ここから本文です。

芝居番付

最終更新日 2024年1月15日

芝居番付とは、興行を宣伝するために作成されたチラシやポスターのような広報物のことをいいます。演目や役者の情報だけでなく、当時の世相も知ることができる貴重な資料です。デジタルアーカイブでは、明治から大正時代の横浜で上演された芝居番付106点を公開しています。
「資料をさがす」を選択し、キーワード欄に「芝居番付」と入力、資料種別の「7:その他」にチェックを入れて検索すると、芝居番付の一覧が表示されます。閲覧したい画像名をクリックすると詳細画面が表示されます。

デジタルアーカイブ都市横浜の記憶 URL: https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/(外部サイト)
デジタルアーカイブでは、高精細画像をご覧いただけます。

収録資料の一部をご紹介します。

横浜市中央図書館で所蔵している芝居番付の目録は『横浜の芝居番付』(池田千代吉/編 横浜市図書館 1977)をご参考になさってください。

下田座さの松賑座 湊座(港座) 横浜座

江戸時代から開かれていた「下田座」と明治期に開いた「佐野松座」が合併、羽衣町に移転し、明治3(1870)年10月に「下田座さの松」となる。下田座さの松は明治13(1880)年に「下田座平清」、明治15(1882)年に「羽衣座」と改称し、火事による再建を繰り返しながら、大正4(1915)年1月まで続いた。

〔下田座さの松 芝居番付〕の画像

〔下田座さの松 芝居番付〕(外部サイト)


〔下田座さの松 芝居番付〕の画像

〔下田座さの松 芝居番付〕(小番付)明治時代前期(外部サイト)

明治13(1880)年、賑町(現在の伊勢佐木町)に開場。羽衣座(下田座さの松)や湊座のような大劇場とは異なり、小劇場で安価に楽しめる賑座は庶民の劇場として人々に愛された。座付き役者で同じ興行を長期間繰り返すことが多かったが、「ハンケチ女」と呼ばれた女性たちが常連客として通い、にぎわっていた。その様子から、賑座の小芝居は俗に「ハンケチ芝居」と呼ばれた。
大正4(1915)年7月に「朝日座」と改称、のちに映画館花月となり、戦後の「横浜花月映画劇場」へと続いた。

〔賑座 芝居番付〕の画像

〔賑座 芝居番付〕明治23(1890)年1月31日(外部サイト)

明治7(1874)年7月26日、住吉町1丁目に中村翫雀一座の「近世開港魁(きんせいみなとのさきがけ)」「当招魂祭祀(ときにむかうみたまのにぎわい)」で開場。座主は高島嘉右衛門。「近世開港魁」は瀬川如皐(じょこう)(三世)の新作現代劇、「当招魂祭祀」は仮名垣魯文による。舞台照明にガス灯を用いるなど、目新しさで多くの観客を集めた。
経営者を変えながら興行が続いたが、明治33(1900)年7月14日より「世界無此ホノグラフ」興行が最後の記録となっている。

〔湊座 芝居番付〕の画像

〔湊座 芝居番付〕明治27(1894)年10月10日より開場(外部サイト)

この演目は同年8月31日から10月初旬まで浅草座で興行、その後10月10日から10日間、横浜の有志者に呼ばれ湊座での興行を行った。
湊座の興行が終わると音二郎は戦地の視察へ出かけ、その成果を同じ湊座で翌年1月2日に「戦地見聞日記」として行った。「日清戦争」は翌年蔦座でも興行が行われている。

明治34(1901)年1月31日に雲井町(現在の中区曙町)に「雲井座」として開場。明治36(1903)年1月に雲井座は閉場したが、同年10月8日に横浜座と改称し藤沢浅二郎一座で舞台開きが行われる。その後、望月正義らの新派劇による長期興行を行うなど、新演劇を中心に興行を続けた。大正4(1915)年9月3日、松竹直営となる。杮落しの公演では十五世市村羽座衛門、五世中村歌右衛門が寿三番叟(ことぶきさんばそう)を演じた。大正12(1923)年9月1日、関東大震災にて消失し、廃座となる。

〔横浜座 芝居番付〕の画像

〔横浜座 芝居番付〕大正8(1919)年9月6日より開場(外部サイト)

参考資料:

  • 『横浜の芝居と劇場 明治・大正・昭和』横浜開港資料館/編 横浜開港資料館 1992
  • 「開港のひろば 32号」横浜開港資料館 1990
  • 『荒畑寒村著作集 9』平凡社 1977
  • 『横浜の本と文化 横浜市中央図書館開館記念誌』横浜市中央図書館開館記念誌編集委員会/編 横浜市中央図書館 1994
  • 『明治演劇史』渡辺保/著 講談社 2012
  • 「資料 横浜歌舞伎年代記(1)~(4)」小柴俊雄(「歴史同人 紅葉坂」紅葉坂 1976-1982)
  • 「横浜の劇場誌(四)」平松紫香(『郷土よこはま』26・27号 横浜市図書館 1961)
  • 『横浜演劇百四十年』小柴俊雄/著 ケー・エス・シー 2001

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:167-804-731

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews