- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 戸籍・税・保険
- 届出・証明(戸籍・住民票など)
- 戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバーカード
- 戸籍・住民票・印鑑登録などの証明発行
- 戸籍の附票の写し
- 戸籍の附票の写しのコンビニ交付
- 【市内にお住まいの人】戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得する
ここから本文です。
【市内にお住まいの人】戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得する
市内にお住まいの人が、戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得するための手続きです。市内に本籍があるマイナンバーカードをお持ちの人が利用できます。平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。即日発行できます。 戸籍の附票とは戸籍とともに本籍地で発行する証明書で、戸籍が作成されてからの住所の履歴が記載されています。
最終更新日 2024年5月29日
利用できる人
横浜市に本籍があり、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの人
注意事項
- このページでは横浜市内にお住まいの人の手続きについて説明しています。横浜市外にお住まいの人は、「【市外にお住まいの人】戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得する」をご覧ください。
- コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
- 横浜市外に住民登録されている方は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録には最大5開庁日ほどかかります。
- 出生や婚姻届などの戸籍届出が提出された場合、戸籍証明書に反映するまでに一定期間を要しますので、ご注意ください。詳細は区役所までお問い合わせください。
請求対象者
本人および同一戸籍の人のみ
注意事項
- 戸籍の附票の除票は取得できません。
- 本籍・筆頭者氏名の表示を省略した戸籍の附票の写しについては、氏の変更が正しく表示されない場合があります。氏の変更については、戸籍全部(個人)事項証明書を取得して証明していただく等でご対応ください。詳しくは本籍のある区役所戸籍課にお問い合わせください。
- 「本籍・筆頭者氏名」の表示は原則省略となります。表示を希望される方は表示する項目を選択して下さい。
- 「住民票コード」又は「在外選挙人名簿登録市町村名」の表示入りの戸籍の附票は取得できません。
必要なもの
利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード
注意事項
- 住民基本台帳カード・印鑑登録証では、コンビニ交付サービスを利用できません。
- マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎると、コンビニ交付サービスを利用できません。
- マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますので、ご注意ください。(マイナンバーカードの交付数急増に伴うコンビニ交付システムへのデータ連携遅延により、翌日のコンビニ交付サービスがご利用いただけず、ご利用開始まで2営業日程度要することがあります。)
利用場所・時間
主なコンビニ店舗
マルチコピー機が設置されている全国の店舗で取得できます。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ローソン・スリーエフ
- ミニストップ
- イオンリテール
利用時間
平日の午前9時から午後5時まで
※土日祝・年末年始(12月29日~翌1月3日)はご利用いただけません。
手数料
1通 250円
注意事項
- 手数料の返金や証明書の交換はできません。
- 手数料免除の規定に該当する証明書の取扱いはできません。区役所や行政サービスコーナーをご利用ください。
マルチコピー機の操作方法
証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)を参照ください。
注意事項
- 証明書交付時の暗証番号は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)です。
- 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。
- 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受取までその場を離れないようお願いします。
関連情報
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
改製について
横浜市では、平成20年7月19日に戸籍の改製に併せて戸籍の附票を改製しています。改製前の戸籍の附票(改製原附票)は保存期間が経過したため、平成27年2月23日をもって廃棄いたしました。
その他の請求方法
このページへのお問合せ
市民局窓口サービス課
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.lg.jp
ページID:832-370-757