閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. まちづくり・環境
  4. 道路
  5. 安全施設
  6. 人にやさしい道づくり
  7. 横浜市の道路のバリアフリー事業
  8. 道路特定事業計画について
  9. 桜木町駅・馬車道駅・関内駅・伊勢佐木長者町駅・日本大通り駅周辺地区道路特定事業計画 テキスト版

ここから本文です。

桜木町駅・馬車道駅・関内駅・伊勢佐木長者町駅・日本大通り駅周辺地区道路特定事業計画 テキスト版

最終更新日 2025年5月2日

横浜市桜木町駅・馬車道駅・関内駅・伊勢佐木長者町駅・日本大通り駅周辺地区道路特定事業計画道路特定事業計画<令和6年策定>

1.はじめに

 横浜市では、平成 18 年 12 月のバリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円 滑化の促進に関する法律)の施行を受け、誰もが自立した日常生活や社会生活を営むことができる環境を整備するためにバリアフリー施策を推進しています。
 中区では、平成 16 年(2004 年)8 月に「関内駅周辺地区交通バリアフリー基本 構想」を作成し、駅周辺のバリアフリー化を進めてきました。
 この基本構想の策定から約 18 年が経過し、関内駅周辺地区の見直しに加えて、重点整備地区の範囲を、桜木町駅、馬車道駅、日本大通り駅、伊勢佐木長者町駅周辺まで拡張した、新たな基本構想の検討を進め、「中区バリアフリー基本構想」を作成しました。
 今回、この基本構想の実現に向け、「横浜市桜木町駅・馬車道駅・関内駅・伊勢佐木長者町・日本大通り駅周辺地区道路特定事業計画」を策定しました。
 今後、この計画に基づき事業を実施していきます。

2.バリアフリー法の仕組み

(1)バリアフリー法とは

高齢者、障害者、妊婦、けが人等の、移動や施設利用の利便性と安全性の向上を図るため、次の2つの大きな柱によりバリアフリー化を推進するものです。

公共交通機関、建築物、公共施設等のバリアフリー化の推進

公共交通機関(駅・バスターミナルなどの旅客施設、鉄道車両・バスなどの車両)、並びに特定の建築物、道路、路外駐車場及び都市公園を新しく建設・導入する場合、それぞれの事業者・建築主などの施設設置管理者に対して、施設ごとに定めた「バリアフリー整備基準(移動等円滑化基準)」への適合を義務づけます。また、既存のこれらの施設等について、基準適合するように努力義務が課せられます。

重点整備地区のバリアフリー化の推進

市町村はバリアフリー法に基づき、鉄道駅等の旅客施設を中心とした地区などで、高齢者、障害者などが利用する施設が集まり、施設間の移動が通常徒歩で行われる地区(重点整備地区)において、公共交通機関、建築物、道路、路外駐車場、都市公園、信号機などのバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため「バリアフリー基本構想」を策定します。

(2)バリアフリー基本構想とは

重点整備地区において、鉄道駅等の公共交通機関、道路や公園等の公共施設、高齢者障害者等が利用する公共的な建築物等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため、重点整備地区の範囲、バリアフリー化のために実施すべき事業(特定事業等)の内容等を定めるものです。
なお、基本構想策定後は、各事業者が基本構想に基づき具体的な事業計画を作成し、重点整備地区内のバリアフリー化の事業を実施することになります。
横浜市では、原則、基本構想策定から5年後を目標に事業を実施していきます。

3.重点整備地区とバリアフリー化を図る経路

中区バリアフリー基本構想では、桜木町駅、馬車道駅、関内駅、伊勢佐木長者町駅、日本大通り駅周辺地区において、重点整備地区、生活関連施設及び生活関連経路が定められています。

