閉じる

ここから本文です。

子育て世帯向け農体験「すくすくファーム 横浜」

横浜市では、令和7年度より子育て世帯を中心に、気軽な農体験を通じて横浜をもっと好きになっていただくことを目的とする、「すくすくファーム 横浜」に取り組んでいます。本ページでは「すくすくファーム」として展開するコンテンツをご紹介します。

最終更新日 2025年8月25日

「すくすくファーム」とは

すくすくファームロゴ(文字+キャラ)

みなとみらいでの農体験イメージ

豊かな土壌で育った作物、緑あふれる環境に集まる生き物、そしてそんな恵まれた環境の中で、のびのび育つこどもたち・・・。
都市農業を実践している横浜は、すべての命が「すくすく」と育つ街です。
横浜のこどもたちは、その魅力を肌で感じながら育ち、それに関わる大人や街も一緒に「すくすく」成長する。
その姿が、未来の横浜をさらに輝かせてくれることでしょう。
そのような思いが、「すくすくファーム 横浜」には込められています。

令和7年度「すくすくファーム 横浜」で展開する取組の紹介

(1)街なかで農体験

 令和7年度は、都心臨海部の商業施設等で開催される食関連のイベントと連携し、気軽に農とふれあうことのできる取組を展開します。
 詳細情報は、内容が確定次第、随時更新します。

謎解き×農体験(仮称)

概要

横浜みなとみらい新港地区の臨海部に面する「横浜赤レンガ倉庫」、「MARINE & WALK YOKOHAMA」、「横浜ハンマーヘッド」、「DREAMDOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD」の4施設を結ぶ水際プロムナードで開催される『BAY WALK MARKET 2025』と連携し、謎解きと農体験を掛け合わせたイベントを実施します。謎を解いた方には、気軽に農を体験できるプレゼントや種まきワークショップをご用意しています。秋の休日、ちょっと不思議で楽しい冒険に挑戦してみませんか?

場所

横浜みなとみらい新港地区 水際プロムナード

※イベント詳細は、9月中旬頃にこちらのページに掲載予定です。

街なかでイモ掘り体験(仮称)

概要

みなとみらい地区で開催される食を楽しむイベントと連携し、横浜市内産のサツマイモを使った、汚れずに楽しめるイモ掘り体験を予定しています。

場所

みなとみらいエリア

※イベント詳細は、9月下旬頃にこちらのページに掲載予定です。

(2)畑で農体験

 横浜の農を楽しむ!農体験モニター・バスツアーを開催します!

 11月上旬、横浜の自然にふれられるスポットをバスで巡るツアーを開催します!
 さつまいもやみかんの収穫体験、生産者との交流など、家族で”秋の思い出”を作る絶好のチャンスです。
 半日コースと1日コースをご用意し、親子で農を楽しむ、ちょっと特別な横浜の旅へ出かけませんか?
 詳細情報は、9月下旬頃にこちらのページに掲載予定です。

(3)家庭での農体験

親子で一緒に野菜の栽培体験を!オリジナル栽培キットを3区で配布します!

親子で育てよう!小松菜オリジナル栽培キット
4月~7月に3歳児健診を受診された方に配布した案内チラシ

農にふれる最初の一歩として、親子で一緒に野菜を育てる体験をしてみませんか?
日々の暮らしの中で、土にふれ、野菜を育て、収穫する喜びを気軽に取り入れていただけるよう、オリジナル栽培キットを配布します。
令和7年度は、農地が少なく、身近に農にふれる機会が限られている中区・西区・南区の3区において、3歳児健診を受診された方全員を対象にモデル実施します。

対象者

令和7年度に中区・西区・南区で3歳児健診を受診された方

配布場所

3歳児健診会場
※会場での配布は8月から開始します。

受取方法
  • 令和7年4月から7月までに健診を受診した方
    受診時にお渡しした資料一式にチラシを同封しています。
    チラシ裏面の二次元コードよりお申し込み(申込期限:8月31日(日曜日))いただいた方には、栽培キットを郵送いたします。
  • 令和7年8月以降に健診を受診される方
    8月以降受診される方については、会場付近で栽培キットの配布ブースを展開しておりますので、ブースにお立ち寄りいただきお受け取りください。
品目

コマツナ

特徴
  • 鉢・培養土・種・鉢皿などがセットになっているため、水をご用意いただくだけで、すぐに栽培を始めることができます。
  • 鉢にはお絵描きができるので、お子様と一緒に、世界にひとつだけの鉢で、自分だけのコマツナ栽培をお楽しみいただけます。
  • 種まきから収穫まで植え替えの必要がなく、手間がかかりません。
  • 「バイオマス」と「グリーンナノ※」を配合した鉢、ヤシ殻由来の培養土など、環境に配慮した資材を積極的に使用しています。(※グリーンナノ:燃焼時のCO2を削減するといわれている炭化促進剤です)
アドバイス動画

栽培に初めてチャレンジする方でも安心して始められるよう、育て方が視覚的にわかるアドバイス動画を「パマトコ」で公開しています。さらに、収穫した野菜をお子様と一緒に調理して楽しみ、おいしく味わえるよう、親子で作る小松菜レシピ動画もあわせて公開しています。

このページへのお問合せ

みどり環境局農政部農業振興課

電話:045-671-2637

電話:045-671-2637

ファクス:045-664-4425

メールアドレス:mk-nogyoshinko@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:723-890-467

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews