- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 農地・農作物
- 地産地消の取組「学ぶ・支える・参加する」
- 地産地消ビジネス創出支援事業
- 地産地消ビジネス創出支援事業 育成プログラム
ここから本文です。
地産地消ビジネス創出支援事業 育成プログラム
最終更新日 2025年2月12日
育成プログラムとは
地産地消に関わるビジネスを実施したい事業者、新規創業者等の方を対象に、事業計画のブラッシュアップを行うプログラムです。
- 持続可能な地産地消ビジネスの事業計画を募集します。
- 応募された事業計画の強化、実現性の向上のための「育成講座」を開催します。
- 全5回の講座で事業計画の実現性を高め、実際に事業を実施するためのサポートをします。
- 講座終了後に開催する選定懇談会で、プレゼンテーション形式であなたの考えた事業計画を発表していただきます。
- 選定懇談会での発表内容を評定した後、補助対象となる事業計画を選定します。
令和6年度の育成講座の実施概要
定員
10名程度
応募者多数の場合は書類審査による選考をいたします。
開催場所
・第1回、第2回、第4回はZOOMによるオンライン講座。パソコン、スマートフォン、タブレットから簡単に受講が可能です。
・第3回、第5回、選定懇談会は神奈川中小企業センタービル13階会議室(横浜市中区尾上町5-80)
育成講座スケジュール
・講座内容の詳細は事業紹介リーフレット(PDF:3,254KB) 3ページをご覧ください。
・選定懇談会後、令和6年度の「補助プログラム」の対象として選定された事業者は、補助金申請の手続きを行うことで事業開始にかかる経費の一部補助が受けられます。
育成講座を受講できる事業者の要件
次のすべての条件を満たすものとします。
- 地産地消ビジネスに取り組む意欲があり、育成講座及び選定懇談会の全てに参加可能な方。
- 市内に事務所等を有し、市内で活動を展開している、もしくはこれから活動を開始する中小企業、特定非営利活動法人および新規創業者。
- 横浜の農業・農畜産物のPRや地産地消に寄与する事業に自主的に取り組む方。
- 次年度以降も継続して活動する見込みがある方。
- 市税を滞納していない方。
対象となるビジネスプランの要件
下記のいずれかに該当するものとします。
- 市内産農畜産物の消費拡大に寄与するもの
- 消費者に市内産農畜産物を積極的に提供するもの
- 市内産農畜産物を活用した加工品の開発など、付加価値を増大させるもの
- その他、市内の地産地消に寄与するもの
選定懇談会について
育成講座(全5回)終了後に開催する選定懇談会では、農業関係、学術関係、金融関係等の有識者の前でプレゼンテーション形式でビジネスプランを発表していただきます。
発表内容、質疑応答の内容を評定します。
その後、補助プログラム対象者(補助対象事業)が選定されます。
評定は地産地消への「貢献度」「事業性」「革新性」等を基準に行います。
「育成講座」受講生の募集について(本年度の受付は終了しました)
(1)申込期限
令和6年度10月31日(木曜日)まで(必着)
(2)受講料
無料
(3)応募方法
(本年度の受付は終了しました)
(4)申込先・問合せ先
横浜市みどり環境局農業振興課
〒231-0005横浜市中区本町6丁目50番地の10
TEL:045-671-2639FAX:045-664-4425
E-mail:mk-tisantisho-news@city.yokohama.lg.jp
詳細はコチラをご確認ください。(横浜市地産地消ビジネス創出支援事業実施要綱(PDF:232KB))
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
ページID:594-667-234