- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 都市整備
- 市民主体のまちづくり
- まちの将来像、決まり事をつくるには
- 地域まちづくり活動の進め方
ここから本文です。
地域まちづくり活動の進め方
最終更新日 2025年4月22日
地域まちづくりとは
地域まちづくりとは、市民の皆さんが主体となって身近な地域の特徴や資源をいかして地域の課題解決や魅力向上などに取り組む、身近なまちづくり活動のことです。
市民の皆さんの発意による地域まちづくりに対して、様々な支援メニューを用意しています。ぜひ、積極的に活用してください。
本ページでは、横浜市地域まちづくり推進条例に基づく地域まちづくりの主な流れや受けられる支援・助成について説明します。
地域まちづくりの流れ
仲間をつくり、まちの課題や魅力を考える
↓
活動の目標を定め、具体の取組を考える
目標や取組をプランやルールにまとめる
↓
プランやルールに基づき活動する
地域まちづくりは1人で取り組むことではありません。一緒に活動するグループをつくりましょう。
地域の住民の方々にグループの活動が周知されること、また、いろいろなグループの相互の交流が進むことを目的として「地域まちづくりグループ」の登録制度を設けています。
「地域まちづくりグループ」に登録すると活動に対してまちづくりの専門家の派遣や、活動費の助成などが受けられます。
地域まちづくりグループが受けられる支援制度
まちについて考えてみよう、活動の輪を広げよう!
分からないことがあれば、勉強会や、まち歩きをしてみると自分のまちへの理解が深まります。仲間を集め、まちづくりの関心を深めて、活動の輪を広げていきます。
具体的にまちの将来像を考えよう
何が問題になっているのか?将来どんなまちにしたいのか?
それを実現するためには何をするか?などについて意見をまとめていきます。
まちづくりのプラン・ルールをつくろう
意見に基づく取組を具体化するために地域住民や関係者と話し合いながら、プランやルールをつくっていきます。
- 地域まちづくりプラン
- 地域まちづくりルール
- まちのルールをつくる
- 建築協定
- 事業の検討(まちの不燃化事業、区画整理、再開発、駅周辺のまちづくり)など
- その他環境等の改善(みんなのおでかけ交通事業、地域環境の改善、魅力づくり)
■プランやルールの認定制度
地域まちづくりには、地域に関わるたくさんの人や団体と協力することが大きな力となります。
地域まちづくりに取り組み、地域住民等の多数の支持を得た団体を「地域まちづくり組織」として市長が認定します。
認定を受けた「地域まちづくり組織」は、地域での合意形成を図りながら、「地域まちづくりプラン」や「地域まちづくりルール」を策定し、地域まちづくりを推進していくことができます。
プランやルールはつくって終わりではありません。
プランやルールは、地域住民等多数の支持を得た地域まちづくりの考えを示すものとなります。
プランやルールに基づいて、施設整備の活動に取り組んだり、建物の建て方や緑化のルールを地域で運用し、よりよい地域まちづくりを進めましょう。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり課
電話:045-671-2696
電話:045-671-2696
ファクス:045-663-8641
ページID:793-399-819