ここから本文です。
予約サービス
最終更新日 2025年3月18日
ご希望の図書が本棚にないときは、予約サービスをご利用ください
他の市立図書館にある図書は取り寄せて借りることができます。
予約の申込は1人6冊までできます。
市立図書館で所蔵していない図書は、神奈川県内公共図書館等から取り寄せることもできます(県内相互貸借)。
予約できる方
図書館カードをお持ちの、横浜市内に住んでいるか、通勤、通学している方
申込方法
横浜市立図書館蔵書検索ページ(外部サイト)または館内の利用者用検索機から
事前にパスワードの登録が必要です。
くわしくは、 パスワード登録とログインの方法をご覧ください。
電話または窓口で
開館時間中に、電話や窓口でも受付しています。
電話でお申込みの際は、図書館カード番号とお名前、ご本人確認のために住所・電話番号・生年月日のいずれかを伺います。
窓口でお申込みの際は、図書館内にある予約申込書に記入して、図書館カードと共にお出しください。
よくある質問「図書の予約について」
予約された図書の確認方法
メールアドレスを登録された方には、予約された図書の用意ができたときに、電子メールでご連絡します。
それ以外の方は、下記の方法で、ご自分で予約図書が用意できているかをご確認ください。
- インターネット:蔵書検索ページからログインすると、確認できます。事前にパスワードの登録をお願いいたします。
- 館内利用者用検索機:インターネット予約利用時のパスワードが必要です
- 電話:情報ダイヤル045-262-0040
- 図書館窓口:図書館カードをご提示ください
予約されるときの注意点
- まだ出版されていない図書(雑誌も含む)は、予約できません。
- 蔵書検索で見つからない図書の予約は、市立図書館窓口でお受けしています。「予約申込書」を図書館窓口にご提出ください。電話でも申し込むことができます。
- 雑誌の最新号は、予約開始日の9時30分から予約ができます。予約開始日は雑誌のバーコードに書いてある「貸出開始日」の前日です。インターネットで検索する場合、該当の号の資料詳細欄に予約開始日が表示されます。
- 予約された図書の状況によってご用意できるまでの時間は異なります。必ず、用意ができていることを確認してからご来館ください。
- 貸出の用意ができた図書の取置期限日は、図書館からの予約連絡日(連絡不要を選択の場合は、貸出の用意ができた日)の翌日から7開館日後です。取置期限日を過ぎると取消し(キャンセル)となります。定期的に予約の状況をご確認いただきますようお願いします。なお、その図書が不要になった場合は、受取館に連絡をお願いします。効率的な図書提供のために、ご協力をお願いいたします。
- 借りている図書を長い間お返しいただけないときは、貸出しと予約申込みができなくなることがあります。
県内公共図書館等からの資料の取り寄せ(県内相互貸借)について
横浜市立図書館で所蔵がない図書のうち、神奈川県内の公立図書館等に貸出可能な資料がある場合は、予約で取り寄せることができます。
また、予約された横浜市立図書館の所蔵資料が提供できない場合などに、県内相互貸借で資料を取り寄せることがあります。
お申込みは、電子申請、市立図書館窓口、電話でお受けしています。
なお、県内相互貸借のご利用には以下の条件があります。
ご利用条件
- お申込みいただける冊数は、予約冊数(6冊)の範囲内です。
- お申込みの図書館でのみ、申込資料を受け取ることができます。申込後に、資料を受け取る図書館を変更することはできません。
- 図書取次所、移動図書館等での貸出はできません。
- 県内公共図書館等から借用した資料は貸出と同じ図書館の窓口でお返しいただく必要があります。
- 取寄せ先の県内公共図書館等の指定はできません。複数の県内公共図書館等で所蔵がある場合、ご記入いただいた図書館以外からお取り寄せする場合があります。
注意点
- 横浜市立図書館に所蔵がある場合、取り寄せはできません。
- 借用先に在庫がある場合でも、ご用意できるまでにお時間がかかります。
- 貸出不可、出版から3か月以内の新刊など、借用先の条件により受付できない場合があります。
- 県内から借用した資料は貸出延長ができません。
横浜市立図書館蔵書検索ページ(外部サイト)にログインし、〔県内相互貸借(予約)申込〕を押してください。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
ページID:210-472-867