このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-2455
電話:045-671-2455
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年9月20日
世界の生殖年齢にあるカップルの6組に一組は、不妊であると言われています。
うち男性のみに原因 20~30%、女性のみに原因 20~35%、男女ともに原因 25~40%、原因不明 10~20%(ESHRE Guideline 2014)
気になる方は、まずは専門家に相談しましょう。横浜市では不妊・不育に関する相談を実施しておりますので、ご活用ください。無料で、専門の医師(婦人科・産科・泌尿器科)、不妊症看護認定看護師、区役所の助産師・保健師等が対応します。
◇ 相談窓口 : 「不妊・不育専門相談」 ※男性不妊相談も行っています。(妻のみの来所も可)
医師(婦人科、産科、泌尿器科)及び不妊症看護認定看護師等が不妊や不育に関する専門相談を行っています。
・女性及び男性不妊症の検査・治療方法等について ・不育症の検査・治療について 等
◇ 相談方法 : 面接相談
◇ 費 用 : 無 料
◇ 対象者 : ①横浜市民、②上記医療職による相談を希望される方
◇ 相談場所 : 横浜市立大学附属市民総合医療センター 3階 地域・連携相談部
◇ 相談日時 :下記日程表のとおり
令和5年度相談日程表(2023年4月~2024年3月)(PDF:590KB)
◇ 相談申込 : 相談申込フォーム(外部サイト)
上記相談申込フォームからお申込みください。お申込後、こども青少年局から電話をいたします。
お電話にて相談日を決定し、予約の確定となります。
◇ 相談窓口 : 「不妊・不育心理専門相談」
公認心理師が不妊や不育に関する心理的な専門相談を行っています。
◇ 対象者: 下記①と②を両方満たす方
①横浜市民
②不妊治療中または不育症の方で、流産・死産をはじめ出産に至らないことが原因で心身に不調をきたしている夫婦及びその家族等
または、心理師に相談を希望される方
(例) 治療結果等から気持ちの落ち込みを感じており、深いお悩みをお持ちの方、周囲の理解や仕事との両立について気持ちの整理がしたい方 等
◇ 相談方法 : 面接相談
◇ 費 用 : 無 料
◇ 相談場所 : 済生会横浜市東部病院(横浜市鶴見区下末吉3-6-1)
◇ 相談日時 : 下記日程表のとおり
令和5年度相談日程表(2023年4月~2024年3月)(PDF:459KB)
◇ 相談申込 : 相談申込フォーム(外部サイト)
上記相談申込フォームからお申込みください。お申込後、こども青少年局から電話をいたします。
お電話にて相談日を決定し、予約の確定となります。
◇ 相談窓口 : 「ママになりたい♡あなたのためのホットライン」
助産師が不妊や不育に関する電話相談を行っています。
◇ 対象者: 妊娠、出産に至るまでの過程について相談をすることを希望している市民の方
(例) 身近な人に聞きにくい「妊娠」にまつわることの相談 等
◇ 相談方法 : 電話相談(045-534-8108)※相談日のみ電話が繋がります。
◇ 相談費用 : 無 料(電話料金は別途かかります)
◇ 相談日時 : 毎月第1・第3土曜日 午後2時から午後5時まで
不妊症・不育症に悩んでおり、同じ悩みを持つ方と話すことを希望する市民を対象に、お話会を実施しています。
令和5年度の実施内容・時期等詳細が決まりましたらこちらに掲載いたします。
◇ 相談窓口 : 「女性の健康相談」
思春期から更年期までの女性のからだと心の悩みについて、助産師、保健師等が相談
を行っています。不妊や不育に関する相談にも応じています。
(例) 月経不順、妊娠、出産、避妊、不妊や不育に関すること、婦人科疾患などの相談
◇ 相談方法 : 電話相談及び面接相談(面接は事前予約制)
◇ 相談日時及び場所 : 各区福祉保健センターこども家庭支援課
◇ 不妊症の基礎知識
医師の監修や不妊体験者のセルフサポート団体の協力のもと、不妊症の基礎知識についてまとめたホームページを作成しました。スマートフォンでもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
◇ 横浜市不妊不育相談事業のご案内(PDF:522KB)
このページに掲載している各種相談事業の概要をまとめた案内用チラシです。
◇ 不妊に悩む夫婦への支援について(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000047270.html(外部サイト)
◇ 神奈川県 不妊・不育専門相談センター
不妊・不育専門相談センターでは、不妊や、流産等を繰り返す不育症について 医師や臨床心理士、助 産師などの専門家が相談に応じます。 男性やご夫婦・カップルでの相談も可能です。予約不要の電話相談と予約制の面接(来所あるいはオンライン)相談を受け付けています。相談受付日時:毎月2~3回 電話 9 時~ 11 時 30 分 面接 14 時~ 16 時http://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/cnt/f851/(外部サイト)
横浜市にお住まいの方も相談可能です。
◇ 不妊症Q&A(日本生殖医学会ホームページ)
http://www.jsrm.or.jp/public/index.html(外部サイト)
◇ 男性不妊症の診療に関するアンケート調査結果(日本生殖医学会ホームページ)
http://www.jsrm.or.jp/about/data.html#enquete(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-2455
電話:045-671-2455
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
ページID:377-087-981