,172KB)
横浜市小児医療費助成制度の制度拡充についての協力について(令和5年5月29日)依頼)((PDF:215KB)
横浜市小児医療費助成制度の所得制限緩和についての協力について(依頼)(令和2年11月16日 健医援第1321号)(PDF:285KB)
横浜市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼))(平成31年3月15日 健医援第2478号)(PDF:281KB)
横浜市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成31年3月4日 健医援第2400号)(PDF:282KB)
横浜市小児医療費助成制度拡大に伴うポスターの掲示について(依頼)(平成31年1月30日 健医援第2004号)(PDF:73KB)
横浜市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成30年11月16日 健医援第1507号)(PDF:282KB)
横浜市及び川崎市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成28年12月26日 事務連絡)(PDF:607KB)
横浜市及び川崎市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成28年12月20日 事務連絡)(PDF:3,517KB)
横浜市及び川崎市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成28年12月12日 事務連絡)(PDF:353KB)
横浜市及び川崎市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成28年11月18日 事務連絡)(PDF:343KB)
横浜市小児医療費助成制度の対象拡大についての協力について(依頼)(平成28年10月28日 健医援第1475号)(PDF:174KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局生活福祉部医療援助課
電話:045-671-4115
電話:045-671-4115
ファクス:045-664-0403
メールアドレス:kf-iryoenjo@city.yokohama.jp
ページID:434-982-234