生活関連施設とは

高齢者、障害者等が日常生活または社会生活において利用する旅客施設、官公庁施設、福祉施設などの施設のことです。
主として、(1)高齢者や障害者等を含む不特定多数の人が利用する施設であること。(2)その施設へ至るまで、関内駅(JR・地下鉄)、桜木町駅(JR・地下鉄)、馬車道駅、日本大通り駅、伊勢佐木長者町駅から徒歩圏内 (概ね 500m~1km 圏内)であること。

生活関連経路とは

生活関連施設相互を結ぶ経路のうち、地区内の歩行者の主要な動線、現状の歩道の状況などを参考に特にバリアフリー化の必要性が高い経路です。

4.道路特定事業計画とは

「道路特定事業計画」とは、基本構想で定められた重点整備地区内において、道路管理者が基本構想に沿って以下の事項を定めるものです。

  • 道路特定事業を実施する「道路の区間」
  • 区間ごとに実施すべき道路特定事業の「内容及び実施予定期間」
  • その他道路特定事業の実施に際し「配慮すべき重要事項」

5.整備方針

(1)目標年次

原則として2027年度までを目標に整備を実施します。

(2)整備レベルの設定

地域特性や現況のデザイン、周辺沿道状況に配慮して、改修等の整備レベルを設定します。なお効果的な整備を実施するために、他事業者との連携や整合を図るとともに、歩行空間の連続性に配慮します。

(3)対象経路の事業範囲

生活関連施設相互間のネットワークを考慮して、対象経路の事業範囲を設定しました。

(4)主な整備基準

「横浜市移動等円滑化のために必要な道路の構造の基準に関する条例」及び「横浜市福祉のまちづくり条例」で定める基準を基本とし整備を実施します。

6.整備計画

重点的・一体的にバリアフリー化を図るため、事業を実施する経路について、次のとおり計画します。 なお、他事業者との調整や予算により計画の見直しを実施することがあります。

(1)桜木町駅周辺地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路1 栄本町線 (みなとみらい大通り)
事業区間けやき通り西交差点〜日本丸
事業延長570m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
視覚障害者誘導用ブロックの色が適切ではない。

〔対策〕
視覚障害者誘導用ブロックの改修を行う。

整備項目

視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
交差点等の部分敷設 改修 4箇所

生活関連経路
経路名        経路7~9 西戸部第327号線(音楽通り)、紅葉坂第7150号線(野毛坂)、西戸部第320号線                         
事業区間音楽通り〜紅葉坂〜横浜能楽堂
事業延長1035m
事業実施予定期間2024 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
横浜能楽堂まで視覚障害者誘導用ブロックが設置されていない。
〔対策〕
横浜能楽堂まで視覚障害者誘導用ブロックを設置する。

整備項目

視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
経路誘導の連続敷設 新設 429m

生活関連経路
経路名       経路13 西戸部第410号線 (野毛坂)                
事業区間野毛三丁目交差点〜野毛坂交差点間
事業延長165m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
伐採された樹木(切り株)が残っている。
不要な植栽桝が残っている。
歩道舗装が劣化し不陸が生じている。
〔対策〕
樹木(切り株)の伐根を行う。
植栽桝の撤去を行う。
歩道舗装の改修を行う。

整備項目道路構造の改修
歩道の改修 全面改修 330m
その他
植栽ますの撤去 5箇所
樹木の伐根及び植栽ますの撤去 1箇所
生活関連経路
経路名経路17 桜木町駅前歩道橋                        
事業区間桜木町駅前歩道橋
事業延長100m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
エスカレーター音声の案内が不適切である。
〔対策〕
エスカレーターの音声案内を変更する。

整備項目その他
エスカレーター音声内容の変更 1箇所
生活関連経路
経路名経路19 西戸部第560号線                
事業区間さくらみらい橋
事業延長150m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
視覚障害者誘導用ブロックの視認性が悪い。
エレベーターへの案内がされていない。
〔対策〕
障害者誘導用ブロックの輝度比を確保する。
エレベーターへの誘導表示を設置する。

