ここから本文です。
【募集終了しました】令和7年度図書館実習の実習生募集について
最終更新日 2025年7月4日
【大学(短大・大学院を含む)の司書課程等学務担当者へのお知らせです。】
横浜市立図書館では、「図書館に関する科目」を履修する学生に対し、当館での実習の機会を提供し、学生の当館及び図書館業務への理解を深めることを目的として、図書館情報学実習の受入れを実施します。
詳細は、次の通りです。
概要
■実習期間
- 令和7年8月28日(木曜日)から9月12日(金曜日)までの8から10日間
- 各日午前8時40分から午後5時25分まで(休憩1時間)
※実習内容により変更となる場合があります。具体的な実習日程は、受入決定後にお知らせします。
※横浜市中央図書館での共通実習は、8月28日(木曜日)、9月11日(木曜日)、9月12日(金曜日)を予定しています。
■実習場所
横浜市中央図書館での共通実習と横浜市立図書館(全18館)のうちいずれか1館での実習
※実習館は、横浜市立図書館が指定します。
■定員
8名程度(原則、申込みは1大学1名まで)
※定員を上回る場合、抽選選考のうえ、決定します。
※2名の受入を希望する場合は、優先順位をつけて応募ください。応募数が定員を下回った場合のみ、2人目の受入が可能となります。ただし、例年、定員を上回る応募が続いています。
【募集終了しました】応募方法について
■応募資格
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する大学(以下「大学」という。)に在籍する学生のうち、司書となる資格取得を目指し、図書館法(昭和25年法律第118号)第5条第1項第1号に規定する図書館に関する科目を令和7年度に履修予定又は過去に履修済みの者で、令和7年度に図書館法施行規則第1条第1号に規定する「図書館実習」に相当する科目を履修する者
- 公共図書館での勤務を志望する者
- 令和7年8月28日(木曜日)、9月11日(木曜日)、9月12日(金曜日)の横浜市中央図書館での共通実習の全日程に参加できる者
- 横浜市立図書館(全18館)での実習について、全日程参加できるよう調整できる者
- 実習開始日までに、実習期間中の事故等に備えて、傷害保険及び賠償責任保険に加入できる者
※共通実習以外の横浜市立図書館(全18館)での実習日程は、受入決定後に通知します。
■応募期間
令和7年5月9日(金曜日)から6月6日(金曜日)午後5時まで
※6月6日(金曜日)午後5時までに、メールでの書類送付と到着確認の電話連絡が必要です。
■提出書類
1. 図書館実習依頼書(様式1)(ワード:18KB)
※2名応募する場合は、優先順位が1位の者の「図書館実習依頼書(様式1)」の書類右上部に「実習希望者1」、2位の者の書類右上部に「実習希望者2」と記載してください。
2. 実習希望者が、令和7年度に履修予定又は過去に履修済みの「図書館に関する科目」について、その名称及び内容が分かる書類
3. 実習希望者が、令和7年度に履修予定の図書館法施行規則第1条第1号に規定する「図書館実習」に相当する科目について、その名称及び図書館実習が単位取得要件になっていることが分かる書類
※3の書類は、2と兼ねることも可能です。
※2と3の書類については、シラバス等のコピーを想定しています。該当箇所が識別できるように、下線やマーキング等で示してください。
※2と3について、応募時点で令和7年度の履修登録手続きが完了していなくてもかまいません。確実に履修する見込みであることを確認の上で、書類に「履修予定」と付記して応募ください。
※成績評価や生年月日等の個人情報が記載された資料を提出する場合には、個人情報に該当する箇所を適宜マスキングして提出してください。
※提出いただいた個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に従って適切に管理し、図書館実習に関する業務以外には利用しません。
■提出先【募集終了しました】
- 大学の教員または職員から、次の宛先に電子メールでご提出ください。また、電子メールを送信した旨を、必ず電話にてご連絡ください。
- メールに添付する提出書類については、パスワードを設定して送付してください。メール送付後、送信連絡の電話をいただく際に、添付資料のパスワードをお知らせください。
- メール本文に、図書館法施行規則第1条第1号に規定する「図書館実習」に相当する科目の単位認定に必要な実習の日数もしくは時間数を記載してください。
【宛先】
横浜市中央図書館企画運営課 図書館実習担当
電話:045-262-7334
メール:ky-libkyokai@city.yokohama.lg.jp
※電話は、土曜日、日曜日、祝休日を除く平日午前9時から午後5時までにおかけください。
■受入の決定・通知
応募人数が定員を上回った場合には、当館で選考を行って決定します。選考は、令和7年度に履修予定又は過去に履修済みの「図書館に関する科目」の履修状況を確認した上で、以下の順序で行います。
- 同一大学から2名応募があった場合、優先順位が高い1名に絞ります。
- 横浜市在住・在学の実習希望者を優先します。
- 1から2までを経て、なお同条件の場合には、抽選を行います。
※受入可否について、6月中旬に大学宛に通知予定です。「図書館実習依頼書(様式1)」の担当者欄に記載いただいたメールアドレス宛に送付します。
※具体的な実習日及び実習先の確定は、実習開始の約1か月前に決定予定となっており、担当者宛に別途お知らせします。
その他
■図書館実習に係る費用について
実習費(受講料)は無料です。ただし、実習費以外の旅費及び滞在費、交通費等については、実習生等の負担となります。報酬、手当等その他一切の金品は支給しません。
※実習内容によっては、横浜市立図書館(全18館)外での実習があり、交通費が発生する場合がありますが、実習生等の負担となります。
■図書館実習の実習生の受入に関する事前調査について
図書館実習の実習生募集等の情報は、当ホームページに掲載します。事前調査の依頼を送付いただく前に、記載内容をご確認ください。図書館実習については、毎年、同様の形で実施予定です。
※ただし、実施内容(実習生募集時期、定員、実習実施時期等)については、社会状況等により変更となる可能性がありますのでご了承ください。
※応募者数が定員を上回る場合、選考の結果、受け入れできない可能性があるため、受け入れに関する事前調査の依頼には、回答できません。
■図書館でのインターンシップの受入について
「横浜市キャリア教育プログラム(旧インターンシップ)」として受け入れを行っています。横浜市キャリア教育プログラムは、高等専門学校生・大学生・大学院生の皆さんに、職業意識の向上や市政に対する理解を深めていただくことを目的に実施しています。
■図書館実習に関する連絡先
【横浜市中央図書館企画運営課 図書館実習担当】
電話:045-262-7334
メール:ky-libkyokai@city.yokohama.lg.jp
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
ページID:745-930-330