このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4161
電話:045-671-4161
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-oyakohoken@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年10月23日
横浜市では、母子健康手帳をお渡しする時に、妊婦健康診査費用を補助するため、14枚の補助券をお渡ししています。
基本的な妊婦健診と健診にともなう自費の検査の費用について補助をします。検査のみの受診や、保険適用の検査は補助対象にはなりません。
妊婦健康診査健康診査費用補助券の有効期限は、母子健康手帳を受け取った時点から出産前までです。
妊娠がわかったらお早めにお住まいの区福祉保健センターへ母子健康手帳を取りに行きましょう。
多胎妊娠をされた方への補助をはじめます
参考「特にリスクのない妊婦にも勧められる検査種類とその実施時期」(PDF:62KB)
横浜市と契約をしていない医療機関等の窓口ではご利用になれません。
妊婦健診受診の際に、補助券が利用できなかった場合は、必ず領収書を受け取り、領収書と使わなかった補助券の保管をお願いします。
14枚の補助券に加えて5枚(4,700円×4枚、12,000円×1枚)を交付します。
横浜市内に住民登録があり、令和3年4月1日以降に妊婦健康診査を受診する多胎妊娠をされた方
本人の申し出に基づき、各福祉保健センターにて綴り(別冊)を交付します。
既に母子健康手帳の交付が済んでいる方も別冊を交付します。
・令和3年4月1日以降に母子健康手帳を交付する場合
母子健康手帳と共に綴り(別冊)を交付します。
・令和3年4月1日以前に母子健康手帳を交付した場合
母子健康手帳をお持ちのうえ、各福祉保健センターへお越しください。
※令和3年4月1日以降に妊婦健診を受診した分が対象となります。
下記参照(妊婦健康診査費用補助券の利用方法)
健診費用が補助券の金額を下回る場合は医療機関等の窓口ではご利用になれません。
妊婦健診受診の際に、補助券が利用できなかった場合は、必ず領収書を受け取り、領収書と使わなかった補助券の保管をお願いします。
健診費用の助成を行いますので、必要書類をご郵送ください。
最後の妊婦健診または出産した日から起算して1年以内(お子さんの1歳の誕生日の前日まで)
〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10
横浜市こども青少年局地域子育て支援課
妊婦健診担当 行
(妊婦健診助成申請書在中)
※差出・配達の記録が残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。
※普通郵便等、配達記録の残らない郵便物の不着事故などに関しては責任を負いかねます。
※普通郵便で送付された書類の到達確認はお受けできない場合があります。
こども青少年局地域子育て支援課
電話:045-671-4161
横浜市内妊婦健康診査実施医療機関(横浜市医師会のページ)(外部サイト)
横浜市民の方が妊婦健康診査費用補助券及び、産婦健康診査費用補助券をご利用いただくには、本市とご契約を結んでいただく必要があります。
新規でご契約を希望される場合は、提出書類を送付先までご提出ください。
後日、契約書類等を郵送いたします。
なお、補助券のご利用は契約日以降となりますのでご了承ください。(契約にはお時間がかかります)
・提出書類
市外妊婦健康診査及び産婦健康診査実施医療機関等との契約について(PDF:339KB)
・送付先
Fax:045-550-3946
E-mail:kd-oyakohoken@city.yokohama.jp
※産婦健康診査費用補助券を使用するためには、必ず質問票(こころの健康アンケート)を実施していただく必要があります。
様式は、産婦健康診査事業のページにて掲載しています。
※契約医療機関の実施状況については本ページにて公表をしますのでご了承ください。
妊婦・産婦健康診査の実施にあたっては、本市が送付する契約書類と合わせて実施要綱等のご確認をお願いいたします。
※令和4年度中にご契約いただいていた医療機関及び、助産所については、令和5年4月に令和4年度契約書類一式を
送付する予定です。
妊婦健康診査費用補助券の交付手続きに関するお問い合わせは、下記のお住いの区役所にご連絡ください。
区 | 課名 | 担当 | 窓口のフロア | 窓口番号 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
青葉区 | こども家庭支援課 | 子育て支援担当 | 2階 | 37番 | 045-978-2456 |
旭区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館3階 | 32番 | 045-954-6151 |
泉区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 210番 | 045-800-2444 |
磯子区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 5階 | 52番 | 045-750-2415 |
神奈川区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 別館3階 | 304番 | 045-411-7112 |
金沢区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 404番 | 045-788-7785 |
港南区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 | 045-847-8410 |
港北区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 1階 | 14番 | 045-540-2340 |
栄区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館2階 | 26番 | 045-894-8410 |
瀬谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 | 045-367-5760 |
都筑区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 2階 | 24番 | 045-948-2318 |
鶴見区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 3階 | 4番 | 045-510-1797 |
戸塚区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 2階 | 8番 | 045-866-8470 |
中区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館5階 | 54番 | 045-224-8171 |
西区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 28番 | 045-320-8468 |
保土ケ谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館3階 | 34番 | 045-334-6297 |
緑区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 1階 | 11番 | 045-930-2332 |
南区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 25番 | 045-341-1148 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4161
電話:045-671-4161
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-oyakohoken@city.yokohama.jp
ページID:513-448-250