ここから本文です。
測定・試験に関する調査・研究
(掲載されている要旨の無断転載・二次使用を禁止します)
最終更新日 2024年3月19日
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
- 簡易ペイントソフトを用いた汚泥のりん濃度推定法(PDF:247KB)
- ノニルフェノール関連物質の下水処理における挙動調査(PDF:352KB)
- 水再生センターにおける直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩の調査(PDF:445KB)
- 大腸菌試験方法の検討(PDF:448KB)
平成26年度
平成25年度
- 水再生センター放流水中の大腸菌数調査について(H25)(PDF:315KB)
- アルカリ分解を用いた活性汚泥一時貯蔵物質PHAの測定法(H25)(PDF:585KB)
- りん除去におけるPHA等との関係(H25)(PDF:415KB)
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
- COD測定によるりん放出濃度の推定(H21)(PDF:193KB)
- ペルオキソ二硫酸カリウム分解による汚泥系試料の全窒素分析について(H21)(PDF:523KB)
- 再生水におけるクリプトスポリジウムの再試験濃度基準値について(H21)(PDF:252KB)
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
- 活性汚泥処理によるノニルフェノールエトキシレートの挙動(PDF:503KB)
- 流入下水中のイオウ化合物の測定(PDF:440KB)
- 蛍光光度計を用いた下水中の溶解性有機物質の測定方法の検討(PDF:436KB)
平成13年度
平成12年度
平成11年度
- ICP発光分析装置による下水試料の重金属分析について(PDF:742KB)
- 界面活性剤の下水処理工程における挙動について(PDF:647KB)
- 紫外部吸収を用いた下水二次処理水中の硝酸性窒素の測定(PDF:224KB)
- 重金属分析における前処理方法の合理化(PDF:683KB)
平成10年度
平成9年度
平成8年度
平成7年度
- 化学発光方式による全窒素の分析について(PDF:1,176KB)
- 各種水質計器の評価(PDF:1,260KB)
- 水素化発生原子吸光法によるセレン分析の下水試料への適用について(PDF:1,444KB)
- 透視度の自動計測化の検討(PDF:1,163KB)
- ICP発光分析における塩類濃度の影響(PDF:1,525KB)
平成6年度
- パージトラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法による揮発性有機塩素化合物分析の検討(PDF:1,277KB)
- 排出基準値の改正に伴う鉛の分析方法の対応について(PDF:1,333KB)
- 機器分析による下水試料中の窒素の分析について(PDF:855KB)
- 江川せせらぎの水質検査(PDF:1,582KB)
平成5年度
このページへのお問合せ
下水道河川局下水道施設部水質課
電話:045-621-4343
電話:045-621-4343
ファクス:045-621-4256
メールアドレス:gk-suishitsu@city.yokohama.lg.jp
ページID:160-812-094