整備項目視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
経路誘導の連続敷設 改修 150m
その他
エレベーターへの誘導表示を設置 2箇所

(2)馬車道駅周辺地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路7  新港第7号線 (万国橋通り)
事業区間万国橋〜万国橋交差点間
事業延長90m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
歩道舗装が劣化し不陸が生じている。
〔対策〕
歩道舗装の改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 部分改修 292㎡

事業実施に際して
配慮すべき
重要事項

占用企業者による復旧工事との調整が必要である。

生活関連経路
経路名経路9 新港第3号線                                    
事業区間サークルウォーク交差点〜客船ターミナル交差点間
事業延長90m
事業実施予定期間2026 年度
整備方針

〔課題〕
歩道舗装が劣化し不陸が生じている。
〔対策〕
歩道舗装の改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 部分改修 142㎡

生活関連経路
経路名経路12  新港第2号線
事業区間万国橋交差点
事業延長235m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
視覚障害者誘導用ブロックが破損している。
道路縁石が破損している。
車止めが適切に設置されていない。
〔対策〕
視覚障害者誘導用ブロックの改修を行う。
道路縁石の補修を行う。
車止めの新設及び移設を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 部分改修 121㎡
視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
交差点等の部分敷設 改修 4箇所
その他
道路縁石の補修 34m
車止めの新設及び移設 4箇所

(3)関内駅周辺1地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路4 市道尾上本町線
事業区間住吉町3丁目〜住吉町4丁目
事業延長430m
事業実施予定期間2026 年度
整備方針

〔課題〕
横断歩道部の平坦性が確保されていない。
視覚障害者誘導用ブロックが適切に敷設されていない。
〔対策〕
横断歩道部の平坦性を確保する。
視覚障害者誘導用ブロックの改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 平たん部の確保 1箇所
視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
交差点等の部分敷設 改修 4箇所

生活関連経路
経路名経路6 新港第78号線 (みなと大通り)                                  
事業区間県庁前交差点〜ハマスタ入口交差点間
事業延長470m
事業実施予定期間2025 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
歩道が狭く歩行空間が確保されていない。
〔対策〕
歩道拡幅の実施をする。

整備項目歩行空間の確保
歩道の拡幅 470m

事業実施に際して
配慮すべき
重要事項

みなと大通り及び横浜文化体育館周辺道路(みなぶん)の再整備事業にて実施。
生活関連経路
経路名経路8 山下町第5号線                                     
事業区間関内駅北口交差点〜関内駅南口交差点間
事業延長145m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
視覚障害者誘導用ブロックの視認性が悪い。
視覚障害者誘導用ブロックが適切に設置されていない。
〔対策〕
視覚障害者誘導用ブロックの輝度比を確保する。
視覚障害者誘導用ブロックの新設を行う。

整備項目視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修修
経路誘導の連続敷設 新設 13m
経路誘導の連続敷設 改修 227m
事業実施に際して
配慮すべき
重要事項
関内駅前地区第一種市街地再開発事業等との調整が必要である。
生活関連経路
経路名経路14 山下町第5号線                                     
事業区間新港第60号線 (入船通り)
事業延長110m
事業実施予定期間2027 年度
整備方針

〔課題〕
視覚障害者誘導用ブロックが適切に設置されていない。
車止めが適切に設置されていない。
〔対策〕
視覚障害者誘導用ブロックの改修を行う。 
 車止めの移設を行う。

整備項目

視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
交差点等の部分敷設 改修 8箇所
その他
車止めの移設 8箇所

(4)関内駅周辺2地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路12 横浜根岸線
事業区間長者橋交差点〜長者町三丁目交差点間
事業延長650m
事業実施予定期間2026 年度
整備方針

〔課題〕
歩道の平坦性が確保されていない。
〔対策〕
歩道の平坦性の改善を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 平たん部の確保 2箇所

(5)伊勢佐木長者町駅周辺地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路3 伊勢佐木町第339号線
事業区間横浜吉田中学校コミュニティハウス前
事業延長265m
事業実施予定期間2027 年度
整備方針

〔課題〕
歩道の勾配が急である。
〔対策〕
歩道の勾配の改善を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 平たん部の確保 1箇所

(6)日本大通り駅周辺1地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路8 山下町第17号線(開港道)
事業区間日本大通り入口交差点〜前田橋交差点間
事業延長730m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
歩道舗装が劣化し不陸が生じている。勾配が急である。
〔対策〕
歩道舗装の改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 部分改修 13㎡

生活関連経路
経路名経路21 山下町第70号線 (西門通り)
事業区間中華街西門交差点〜横浜市立港中学校間
事業延長110m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
舗装が滑りやすく、劣化が生じている。
〔対策〕
舗装の改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 全面改修 220m

(7)日本大通り駅周辺2地区

1)個別経路の事業計画
2)道路特定事業計画の対象経路

対象経路及び事業計画は下記のとおり

生活関連経路
経路名経路1 山下本牧磯子線 (山下公園通り)
事業区間開港広場前交差点〜山下橋交差点間
事業延長915m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
街路樹の根上がりにより、舗装に不陸が生じている。
〔対策〕
根上がりの対策工事を実施する。

整備項目

その他
根上がりの対策 5箇所

生活関連経路
経路名経路2 海岸通 (海岸通り)
事業区間横浜開港資料館交差点
事業延長265m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
交差点部の舗装にガタつきが生じている。
〔対策〕
舗装材の改修を行う。

整備項目

道路構造の改修
歩道の改修 部分改修 24㎡

生活関連経路
経路名経路4 市道山下高砂線 (大桟橋通り)
事業区間大さん橋入口交差点〜開港広場前交差点間
事業延長190m
事業実施予定期間2026 年度〜2027 年度
整備方針

〔課題〕
街路樹の根上がりにより、舗装に不陸が生じている。
〔対策〕
根上がりの対策工事を実施する。

整備項目

その他
根上がりの対策 2箇所

生活関連経路
経路名経路7 新港第85号線
事業区間神奈川県県民ホール〜中央労働金庫間
事業延長45m
事業実施予定期間2026 年度
整備方針

〔課題〕
境界杭による段差が生じている。
〔対策〕
境界杭の高さ調整を行う。

整備項目

その他
境界杭の高さ調整 2箇所

生活関連経路
経路名経路16 新港第82号線 (水町通り)
事業区間水町通り入口交差点〜神奈川県民ホール間
事業延長220m
事業実施予定期間2024 年度〜2025 年度
整備方針

〔課題〕
水町通り入口交差点〜神奈川県民ホール間まで、視覚障害者誘導用ブロックが設置されて いない。

〔対策〕
水町通り入口交差点〜神奈川県民ホール間に視覚障害者誘導用ブロックを設置する。              

整備項目

視覚障害者誘導用ブロックの敷設・改修
経路誘導の連続敷設 新設 79m

事業実施に際して
配慮すべき
重要事項
県民ホールの改修に伴い、配置計画の調整の必要がある。 

7.道路特定事業計画の推進にあたって

「道路特定事業」を推進するため、道路管理者として取り組む内容について以下に示します。

  • ホームページ等を活用して、バリアフリー化の事業実施状況や取組みについて情報提供を行います。
  • 道路の有効幅員を狭める不法占用物件の解消や、通行の妨げとなる放置自転車等を防止するために指導、撤去を行うとともに自転車駐車場の利用を呼びかけます。

全ての人が安全で快適に移動できる歩行空間ネットワークを形成するためには、交通管理者、鉄道事業者、道路占用企業者、沿道住民等の関係者の協力が必要です。皆様のご協力をお願いします。

このページへのお問合せ

道路局道路部施設課

電話:045-671-2731

電話:045-671-2731

ファクス:045-550-3376

メールアドレス:do-shisetsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:819-287-234

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews