閉じる

ここから本文です。

組織基盤強化助成金交付団体(令和6年度)

最終更新日 2024年12月9日

交付団体一覧
分野団体名金額団体概要助成申請時の取組名・取組内容
保健・福祉・子どもOnly Live Once300,000円この法人は、家庭での養護に問題を抱えている子どもたちのために、様々な立場の個人・団体・機関が協働してその問題解決のために係わり、社会的養護の必要性を広く社会に発信し、子どもたちがいきいきと、自分らしく、生きがいを持って暮らせる社会の実現に寄与することを目的とする。

【NPO法人として更なるステージへ進む為の組織基盤強化と情報発信強化】
現状の課題:今後の目標、広報活動や資金集めについて、話し合う余裕や機会が持てていない。
取組内容:①会議の場を持ち、年間計画や今後の広報活動内容について計画していく。
②広報活動に必要なグッズを作成する。
③ホームページの改修。
④作成した広報グッズを使い、広報活動を行う。

保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツCAIT SITH300,000円この法人は、一般市民に対して、動物愛護および福祉に関する事業を行い、人と動物が共生できる豊かなまちづくりに寄与することを目的とする。

【ホームページへ猫カフェ利用予約機能の追加による業務の効率化】
現状の課題:①人材不足、②団体内のコミュニケーション不足、③業務量の偏り
取組内容:現状の問題点を再度洗い出し、専門業者にコンサルティング依頼をし、適したソフトウェアを提案依頼、HP環境を整備する。導入後は、マニュアル作成及び運営スタッフの育成体制を整備する。

保健・福祉・子どもSmall Step300,000円この法人は、慢性疾患児を含む子どもとその家族が社会生活の中で直面している様々なステップ(困難)を軽減又は解消するための支援事業を行い、慢性疾患児を含む全ての子どもの自立を促すことを目的とする。

【会員・職員全体参加による法人の広報冊子製作】
現状の課題:法人構成員の意識のばらつきが大きい。
取組内容:法人の活動を紹介する広報冊子を会員、職員全体で製作する。そのうえで、HP を改修し、作成物の内容について順次公開していく。具体的にはプロジェクトチームを立ち上げて中心となるメンバーが具体的な計画、全体的な作業を進めるが、その過程で、法人構成員全体が実際の製作にも関われるようにする。

このページへのお問合せ

市民局地域支援部市民協働推進課

電話:045-671-4734

電話:045-671-4734

ファクス:045-223-2032

メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:185-567-925

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews